(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022024049
(43)【公開日】2022-02-08
(54)【発明の名称】芳香族炭化水素受容体調節剤
(51)【国際特許分類】
C07D 401/06 20060101AFI20220201BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20220201BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20220201BHJP
C07D 417/06 20060101ALI20220201BHJP
A61K 31/427 20060101ALI20220201BHJP
C07D 403/06 20060101ALI20220201BHJP
A61K 31/404 20060101ALI20220201BHJP
A61K 31/433 20060101ALI20220201BHJP
C07D 409/06 20060101ALI20220201BHJP
A61K 31/4439 20060101ALI20220201BHJP
C07D 417/14 20060101ALI20220201BHJP
A61K 31/497 20060101ALI20220201BHJP
【FI】
C07D401/06
A61P43/00 111
A61P35/00
C07D417/06 CSP
A61K31/427
C07D403/06
A61K31/404
A61K31/433
C07D409/06
A61K31/4439
C07D417/14
A61K31/497
【審査請求】有
【請求項の数】30
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021184480
(22)【出願日】2021-11-12
(62)【分割の表示】P 2019555540の分割
【原出願日】2017-12-22
(31)【優先権主張番号】201611216889.2
(32)【優先日】2016-12-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】517435191
【氏名又は名称】アリアジェン,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100095832
【弁理士】
【氏名又は名称】細田 芳徳
(72)【発明者】
【氏名】楊 ▲録▼青
(72)【発明者】
【氏名】李 国棟
(72)【発明者】
【氏名】張 所明
(57)【要約】 (修正有)
【課題】芳香族炭化水素受容体調節剤を提供すること。
【解決手段】所定の式(I)で示される芳香族炭化水素受容体調節剤、及びその薬学的に許容される塩。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で示される芳香族炭化水素受容体調節剤、及びその薬学的に許容される塩。
【化1】
(R’はH、CN、CH
2(OH)R
0、C
mH
2m+1、C
nH
2n-1、C
nH
2n-3、
【化1-1】
ここで、W
0はO又はNHである。W
1は単結合、C(R
0)
2、C(R
0)
2O、C(R
0)
2OC(R
0)
2又はC(R
0)
2OC(R
0)
2C(R
0)
2である。WがC、S又はS(O)である場合、W
2は単結合、O、NR
0、CH(N(R
0)
2)又はOCH
2C(O)である。WがP(OR
0)である場合、W
2はO又はNR
0である。各R
0は独立してH、C
mH
2m+1、C
mH
2m+1OC(O)、C
mH
2m+1-rX
r、C
mH
2m+1OC(O)C
mH
2m、(環状C
4H
8NO)C
mH
2m、CH
3(OCH
2CH
2)
u又はCH
3(OCH
2CH
2)
uOCH
2である。
2つのR
aは独立してHであるか、或いは2つのR
aは共に=O、=N-CN又は=N-W
3-R
1を形成し、W
3はO又はNHであり、R
1はH、C
mH
2m+1、C
mH
2m+1C(O)、C
mH
2m+1OC(O)又はC
mH
2m+1S(O)
1~2である。
Aは非置換又は1~3個のRで置換されたC
6~C
10芳香族環、或いは非置換又は1~3個のRで置換された1~5個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有するC
2~C
10ヘテロ芳香族環、或いは1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有するC=Nを含む4~7員非芳香族ヘテロ環である。
QはR、或いは非置換又は1~3個のRで置換されたC
6~C
10芳香族環、或いは非置換又は1~3個のRで置換された、1~5個、好ましくは1~3個、更に好ましくは2~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する3~10員、好ましくは4~7員、更に好ましくは5~6員のヘテロ環、好ましくはヘテロ芳香族環である。
RはCと結合したR
C又はNと結合したR
Nであり、ここで、各R
Cは独立してX、CN、R’’、-Y-OR’’、-Y-C(O)R’’、-Y-OC(O)R’’、-Y-C(O)OR’’、-Y-OC(O)OR’’、-Y-NR’’
2、-Y-C(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)R’’、-Y-NR’’C(O)NR’’
2、-Y-OC(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)OR’’、-Y-S(O)
1~2R’’、-Y-S(O)
1~2NR’’
2又は-Y-NR’’S(O)
1~2R’’であり、各R
Nは独立してCN、R’’、-Y-OR’’、-Y-C(O)R’’、-Y-OC(O)R’’、-Y-C(O)OR’’、-Y-OC(O)OR’’、-Y-NR’’
2、-Y-C(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)R’’、-Y-NR’’C(O)NR’’
2、-Y-OC(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)OR’’、-Y-S(O)
1~2R’’、-Y-S(O)
1~2NR’’
2又は-Y-NR’’S(O)
1~2R’’である。
R’’はH、D、C
mH
2m+1、C
nH
2n-1、C
nH
2n-3、C
mH
2m+1-rX
r、C
nH
2n-1-sX
s又はC
nH
2n-3-tX
tである。
Yは単結合、-C
mH
2m-、-C
nH
2n-2-、-C
nH
2n-4-、-C
mH
2m-iX
i-、-C
nH
2n-2-jX
j-又は-C
nH
2n-4-kX
k-である。
m=1~8、n=2~8、u=1~5、r≦2m+1、s≦2n-1、t≦2n-3、i≦2m、j≦2n-2、k≦2n-4であり、Xはハロゲンである。好ましくは、m=1~5、更に好ましくはm=1~3であり、n=2~6、更に好ましくはn=2~4であり、u=1~4、更に好ましくは1~3であり、XはF、Cl又はBrである。)
【請求項2】
【化1-2】
式(I)は式(I1)になっていることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化2】
(式(I1)において、A
1、A
2及びA
3の3つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の2つはそれぞれ独立してC(R)又はNである。)
【請求項3】
A1、A2及びA3の3つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の2つはそれぞれ独立してNであることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項4】
A
3はNであり、式(I1)は式(Ia)になっていることを特徴とする請求項3に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化3】
(式(Ia)において、A
1はO、S又はN(R)であり、A
2はNであるか、或いは、A
2はO、S又はN(R)であり、A
1はNである。)
【請求項5】
A
2はCHであり、式(I1)は式(Ib)になっていることを特徴とする請求項2に記載
の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化4】
(式(Ib)において、A
1はN又はC(R)であり、A
3はO、S又はN(R)であるか、或いは、A
1はO、S又はN(R)であり、A
3はN又はC(R)である。)
【請求項6】
A
1はNであり、A
3はC(R)であり、2つのR
aは共に=N-W
3-R
1を形成し、式(I1)は式(Ic)になっていることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化5】
(式(Ic)において、A
2はO、S又はN(R)である。)
【請求項7】
A
1はNであり、A
3はC(R)であり、2つのR
aはHであり、式(I1)は式(Id)になっていることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化6】
(式(Id)において、A
2はO、S又はN(R)である。)
【請求項8】
【化6-1】
式(I1)は式(Ie)になっていることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化7】
(式(Ie)において、A
2はO、S又はN(R)である。)
【請求項9】
【化7-1】
式(I1)は式(If)になっていることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化8】
(式(If)において、A
2はO、S又はN(R)であり、各R
0は独立してH又はAcである。)
【請求項10】
【化8-1】
B
1、B
2、B
3及びB
4の4つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の3つはそれぞれ独立してC(R)又はNであるか、
【化8-2】
或いは、B
5~B
9の1つ又は2つはNであり、他はそれぞれ独立してC(R)であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項11】
A
1はNであり、A
2はSであり、A
3はCHであり、Qは5員のヘテロ芳香族環であり、式(I1)は式(Ig)になっていることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化9】
(ただし、B
2、B
3又はB
4の1つはO、S又はN(R)であり、他はそれぞれ独立してC(R)又はNである。)
【請求項12】
A
1はNであり、A
2はSであり、A
3はCHであり、QはC=Nを含む5員の非芳香族ヘテロ環であり、式(I1)は(Ih)になっていることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化10】
(B
4はO、S又はN(R)である。)
【請求項13】
AはN及びSのヘテロ原子を有する非芳香族ヘテロ環であり、QはRであり、式(I)は(I2)になっていることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化11】
【請求項14】
【化11-1】
式(I)は式(I3)になっていることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化12】
(式(I3)において、Z
1~Z
5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z
1~Z
5の1つ又は2つはNであり、他はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z
1~Z
5における隣接する2つはC(Q)で共に5~6員の炭素環、又は1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環を形成し、他の3つはそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは他の3つのうち、2つはそれぞれ独立してC(Q)であり、残りの1つはNでああるか、或いは他の3つの中の1つはC(Q)であり、残りの2つはNである。)
【請求項15】
式(I)におけるR’は以下の置換基の1つであることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化13】
【請求項16】
【化13-1】
以下の置換基の1つであることを特徴とする請求項3に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化14-1】
【化14-2】
【請求項17】
【化14-3】
以下の置換基の1つであることを特徴とする請求項5に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化15】
【請求項18】
【化15-1】
以下の置換基の1つであることを特徴とする請求項6~9のいずれか一項に記載の芳香族
炭化水素受容体調節剤:
【化16】
【請求項19】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化17-1】
【化17-2】
であることを特徴とする請求項3又は4に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項20】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化18】
であることを特徴とする請求項5に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項21】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化19】
であることを特徴とする請求項6に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項22】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化20】
であることを特徴とする請求項7に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項23】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化21】
であることを特徴とする請求項8に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項24】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化22】
であることを特徴とする請求項9に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項25】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化23】
であることを特徴とする請求項10に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項26】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化24】
