IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 扶桑産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図1
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図2
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図3
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図4
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図5
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図6
  • 特開-吐出量調整用具及びボトル容器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022023375
(43)【公開日】2022-02-08
(54)【発明の名称】吐出量調整用具及びボトル容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20220201BHJP
【FI】
B65D47/34 200
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020126283
(22)【出願日】2020-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】516011486
【氏名又は名称】扶桑産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100211052
【弁理士】
【氏名又は名称】奥村 大輔
(72)【発明者】
【氏名】西野 公宏
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB08
3E084DB11
3E084DC03
3E084FA06
3E084JA05
3E084KB01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
3E084LE11
(57)【要約】
【課題】内容液の吐出量を容易に調整する。
【解決手段】一態様では、ボトル本体と、ポンプヘッドと、ポンプヘッドに接続された首部とを有し、ボトル本体に対してポンプヘッドを押し下げることでボトル本体内の内容液を吐出するボトル容器に取り付けられ、内容液の吐出量を調整する吐出量調整用具が提供される。この吐出量調整用具は、ボトル本体とポンプヘッドとの間に介在するように首部に対して着脱自在に取り付けられる複数の部材を備えている。複数の部材の各々には、凹部及び該凹部と嵌合する凸部のうち少なくとも一方が形成される。複数の部材は、凹部と凸部とが嵌合した状態でボトル本体とポンプヘッドとの間で積み重ね可能である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボトル本体と、ポンプヘッドと、前記ポンプヘッドに接続された首部とを有し、前記ボトル本体に対して前記ポンプヘッドを押し下げることで前記ボトル本体内の内容液を吐出するボトル容器に取り付けられ、前記内容液の吐出量を調整する吐出量調整用具であって、
前記ボトル本体と前記ポンプヘッドとの間に介在するように前記首部に対して着脱自在に取り付けられる複数の部材を含み、
前記複数の部材の各々には、凹部及び該凹部と嵌合する凸部のうち少なくとも一方が形成され、
前記複数の部材は、前記凹部と前記凸部とが嵌合した状態で前記ボトル本体と前記ポンプヘッドとの間で積み重ね可能である、吐出量調整用具。
【請求項2】
前記複数の部材の各々は、
一端部及び他端部を有し、前記一端部と前記他端部との間で中心軸線の周りで周方向に延在して、その内側に前記首部を収容するための空間を画成する本体部であり、前記一端部と前記他端部との間には切欠部が形成され、前記中心軸線に対して垂直な幅方向における前記切欠部の幅は前記首部の外径よりも小さい、該本体部と、
前記本体部の前記一端部及び前記他端部から延在し、前記一端部及び前記他端部から離れるにつれて前記幅方向に互いに遠ざかるように傾斜する一対の傾斜面をそれぞれ有する一対のガイド部と、
を含む、請求項1に記載の吐出量調整用具。
【請求項3】
前記複数の部材の各々は、前記周方向における前記切欠部と反対側の位置において前記本体部に連結された持ち手部を更に含む、請求項2に記載の吐出量調整用具。
【請求項4】
前記複数の部材は、ポリエチレン又はポリプロピレンによって構成されている、請求項1~3の何れか一項に記載の吐出量調整用具。
【請求項5】
その内部に内容液を貯えるボトル本体と、
吐出口を有し、その押し下げ量に応じた吐出量で前記吐出口から前記内容液を吐出するポンプヘッドと、
