IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DMG森精機株式会社の特許一覧

特開2022-24521搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム
<>
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図1
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図2
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図3
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図4
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図5
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図6
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図7
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図8
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図9
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図10
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図11
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図12
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図13
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図14
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図15
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図16
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図17
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図18
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図19
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図20
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図21
  • 特開-搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022024521
(43)【公開日】2022-02-09
(54)【発明の名称】搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   G05B 19/418 20060101AFI20220202BHJP
   B25J 13/08 20060101ALI20220202BHJP
   B65G 1/04 20060101ALI20220202BHJP
   B23Q 3/157 20060101ALI20220202BHJP
   B23Q 3/155 20060101ALI20220202BHJP
【FI】
G05B19/418 Z
B25J13/08 A
B65G1/04 515
B23Q3/157 B
B23Q3/155 F
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020127164
(22)【出願日】2020-07-28
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-04-21
(71)【出願人】
【識別番号】000146847
【氏名又は名称】DMG森精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安田 浩
(72)【発明者】
【氏名】依田 伴昭
(72)【発明者】
【氏名】山岡 信也
(72)【発明者】
【氏名】太田 茂伸
【テーマコード(参考)】
3C002
3C100
3C707
3F022
【Fターム(参考)】
3C002JJ01
3C002JJ09
3C002KK01
3C100AA22
3C100AA47
3C100BB21
3C100BB34
3C100CC02
3C707AS01
3C707BS10
3C707CS05
3C707HS27
3C707JS03
3C707KT01
3C707KT05
3C707LV19
3C707LW12
3C707LW15
3F022FF01
3F022JJ09
3F022KK18
3F022LL12
3F022NN13
3F022QQ17
(57)【要約】
【課題】搬送対象物を工作機械により確実に搬送する技術を提供する。
【解決手段】搬送システムは、搬送路と、搬送路に沿って設けられている収納部とを備える。収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有する。搬送システムは、複数の工作機械と、搬送路上を移動するように構成され、収納部に収納されている搬送対象物を複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送する搬送装置とを備える。搬送装置には、カメラが設けられている。搬送システムの制御部は、搬送路上の予め定められた第1の位置に搬送装置を移動させることで第1の基準形状をカメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得する処理と、第1の画像内における第1の基準形状の位置に基づいて、収納部に収納されている搬送対象物を搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正する処理とを実行する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられている収納部とを備え、前記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有し、
複数の工作機械と、
