IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河島 康洋の特許一覧

<>
  • 特開-ボトル用一体型キャップ 図1
  • 特開-ボトル用一体型キャップ 図2
  • 特開-ボトル用一体型キャップ 図3
  • 特開-ボトル用一体型キャップ 図4
  • 特開-ボトル用一体型キャップ 図5
  • 特開-ボトル用一体型キャップ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022023727
(43)【公開日】2022-02-08
(54)【発明の名称】ボトル用一体型キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/36 20060101AFI20220201BHJP
   B67D 3/04 20060101ALI20220201BHJP
【FI】
B65D47/36 300
B67D3/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020126864
(22)【出願日】2020-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】520279018
【氏名又は名称】河島 康洋
(74)【代理人】
【識別番号】100126310
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】河島 康洋
【テーマコード(参考)】
3E082
3E084
【Fターム(参考)】
3E082AA01
3E082BB01
3E082CC01
3E082FF09
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB13
3E084EA02
3E084EB01
3E084EB02
3E084FC04
3E084KB01
3E084LA07
3E084LA14
3E084LA24
3E084LB02
3E084LB07
3E084LC01
(57)【要約】
【課題】低廉なコストで液体容器内の飲料水の漏出を防止できるボトル用一体型キャップを提供する。
【解決手段】ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部10に装着して用いられるボトル用一体型キャップ1であって、筒状口部10の形状に合わせて弾性変形して挿着される本体部2と、本体部2の中心位置に配設される筒状の軸受部3と、軸受部3の液体容器側の開口端に保持され、軸受部3と薄肉部33を介して一体に形成される止水部4と、を有してなり、軸受部3に挿入されたウォーターサーバーの給水軸11にて止水部4が押圧されることで薄肉部33が破断し、軸受部3より止水部4が引き剥がされる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部に装着して用いられるボトル用一体型キャップであって、
前記筒状口部の形状に合わせて弾性変形して挿着される本体部と、
前記本体部の中心位置に配設される筒状の軸受部と、
前記軸受部の液体容器側の開口端に保持され、前記軸受部と薄肉部を介して一体に形成される止水部と、を有してなり、
前記軸受部に挿入されたウォーターサーバーの給水軸にて前記止水部が押圧されることで前記薄肉部が破断し、前記軸受部より前記止水部が引き剥がされる、
ことを特徴とするボトル用一体型キャップ。
【請求項2】
前記薄肉部は、前記軸受部の液体容器側の開口端の内周縁部に形成された面取り部の起点と前記止水部の筒状開口端との間に形成される請求項1に記載のボトル用一体型キャップ。
【請求項3】
前記軸受部は、内周面に前記止水部と係合可能に突出される係合突起部が設けられる請求項1又は請求項2に記載のボトル用一体型キャップ。
【請求項4】
前記止水部は、筒状開口端に前記給水軸の先端と係合可能に突出される保持突起部が設けられる請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のボトル用一体型キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトル用キャップの技術に関し、より詳細には、ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部に装着して用いられるボトル用一体型キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、飲料水等の液体が充填された液体容器を連結し、注ぎ口から液体容器内の飲料水を取り出して提供するウォーターサーバーが提案されている。通常、この種のウォーターサーバーに連結される液体容器は、筒状口部にボトル用キャップが装着された状態で使用され、ウォーターサーバーに液体容器が連結される際には、ウォーターサーバーの給水軸がボトル用キャップを介して液体容器内に挿入され、液体容器内の飲料水が機外に漏出することなく給水軸を介して注ぎ口へと供給される。
【0003】