前記ポンプヘッドに接続され、前記ボトル本体の内部に延びる首部と、
前記内容液の吐出量を調整する吐出量調整用具と、
を備え、
前記吐出量調整用具は、前記ボトル本体と前記ポンプヘッドとの間に介在するように前記首部に対して着脱自在に取り付けられる複数の部材を含み、
前記複数の部材の各々には、凹部及び該凹部と嵌合する凸部のうち少なくとも一方が形成され、
前記複数の部材は、前記凹部と前記凸部とが嵌合した状態で前記ボトル本体と前記ポンプヘッドとの間で積み重ね可能である、ボトル容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吐出量調整用具及びボトル容器に関する。
【背景技術】
【0002】
内容液を吐出するポンプ式のボトル容器が広く利用されている。例えば、特許文献1には、容器本体と、容器本体の内容液を吸い上げるポンプ機構と、当該ポンプ機構によって吸い上げられた液体を押し下げ量に応じた吐出量で吐出ノズルから吐出するポンプヘッドと、吐出ノズルから吐出される内容液の吐出量を表示する表示部と、備えるポンプディスペンサーが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-51949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1のポンプディスペンサーでは、表示部に表示された内容液の吐出量を確認しながらポンプヘッドを操作することによって所望の吐出量で内容液を吐出させることが可能である。しかしながら、ポンプディスペンサーを使用するたびにポンプヘッドの押し込み量を調節させることは、使用者に煩わしさを感じさせる恐れがある。
【0005】
したがって、内容液の吐出量を容易に調整することができる吐出量調整用具及びその吐出量調整用具を有するボトル容器が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様では、ボトル本体と、ポンプヘッドと、ポンプヘッドに接続された首部とを有し、ボトル本体に対してポンプヘッドを押し下げることでボトル本体内の内容液を吐出するボトル容器に取り付けられ、内容液の吐出量を調整する吐出量調整用具が提供される。この吐出量調整用具は、ボトル本体とポンプヘッドとの間に介在するように首部に対して着脱自在に取り付けられる複数の部材を含んでいる。複数の部材の各々には、凹部及び該凹部と嵌合する凸部のうち少なくとも一方が形成される。複数の部材は、凹部と凸部とが嵌合した状態でボトル本体とポンプヘッドとの間で積み重ね可能である。
【0007】
上記態様に係る吐出量調整用具は、ボトル本体とポンプヘッドとの間で積み重ね可能な複数の部材を含んでいる。したがって、首部に取り付けられる部材の個数を調節することで、ポンプヘッドのストローク長を所望の長さに制限することが可能である。よって、ボトル容器からの内容液の吐出量を容易に調整することができる。さらに、複数の部材は、凹部と凸部とが嵌合した状態で積み重ねられるので、首部に対して複数の部材をまとめて着脱することができる。
【0008】
一実施形態では、複数の部材の各々は、一端部及び他端部を有し、一端部と他端部との間で中心軸線の周りで周方向に延在して、その内側に首部を収容するための空間を画成する本体部であり、一端部と他端部との間には切欠部が形成され、中心軸線に対して垂直な幅方向における切欠部の幅は首部の外径よりも小さい、該本体部と、本体部の一端部及び他端部から延在し、一端部及び他端部から離れるにつれて幅方向に互いに遠ざかるように傾斜する一対の傾斜面をそれぞれ有する一対のガイド部と、を含んでいてもよい。
【0009】
上記のように、切欠部の幅は首部の外径よりも小さいので、複数の部材をボトル容器の首部に取り付ける際に当該首部は一対の傾斜面に接触する。一対の傾斜面は、一端部及び他端部から離れるにつれて幅方向に互いに遠ざかるように傾斜しているので、そのまま複数の部材を首部に対して押しつけると、一対の傾斜面が首部に対して摺動しながら本体部を押し広げる。その結果、首部が切欠部を通過して本体部によって画成される空間内に配置される。したがって、複数の部材を首部に対して容易に取り付けることができる。
【0010】
一実施形態では、複数の部材の各々は、周方向における切欠部と反対側の位置において本体部に連結された持ち手部を更に含んでいてもよい。周方向における切欠部と反対側に持ち手部を配置することで、首部に対して複数の部材を容易に取り付けることができる。
【0011】
一実施形態では、前記複数の部材は、ポリエチレン又はポリプロピレンによって構成されていてもよい。ポリエチレン又はポリプロピレンは適度な弾性を有しているので、複数の部材を首部に容易に取り付けることが可能となる。
【0012】