前記搬送路上を移動するように構成され、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備え、前記搬送装置には、カメラが設けられており、
前記搬送装置を制御するための制御部とを備え、
前記制御部は、
前記搬送路上の予め定められた第1の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第1の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得する処理と、
前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置に基づいて、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正する処理とを実行する、搬送システム。
【請求項2】
前記収納部は、前記所定箇所とは異なる前記収納部の箇所において第2の基準形状を有し、
前記制御部は、さらに、前記搬送路上の予め定められた第2の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第2の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第2の画像を取得する処理を実行し、
前記制御パラメータを補正する処理では、前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置だけでなく、前記第2の画像内における前記第2の基準形状の位置がさらに用いられる、請求項1に記載の搬送システム。
【請求項3】
前記収納部は、
前記搬送路と平行な方向における前記収納部の一端から所定距離の範囲内において前記第1の基準形状を有し、
前記搬送路と平行な方向における前記収納部の他端から所定距離の範囲内において前記第2の基準形状を有する、請求項2に記載の搬送システム。
【請求項4】
前記制御パラメータは、前記搬送路と平行な方向における前記搬送装置の移動に係るパラメータである、請求項1~3のいずれか1項に記載の搬送システム。
【請求項5】
前記搬送装置は、
前記搬送路上を移動するように構成された台車と、
前記台車上に取り付けられたロボットとを含み、
前記制御パラメータは、前記台車の移動を制御するためのパラメータと、前記ロボットの駆動を制御するためのパラメータとの少なくとも1つを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の搬送システム。
【請求項6】
前記搬送対象物は、ワークを加工するための工具、または、ワークを取り付けることが可能なパレットである、請求項1~5のいずれか1項に記載の搬送システム。
【請求項7】
搬送システムの制御方法であって、
前記搬送システムは、
搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられている収納部とを備え、前記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有し、
前記搬送システムは、さらに、
複数の工作機械と、
前記搬送路上を移動するように構成され、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備え、前記搬送装置には、カメラが設けられており、
前記制御方法は、
前記搬送路上の予め定められた第1の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第1の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得するステップと、
前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置に基づいて、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正するステップとを備える、制御方法。
【請求項8】
搬送システムの制御プログラムであって、
前記搬送システムは、
搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられている収納部とを備え、前記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有し、
前記搬送システムは、さらに、
複数の工作機械と、
前記搬送路上を移動するように構成され、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備え、前記搬送装置には、カメラが設けられており、
前記制御プログラムは、前記搬送システムに、
前記搬送路上の予め定められた第1の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第1の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得するステップと、
前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置に基づいて、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正するステップとを実行させる、制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、搬送システムにおける搬送対象物の搬送制御に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ワークまたは工具などの搬送対象物を指定された工作機械に自動で搬送することが可能な搬送システムの開発が進められている。特許文献1(特許第6688912号公報)は、指定された工作機械にワークを自動で搬送することが可能なパレット搬送システムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6688912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