であることを特徴とする請求項12に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項27】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化25】
であることを特徴とする請求項2に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項28】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化26】
であることを特徴とする請求項13に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項29】
前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化27】
であることを特徴とする請求項14に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【請求項30】
抗腫瘍薬物の製造における請求項1~14のいずれか一項に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗腫瘍化合物の技術分野に属し、芳香族炭化水素受容体(AhR)の活性を調節する化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
【背景技術】
【0002】
環境及び生活習慣の変化に伴って、癌の発症率が日々に上昇している上に、その比較的高い死亡率のため、人の健康が厳しく脅かされている。一部の癌の医学治療の面で顕著な進歩が取れ、標的薬物及び免疫治療によって患者の生存率が大幅に高められたが、過去の20年間において、すべての癌患者の5年生存率は全体的に約10%しか上がっていない。また、悪性腫瘍の薬物耐性や、制御不能な転移と快速成長のため、癌の発現と治療は極めて困難になる。
【0003】
芳香族炭化水素受容体(AhR、Aryl hydrocarbon receptor)は生体外環境における異物(xenobiotic)刺激を感じ、毒性反応を仲介することができる細胞内転写調節制御因子である。活性化されたAhRは、多くの染色体での遺伝子の発現を調節・制御し、異物に対する分解を促進することができる。その前の研究によると、当該シグナルは、一部の重要な生物学過程、例えばシグナル伝達、細胞分化、アポトーシスなどに関与することが発見された。AhRと免疫調節との関係も、従来から研究において注目され、その前の研究から明らかになるように、AhRは、T細胞、マクロファージ及びDCの分化と機能に関与でき、そして、器官移植後の免疫拒絶反応においても、AhRは鍵になる作用を有する。研究によると、Dioxinでマウス体内でのAhRを活性化させると、マウスのウィルス感染後での生存率を低下させることができ、ウィルス特異性CD8 T細胞の分化と増殖レートにも影響を与えることが発見された。また、例えば、以下の化合物のうち、DIM及びその誘導体は腫瘍抑制活性を有し(非特許文献1)、DIMは今、臨床研究のステージIIにあり、前立腺がんと子宮頸がんの治療に用いられる。天然物のICZとFICZはいずれもAhR作動薬であり、喘息の抑制に利用できる(非特許文献2~4)。Malassezin(非特許文献5)。アミノフラボノン(aminoflavonone)はNCIにより開発され、臨床ステージIにあり。3-ヒドロキシメチルインドール(Indole-3-carbinol)は、臨床ステージIIにあり、化学保護剤及び免疫亢進剤として用いられる。Phortressは、Pharminox Univ. of Nottinghamにより開発されたAhR作動薬であり、その臨床ステージIにおいては固形腫瘍の治療に用いられる(非特許文献6、7)。タンシノンI(Tanshinone I)は、天然由来のAhR配位子であり、抗腫瘍化学保護剤に用いられる(非特許文献8)。2-(インドールアセチル-3-イル)フラン(非特許文献9)。ITEは天然由来の内因性AhR作動剤であり、肝臓がん、前立腺がん、乳がん及び卵巣がんを抑制する機能を有する(非特許文献10、特許文献1~2)。
【0004】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】CN102573470
【特許文献2】WO2016040553
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Breast Cancer Res. Treat. 2001, 66, 147
【非特許文献2】Chem. Rev., 2002, 102, 4303
【非特許文献3】Chem. Rev., 2012, 112, 3193
【非特許文献4】J. Biol. chem. 2009, 284, 2690
【非特許文献5】Bioorg. Med. Chem. 2001, 9, 955
【非特許文献6】Br. J. Cancer, 2003, 88, 599
【非特許文献7】Mol. Cancer Ther. 2004, 3, 1565
【非特許文献8】Toxicol Appl Pharmacol. 2011 Apr 1;252(1):18-27
【非特許文献9】Food Chem. 2011, 127, 1764-1772
【非特許文献10】Proc. Natl. Acad. Sci. 2002,99,14694-9
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、芳香族炭化水素受容体調節剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
即ち、本発明の要旨は、以下に関する。
[1]式(I)で示される芳香族炭化水素受容体調節剤、及びその薬学的に許容される塩。
【化A-1】
(R’はH、CN、CH
2(OH)R
0、C
mH
2m+1、C
nH
2n-1、C
nH
2n-3、
【化A-1-1】
ここで、W
0はO又はNHである。W
1は単結合、C(R
0)
2、C(R
0)
2O、C(R
0)
2OC(R
0)
2又はC(R
0)
2OC(R
0)
2C(R
0)
2である。WがC、S又はS(O)である場合、W
2は単結合、O、NR
0、CH(N(R
0)
2)又はOCH
2C(O)である。WがP(OR
0)である場合、W
2はO又はNR
0である。各R
0は独立してH、C
mH
2m+1、C
mH
2m+1OC(O)、C
mH
2m+1-rX
r、C
mH
2m+1OC(O)C
mH
2m、(環状C
4H
8NO)C
mH
2m、CH
3(OCH
2CH
2)
u又はCH
3(OCH
2CH
2)
uOCH
2である。
2つのR
aは独立してHであるか、或いは2つのR
aは共に=O、=N-CN又は=N-W
3-R
1を形成し、W
3はO又はNHであり、R
1はH、C
mH
2m+1、C
mH
2m+1C(O)、C
mH
2m+1OC(O)又はC
mH
2m+1S(O)
1~2である。
Aは非置換又は1~3個のRで置換されたC
6~C
10芳香族環、或いは非置換又は1~3個のRで置換された1~5個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有するC
2~C
10ヘテロ芳香族環、或いは1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有するC=Nを含む4~7員非芳香族ヘテロ環である。
QはR、或いは非置換又は1~3個のRで置換されたC
6~C
10芳香族環、或いは非置換又は1~3個のRで置換された、1~5個、好ましくは1~3個、更に好ましくは2~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する3~10員、好ましくは4~7員、更に好ましくは5~6員のヘテロ環、好ましくはヘテロ芳香族環である。
RはCと結合したR
C又はNと結合したR
Nであり、ここで、各R
Cは独立してX、CN、R’’、-Y-OR’’、-Y-C(O)R’’、-Y-OC(O)R’’、-Y-C(O)OR’’、-Y-OC(O)OR’’、-Y-NR’’
2、-Y-C(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)R’’、-Y-NR’’C(O)NR’’
2、-Y-OC(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)OR’’、-Y-S(O)
1~2R’’、-Y-S(O)
1~2NR’’
2又は-Y-NR’’S(O)
1~2R’’であり、各R
Nは独立してCN、R’’、-Y-OR’’、-Y-C(O)R’’、-Y-OC(O)R’’、-Y-C(O)OR’’、-Y-OC(O)OR’’、-Y-NR’’
2、-Y-C(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)R’’、-Y-NR’’C(O)NR’’
2、-Y-OC(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)OR’’、-Y-S(O)
1~2R’’、-Y-S(O)
1~2NR’’
2又は-Y-NR’’S(O)
1~2R’’である。
R’’はH、D、C
mH
2m+1、C
nH
2n-1、C
nH
2n-3、C
mH
2m+1-rX
r、C
nH
2n-1-sX
s又はC
nH
2n-3-tX
tである。
Yは単結合、-C
mH
2m-、-C
nH
2n-2-、-C
nH
2n-4-、-C
mH
2m-iX
i-、-C
nH
2n-2-jX
j-又は-C
nH
2n-4-kX
k-である。
m=1~8、n=2~8、u=1~5、r≦2m+1、s≦2n-1、t≦2n-3、i≦2m、j≦2n-2、k≦2n-4であり、Xはハロゲンである。好ましくは、m=1~5、更に好ましくはm=1~3であり、n=2~6、更に好ましくはn=2~4であり、u=1~4、更に好ましくは1~3であり、XはF、Cl又はBrである。)
[2]
【化A-1-2】
式(I)は式(I1)になっていることを特徴とする[1]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-2】
(式(I1)において、A
1、A
2及びA
3の3つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の2つはそれぞれ独立してC(R)又はNである。)
[3]A
1、A
2及びA
3の3つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の2つはそれぞれ独立してNであることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[4]A
3はNであり、式(I1)は式(Ia)になっていることを特徴とする[3]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-3】
(式(Ia)において、A
1はO、S又はN(R)であり、A
2はNであるか、或いは、A
2はO、S又はN(R)であり、A
1はNである。)
[5]A
2はCHであり、式(I1)は式(Ib)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-4】
(式(Ib)において、A
1はN又はC(R)であり、A
3はO、S又はN(R)であるか、或いは、A
1はO、S又はN(R)であり、A
3はN又はC(R)である。)
[6]A
1はNであり、A
3はC(R)であり、2つのR
aは共に=N-W
3-R
1を形成し、式(I1)は式(Ic)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-5】
(式(Ic)において、A
2はO、S又はN(R)である。)
[7]A
1はNであり、A
3はC(R)であり、2つのR
aはHであり、式(I1)は式(Id)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-6】
(式(Id)において、A
2はO、S又はN(R)である。)
[8]
【化A-6-1】
式(I1)は式(Ie)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-7】
(式(Ie)において、A
2はO、S又はN(R)である。)
[9]
【化A-7-1】
式(I1)は式(If)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-8】
(式(If)において、A
2はO、S又はN(R)であり、各R
0は独立してH又はAcである。)
[10]
【化A-8-1】
B
1、B
2、B
3及びB
4の4つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の3つはそれぞれ独立してC(R)又はNであるか、
【化A-8-2】
或いは、B
5~B
9の1つ又は2つはNであり、他はそれぞれ独立してC(R)であることを特徴とする[1]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[11]A
1はNであり、A
2はSであり、A
3はCHであり、Qは5員のヘテロ芳香族環であり、式(I1)は式(Ig)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-9】
(ただし、B
2、B
3又はB
4の1つはO、S又はN(R)であり、他はそれぞれ独立してC(R)又はNである。)
[12]A
1はNであり、A
2はSであり、A
3はCHであり、QはC=Nを含む5員の非芳香族ヘテロ環であり、式(I1)は(Ih)になっていることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-10】
(B
4はO、S又はN(R)である。)
[13]AはN及びSのヘテロ原子を有する非芳香族ヘテロ環であり、QはRであり、式(I)は(I2)になっていることを特徴とする[1]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-11】
[14]
【化A-11-1】
式(I)は式(I3)になっていることを特徴とする[1]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
【化A-12】
(式(I3)において、Z
1~Z
5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z
1~Z
5の1つ又は2つはNであり、他はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z
1~Z
5における隣接する2つはC(Q)で共に5~6員の炭素環、又は1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する5~6員ヘテロ環を形成し、他の3つはそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは他の3つのうち、2つはそれぞれ独立してC(Q)であり、残りの1つはNでああるか、或いは他の3つの中の1つはC(Q)であり、残りの2つはNである。)
[15]式(I)におけるR’は以下の置換基の1つであることを特徴とする[1]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化A-13】