一態様のボトル容器は、その内部に内容液を貯えるボトル本体と、吐出口を有し、その押し下げ量に応じた吐出量で吐出口から内容液を吐出するポンプヘッドと、ポンプヘッドに接続され、ボトル本体の内部に延びる首部と、内容液の吐出量を調整する吐出量調整用具と、を備えている。この吐出量調整用具は、ボトル本体とポンプヘッドとの間に介在するように首部に対して着脱自在に取り付けられる複数の部材を含んでいる。複数の部材の各々には、凹部及び該凹部と嵌合する凸部のうち少なくとも一方が形成されている。複数の部材は、凹部と凸部とが嵌合した状態でボトル本体とポンプヘッドとの間で積み重ね可能である。
上記のように、上記態様のボトル容器は内容液の吐出量を容易に調整することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の一態様及び種々の実施形態によれば、内容液の吐出量を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】一実施形態に係るボトル容器を示す側面図である。
図2】一実施形態に係る吐出量調整用具を示す斜視図である。
図3】複数の部材を分離して示す吐出量調整用具の上方からの斜視図である。
図4】複数の部材を分離して示す吐出量調整用具の下方からの斜視図である。
図5】中間部材の平面図である。
図6図2のVI-VI線に沿った断面図である。
図7】吐出量調整用具が取り付けられたボトル容器を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0016】
図1(a)は、一実施形態の吐出量調整用具が取り付けられるボトル容器を示す側面図である。図1(a)に示すボトル容器1は、その内部に収容された内容液を吐出ノズル14aから吐出する。限定されるものではないが、ボトル容器1に収容される内容液としては、石けん水、合成洗剤、化粧液、消毒液等が例示される。
【0017】
図1(a)に示すように、ボトル容器1は、ボトル本体10及びポンプ部12を備えている。ボトル本体10は、内容液を収容するための容器である。ポンプ部12は、ボトル本体10内に収容された内容液を吐出するための機構であり、ポンプヘッド14、首部16及びポンプ機構18を備えている。
【0018】
ポンプヘッド14は、吐出ノズル(吐出口)14aを有し、ボトル本体10の上方に設けられている。首部16は、円筒形状を有する管体であり、その上端はポンプヘッド14に接続されている。首部16は、ボトル本体10の内部に延び、その下端はポンプ機構18に接続されている。ポンプ機構18は、例えばポンプ室、当該ポンプ室に配置されたピストン、逆止弁等を有し、ボトル本体10の内容液をポンプ室に吸い上げる。
【0019】
ポンプヘッド14は上下方向に移動可能に構成されている。ポンプヘッド14がボトル本体10側へ押し下げられると、ポンプ機構18のピストンが下方に移動してポンプ室の圧力が上昇し、ポンプ室内の内容液がポンプヘッド14へ送られる。ポンプヘッド14へ送られた内容液は、吐出ノズル14aから吐出される。一方、押し下げられたポンプヘッド14が上方に移動すると、ポンプ機構18のピストンが上方に移動してポンプ室の圧力が低下し、ボトル本体10の内容液がポンプ室に吸い上げられる。
【0020】
上記のように、ポンプヘッド14は、そのストローク長(押し下げ量)に応じた吐出量で吐出ノズル14aから内容液を吐出する。すなわち、ポンプヘッド14のストローク長が長いほど、吐出ノズル14aから吐出される内容液の吐出量は増加する。図1(b)は、後述する吐出量調整用具20が取り付けられていない状態におけるボトル容器1の最大ストローク長L1を示している。
【0021】
このボトル容器1は、吐出量調整用具20を更に備えている。吐出量調整用具20は、ボトル容器1からの内容液の吐出量を調整する機構であり、ボトル容器1に対して着脱可能に取り付けられる。
【0022】
図2は、吐出量調整用具20の斜視図である。図3は、吐出量調整用具20の上方からの分解斜視図である。図3は、吐出量調整用具20の下方からの分解斜視図である。図2図4に示すように、吐出量調整用具20は、下部材22a、中間部材22b,22c,22d、及び、上部材22eを備えている。なお、以下では、下部材22a、中間部材22b,22c,22d、及び、上部材22eを特に区別する必要がない場合には、これらをまとめて複数の部材22と称することがある。
【0023】
複数の部材22は、ボトル本体10とポンプヘッド14との間に介在するように首部16に対して着脱自在に取り付け可能である(図7(b)参照)。複数の部材22が、ボトル本体10とポンプヘッド14との間に介在するように取り付けられることにより、ポンプヘッド14の最大ストローク長が小さくなり、ボトル容器1からの内容液の吐出量が制限される。さらに、複数の部材22は、ボトル本体10とポンプヘッド14との間で積み重ね可能である。したがって、首部16に取り付けられる複数の部材22の個数を調節することで、ポンプヘッド14の最大ストローク長を変化させることができる。その結果、ボトル容器1からの内容液の吐出量を容易に調整することができる。
【0024】