従来のボトル用キャップとしては、例えば、特許文献1に開示されるように、中央部にウォーターサーバーの給水軸が挿入される筒状の軸受部が配設される本体部材と、軸受部の液体容器側の開口端に配設される止水部材等とで構成され、軸受部が筒状口部内に突出された状態で、本体部材の外縁が筒状口部の形状に合わせて弾性変形して筒状口部の外周側に固定される。そして、ウォーターサーバーに液体容器が連結される際には、給水軸の先端部が止水部材に嵌挿され、軸受部を介して給水軸が液体容器内に挿入される。一方、ウォーターサーバーより液体容器が取り外される際には、軸受部の液体容器側の開口端に止水部材が嵌合される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-132477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来のボトル用キャップは、本体部材(の軸受部)と止水部材とが別体に形成され、軸受部の液体容器側の開口端に止水部材が嵌合されて止水保持されるように構成されている。そのため、軸受部に対する止水部材の嵌合状態が不十分であると、止水部材が自重にて液体容器内に落下したり、液体容器内の飲料水が隙間から漏出したりしてしまう場合があった。また、本体部材(の軸受部)に別体の止水部材を嵌合するための作業工程が必要となり、ボトル用キャップを製造する際のコスト低減を阻害する要因となっていた。
【0006】
そこで、本発明では、ボトル用キャップに関し、前記従来の課題を解決するもので、低廉なコストで液体容器内の飲料水の漏出を防止できるボトル用一体型キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部に装着して用いられるボトル用一体型キャップであって、前記筒状口部の形状に合わせて弾性変形して挿着される本体部と、前記本体部の中心位置に配設される筒状の軸受部と、前記軸受部の液体容器側の開口端に保持され、前記軸受部と薄肉部を介して一体に形成される止水部と、を有してなり、前記軸受部に挿入されたウォーターサーバーの給水軸にて前記止水部が押圧されることで前記薄肉部が破断し、前記軸受部より前記止水部が引き剥がされるものである。
【0008】
請求項2においては、前記薄肉部は、前記軸受部の液体容器側の開口端の内周縁部に形成された面取り部の起点と前記止水部の筒状開口端との間に形成されるものである。
【0009】
請求項3においては、前記軸受部は、内周面に前記止水部と係合可能に突出される係合突起部が設けられるものである。
【0010】
請求項4においては、前記止水部は、筒状開口端に前記給水軸の先端と係合可能に突出される保持突起部が設けられるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の効果として、低廉なコストで液体容器内の飲料水の漏出を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例に係るボトル用一体型キャップの全体的な構成を示した斜視図である。
図2】ボトル用一体型キャップの断面図である。
図3図2のボトル用一体型キャップの一部拡大断面図である。
図4】筒状口部にボトル用一体型キャップが装着された状態を示した断面図である。
図5】ウォーターサーバーに液体容器が連結された状態を示した断面図である。
図6】ウォーターサーバーより液体容器が取り外された状態を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の実施例では、矢印X方向をボトルキャップの上下方向とする。
【実施例0014】
図1乃至図4に示すように、本実施例のボトル用一体型キャップ1は、ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部10に着脱可能に装着されるキャップ部材であって、具体的には、筒状口部10の形状に合わせて弾性変形して挿着される本体部2と、本体部2の中心位置に配設される筒状の軸受部3と、軸受部3の液体容器側の開口端に保持される止水部4等とで構成されている。なお、本実施例のボトル用一体型キャップ1は、本体部2、軸受部3及び止水部4が一体形成されている。
【0015】
筒状口部10は、飲料水等の液体が充填されたカートリッジ容器として構成される液体容器(図略)の一側に突出されており、筒状口部10にボトル用一体型キャップ1が装着された状態でウォーターサーバーに液体容器が連結される。筒状口部10の開口端は、緩やかなR形状に面取りされ、外周側より径方向に突出された突起部12が形成されており、筒状口部10にボトル用一体型キャップ1が容易に装着できるように構成されている。突起部12は、筒状口部10にボトル用一体型キャップ1が装着された状態で、後述する本体部2に形成される装着凹部21aと嵌合される。
【0016】
本体部2は、天面を形成する天面部20と、天面部20の周縁に形成される外縁部21と、天面部20よりボトル用一体型キャップ1の上下方向(図2の矢印X方向)に沿って立設される内縁部22等とが一体形成されて構成されている。天面部20には、軸受部3の開口部を塞ぐための図示せぬラベル部材が貼付されて用いられる。
【0017】