[16]
【化A-13-1】
以下の置換基の1つであることを特徴とする[3]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化A-14-1】
【化A-14-2】
[17]
【化A-14-3】
以下の置換基の1つであることを特徴とする[5]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化A-15】
[18]
【化A-15-1】
以下の置換基の1つであることを特徴とする[6]~[9]のいずれか一項に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤:
【化A-16】
[19]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-17-1】
【化A-17-2】
であることを特徴とする[3]又は[4]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[20]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-18】
であることを特徴とする[5]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[21]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-19】
であることを特徴とする[6]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[22]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-20】
であることを特徴とする[7]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[23]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-21】
であることを特徴とする[8]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[24]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-22】
であることを特徴とする[9]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[25]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-23】
であることを特徴とする[10]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[26]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-24】
であることを特徴とする[12]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[27]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-25】
であることを特徴とする[2]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[28]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-26】
であることを特徴とする[13]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[29]前記芳香族炭化水素受容体調節剤は、
【化A-27】
であることを特徴とする[14]に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤。
[30]抗腫瘍薬物の製造における[1]~[14]のいずれか一項に記載の芳香族炭化水素受容体調節剤の使用。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、芳香族炭化水素受容体調節剤が提供され得る。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の目的は、新規なAhR活性を有する式(I)で示されるような芳香族炭化水素受容体調節剤、及びその薬学的に許容される塩を提供する。
【0011】
【0012】
R’は、H、CN、CH
2(OH)R
0、C
mH
2m+1、C
nH
2n-1、C
nH
2n-3、
【化2-1】
ここで、W
0はO又はNHである。W
1は単結合、C(R
0)
2、C(R
0)
2O、C(R
0)
2OC(R
0)
2又はC(R
0)
2OC(R
0)
2C(R
0)
2である。WがC、S又はS(O)である場合、W
2は単結合、O、NR
0、CH(N(R
0)
2)又はOCH
2C(O)である。WがP(OR
0)である場合、W
2はO又はNR
0である。各R
0は独立してH、C
mH
2m+1、C
mH
2m+1OC(O)、C
mH
2m+1-rX
r、C
mH
2m+1OC(O)C
mH
2m、(環状C
4H
8NO)C
mH
2m、CH
3(OCH
2CH
2)
u又はCH
3(OCH
2CH
2)
uOCH
2である。
2つのR
aは独立してHであるか、或いは2つのR
aは共に=O、=N-CN或いは=N-W
3-R
1を形成する。W
3はO又はNHであり、R
1はH、C
mH
2m+1、C
mH
2m+1C(O)、C
mH
2m+1OC(O)又はC
mH
2m+1S(O)
1~2である。
Aは非置換又は1~3個のRで置換されたC
6~C
10芳香族環、或いは非置換又は1~3個のRで置換された1~5個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有するC
2~C
10ヘテロ芳香族環、或いは1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有するC=Nを含む4~7員の非芳香族ヘテロ環である。
QはR、或いは非置換又は1~3個のRで置換されたC
6~C
10芳香族環、或いは非置換又は1~3個のRで置換された、1~5個、好ましくは1~3個、更に好ましくは2~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する3~10員、好ましくは4~7員、更に好ましくは5~6員のヘテロ環、好ましくはヘテロ芳香族環である。
Rは、Cと結合したR
C又はNと結合したR
Nであり、ここで、各R
Cは独立してX、CN、R’’、-Y-OR’’、-Y-C(O)R’’、-Y-OC(O)R’’、-Y-C(O)OR’’、-Y-OC(O)OR’’、-Y-NR’’
2、-Y-C(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)R’’、-Y-NR’’C(O)NR’’
2、-Y-OC(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)OR’’、-Y-S(O)
1~2R’’、-Y-S(O)
1~2NR’’
2又は-Y-NR’’S(O)
1~2R’’である。各R
Nは独立してCN、R’’、-Y-OR’’、-Y-C(O)R’’、-Y-OC(O)R’’、-Y-C(O)OR’’、-Y-OC(O)OR’’、-Y-NR’’
2、-Y-C(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)R’’、-Y-NR’’C(O)NR’’
2、-Y-OC(O)NR’’
2、-Y-NR’’C(O)OR’’、-Y-S(O)
1~2R’’、-Y-S(O)
1~2NR’’
2又は-Y-NR’’S(O)
1~2R’’である。
R’’はH、D、C
mH
2m+1、C
nH
2n-1、C
nH
2n-3、C
mH
2m+1-rX
r、C
nH
2n-1-sX
s又はC
nH
2n-3-tX
tである。
Yは単結合、-C
mH
2m-、-C
nH
2n-2-、-C
nH
2n-4-、-C
mH
2m-iX
i-、-C
nH
2n-2-jX
j-又は-C
nH
2n-4-kX
k-である。
m=1~8、n=2~8、u=1~5、r≦2m+1、s≦2n-1、t≦2n-3、i≦2m、j≦2n-2、k≦2n-4であり、Xはハロゲンである。好ましくは、m=1~5、更に好ましくはm=1~3であり、n=2~6、更に好ましくはn=2~4であり、u=1~4、更に好ましくは1~3であり、XはF、Cl又はBrである。
【0013】
ここで、(環状C4H8NO)CmH2mにおける環状C4H8NOは六員環であり、NとOはm-位又はp-位にあり、好ましくはN置換モルホリンである。
【0014】
CmH2m+1、CmH2m+1-rXr、-CmH2m-及び-CmH2m-iXi-は、直鎖でもよく、分岐鎖を含む飽和炭化水素基でもよく、CnH2n-1、CnH2n-1-sXs、-CnH2n-2-及び-CnH2n-2-jXj-は、直鎖でもよく、分岐鎖を有するアルケニル基でもよく、CnH2n-3、CnH2n-3-tXt、-CnH2n-4-及び-CnH2n-4-kXkは、直鎖でもよく、分岐鎖を有するアルキニル基でもよい。
【0015】
n=3~8である場合、CnH2n-1、CnH2n-1-sXs、-CnH2n-2-及び-CnH2n-2-jXj-はシクロアルキル基であってもよい。n=5~8である場合、CnH2n-3、CnH2n-3-tXt、-CnH2n-4-及び-CnH2n-4-kXkは、ジエニル基又はシクロアルケニル基であってもよい。
【0016】
本発明の一部の好ましい実施例において、
【化2-2】
この場合、式(I)は式(I1)になり、
【0017】
【0018】
式(I1)において、A1、A2及びA3の3つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の2つはそれぞれ独立してC(R)又はNである。具体的には、3つの場合に分かれ、即ち、A1がO、S又はN(R)である場合、A2及びA3はそれぞれ独立してC(R)又はNである。A2がO、S又はN(R)である場合、A1及びA3はそれぞれ独立してC(R)又はNである。A3がO、S又はN(R)である場合、A1及びA2はそれぞれ独立してC(R)又はNである。
【0019】
本発明は式(I1)に基づき、更に好ましくは、A1、A2及びA3の3つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の2つはそれぞれ独立してNであり、この場合、A1、A2及びA3はいずれもヘテロ原子である。これに基づき、より一層好ましくは、A3はNのままであり、この場合、式(I1)は式(Ia)になり、
【0020】
【0021】
式(Ia)において、A1はO、S又はN(R)であり、A2はNであるか、或いは、A2はO、S又はN(R)であり、A1はNである。
【0022】
本発明は式(I1)に基づき、より一層好ましくは、A2はCHであってもよく、この場合、式(I1)は式(Ib)になり、
【0023】
【0024】
式(Ib)において、A1はN又はC(R)であり、A3はO、S又はN(R)であるか、或いは、A1はO、S又はN(R)であり、A3はN又はC(R)である。
【0025】
本発明は、式(I1)に基づき、より一層好ましくは、A1はNであり、A3はC(R)であり、2つのRaは共に=N-W3-R1を形成するか、又は独立してHであってもよく、この場合、式(I1)は式(Ic)又は(Id)になり、
【0026】
【0027】
【0028】
式(Ic)及び(Id)において、A2はO、S又はN(R)である。
【0029】
本発明は、式(I1)に基づき、より一層好ましくは、A
1はNであり、A
3はC(R)であり、
【化6-1】
この場合、式(I1)は式(Ie)になり、
【0030】
【0031】
式(Ie)において、A2はO、S又はN(R)である。
【0032】
本発明は、式(I1)に基づき、より一層好ましくは、A
1はNであり、A
3はC(R)であり、
【化7-1】
この場合、式(I1)は式(If)になり、
【0033】
【0034】
式(If)において、A2はO、S又はN(R)であり、各R0は独立してH又はAcである。
【0035】
本発明の一部の好ましい実施例において、
【化8-1】
B
1、B
2、B
3及びB
4の4つの中の1つはO、S又はN(R)であり、他の3つはそれぞれ独立してC(R)又はNであり、即ち、
B
1はO、S又はN(R)であり、B
2、B
3及びB
4はそれぞれ独立してC(R)又はNであるか、
或いは、B
2はO、S又はN(R)であり、B
1、B
3及びB
4はそれぞれ独立してC(R)又はNであるか、
或いは、B
3はO、S又はN(R)であり、B
1、B
2及びB
4はそれぞれ独立してC(R)又はNであるか、
或いは、B
4はO、S又はN(R)であり、B
1、B
2及びB
3はそれぞれ独立してC(R)又はNである。
【0036】
本発明の一部の好ましい実施例において、
【化8-2】
B
5~B
9はC(R)であり、即ち、Qはベンゼン環であるか、或いは、B
5~B
9の1つ又は2つはNであり、他はそれぞれ独立してC(R)であり、即ち、
Qはピリジン環であり、この場合、B
5はNであり、B
6~B
9はそれぞれ独立してC(R)であるか、或いは、B
6はNであり、B
5、B
7~B
9はそれぞれ独立してC(R)であるか、或いは、B
7はNであり、B
5、B
6、B
8及びB
9はそれぞれ独立してC(R)でもよく、
Qはピリダジン環であり、この場合、B
5、B
6はNであり、B
7~B
9はそれぞれ独立してC(R)であるか、或いは、B
6及びB
7はNであり、B
5、B
8及びB
9はそれぞれ独立してC(R)でもよく、
Qはピリミジン環であり、この場合、B
5及びB
7はNであり、B
6、B
8及びB
9はそれぞれ独立してC(R)でもよく、
Qはピラジン環であり、この場合、B
5及びB
8はNであり、B
6、B
7及びB
9はそれぞれ独立してC(R)でもよい。
【0037】
本発明は、式(I1)に基づき、更に好ましくは、A1はNであり、A2はSであり、A3はCHであり、Qは5員のヘテロ芳香族環であってもよく、この場合、式(I)は式(Ig)になり、
【0038】
【0039】
ここで、B2、B3又はB4の1つはO、S又はN(R)であり、他はC(R)又はNであり、即ち、
B2がO、S又はN(R)である場合、B3及びB4はそれぞれ独立してC(R)又はNであり、
B3がO、S又はN(R)である場合、B2及びB4はそれぞれ独立してC(R)又はNであり、
B4がO、S又はN(R)である場合、B2及びB3はそれぞれ独立してC(R)又はNである。
【0040】
本発明は、式(I1)に基づき、更に好ましくは、A1はNであり、A2はSであり、A3はCHであり、Qは5員のヘテロ環であってもよく、この場合、式(I)は式(Ih)になり、
【0041】
【0042】
B4はO、S又はN(R)である。
【0043】
本発明の一部の好ましい実施例において、AはN及びSのヘテロ原子を有する非芳香族ヘテロ環であり、QはRであり、この場合、式(I)は式(I2)になる。
【0044】
【0045】
【化11-1】
この場合、式(I)は式(I3)になり、
【0046】
【0047】
式(I3)において、Z1~Z5はC(Q)であり、即ち、Aはベンゼン環であるか、
或いは、Z1~Z5の1つ又は2つはNであり、他はそれぞれ独立してC(Q)であり、即ち、