以下、複数の部材22の詳細について説明する。複数の部材22は、例えば弾性を有する樹脂によって構成されている。具体的に、複数の部材22の材料としては、ポリエチレン又はポリプロピレンが例示される。
【0025】
まず、複数の部材22のうち中間部材22b,22c,22dについて説明する。複数の中間部材22b,22c,22dは互いに同一の形状を有している。図5は、中間部材22b,22c,22dを示す平面図である。
【0026】
図2図5に示すように、中間部材22b,22c,22dの各々は、本体部24、一対のガイド部26及び持ち手部28を有している。図5に示すように、本体部24は、一端部24a及び他端部24bを有し、一端部24aと他端部24bとの間で中心軸線Zの周りで周方向に延在している。すなわち、本体部24は、中心軸線Zを中心とした略円弧状に延在している。なお、以下の説明では、中心軸線Z方向に垂直な方向であって一端部24aと他端部24bとを結ぶ方向を幅方向といい、中心軸線Z方向及び幅方向に垂直な方向(後述する切欠部30と持ち手部28とを結ぶ方向)を前後方向という。
【0027】
本体部24は、その内側に首部16が配置される空間Sを画成している。中間部材22b,22c,22dが首部16に対して取り付けられた際には、首部16は、その延在方向が中心軸線Z方向に一致した状態で空間S内に配置される。本体部24の内径r1は、首部16の外径r2よりも僅かに大きい。例えば、本体部24は、10mm~12mmの内径を有し得る。
【0028】
本体部24の一端部24aと他端部24bとの間には、切欠部30が形成されている。切欠部30は、本体部24の一部が分断された部分である。切欠部30は、中間部材22b,22c,22dを首部16に対して取り付ける際に、首部16を空間S側へ通過させるための隙間である。切欠部30の幅方向における幅W、すなわち一端部24aと他端部24bとの距離は、首部16の外径r2よりも小さく形成されている。
【0029】
一対のガイド部26は、一端部24a及び他端部24bにそれぞれ接続されている。図5に示すように、一対のガイド部26は、一端部24a及び他端部24bから離れるにつれて、幅方向において互いに遠ざかるように傾斜する一対の傾斜面26sをそれぞれ有している。すなわち、一対の傾斜面26sは、中心軸線Z方向から見て、一端部24a及び他端部24bから遠ざかるにつれて拡がるハの字形状を有している。一対の傾斜面26sがなす角度θは、例えば60°以上80°以下に設定され得る。
【0030】
持ち手部28は、中心軸線Zを中心とする周方向において切欠部30と反対側の位置で本体部24に連結されている。持ち手部28は、中間部材22cを首部16に対して取り付ける際に使用者によって把持される部分であり、持ちやすくするためにその先端部が二股形状を有している。
【0031】
図6は、図2のVI-VI線に沿った複数の部材22の断面図を示している。図6に示すように、中間部材22b,22c,22dの各々には、凹部32及び当該凹部32と嵌合する凸部34が形成されている。凹部32は、中間部材22b,22c,22dの上面35に形成され、当該上面35から下方(中心軸線Z方向)に向けて窪んでいる。凹部32は、略矩形の断面形状を有し、本体部24、一対のガイド部26及び持ち手部28の上面35に沿って連続的に形成されている(図5参照)。
【0032】
凸部34は、中間部材22b,22c,22dの下面36に形成され、当該下面36から下方(中心軸線Z方向)に向けて突出している。凹部32は、本体部24、一対のガイド部26及び持ち手部28の下面36に沿って連続的に形成されている。凸部34は、凹部32に対して嵌合する略矩形の断面形状を有している。なお、中間部材22b,22c,22dの下面36から凸部34の下面までの距離d1は、中間部材22b,22c,22dの上面35から凹部32の底面までの距離d2よりも僅かに小さく形成されている。
【0033】
下部材22a及び上部材22eは、複数の中間部材22b,22c,22dをZ軸方向から挟み込むように複数の中間部材22b,22c,22dの下方及び上方にそれぞれ配置される。下部材22a及び上部材22eの形状は、複数の中間部材22b,22c,22dの形状と類似しているので、以下では複数の中間部材22b,22c,22dとの相違点について主に説明する。
【0034】
下部材22aは、中間部材22b,22c,22dを支持する。図6に示すように、下部材22aの上面37には凹部32が形成されているが、下部材22aの下面38は平坦面となっている。すなわち、下部材22aの下面38には凸部34が形成されていない。なお、下部材22aの厚み(上面37と下面38との間の距離)t2は、中間部材22b,22c,22dの厚み(上面35と下面36との間の距離)t1よりも小さくてもよい。
【0035】