搬送システムは、搬送路上を移動する搬送装置を備える。当該搬送装置は、搬送路上を移動することで、指定された工作機械に搬送対象物を搬送する。搬送路の長さは、環境変動の影響を受けて変化してしまう場合がある。このような場合でも、搬送対象物を指定された工作機械により確実に搬送するための技術が望まれている。特許文献1は、環境変動に対応することを目的とするものではない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一例では、搬送システムは、搬送路と、上記搬送路に沿って設けられている収納部とを備える。上記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有する。上記搬送システムは、複数の工作機械と、上記搬送路上を移動するように構成され、上記収納部に収納されている搬送対象物を上記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備える。上記搬送装置には、カメラが設けられている。上記搬送システムは、上記搬送装置を制御するための制御部とを備える。上記制御部は、上記搬送路上の予め定められた第1の位置に上記搬送装置を移動させることで上記第1の基準形状を上記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得する処理と、上記第1の画像内における上記第1の基準形状の位置に基づいて、上記収納部に収納されている搬送対象物を上記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正する処理とを実行する。
【0006】
本開示の一例では、上記収納部は、上記所定箇所とは異なる上記収納部の箇所において第2の基準形状を有する。上記制御部は、さらに、上記搬送路上の予め定められた第2の位置に上記搬送装置を移動させることで上記第2の基準形状を上記カメラに撮影させ、当該カメラから第2の画像を取得する処理を実行する。上記制御パラメータを補正する処理では、上記第1の画像内における上記第1の基準形状の位置だけでなく、上記第2の画像内における上記第2の基準形状の位置がさらに用いられる。
【0007】
本開示の一例では、上記収納部は、上記搬送路と平行な方向における上記収納部の一端から所定距離の範囲内において上記第1の基準形状を有し、上記搬送路と平行な方向における上記収納部の他端から所定距離の範囲内において上記第2の基準形状を有する。
【0008】
本開示の一例では、上記制御パラメータは、上記搬送路と平行な方向における上記搬送装置の移動に係るパラメータである。
【0009】
本開示の一例では、上記搬送装置は、上記搬送路上を移動するように構成された台車と、上記台車上に取り付けられたロボットとを含む。上記制御パラメータは、上記台車の移動を制御するためのパラメータと、上記ロボットの駆動を制御するためのパラメータとの少なくとも1つを含む。
【0010】
本開示の一例では、上記搬送対象物は、ワークを加工するための工具、または、ワークを取り付けることが可能なパレットである。
【0011】
本開示の他の例では、搬送システムの制御方法が提供される。上記搬送システムは、搬送路と、上記搬送路に沿って設けられている収納部とを備える。上記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有する。上記搬送システムは、さらに、複数の工作機械と、上記搬送路上を移動するように構成され、上記収納部に収納されている搬送対象物を上記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備える。上記搬送装置には、カメラが設けられている。上記制御方法は、上記搬送路上の予め定められた第1の位置に上記搬送装置を移動させることで上記第1の基準形状を上記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得するステップと、上記第1の画像内における上記第1の基準形状の位置に基づいて、上記収納部に収納されている搬送対象物を上記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正するステップとを備える。
【0012】
本開示の他の例では、搬送システムの制御プログラムが提供される。上記搬送システムは、搬送路と、上記搬送路に沿って設けられている収納部とを備える。上記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、当該収納部の所定箇所に第1の基準形状を有する。上記搬送システムは、さらに、複数の工作機械と、上記搬送路上を移動するように構成される。上記収納部に収納されている搬送対象物を上記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備える。上記搬送装置には、カメラが設けられている。上記制御プログラムは、上記搬送システムに、上記搬送路上の予め定められた第1の位置に上記搬送装置を移動させることで上記第1の基準形状を上記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得するステップと、上記第1の画像内における上記第1の基準形状の位置に基づいて、上記収納部に収納されている搬送対象物を上記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正するステップとを実行させる。
【0013】
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】搬送システムの外観を示す図である。
図2】搬送システムの駆動機構の構成例を示す図である。
図3】アームロボットの外観を示す図である。
図4】搬送システムの機能構成の一例を示す図である。
図5】Y方向から収納部を表わした図である。
図6】Z方向から収納部を表わした図である。
図7】Z方向から収納部を表わした図である。
図8】基準形状を撮影して得られた入力画像を示す図である。
図9】基準形状を撮影して得られた入力画像を示す図である。
図10】補正部による制御パラメータの補正処理を概略的に示す図である。
図11】変形例に従う収納部を示す図である。
図12】変形例に従う補正部による制御パラメータの補正処理を概略的に示す図である。
図13】工具セットアップ装置から収納部への工具の搬入工程の流れを概略的に示す図である。
図14】工具情報のデータ構造の一例を示す図である。
図15】収納部から工作機械への工具の搬入工程の流れを概略的に示す図である。
図16】収納部から工具セットアップ装置への工具の搬出工程の流れを概略的に示す図である。
図17】管理装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
図18】PLC(Programmable Logic Controller)の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図19】操作端末のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
図20】制御パラメータの初期設定処理の流れを示すフローチャートである。
図21】制御パラメータの補正処理の流れを示すフローチャートである。