外縁部21は、天面部20の周縁と連続されて断面円形の筒状に薄肉形成され、内周面に筒状口部10の突起部12が嵌合される装着凹部21aが円周方向に沿って形成されており、筒状口部10にボトル用一体型キャップ1が装着された状態(図4参照)では、筒状口部10の形状に合わせて弾性変形して外周面に密着されている。
【0018】
内縁部22は、天面部20と連続されて外縁部22と同一円心の断面円形の筒状に立設され、外周面に止水リブ22aが円周方向に沿って形成されている。このように外縁部21及び内縁部22が形成されることで、筒状口部10にボトル用一体型キャップ1が装着された状態(図4参照)では、筒状口部10の開口端(突起部12)が外縁部21の内周面と内縁部22の外周面との離間に挿入されて装着凹部21aに嵌合される。その際、筒状口部10の開口端(の突起部12)の形状に合わせて外縁部21が弾性変形されるとともに、内縁部22の止水リブ22aが筒状口部10の内周面に圧接されることで、外縁部21の内周面と内縁部22の外周面とで筒状口部10が挟圧され、筒状口部10に本体部材2が水密状態で装着される。
【0019】
軸受部3は、天面部20の中央位置に配設され、本実施例のボトル用一体型キャップ1では本体部2と一体形成されている。軸受部3は、筒状の内部に給水軸11が挿入される軸孔30が形成され、天面側(以下、「給水軸挿入側」という)及びその反対側(以下、「液体容器側」という)が開口されている。軸受部3の液体容器側の開口端(図2の下方側)には、後述する止水部4が保持されており、止水部4(及び薄肉部33)により軸孔30が閉止されている。
【0020】
軸受部3の内周面には、止水部4と係合可能に突出される係合突起部31が設けられている。係合突起部31は、軸受部3の内周面より中心方向に向けて膨出される突起として円周方向に沿って形成されており、ウォーターサーバーより液体容器が取り外される際に、軸受部3の軸孔30内に挿入された止水部4の外周壁41が係合突起部31に係合される。また、係合突起部31は、給水軸挿入側の側壁がテーパ状に形成され、ウォーターサーバーに液体容器を連結する際に軸受部3の軸孔30内に挿入された給水軸11との抵抗が少なくなるように形状されている。
【0021】
軸受部3は、軸孔30の内径が給水軸11の外径よりも大きくなるように形成されており(図5等参照)、上述したように軸受部3の内周面に係合突起部31が突起状に設けられることで、ウォーターサーバーに液体容器を連結する際に、軸受部3の軸孔30内に挿入された給水軸11の外周面と係合突起部31とが水密状態で圧接されて、給水軸11が止水保持される。
【0022】
軸受部3の液体容器側の開口端には、内周縁部が面取りされた面取り部32が形成されており、ウォーターサーバーより液体容器が取り外される際に、止水部4が軸受部3の軸孔30への挿入が容易となるように形成されている。
【0023】
軸受部3の液体容器側の開口端には、薄肉部33を介して止水部4が一体形成されて保持されている(図2及び図3等参照)。薄肉部33は、面取り部32の軸孔30内側の起点に軸受部3の内周面の円周方向に沿って形成され、薄肉部33を介して止水部4の筒状開口端の縁部と連続されている。薄肉部33は、軸受部3や止水部4の壁厚(肉厚)よりも極薄い脆弱箇所として設けられており、給水軸11にて止水部4が押圧されることで破断して、軸受部3より止水部4が容易に引き剥がされるように形成されている。
【0024】
止水部4は、有底筒状体に形成される筒状本体40の外周壁41の開口端にて、上述した薄肉部33を介して軸受部3と一体形成されており、筒状開口端が軸受部3の軸孔30内に向くようにして軸受部3より突出して保持されている。止水部4は、筒状本体40の外径が少なくとも給水軸11の外径よりも大きくなるように形成されており、給水軸11とともに軸受部3の軸孔30内に挿入されることで、軸受部3の係合突起部31に外周壁41が係合されるとともに、外周壁41の外周面が軸受部3の内周面に当接される。
【0025】
止水部4の(筒状本体40の)筒状開口端には、給水軸11の先端に形成される凹状部11aと係合可能に突出される保持突起部42が設けられている。保持突起部42は、外周壁41の内周面より中心方向に向けて膨出される突起として円周方向に沿って形成されている。止水部4は、軸受部3の液体容器側の開口端に保持された状態で、軸受部3に挿入された給水軸11の先端が筒状開口端に嵌挿され、保持突起部42が凹状部11aと係合されることで給水軸11と一体とされる(図5参照)。
【0026】
図5に示すように、ウォーターサーバーに液体容器を連結する際には、ウォーターサーバーの上方より筒状口部10の開口端(突起部12)に予めボトル用一体型キャップ1が装着された液体容器を下動させて、本体部2の天面に露出している軸孔30より軸受部3内に給水軸11を挿入する。軸受部3に挿入された給水軸11は、軸孔30内で係合突起部31を拡径方向に弾性変形させながら外周面が水密状に圧着された状態で挿通される。
【0027】
液体容器の下動に伴って、給水軸11の先端部が軸受部3の開口端に保持された止水部4に当接され、給水軸11の先端が止水部4の筒状開口端に嵌挿されて、保持突起部42が凹状部11aと係合される。そして、筒状開口端に嵌挿された給水軸11にて止水部4が押圧されることで薄肉部33が破断され、軸受部3より止水部4が引き剥がされる。軸受部3より引き剥がされた止水部4は、給水軸11と一体に移動され、やがて軸受部3の液体容器側の開口端より給水軸11の先端が突出される。