上部材22eは、中間部材22b,22c,22dの上方に配置される。図6に示すように、上部材22eの下面40には、複数の中間部材22b,22c,22dの凹部32に嵌合する凸部34が形成されているが、上部材22eの上面39は平坦面となっている。すなわち、上部材22eの上面39には凹部32が形成されていない。なお、上部材22eの厚み(上面39と下面40との間の距離)t3は、複数の中間部材22b,22c,22dの厚みt1と同じであってもよい。
【0036】
上記のように、複数の部材22の各々には、凹部32及び凸部34の少なくとも一方が形成されている。そして、複数の部材22a~22eは、複数の部材22a~22dの凹部に複数の部材22b~22eの凸部34が嵌合した状態で積み重ねられる。複数の部材22は、凹部32と凸部34の嵌合を解除することで取り外すことができるので、例えば中間部材22b,22c,22dの数を変更することによって、吐出量調整用具20の厚みTを調整することが可能である。
【0037】
次に、図7(a)及び図7(b)を参照して、吐出量調整用具20の使用方法について説明する。まず、図7(a)に示すように、複数の部材22がZ軸方向に積み重ねられる。このとき、積み重ねられる複数の部材22の個数は、ボトル容器1から吐出されるべき内容液の量に応じて変更される。
【0038】
次に、吐出量調整用具20がボトル容器1の首部16に対して取り付けられる。吐出量調整用具20の取り付ける際には、一対の傾斜面26sがボトル容器1の首部16に押し当てられる。そして、そのまま吐出量調整用具20が首部16に対して押しつけられると、一対の傾斜面26sが首部16に対して摺動して本体部24が押し広げられる。その結果、切欠部30の幅Wが広がり、首部16が切欠部30を通過して本体部24の空間S内に配置される。このようにして、吐出量調整用具20が首部16に対して容易に取り付けられる。
【0039】
図7(b)に示すように、吐出量調整用具20が、ボトル本体10とポンプヘッド14との間に介在するように首部16に対して取り付けられると、ポンプヘッド14の最大ストローク長L2が、複数の部材22の取り付ける前のボトル容器1の最大ストローク長L1よりも小さくなる(図1(b)参照)。したがって、ボトル容器1からの内容液の吐出量が制限される。
【0040】
上記のように、複数の部材22は、首部16に対して個別に着脱可能であるので、首部16に取り付けられる複数の部材22の個数を調節することで、ポンプヘッド14の最大ストローク長L2を変化させることができる。例えば、ポンプヘッド14とボトル本体10との間で積み重ねられる複数の部材22の個数を増加させることで、ポンプヘッド14の最大ストローク長L2を小さくすることができる。反対に、ポンプヘッド14とボトル本体10との間で積み重ねられる複数の部材22の個数を少なくすることで、ポンプヘッド14の最大ストローク長L2を大きくすることができる。したがって、ボトル容器1からの内容液の吐出量を容易に調整することができる。
【0041】
なお、一実施形態では、吐出量調整用具20の厚みTをボトル本体10の上部とポンプヘッド14の下部との間の距離と略等しい厚さに設定してもよい。この場合には、複数の部材22a~22eを積み重ねた状態で首部16に取り付けることで、ボトル容器1の最大ストローク長L2を0に近づけることができる。これにより、吐出量調整用具20を内容液の吐出を規制するストッパーとして用いることができる。吐出量調整用具20をストッパーとして用いることで、例えばボトル容器1を鞄にいれて持ち運ぶときに、意図せずにボトル容器1から内容液が漏れ出すことを防止することができる。
【0042】
さらに、複数の部材22は、凹部32と凸部34とが嵌合した状態で積み重ねられるので、首部16に対して複数の部材22をまとめて着脱することができる。さらに、ポンプヘッド14のストローク時に複数の部材22が意図せずに首部16から脱落することを防止することができる。
【0043】
以上、種々の実施形態に係る吐出量調整用具について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形態様を構成可能である。
【0044】
例えば、上述の吐出量調整用具20は、3つの中間部材22b,22c,22dを備えているが、任意の数の中間部材を備えることが可能である。中間部材の数を増加させることで、内容液の吐出量の調整範囲を広げることができる。
【0045】
なお、複数の部材22の寸法は、ボトル容器1の形状に応じて適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0046】
1…ボトル容器、10…ボトル本体、14…ポンプヘッド、14a…吐出ノズル(吐出口)、16…首部、20…吐出量調整用具、22…複数の部材、24…本体部、24a…一端部、24b…他端部、26…ガイド部、26s…傾斜面、28…持ち手部、30…切欠部、32…凹部、34…凸部、S…空間、Z…中心軸線。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7