図22】パレット搬送システムとしての搬送システムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
【0016】
<A.搬送システム10の外観>
図1を参照して、搬送システム10について説明する。図1は、搬送システム10の外観を示す図である。
【0017】
以下では、搬送システム10の一例として、工具搬送システムを例に挙げて説明を行うが、搬送システム10は、工具搬送システムに限定されない。一例として、搬送システム10は、パレット搬送システム、または、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を工作機械に搬送する機能を備えたその他の搬送システムであってもよい。
【0018】
図1に示されるように、搬送システム10は、工具セットアップ装置200と、収納部250と、搬送装置300と、工作機械400とを含む。
【0019】
本明細書でいう「搬送装置」とは、ワークまたは工具などの搬送対象物を搬送する機能を備えた種々の装置を包含する概念である。以下では、搬送装置300の一例として、4~7軸駆動の多関節ロボットを例に挙げて説明を行うが、搬送装置300は、多関節ロボットに限定されない。一例として、搬送装置300は、2~3軸駆動の直交ロボット(オートローダ)であってもよいし、予め定められたスケジュールに従って搬送対象物を工作機械400に自動搬送する搬送装置であってもよい。
【0020】
また、本明細書でいう「工作機械」とは、ワークを加工する機能を備えた種々の装置を包含する概念である。工作機械400は、横形のマシニングセンタであってもよいし、縦形のマシニングセンタであってもよい。あるいは、工作機械400は、旋盤であってもよいし、付加加工機であってもよいし、その他の切削機械や研削機械であってもよい。
【0021】
以下では、説明の便宜のために、搬送装置300の移動方向に相当する方向を「X方向」とする。X方向は、水平方向の一方向である。また、X方向と直交する方向を「Y方向」とする。Y方向は、水平方向の一方向である。また、X方向およびY方向の両方に直交する方向を「Z方向」とする。「Z方向」は、鉛直方向(重力方向)である。
【0022】
工具セットアップ装置200は、搬送装置300による工具の搬送先の1つである。工具セットアップ装置200は、操作端末200Aを含む。操作端末200Aは、搬送システム10に対する各種の操作を受け付ける。
【0023】
収納部250は、搬送装置300による工具の搬送先の1つである。収納部250には、複数の工具が収納され得る。
【0024】
搬送装置300は、アームロボット330と、レール331(搬送路)と、台車332とを含む。アームロボット330は、台車332の上に固定されている。台車332は、レール331に沿って移動可能に構成される。収納部250および工作機械400は、レール331を挟むように、かつ、レール331に沿って配置される。搬送装置300は、工具セットアップ装置200と収納部250との間で工具を搬送するように構成されるとともに、収納部250と工作機械400との間で工具を搬送するように構成される。
【0025】
工作機械400は、搬送装置300による工具の搬送先の1つである。図1には、工作機械400として、6台の工作機械400A~400Fが示されているが、搬送システム10に備えられる工作機械400の数は、1台以上であればよい。工作機械400は、予め設計された加工プログラムに従って、指定された工具を用いてワークを加工する。
【0026】
<B.搬送システム10の駆動機構>
次に、図2を参照して、搬送システム10における各種の駆動機構について説明する。図2は、搬送システム10の駆動機構の構成例を示す図である。
【0027】
図2に示されるように、搬送システム10は、制御部50と、リモートI/O(Input/Output)ユニット61~63と、工具セットアップ装置200と、搬送装置300と、工作機械400とを含む。
【0028】
本明細書でいう「制御部50」とは、搬送システム10を制御する装置を意味する。制御部50の装置構成は、任意である。制御部50は、単体の制御ユニットで構成されてもよいし、複数の制御ユニットで構成されてもよい。図2の例では、制御部50は、管理装置100と、PLC150と、上述の操作端末200Aとで構成されている。
【0029】
管理装置100は、搬送システム10を管理するメインコンピュータである。PLC150は、加工工程を自動化するための種々の産業用機器を制御する。操作端末200Aは、工具の搬出入に関する各種の操作を受け付けるための端末である。
【0030】
管理装置100、PLC150、および操作端末200Aは、ネットワークNW1に接続される。管理装置100、PLC150、および操作端末200Aは、有線で通信接続されてもよいし、無線で通信接続されてもよい。ネットワークNW1には、EtherNET(登録商標)などが採用される。管理装置100および操作端末200Aは、ネットワークNW1を介して、PLC150に制御指令を送る。当該制御指令によって、搬送対象の工具、当該工具の搬送先、当該工具の搬送開始/停止などが指定される。
【0031】
リモートI/Oユニット61~63およびPLC150は、ネットワークNW2に接続されている。ネットワークNW2には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うフィールドネットワークとして、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、CC-Link(登録商標)、またはCompoNet(登録商標)などが採用される。
【0032】
工具セットアップ装置200は、1つ以上のモータドライバ234と、1つ以上のモータ235とを含む。図2の例では、2つのモータドライバ234A,234Bと、2つのモータ235A,235Bとが示されている。
【0033】
工具セットアップ装置200内または工具セットアップ装置200周辺には、リモートI/Oユニット61が設置される。リモートI/Oユニット61は、工具セットアップ装置200内の各種駆動ユニット(たとえば、モータドライバ234)と、PLC150との間のデータのやり取りを仲介する。一例として、モータドライバ234は、リモートI/Oユニット61を介してPLC150からの制御指令を一定周期ごとに受け、当該制御指令に従ってモータ235の駆動を制御する。
【0034】
モータ235Aは、たとえば、後述のマガジンM1(図13参照)の駆動を制御する。モータ235Bは、たとえば、後述のマガジンM2(図13参照)の駆動を制御する。
【0035】
モータドライバ234は、たとえば、サーボモータ用のドライバであってもよいし、ステッピングモータ用のドライバであってもよい。モータ235は、たとえば、サーボモータであってもよいし、ステッピングモータであってもよい。