【0028】
他方、図6に示すように、ウォーターサーバーより液体容器が取り外される際には、液体容器が上動されることで給水軸11と止水部4とが一体に移動されて軸受部3の軸孔30内に挿入され、軸受部3の内周面に設けられた係合突起部31に給水軸11の外周面より突出した止水部4の外周壁41が係合されることで、給水軸11の先端より止水部4が脱離され、止水部4を残して給水軸11のみが軸受部3より引き抜かれる。軸受部3の軸孔30内に残された止水部4は、外周壁41が係合突起部31に水密状に係合されるとともに、外周壁41の外周面が軸受部3の内周面に当接されて嵌合される。
【0029】
以上のように、本実施例のボトル用一体型キャップ1は、ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部10に装着して用いられるボトル用一体型キャップ1であって、筒状口部10の形状に合わせて弾性変形して挿着される本体部2と、本体部2の中心位置に配設される筒状の軸受部3と、軸受部3の液体容器側の開口端に保持され、軸受部3と薄肉部33を介して一体に形成される止水部4と、を有してなり、軸受部3に挿入されたウォーターサーバーの給水軸11にて止水部4が押圧されることで薄肉部33が破断し、軸受部3より止水部4が引き剥がされるものであるため、低廉なコストで液体容器内の飲料水の漏出を防止できるのである。
【0030】
すなわち、本実施例のボトル用一体型キャップ1は、止水部4が軸受部3の液体容器側の開口端に保持され、軸受部3と薄肉部33を介して一体に形成されるものであるため、軸受部3の液体容器側の開口端が薄肉部33及び止水部4にて閉止されて、止水部4が自重にて液体容器内に落下したり、液体容器内の飲料水が隙間から漏出したりしてしまうのを確実に防止することができる。また、従来のように軸受部に別体の止水部材を嵌合するための作業工程が必要となり、ボトル用一体型キャップ1を製造する際のコストを低減できる。
【0031】
特に、本実施例の薄肉部33は、軸受部3の液体容器側の開口端の内周縁部に形成された面取り部32の起点と止水部4の筒状開口端との間に形成されるものであるため、薄肉部33を極薄い脆弱箇所として設けることができ、給水軸11にて止水部4が押圧されることで薄肉部33が確実に破断して、軸受部3より止水部4が容易に引き剥がされるように形成することができる。
【0032】
また、本実施例の軸受部3は、内周面に止水部4と係合可能に突出される係合突起部31が設けられるものであるため、ウォーターサーバーより液体容器が取り外される際に、係合突起部31に止水部4の外周壁41が係合されることで、給水軸11の先端より止水部4を脱離させて、軸受部3の軸孔30内に止水部4を収容することができ、軸受部3に止水部4を保持することで、止水部4が自重にて液体容器内に落下したり、液体容器内の飲料水が機外に漏出したりするのを防止することができる。
【0033】
また、本実施例の止水部4は、筒状開口端に給水軸11の先端と係合可能に突出される保持突起部42が設けられるため、ウォーターサーバーに液体容器を連結する際に給水軸11の先端と係合して給水軸11に保持させることで、止水部4が液体容器内に落下するのを防止することができ、また、ウォーターサーバーより液体容器が取り外される際に再び軸受部3に収容して保持させることも可能となる。
【0034】
なお、本実施例のボトル用一体型キャップ1としては、上述した実施例に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0035】
すなわち、上述した実施例のボトル用一体型キャップ1では、本体部2、軸受部3及び止水部4が一体形成される構成について説明したが、本体部2及び軸受部3の配置構成はこれに限定されず、軸受部3と止水部4とが薄肉部5を介して一体形成されていればよく、例えば、本体部2とは別部材に軸受部3が設けられてもよい。
【0036】
また、上述した実施例のボトル用一体型キャップ1では、止水部4が軸受部3の軸孔30内に収容された状態で外周壁41の外周面が軸受部3の内周面に当接される構成について説明したが、軸受部3及び止水部4の構成はこれに限定されず、例えば、外周壁41に別途突起状のリブを設けて、軸受部3の軸孔30内に収容された状態でリブが軸受部3の内周面に当接されるように形成して、軸受部3に止水部4が確実に保持されるように構成してもよい。
【0037】
また、上述した実施例のボトル用一体型キャップ1では、止水部4の筒状開口端に保持突起部42が設けられる構成について説明したが、保持突起部42の配置構成はこれに限定されず、筒状本体40の内周面のいずれかの箇所に設けられればよい。
【符号の説明】
【0038】
1 ボトル用一体型キャップ
2 本体部
3 軸受部
4 止水部
10 筒状口部
11 給水軸
11a 凹状部
20 天面部
21 外縁部
21a 装着凹部
22 内縁部
22a 止水リブ
30 軸孔
31 係合突起部
32 面取り部
33 薄肉部
40 筒状本体
41 外周壁
42 保持突起部
図1
図2
図3
図4
図5
図6