Aはピリジン環であり、この場合、Z1はNであり、Z2~Z5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z2はNであり、Z1、Z3~Z5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z3はNであり、Z1、Z2、Z4及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)でもよく、
Aはピリダジン環であり、この場合、Z1及びZ2はNであり、Z3~Z5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、Z2及びZ3はNであり、Z1、Z4及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)でもよく、
Aはピリミジン環であり、この場合、Z1及びZ3はNであり、Z2、Z4及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)でもよく、
Aはピペラジン環であり、この場合、Z1及びZ4はNであり、Z2、Z3及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)でもよく、
或いは、Z1~Z5における隣接する2つはC(Q)で共に5~6員の炭素環又は1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する5~6員のヘテロ環を形成し、他の
3つはそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いは、他の3つの中の2つはそれぞれ独立してC(Q)であって残った1つはNであるか、或いは、他の3つの中の1つはC(Q)であって残った2つはNである。環形成の位置に基づいて分類して記述すると、具体的には以下の2つの場合に分かれる。Z1及びZ2がC(Q)で5~6員の炭素環又は1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する5~6員のヘテロ環を形成する場合、Z3~Z5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いはZ3及びZ4はそれぞれ独立してC(Q)であってZ5はNであるか、或いはZ3及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)であってZ4はNであるか、或いはZ4及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)であってZ3はNであるか、或いはZ3はC(Q)であってZ4及びZ5はNであるか、或いはZ4はC(Q)であってZ3及びZ5はNであるか、或いはZ5はC(Q)であってZ3及びZ4はNである。Z2及びZ3がC(Q)で5~6員の炭素環又は1~3個のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する5~6員のヘテロ環を形成する場合、Z1、Z4及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)であるか、或いはZ1及びZ4はそれぞれ独立してC(Q)であってZ5はNであるか、或いはZ1及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)であってZ4はNであるか、或いはZ4及びZ5はそれぞれ独立してC(Q)であってZ1はNであるか、或いはZ1はC(Q)であってZ4及びZ5はNであるか、或いはZ4はC(Q)であってZ1及びZ5はNであるか、或いはZ5はC(Q)であってZ1及びZ4はNである。
【0048】
本発明の一部の好ましい実施例において、
【化12-1】
W
1は単結合、C(R
0)
2O又はC(R
0)
2OC(R
0)
2であり、W
2はO又はCH(N(R
0)
2)R
0である。
【0049】
具体的な実施例において、各独立の官能基又は置換基は記載された範囲において任意に選択してもよく組み合わせてもよく、例えば、
式(I)におけるR’は以下の置換基の1つであってもよい:
【0050】
【0051】
【化13-1】
以下の置換基の1つであってもよい:
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【化15-1】
以下の置換基の1つであってもよい:
【0056】
【0057】
式(Ia)を満たす化合物は、
【0058】
【0059】
式(Ib)を満たす化合物は、
【0060】
【0061】
式(Ic)を満たす化合物は、
【0062】
【0063】
式(Id)を満たす化合物は、
【0064】
【0065】
式(Ie)を満たす化合物は、
【0066】
【0067】
式(If)を満たす化合物は、
【0068】
【0069】
式(Ig)を満たす化合物は、
【0070】
【0071】
式(Ih)を満たす化合物は、
【0072】
【0073】
また、式(I1)を満たす化合物は、
【0074】
【0075】
式(I2)を満たす化合物は、
【0076】
【0077】
式(I3)を満たす化合物は、
【0078】
【0079】
本発明に係る式(I)で示される芳香族炭化水素受容体調節剤は、以下のような5種類の化合物に分かれる:
【0080】
【0081】
ここで、式(IA)~式(IF)の合成スキームは以下の通りである。
【0082】
【0083】
ステップ1 原料S(インドール又はインドール誘導体)及び酸ハライド化合物(ClC(O)AQ)、アルコール類又はオレフィン化合物から、フリーデル・クラフツ反応によって、インドールの3位が置換された目的化合物IAを得る。
ステップ2 目的化合物IAにおいてR’X又はR’OHと反応して目的化合物IBを得る。
ステップ3 目的化合物IA又は目的化合物IBとH2NW3R1とを反応させて目的化合物IC又は目的化合物IDを得る。
ステップ4 目的化合物IA又は目的化合物IBから還元反応を経由して目的化合物IE又は目的化合物IFを得る。
【0084】
本発明は、以下のような積極的な進歩効果を有する。本発明に係る式(I)の化合物はAhRに結合してAhRにより制御された機能とシグナル経路を調節・制御することで、がん細胞の成長と増殖及び腫瘍細胞の侵襲力に影響を与えることができる。式(I)で示される化合物の薬物組成物は、AhR阻害剤又は非構成型AhR作動薬(non-constitutive AhR agonists)として有用で、がん細胞の成長の抑制、腫瘍細胞の転移と侵襲の抑制に使用することができる。
【実施例0085】
実施例1 化合物1-1及び化合物1-2
【0086】
【0087】
中間体1aの合成
Boc-L-バリン(0.8g、3.68mmol)のジクロロメタン及び水(12mL/12mL)の懸濁液に、撹拌しながら炭酸水素ナトリウム(1.546g、18.411mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロマイド(0.237g、0.736mmol)を仕込み、0℃以下まで冷却し、クロロメチルクロロスルホネート(0.91g、5.52mmol)を反応液にゆっくりと滴下した後、一晩撹拌した。ジクロロメタンで反応液を2回抽出し、有機相を水、飽和食塩水でそれぞれ1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=20/1)で粗製品を精製し、油状の中間体1aを得た(0.97g、収率99%)。
【0088】
化合物1-1の合成
原料S1(1g、3.763mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、撹拌しながら水素化ナトリウム(0.165g、4.139mmol)を分けて仕込んだ後、40℃まで昇温させて1時間反応させ、室温まで降温させ、中間体1a(0.97g、3.6mmol)のDMF(2mL)溶液をゆっくりと滴下し、室温で一晩撹拌した。反応液を60mLの氷水に注ぎ、ろ過して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=20/1~10/1)で粗製品を精製して化合物1-1を得た(0.5g、収率28%)。MS(ESI)m/z:516[M+1]+。
【0089】
化合物1-2の合成
化合物1-1(0.5g、0.97mmol)をジオキサン(2mL)に溶解させ、塩化水素ジオキサン溶液(5mL)を滴下し、室温で一晩反応させ、ろ過して化合物1-2を得た(0.24g、収率55%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.24(s,1H),8.94(s,1H),8.41(brs,3H),8.35(d,J=7.6Hz,1H),7.81(d,J=7.6Hz,1H),7.39~7.47(m,2H),6.63(d,J=10.8Hz,1H),6.58(d,J=10.8Hz,1H),4.02(d,J=7.6Hz,1H),3.94(s,3H),2.07~2.12(m,1H),0.84(d,J=7.2Hz,1H),0.80(d
,J=7.2Hz,1H)。MS(ESI)m/z:416[M+1]+。
【0090】
実施例2 化合物2-1及び化合物2-2
【0091】
【0092】
中間体2aの合成
中間体1aの合成と同じ方法で、Boc-L-t-ロイシン(2g、8.647mmol)から油状の中間体2aを製造した(2.3g、収率95%)。
【0093】
化合物2-1の合成
化合物1-1の合成と同じ方法で、中間体2a(1g、3.6mmol)から化合物2-1を製造した(1.4g、収率74%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.24(s,1H),8.50~8.52(m,1H),8.46(s,1H),7.57~7.60(m,1H),7.39~7.43(m,1H),6.42(d,J=11.2Hz,1H),6.17(d,J=11.2Hz,1H),5.05(d,J=9.2Hz,1H),4.10(d,J=8.4Hz,1H),4.04(s,3H),1.42(s,9H),0.83(s,9H)。MS(ESI)m/z:530[M+1]+。
【0094】
化合物2-2の合成
化合物1-2の合成と同じ方法で、化合物2-1(1.4g、2.6mmol)から化合物2-2を製造した(0.85g、収率70%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.24(s,1H),8.94(s,1H),8.36(d,J=7.2Hz,1H),8.27(brs,3H),7.82(d,J=7.6Hz,1H),7.39~7.47(m,2H),6.61(s,1H),3.93(s,3H),3.86(s,3H),0.89(s,9H)。MS(ESI)m/z:430[M+1]+。
【0095】
実施例3 化合物3
【0096】
【0097】
中間体3aの合成
【0098】
ヒドロキシ酢酸メチル(3g、33.3mmol)を量り取り、ジクロロメタン(50mL)及びパラホルムアルデヒド(1.3g、43.3mmol)を仕込み、-20℃以下まで降温させ、新しく調製された塩化水素ガスを継続的に導入し、-20℃に維持して30分間反応させ、塩化水素ガスを取り除き、無水硫酸マグネシウム及び無水硫酸ナトリウムを入れ、続いてその温度のままで1時間反応させ、室温で一晩置いた。ろ過して固体を除去し、母液を室温で乾燥まで濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して中間体3aを得た(1.2g、収率26%)。
【0099】
化合物3の合成
化合物1-1の合成と同じ方法で、原料S1(286mg、1mmol)及び中間体3a(500mg、3.6mmol)から薄黄色固体の化合物3を製造した(280mg、収率74%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.19(s,1H),8.55~8.56(m,1H),8.45(s,1H),7.63~7.65(m,1H),7.41~7.45(m,2H),5.82(s,2H),4.12(s,2H),4.03(s,3H),3.77(s,3H)。MS(ESI)m/z:389[M+1]+。
【0100】
実施例4 化合物4-1及び化合物4-2
【0101】
【0102】
化合物4-1の合成
Boc-L-バリン(2.17g、10mmol)のDMF(20mL)溶液に原料S1(2.86g、10mmol)を仕込み、撹拌しながらHATU(4.56g、12mmol)及びDIEA(2.6g、20mmol)を仕込み、一晩撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を水、飽和食塩水でそれぞれ1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=4/1)で粗製品を精製して化合物4-1を得た(3.01g、収率62%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.75(s,1H),8.48~8.55(m,3H),7.47~7.52(m,2H),5.44(d,J=8.8Hz,1H),5.27(dd,J=4.0,8.8Hz,1H),4.05(s,3H),2.37~2.42(m,1H),1.48(s,9H),1.25(d,J=6.8Hz,3H),1.01(d,J=6.4Hz,3H)。MS(ESI)m/z:508[M+23]+。
【0103】
化合物4-2の合成
化合物1-2の合成と同じ方法で、化合物4-1(486mg、1mmol)から化合物4-2を得た(348mg、収率77%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.56(s,1H),9.04(s,1H),8.81(brs,3H),8.46~8.48(m,1H),8.35~8.37(s,1H),7.54~7.60(m,2H),5.01(d,J=4.8Hz,1H),3.99(s,3H),2.42~2.47(m,1H),1.17(d,J=6.8Hz,3H),1.07(d,J=6.8Hz,3H)。MS(ESI)m/z:386[M+1]+。
【0104】
実施例5 化合物5
【0105】
【0106】
中間体5aの合成
トリエチレングリコールモノメチルエーテル(2.0g、12.2mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、撹拌しながらトリホスゲン(1.8g、6.1mmol)を仕込み、氷浴で0℃まで降温させ、ピリジン(1.5g、19.0mmol)をゆっくりと滴下し、室温で1時間反応させた。ろ過して母液を減圧で濃縮して無色液体の中間体5aを得た(2.1g、収率75.9%)。
【0107】
化合物5の合成
原料S-1(2.0g、7.0mmol)をテトラヒドロフラン(80ml)に溶解させ、トリエチルアミン(1.5g、14.9mmol)を滴下し、氷浴で0℃まで降温させ、中間体5-1(2.1g、9.3mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)を滴下し、室温で1時間反応させた。氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して乾燥まで減圧で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3/1)で粗製品を精製して白色固体の化合物5を得た(2.5g、収率75.8%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 9.
56(s,1H),8.49(s,2H),8.33~8.24(m,1H),7.51~7.39(m,2H),4.75~4.67(m,2H),4.03(s,3H),4.01~3.94(m,2H),3.80(dd,J=5.9,3.4Hz,2H),3.74~3.69(m,2H),3.67~3.62(m,2H),3.53~3.48(m,2H),3.35(s,3H)。LCMS(ESI)m/z:477.2[M+1]+。
【0108】
実施例6 化合物6
【0109】
【0110】
中間体6aの合成
トリエチレングリコールモノメチルエーテル(10g、60.9mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、0℃で水素ナトリウム(3.2g、含有量60%,79.17mmol)を分けて仕込み、仕込んだ後室温で1h撹拌し、ブロモ酢酸エチル(20.1g、122mmol)を滴下し、室温で3h反応させ、そのまま反応液に水(100mL)を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して乾燥まで減圧で濃縮した。その後、水(100mL)及び水酸化ナトリウム固体(3g、73mmol)を加え、室温で1h撹拌し、酢酸エチルで2回抽出し、水相を希塩酸でpH=2~3に調節し、さらにジクロロメタン/イソプロパノール(V/V=10:1)混合溶媒で5回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して乾燥まで減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:CH3OH=100:1~20:1)で粗製品を精製して化合物6aを得た(10g、収率74%)。
【0111】
中間体6bの合成
化合物6a(2g、8.99mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(3.1g、36mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(289mg、0.899mmol)及び水(20mL)を仕込んだ。0℃以下まで降温させ、クロロメチルクロロスルホネート(1.48g、8.99mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を滴下し、室温で一晩撹拌し、静置して分層し、水相をジクロロメタンで2回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して乾燥まで減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:CH3OH=50:1)で粗製品を精製して油状液体6bを得た(300mg、収率12.3%)。LCMS(ESI)m/z:271[M+1]+。
【0112】
化合物6の合成
原料S1(1g、3.49mmol)をDMF(15mL)に溶解させ、0℃で水素化
ナトリウム(153mg、含有量60%、3.84mmol)を仕込み、仕込んだ後10min撹拌し、50℃まで昇温させて1h撹拌し、室温まで冷却し、化合物6b(0.944mg、3.49mmol)を加えて室温で4h反応させ、水及びジクロロメタンを加え、そしてジクロロメタンで3回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して乾燥まで減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH3OH:DCM=0-2%)で粗製品を精製して化合物6を得た(650mg、収率35.8%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.25(s,1H),8.52~8.54(m,1H),8.46(s,1H),7.59~7.61(m,1H),7.41~7.44(m,2H),6.32(s,2H),4.21(s,2H),4.04(s,3H),3.70~3.72(m,2H),3.65~3.68(m,2H),3.60~3.64(m,6H),3.52~3.54(m,2H),3.37(s,3H)。LCMS(ESI)m/z:521[M+1]+。
【0113】
実施例7 化合物7
【0114】
【0115】
中間体7aの合成
方法は6aと同じであり、出発原料は中間体6aである。収率は75%であった。LCMS(ESI)m/z:337.2[M+1]+。
【0116】
中間体7bの合成
中間体7a(3.4g、10mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(5mL)を仕込み、室温で一晩撹拌し、乾燥まで減圧で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH3OH:DCM=0-2%)で粗製品を精製して油状物7bを得た(2.6g、収率76%)。LCMS(ESI)m/z:281.2[M+1]+。
【0117】
化合物7
方法は化合物6と同じである。収率は55%であった。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.20(s,1H),8.50~8.52(m,1H),8.44(s,1H),7.53~7.56(m,1H),7.40~7.42(m,2H),6.31(s,2H),4.70(s,2),4.25(s,2H),4.02(s,3H),3.63~3.71(m,10H),3.53~3.55(m,2H),3.37(s,3H)。LCMS(ESI)m/z:579.2[M+1]+。
【0118】
実施例8 化合物8
【0119】
【0120】
中間体8aの合成
原料S2(188mg、1mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、1滴のDMFを滴下し、0-5℃まで冷却し、塩化オキサリル(151mg、1.2mmol)滴下し、氷浴を取り除き、室温で1時間撹拌した。乾燥まで減圧で濃縮し、ジクロロメタン(20mL)を加えて溶解させ、乾燥まで減圧で濃縮して中間体8aを得、そのまま次の反応に使用した。
【0121】
化合物8の合成
中間体8a(1mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を無水塩化アルミニウム(164mg、1.2mmol)を含むジクロロメタン(30mL)懸濁液に滴下し、2時間撹拌し、インドール(143mg、1.2mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を上記反応液にゆっくりと滴下し、一晩反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて洗浄し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=4/1)で粗製品を精製して薄黄色固体の化合物8を得た(120mg、収率42%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.4(brs,1H),9.05(s,1H),8.28~8.30(m,1H),7.62~7.64(m,1H),7.32~7.37(m,2H),4.00(s,3H)。MS(ESI)m/z:288.0[M+1]+。
【0122】
実施例9~18 化合物9~18
【0123】
【0124】
化合物9~18については、調製方法は実施例8と同じであり、原料S-2の代わりに相応する酸をそれぞれ利用し、他の原料は実施例8と同じである。
【0125】
化合物9:MS(ESI)m/z:271.1[M+1]+。
【0126】
化合物10:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 8.79(brs,1H),8.41~8.43(m,1H),8.24(s,1H),7.98(d,J=2.8Hz,1H),7.48~7.50(m,1H),7.31~7.37(m,2H),3.37~3.43(m,1H),1.49(d,J=6.8Hz,6H)。
【0127】
化合物11:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.49(brs,1H),9.09(s,1H),8.70(s,1H),8.29~8.34(m,1H),7.58~7.60(m,1H),7.29~7.34(m,2H),3.98(s,3H)。
【0128】
化合物12:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 8.73(brs,1H),8.50~8.35(m,1H),7.83(d,J=3.1Hz,1H),7.55~7.41(m,1H),7.43~7.31(m,2H),6.96(d,J=4.1Hz,1H),6.69(d,J=4.2Hz,1H),4.25(s,3H),3.90(s,3H)。
【0129】
化合物13:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.56(brs,1H),9.06(s,1H),7.94(dd,J=2.8,9.6Hz,1H),7.65(dd,J=4.8,8.8Hz,1H),7.20(dt,J=2.8,9.6Hz,1H),4.00(s,3H)。MS(ESI)m/z:306.0[M+1]+。
【0130】
化合物14:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.43(brs,1H),8.97(s,1H),7.9(d,J=2.4Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,1H),6.97(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),3.99(s,3H),3.83(s,3H)。MS(ESI)m/z:318.0[M+1]+。
【0131】
化合物15:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.07(brs,1H),8.41~8.44(m,1H),8.37(s,1H),8.11(s,1H),7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.48~7.50(m,1H),7.34~7.37(m,2H),3.94(s,3H)。MS(ESI)m/z:286.0[M+1]+。
【0132】
化合物16:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.22(brs,1H),9.10(s,1H),8.39~8.42(m,1H),8.20~8.30(m,3H),7.53~7.57(m,1),7.26~7.30(m,2H),3.97(s,3H)。MS(ESI)m/z:281.0[M+1]+。
【0133】
化合物17:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.17(brs,1H),8.43~8.47(m,1H),8.30(brs,2H),7.70(s,1H),7.54~7.56(m,2H),7.38~7.40(m,2H),4.09(s,3H)。MS(ESI)m/z:286.0[M+1]+。
【0134】
化合物18:1H NMR(400MHz,DMSO): δ 12.20(brs,1H),9.23~9.24(m,1H),8.76(s,1H),8.51(dd,J=8.0,J=2.0,1H),8.35~8.52(m,1H),8.14(dd,J=8.4,J=0.8,1H),7.53~7.56(m,1H),7.25~7.31(m,2H),3.95(s,3H)。MS(ESI)m/z:281[M+1]+。
【0135】
実施例19 化合物19-1、19-2
【0136】
【0137】
中間体19aの合成
5-メトキシインドール(10g、68mmol)を250mLの三口フラスコに仕込み、メチル-t-ブチルエーテル(75mL)を加えて溶解させ、-10℃まで降温させ、塩化オキサリル(9.5g、74mmol)をゆっくりと滴下し、-5℃より低くなるように滴下温度を制御し、滴下終了後続いて低温で1h撹拌し、氷浴を取り除いて室温で30分間撹拌し、石油エーテル100mLを加え、30分間撹拌し、ろ過してケーキを石油エーテルとメチル-t-ブチルエーテル混合液で洗浄し、乾燥して中間体19aを得た(15.5g、収率97%)。LCMS(ESI)m/z:234[M+1]+(生成物をメタノールで希釈し、酸クロリドをメチルエステルに変換する)。
【0138】
中間体19bの合成
0℃で、中間体19a(15.5g)を52.3g濃アンモニア水(25%)と100mLエタノールの混合物に分けて加え、添加終了後10℃で2h反応させた。反応混合物を100mL氷水に注ぎ、30分間撹拌し、ろ過してケーキを加熱乾燥して薄灰色の固体、即ち中間体19bを得た(10.5g)。LCMS(ESI)m/z:219[M+1]+。
【0139】
中間体19cの合成
中間体19b(10g、45.8mmol)を150mL酢酸エチルに懸濁させ、ピリジン(10.87g、137.5mmol)を加え、10℃以下まで降温させ、トリフルオロ酢酸無水物(14.43g、68.7mmol)をゆっくりと約30分間をかけて滴下し、滴下終了後続いて10℃で2h反応させた。反応液を100mL氷水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合併し、飽和炭酸水素ナトリウムで2回洗浄し、0.5Nの希塩酸で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して減圧で濃縮して粗製品の固体8.8gを得、酢酸エチル:ジクロロメタン=5:1の混合溶媒で洗浄し、ろ過して中間体19cを得た(7.2g、収率78%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 12.76(bis,1H),8.53(s,1H),7.48~7.51(m,2H),6.99(dd,J=8.8Hz,J=2.4Hz,1H),3.80(s,3H)。MS(ESI)m/z:201.0[M+1]+。
【0140】
化合物19-1の合成
中間体19c(2g、10mmol)をN,N’-ジメチルアミド(15mL)に溶解
させ、L-システインメチルエステル塩酸塩(1.72g、10mmol)、DBU(152mg、1mmol)を加え、40℃まで昇温させて3h反応させた。室温まで冷却し、反応液を80mL冷やした希塩酸(0.1mmolHCl含有)に滴下し、20分間撹拌し、ろ過してケーキを乾燥になるようにプレスし、少量のジクロロメタンで洗浄し、乾燥して中間体19-1を得た(3.1g、収率97%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 8.78(brs,1H),8.71(d,J=2.8Hz,1H),7.97(d,J=2.8Hz,1H),7.33(d,J=8.8Hz,1H),6.97(dd,J=8.8Hz,J=2.8Hz,1H),5.48(t,J=8.8Hz,1H),3.92(s,3H),3.89(t,3H),3.61(d,J=9.6Hz,2H)。MS(ESI)m/z:319.0[M+1]+。
【0141】
化合物19-2の合成
化合物19-1(2.6g、8.16mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させ、80℃で空気をバブリングして12h反応させた。反応液を氷水に滴下して20分間撹拌し、ろ過してケーキを水洗し、乾燥して化合物19-2を得た(2.5g,収率96)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.23(d,J=3.6Hz,1H),9.02(brs,1H),8.44(s,1H),8.05(d,J=2.4Hz,1H),7.37(d,J=8.8Hz,1H),6.99(dd,J=8.8Hz,J=2.4Hz,1H),4.03(s,3H),3.95(s,3H)。MS(ESI)m/z:317.0[M+1]+。
【0142】
実施例20 化合物20-1、20-2
【0143】
【0144】
化合物20-1及び化合物20-2の合成経路は実施例19と同じであり、出発原料として5-メトキシインドールの代わりに5-フルオロインドールを利用し、関連する構造の同定データは以下の通りである。
【0145】
中間体20b:MS(ESI)m/z:207.2[M+1]+。
【0146】
中間体20c:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.94(brs,1H),8.68(s,1H),7.70(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),7.62(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),7.24(dt,J=2.4,
9.2Hz,1H)。MS(ESI)m/z:189[M+1]+。
【0147】
化合物20-1:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.42(brs,1H),8.69(d,J=3.2Hz,1H),7.87(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.59(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),7.16(dt,J=2.4,9.2Hz,1H),5.67(dd,J=8.4,10.0Hz,1H),3.92(s,3H),3.68(dd,J=11.2,10.0Hz,1H),3.55(dd,J=8.4,11.2Hz,1H)。MS(ESI)m/z:307[M+1]+。
【0148】
化合物20-2:1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.48(brs,1H),9.13(s,1H),8.89(s,1H),7.97(dd,J=2.4,9.6Hz,1H),7.62(dd,J=4.4,8.8Hz,1H),7.17(dt,J=2.4,9.2Hz,1H),3.92(s,3H)。MS(ESI)m/z:305[M+1]+。
【0149】
実施例21 化合物21
【0150】
【0151】
化合物21の合成
1-ブロモ-3-メチル-2-ブタノン(0.8g、4.89mmol)をエタノール(25mL)に溶解させ、撹拌しながら原料S3(1.0g、4.89mmol)を仕込み、80℃まで加熱し、2h反応させ、室温まで冷却し、ろ過してエタノールで洗浄し、化合物21を得た(0.6g、収率45%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.22(brs,1H),9.10(d,J=3.2Hz,1H),8.31~8.33(m,1H),7.77(s,1H),7.57~7.59(m,1H),7.25~7.31(m,2H),3.16~3.23(m,1H),1.36(d,J=6.8Hz,6H)。
【0152】
実施例22 化合物22
【0153】
【0154】
化合物22の合成は化合物21の合成と同じように、原料S3(1.0g、4.89mmol)から化合物22を製造した(1.2g、収率80%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.30(brs,1H),9.30(s,1H),8.69(dd,J=1.2,4.2Hz,1H),8.65(s,1H),8.34~8.36(m,1H),8.32(d,J=1.2Hz,1H),8.01(dt,J=2.0,7.2Hz,1H),7.60~7.62(m,1H),7.44~7.47(m,1H),7.30~7.34(m,2H)。
【0155】
実施例23 化合物23
【0156】
【0157】
中間体23aの合成
原料S4(4.0g、23.5mmol)をメタノール(50mL)に溶解させ、0℃以下まで降温させ、乾燥された塩化水素ガスを継続的に導入し、8時間反応させてガスの導入を停止し、封止して一晩撹拌し、ろ過して5.4gの黄色の固体、即ち中間体23aを得、そのまま後の反応に使用した。
【0158】
中間体23bの合成
中間体23a(5.4g、19.6mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解させ、2,3-ジアミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(3.7g、19.6mmol)を仕込み、トリエチルアミン(10g、98mmol)を滴下し、5h還流しながら反応させ、減圧で溶媒を除去し、水及びジクロロメタンを加えて溶解させ、分層し、水相をジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合併してた後飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで粗製品を精製して中間体23bを得た(2.4g、収率45%)。1H NMR(4
00MHz,CDCl3): δ 9.19(s,1H),8.91(d,J=2.8Hz,1H),8.44(dd,J=6.8Hz,J=1.6Hz,1H),7.41~7.43(m,1H),7.30~7.36(m,2H),4.67(brs,1H),4.18(d,J=7.6Hz,2H),3.82(s,3H),1.87(brs,1H)。MS(ESI)m/z:272[M+1]+。
【0159】
化合物23の合成
中間体23b(1.2g、4.42mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(530mg、13.3mmol)を仕込み、60℃で空気を導入して撹拌しながら3h反応させ、冷却して氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出3回し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧で濃縮して粗製品を得、PE:EA=2:1混合溶媒で粗製品を洗浄し、化合物23を得た(960mg、収率81%)。1H NMR(400MHz,DMSO): δ 13.69(brs,1H),12.20(s,1H),9.15(s,1H),8.32~8.36(m,1H),8.03(s,1H),7.55~7.59(m,1H),7.24~7.30(m,2H),3.83(s,3H)。MS(ESI)m/z:270[M+1]+。
【0160】
実施例24 化合物24
【0161】
【0162】
中間体24aの合成
原料S1(2.86g、10mmol)を混合溶媒THF/MeOH/H2O(16/15/15mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を4Nの塩酸でpH=4-5に調節し、その後ろ過してケーキを水で洗浄し、真空乾燥して中間体24aを得た(2.6g、収率96%)。MS(ESI)m/z:271[M-1]-。
【0163】
中間体24bの合成
中間体24a(1.36g、5mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、2滴のDMFを加え、塩化オキサリル(755mg、6mmol)を滴下して室温で2h反応させ、乾燥まで減圧で濃縮した後THF(20mL)に溶解させ、その後80%の水和ヒドラジン(2mL,57mmol)に滴下し、一晩撹拌し、反応液を5mLまで減圧で濃縮した後ろ過し、ケーキをTHFで洗浄し、乾燥して中間体24bを得た(1.38g、収率97%)。
【0164】
化合物24の合成
中間体24b(1.0g、3.5mmol)、p-トルエンスルホン酸一水和物(20mg)とオルトギ酸トリメチル(5mL)の混合物を80℃まで加熱し、一晩撹拌し、氷水に注ぎ、ろ過してケーキを酢酸エチルで洗浄し、乾燥して化合物24を得た(280mg、収率27%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.45(brs,1H),9.43(s,1H),9.15(s,1H),8.95(s,1H),
8.32(m,1H),7.61(m,1H),7.32(m,2H)。MS(ESI)m/z:297[M+1]+。
【0165】
実施例25 化合物25-1、25-2
【0166】
【0167】
化合物25-1及び25-2の合成
原料S1(1.0g、3.5mmol)をピリジン(15mL)に溶解させ、メトキシアミン塩酸塩(1.75g、21mmol)を仕込み、90℃まで加熱して24h反応させ、室温まで冷却し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を1Nの塩酸で2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~5:17)で粗製品を精製して化合物25-1(410mg)及び化合物25-2(300mg)を得、収率は64.3%であった。
【0168】
化合物25-1:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 8.54(d,J=3.2Hz,1H),8.51(brs,1H),8.42(s,1H),8.37~8.39(m,1H),7.41~7.43(m,1H),7.25~7.29(m,2H),4.32(s,3H),4.00(s,3H)。MS(ESI)m/z:316[M+1]+。
【0169】
化合物25-2:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 8.94(bis,1H),8.24(s,1H),7.80(d,J=2.8Hz,1H),7.40(d,J=7.6Hz,1H),7.29~7.31(m,1H),7.14~7.18(m,1H),7.09~7.13(m,1H),4.16(s,3H),3.92(s,3H)。MS(ESI)m/z:316[M+1]+。
【0170】
実施例26 化合物26-1、26-2
【0171】
【0172】
化合物26-1及び26-2の合成
化合物25-1及び25-2の合成と同じ方法で、原料S1(324mg、1.13mmol)及び塩酸ヒドロキシアミン(696mg、10mmol)から化合物26-1及び26-2を製造した(149mg、収率44%)。
【0173】
化合物26-1:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.00(s,1H),8.26(s,1H),8.19(d,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=2.8Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.09~7.19(m,2H),3.93(s,3H)。MS(ESI)m/z:302[M+1]+。
【0174】
化合物26-2:1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 8.58(s,1H),8.45(s,1H),8.27(d,J=3.2Hz,1H),7.40(dd,J=7.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,1H),7.20~7.28(m,2H),4.01(s,3H)。MS(ESI)m/z:302[M+1]+。
【0175】
実施例27 化合物27
【0176】
【0177】
中間体24a(1.36g、5mmol)のDMF(20mL)溶液に、グリシンメチルエステル塩酸塩(753mg、6mmol)及びHATU(2.26g、6mmol)及びDIEA(2.3g、10mmol)を仕込み、室温で2時間撹拌し、反応混合物を100mL氷水に注ぎ、ろ過してケーキを酢酸エチルで洗浄した後、乾燥して化合物27を得た(1.45g、収率84.5%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.40(d,J=2.0Hz,1H),9.43(d,J=3.2Hz,1H),9.29(t,J=2.4Hz,1H),8.66(s,1H),8.32~8.35(m,1H),7.58~7.60(m,1H),7.27~7.34(m,2H),4.13(d,J=6.4Hz,2H),3.70(s,3H)。
【0178】
実施例28 化合物28
【0179】
【0180】
中間体28aの合成
原料S1(7g、24mmol)をTHF(42mL)とメタノール(168mL)の混合溶媒に溶解させ、氷塩浴で0℃まで降温させ、その後水素化ホウ素ナトリウム(4.6g、122.mmol)を分けてゆっくりと加え、氷塩浴を取り除き、室温まで昇温させて1時間反応させた。反応液を氷水に注ぎ、ろ過してケーキをメタノールで洗浄した後、乾燥して中間体28aを得た(6.8g、収率98%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 11.07(s,1H),8.46(s,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.34(d,J=2.4Hz,1H),7.07(dt,J=0.8,8.0Hz,1H),6.96(dt,J=0.8,8.0Hz,1H),6.68(d,J=4.0Hz,1H),6.18(d,J=4.0Hz,1H),3.77(s,3H)。MS(ESI)m/z:291.0[M+1]+。
【0181】
化合物28の合成
中間体28a(3g、10.4mmol)をメタノール(25mL)に溶解させ、撹拌しながら亜鉛末(2g、31.2mmol)を仕込み、窒素ガスで保護し、100℃で1時間還流させ、その後反応液を氷水に滴下し、ろ過して粗製品1.8gを得た。粗製品(200mg)を取ってシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=4/1~2/1)で精製して化合物28を得た(20mg)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 11.06(s,1H),8.32(s,1H),7.39~7.44(m,3H),7.10(dt,J=1.1,8.0Hz,1H),6.98(dt,J=1.1,8.0Hz,1H),4.05(s,2H),3.81(s,3H)。MS(ESI)m/z:275.0[M+1]+。
【0182】
実施例29 化合物29
【0183】
【0184】
中間体29aの合成
中間体24a(1.36g、5mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、2滴のDMFを加え、塩化オキサリル(755mg、6mmol)を滴下し、室温で2時間反応させ、乾燥まで減圧で濃縮し、THF(20mL)に溶解させてから濃アンモニア水(10mL)に滴下し、一晩撹拌した。5mLまで減圧で濃縮し、ろ過してケーキをTHFで洗浄した後、乾燥して中間体29aを得た(1.3g、収率95%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.27(s,1H),9.52(s,1H),8.61(s,1H),8.31~8.35(m,1H),7.57~7.60(m,1H),8.28(s,1H),7.81(s,1H),7.26~7.34(m,2H).MS(ESI)m/z:272.0[M+1]+。
【0185】
化合物29の合成
中間体29a(17g、62.66mmol)を酢酸エチル(250mL)に溶解させ、ピリジン14.87g(187.9mmol)を仕込み、室温でトリフルオロ酢酸無水物(19.7g、93.99mmol)を滴下し、室温で4時間撹拌し、乾燥まで減圧で濃縮し、酢酸エチルで再結晶させて化合物29を得た(14g、収率88%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.44(s,1H),9.15(s,1H),9.03(d,J=3.6Hz,1H),8.28~8.31(m,1H),7.57~7.62(m,1H),7.29~7.34(m,2H)。MS(ESI)m/z:254.0[M+1]+。
【0186】
実施例30 化合物30-1、30-2
【0187】
【0188】
化合物30-1の合成
化合物29(1g、3.9mmol)をメタノール(100mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、ナトリウムメトキシド溶液(金属ナトリウム0.23g、10mmol、メタノール50mL)を滴下し、室温で4時間撹拌し、L-セリンメチルエステル塩酸塩(1.8g、11.6mmol)のメタノール(50mL)溶液を滴下し、55℃まで加熱し、2時間撹拌し、氷水に注ぎ、ろ過して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で粗製品を精製して化合物30-1を得た(0.4g、収率29%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.33(s,1H),9.10(d,J=2.9Hz,1H),8.73(s,1H),8.44~8.21(m,1H),7.69~7.49(m,1H),7.40~7.21(m,2H),5.06(dd,J=10.0,8.0Hz,1H),4.76~4.57(m,2H),3.74(s,3H)。MS(ESI)m/z:356.0[M+1]+。
【0189】
化合物30-2の合成
化合物30-1(200mg、0.56mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、二酸化マンガン(1000mg、11.56mmol)を入れて一晩還流させ、冷却してろ過して、ろ液を乾燥まで減圧で濃縮して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)で粗製品を精製して化合物30-2を得た(25mg、収率12%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.37(s,1H),9.17(d,J=2.7Hz,1H),9.09(s,1H),8.90(s,1H),8.37~8.29(m,1H),7.66~7.59(m,1H),7.38~7.26(m,2H),3.89(s,3H)。MS(ESI)m/z:354[M+1]+。
【0190】
実施例31 化合物31-1、31-2
【0191】
【0192】
化合物31-1:方法は化合物30-1と同じである。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.41(s,1H),9.08(d,J=3.1Hz,1H),8.63(s,1H),8.42~8.24(m,1H),7.68~7.49(m,1H),7.31(m,2H),4.47(t,J=8.5Hz,2H),3.48(t,J=8.5Hz,2H)。MS(ESI)m/z:314.0[M+1]+。
【0193】
化合物31-2:方法は化合物30-2と同じである。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.41(s,1H),9.13(d,J=3.2Hz,1H),8.64(s,1H),8.37~8.30(m,1H),8.01(d,J=3.2Hz,1H),7.91(d,J=3.2Hz,1H),7.65~7.57(m,1H),7.35~7.27(m,2H)。MS(ESI)m/z:312.0[M+1]+。
【0194】
実施例32 化合物32-1、32-2
【0195】
【0196】
化合物32-1:方法は化合物30-1と同じである。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.43(s,1H),9.04(s,1H),8.70(s,1H),8.29~8.344(m,1H),7.57~7.60(m,1H),7.21~7.34(m,2H),5.48(dd,J=9.2,8.4Hz,1H),3.78(dd,J=6.0,11.6Hz,1H),3.75(s,3H),3.67(dd,J=11.6,8.4Hz,1H)。MS(ESI)m/z:372.0[M+1]+。
【0197】
化合物32-2:方法は化合物30-2と同じである。MS(ESI)m/z:370.0[M+1]+。
【0198】
実施例33 化合物33-1、33-2
【0199】
【0200】
化合物33-1:方法は化合物30-1と同じである。MS(ESI)m/z:298.0[M+1]+。
化合物33-2:方法は化合物30-2と同じである。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.41(s,1H),9.13(d,J=3.2Hz,1H),8.64(s,1H),8.37~8.30(m,1H),7.65~7.57(m,1H),7.52(brs,1H),7.35~7.27(m,2H),7.11(brs,1H)。MS(ESI)m/z:296.0[M+1]+。
【0201】
実施例34 化合物34
【0202】
【0203】
中間体34aの合成はJ.Am.Chem.Soc.,2002,124(44).13179-13184を参照した。
【0204】
中間体34bの合成はJ.Med.Chem.,1961,4,259-296を参照した。
【0205】
中間体34cの合成
化合物34b(1.18g、10mmol)及びトリエチルアミン(3.03g、30mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、0℃で化合物34a(2.07g、10mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で一
晩撹拌した。30mL水を加えて希釈し、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過し、減圧で濃縮して中間体34cを得た(2.8g、収率97%)。MS(ESI)m/z:290.0[M+1]+。
【0206】
化合物34の合成
中間体34c(5g、17.286mmol)をDMF(200mL)に溶解させ、撹拌しながらトリエチルアミン(5.2g、51.86mmol)を仕込み、その後THF(100mL)を加え、窒素ガスの保護下で、ジクロロメタン(50mL)に溶解されたp-トルエンスルホニルクロリド(9.88g、51.86mmol)をゆっくりと滴下し、1hで添加を終えた後、室温で一晩反応させた。減圧で濃縮してジクロロメタン及びTHFを除去した後、氷水に滴下し、撹拌し、ろ過して粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで粗製品を精製して(ジクロロメタン/メタノール=50/1~10/1)化合物34を得た(0.5g、収率10%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.53(brs,1H),8.90(s,1H),8.27~8.29(m,1H),7.60~7.62(m,1H),7.32~7.37(m,2H),4.02(s,3H)。MS(ESI)m/z:272.1[M+1]+。
【0207】
実施例35 化合物35
【0208】
【0209】
化合物29(2g、7.9mmol)を密封反応器に仕込み、DMF(30mL)を加えて撹拌し、塩化アンモニウム(0.49g、9.2mmol)、アジ化ナトリウム(0.6g、9.2mmol)を加え、反応器を封止し、油浴で120℃で一晩反応させ、反応液を室温まで降温させて200mL氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出し(150mL)、水相を2Nの塩酸でpHが酸性になるまで調節し、固体を析出させ、その後ろ過して水洗し、乾燥して化合物35を得た(1.8g、77%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.50(s,1H),9.48(d,J=3.6Hz,1H),8.88(s,1H),8.36~8.34(m,1H),7.62~7.60(m,1H),7.34~7.31(m,2H)。MS(ESI)m/z:297.0[M+1]+。
【0210】
実施例36 化合物36
【0211】
【0212】
化合物29(0.5g、1.7mmol)を10mLエチレングリコールメチルエーテルに懸濁させ、2mL酢酸及び酢酸ホルムアミジン(0.215g、2.07mmol)を加え、窒素ガスで保護し、油浴で24時間還流させ、減圧で蒸留し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=200/1~20/1)で粗製品を精製して化合物35を得た(0.32g、収率55%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.41(s,1H),10.6(s,1H),10.05(s,1H),9.55(s,1H),8.72(s,1H),8.32~8.34(m,1H),7.58~7.59(m,1H),7.28~7.33(m,2H)。MS(ESI)m/z:296.0[M+1]+。
【0213】
実施例37 化合物37
【0214】
【0215】
化合物1-1(500mg、0.97mmol)をメタノール(2mL)に溶解させ、0.1Nナトリウムメトキシド溶液(2mL)を滴下し、室温で一晩反応させ、ろ過して固体をメタノールで洗浄し、乾燥して化合物37を得た(153mg、収率50%)。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.25(s,1H),8.93(s,1H),8.35(d,J=7.6Hz,1H),7.81(d,J=7.6Hz,1H),7.39~7.47(m,2H),6.92(t,1H),5.6(d,2H),3.94(s,3H)。MS(ESI)m/z:317[M+1]+。
【0216】
実施例38 化合物38-1~化合物38-4
【0217】
【0218】
化合物38-1、38-2の合成
原料S-1(1.07g、3.78mmol)をTHF(50mL)に溶解させ、2,3,4,6-テトラアセチルグルコース(2.6g、7.55mmol)を仕込み、窒素ガスの保護下で、トリフェニルホスフィン(2g、7.55mmol)を加え、-15℃まで降温させ、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.53g、7.55mmol)を滴下し、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(100mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥まで減圧で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(石油エーテル/酢酸エチル:10/1-2/1)、化合物38-1(650mg)及び化合物38-2(600mg)を得た(収率54%)。化合物38-1:1H NMR(400MHz,CDCl3):1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.18(s,1H),8.52~8.54(m,1H),8.44(s,1H),7.60~7.63(m,1H),7.38~7.42(m,2H),5.72(d,J=9.2Hz,1H),5.64(t,J=9.2Hz,1H),5.50(t,J=9.6Hz,1H),5.40(d,J=9.6Hz,2H),4.35(dd,J=4.8,12.4Hz,2H),4.27(dd,J=2.4,12.4Hz,1H),4.07(s,3H),4.05~4.10(m,1H),2.16(s,3H),2.13(s,3H),2.05(s,3H),1.74(s,3H);MS(ESI)m/z:617.14[M+1]+。化合物38-2: δ 9.20(s,1H),8.56~8.49(m,1H),8.45(s,1H),7.87~7.80(m,1H),7.44~7.35(m,2H),5.92(d,J=5.2Hz,1H),5.35(t,J=2.3Hz,1H),4.99(dt,J=9.4,1.7Hz,1H),4.38~4.25(m,2H),4.21~4.12(m,2H),4.04(s,3H),2.21(s,3H),2.18(s,3H),2.16(s,3H),2.07(s,3H);MS(ESI)m/z:617.14[M+1]+。
【0219】
化合物38-3、38-4の合成
化合物38-1(200mg、0.325mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、ナトリウムメトキシド(190mg、3.57mmol)を仕込み、室温で5h撹拌し、反応液を飽和塩化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル50mLを加え、クエン酸でpHが中性になるまで調節し、有機相を分離し、水相を酢酸エチルで1回抽出し、有機相を合併して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して乾燥まで減圧で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(メタノール/ジクロロメタン:5%-10%)化合物38-3(40mg)及び化合物38-4(5mg)を得た。化合物38-3:MS(ESI)m/z:491.1[M+1]+。化合物38-4:MS(ESI)m/z:449.1[M+1]+。
【0220】
実施例39 化合物39
【0221】
【0222】
実施例21と同じ調製方法で、化合物39を得た(収率65%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.25(s,1H),9.58(d,J=0.8Hz,1H),9.38(d,J=3.2Hz,1H),8.79(s,1H),8.76(d,J=1.2Hz,1H),8.72(d,J=2.4Hz,1H),8.34~8.36(m,1H),7.60~7.63(m,1H),7.28~7.33(m,2H)。MS(ESI)m/z:307[M+1]+。
【0223】
実施例40 化合物40
【0224】
【0225】
実施例21と同じ調製方法で、化合物40を得た(収率58%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.29(s,1H),9.23(d,J=3.2Hz,1H),8.33~8.36(m,1H),8.21(s,1H),7.85(d,J=0.8,1H),7.59~7.61(m,1H),7.27~7.33(m,2
H),7.13(d,J=2.8Hz,1H),6.69~6.71(m,1H)。MS(ESI)m/z:295[M+1]+。
【0226】
実施例41 化合物41
【0227】
【0228】
実施例21と同じ調製方法で、化合物41を得た(収率58%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.19(s,1H),8.99(d,J=3.2Hz,1H),8.30(m,1H),7.71(s,1H),7.60(m,1H),7.27(m,2H),2.24(m,1H),1.01(d,J=6.8Hz,4H)。MS(ESI)m/z:269[M+1]+。
【0229】
実施例42 化合物42-1~化合物42-2
【0230】
【0231】
実施例4と同じ合成方法で、化合物42-1の収率は83%であった。MS(ESI)m/z:511.1[M+1]+。
【0232】
化合物42-2、収率90%、1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 9.58(s,1H),9.04(s,1H),8.89(brs,3H),8.78(m,1H),8.46~8.51(m,1H),8.35~8.38(m,1H),8.03(d,J=3.2Hz,1H),7.96(d,J=3.2Hz,1H),7.54~7.62(m,2H),5.13(m,1H),2.54~2.59(m,1H),1.15(d,J=7.2Hz,3H),1.07(d,J=7.2Hz,3H)。MS(ESI)m/z:411.1[M+1]+。
【0233】
実施例43 化合物43-1~化合物43-2
【0234】
【0235】
化合物43-1の合成方法は実施例21と同じであり、収率78であった。MS(ESI)m/z:349[M+1]+
【0236】
化合物43-1(1.8g、5.15mmol)をエチレングリコール(35mL)に仕込み、酢酸ホルムアミジン(2.68g、25.77mmol)を加え、N2保護下で140℃(外部温度)で2h反応させ、冷却して氷水に加え、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=9~10に調節し、EAで抽出し、有機相を合併して乾燥し、減圧で蒸留して溶媒を除去し、固体をEAと少量のエタノール混合液で洗浄し、ろ過して粗製品をTHFで溶解させ、シリカゲルでろ過してTHFで洗浄し、濃縮した後THF/石油エーテル混合液で洗浄し、ろ過して化合物43-2 380mgを得た。1H NMR(400MHz,DMSO) δ =12.37(s,1H),12.45(s,1H),9.38(s,1H),8.33~8.38(m,1H),8.04(s,1H),7.79(s,2H),7.58~7.63(m,1H),7.26~7.33(m,2H)。MS(ESI)m/z:295[M+1]+
【0237】
実施例44 化合物44
【0238】
【0239】
化合物43-1(1.5g、4.3mmol)をエタノール(25mL)に溶解させ、チオウレア(327mg、4.3mmol)を仕込み、80℃で3h反応させ、完全に反応したら、冷却し、ろ過して炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した後THFで溶解させ、シリカゲルでろ過し、ろ液を濃縮した後、EAで洗浄し、化合物44 1.2gを得た(収率85.6%)。1H NMR(400MHz,CDCl3) δ =12.26(d,J=2.4Hz,1H),9.27(d,J=3.2Hz,1H),8.32~8.36(m,1H),7.99(s,1H),7.58~7.61(m,1H),7.26~7.32(m,3H),7.21(s,2H)。MS(ESI)m/z:327[M+1]+。
【0240】
効果実施例1
AhR作動試験(作動薬MeBioの活性測定:Oncogene (2004) 23,4400-4412を参照)
【0241】
試験材料(プラスミド):天然(Human Hepatoma Huh-7)のAhR受容体レポーター遺伝子を発現する細胞で、レポーターベクターに上流受容体特異的遺伝応答エレメント(GRE)に連結した機能性のホタルルシフェラーゼ遺伝子が含まれる。
【0242】
AhR作動試験は以下の3つのステップを含む。
【0243】
1)細胞の接種:細胞回復培地(CRM、10%活性炭で処理されたFBS含有)においてAhR受容体レポーター細胞の懸濁液を調製した。その後、調製された懸濁液(100μL)を1つの白い96ウェルプレートのウェルに接種した。
【0244】
2)実験直前に、Master Stocksを好適な化合物選別実験培地(CSM、10%活性炭で処理されたFBS含有)で「2×濃度」の処理培地に希釈した。各処理群の各実験ウェルにおけるDMSOの最終濃度がいずれも0.1%になるように、被験化合物を0.2%DMSOを含むCSM培地で勾配希釈した。処理培地を予めレポーター遺伝子含有細胞が敷かれた培養プレート(100μL/ウェル)に加え、群ごとに2ウェルである。実験プレートを37℃のインキュベーターに入れて24時間培養した。
【0245】
3)蛍光検出及び分析:インキュベートが完了した後、処理培地を除いて100μL/ウェルのルシフェラーゼ検出試薬を加え、各ウェルのAve RLU(平均相対蛍光強度)及び各実験群の変動係数を測定し、実験群の異なる濃度の被験化合物のAve RLUTest Cmpdとブランク対照群のAve RLUVehicleの比から、異なる濃度の被験化合物の作用下でのAhR受容体の活性を定量的に確認し、活性化倍数及びEC50を確認した。
【0246】
【0247】
【0248】
データ処理方法はJ. Biomol. Screen, 1999, 4(2), 67-73を参照した。
【0249】
【0250】
【0251】
表1から分かるように、上記各化合物はAhRに結合してAhRにより制御された機能及びシグナル経路を調節・制御することができ、更に、がん細胞の成長と増殖及び腫瘍細胞の侵襲力に影響をあたえることができるため、本発明に係る式(I)で示される化合物の薬物組成物は、AhR阻害剤又は非構成型AhR作動薬(non-constitutive AhR agonists)として有用で、がん細胞の成長の抑制、腫瘍細胞の転移と侵襲の抑制に使用することができる。