【0036】
搬送装置300は、1つ以上のモータドライバ334と、1つ以上のモータ335とを含む。図2の例では、2つのモータドライバ334A,334Bと、2つのモータ335A,335Bとが示されている。
【0037】
搬送装置300内または搬送装置300周辺には、リモートI/Oユニット62が設置される。リモートI/Oユニット62は、搬送装置300内の各種駆動ユニット(たとえば、モータドライバ334)と、PLC150との間のデータのやり取りを仲介する。一例として、モータドライバ334は、リモートI/Oユニット62を介してPLC150からの制御指令を一定周期ごとに受け、当該制御指令に従ってモータ335の駆動を制御する。
【0038】
モータ335Aは、たとえば、上述の台車332(図1参照)の駆動を制御する。モータ335Bは、たとえば、アームロボット330(図1参照)の駆動を制御する。モータ335Bは、アームロボット330の関節の数に応じて設けられる。
【0039】
モータドライバ334は、たとえば、サーボモータ用のドライバであってもよいし、ステッピングモータ用のドライバであってもよい。モータ335は、たとえば、サーボモータであってもよいし、ステッピングモータであってもよい。
【0040】
工作機械400は、CNC(Computer Numerical Control)401と、1つ以上のモータドライバ411と、1つ以上のモータ412とを含む。図2の例では、2つのモータドライバ411A,411Bと、2つのモータ412A,412Bとが示されている。
【0041】
工作機械400内または工作機械400周辺には、リモートI/Oユニット62が設置される。リモートI/Oユニット62は、工作機械400内の各種駆動ユニット(たとえば、CNC401)と、PLC150との間のデータのやり取りを仲介する。モータドライバ411は、モータドライバ334と同様に、リモートI/Oユニット62を介してPLC150からの制御指令を一定周期ごとに受け、当該制御指令に従って、モータ412の駆動を制御する。
【0042】
モータ412Aは、たとえば、工具を装着可能に構成される主軸を当該主軸の軸方向に駆動する。モータ412Bは、たとえば、主軸の軸方向を中心とした回転方向に主軸を回転駆動する。
【0043】
モータドライバ411は、たとえば、サーボモータ用のドライバであってもよいし、ステッピングモータ用のドライバであってもよい。モータ412は、たとえば、サーボモータであってもよいし、ステッピングモータであってもよい。
【0044】
<C.アームロボット330>
次に、図3を参照して、アームロボット330について説明する。図3は、アームロボット330の外観を示す図である。
【0045】
アームロボット330は、台車332の上に固定されている。アームロボット330は、モータ335B~335Eと、アーム336A,336Bと、ポット把持部337と、カメラ338とを含む。
【0046】
アーム336Aは、軸AXBを中心とした回転方向にモータ335Bによって駆動可能に構成される。また、アーム336Aは、軸AXCを中心とした回転方向にモータ335Cによって駆動可能に構成される。
【0047】
アーム336Bの一端は、アーム336Aに連結されている。アーム336Bの他端は、ポット把持部337に連結されている。アーム336Bは、軸AXDを中心とした回転方向にモータ335Dによって駆動可能に構成される。ポット把持部337は、軸AXEを中心とした回転方向にモータ335Eによって駆動可能に構成される。
【0048】
典型的には、軸AXBは、鉛直方向に相当する。軸AXCは、軸AXBとの直交を維持した状態で、軸AXBを中心としたアーム336Aの回転に連動する。軸AXDは、軸AXCと平行な状態を維持した状態で、軸AXCを中心としたアーム336Aの回転に連動する。軸AXEは、軸AXDとの直交を維持した状態で、軸AXDを中心としたアーム336Bの回転に連動する。
【0049】
ポット把持部337は、ポットを把持機構である。ポットは、工具収納具であり、1つの工具を収納する。すなわち、ポット把持部337は、ポットを介して工具を把持する。
【0050】
カメラ338は、たとえば、ポット把持部337に設けられる。カメラ338は、アーム336A,336Bの駆動に連動するように構成され、ポット把持部337の先にある物を撮影する。カメラ338は、CCD(Charge Coupled Device)カメラであってもよいし、赤外線カメラ(サーモグラフィ)であってもよいし、その他の種類のカメラであってもよい。
【0051】
<D.搬送システム10の機能構成>
上述のように、台車332は、レール331上を移動する。レール331の長さは、温度または湿度などの環境変動を受けて変化する場合がある。レール331の長さが30mである場合、温度が10℃変化すると、レール331の長さは3mm変化する。搬送装置300は工作機械400とは別個に配置されているため、レール331の長さが変化すると、レール331に対する工作機械400の相対的な位置が変化してしまう。その結果、搬送装置300は、搬送対象物を工作機械400に搬送できない可能性がある。
【0052】
そこで、搬送システム10は、収納部250にある基準形状を上述のカメラ338に撮影させ、画像内における当該基準形状の位置に基づいて、収納部250に収納されている搬送対象物を工作機械400に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正する。これにより、搬送システム10は、レール331の長さが変化した場合でも、搬送対象物を工作機械400に確実に搬送することができる。
【0053】
以下では、図4図10を参照して、このような補正処理を実現するための機能構成について説明する。図4は、搬送システム10の機能構成の一例を示す図である。
【0054】
搬送システム10は、機能構成として、駆動制御部52と、画像取得部54と、特定部56と、補正部58とを含む。以下では、これらの構成について順に説明する。
【0055】
なお、各機能構成の配置は、任意である。一例として、図4に示される機能構成の全ては、上述の管理装置100(図2参照)に実装されてもよいし、上述のPLC150(図2参照)に実装されてもよいし、上述の操作端末200A(図2参照)に実装されてもよい。あるいは、図4に示される機能構成の一部が管理装置100に実装され、残りの機能構成の一部がPLC150に実装され、残りの機能構成が操作端末200Aに実装されてもよい。あるいは、図4に示される機能構成の一部は、サーバーなどの外部装置に実装されてもよいし、専用のハードウェアに実装されてもよい。
【0056】
(D1.駆動制御部52および画像取得部54)
まず、図5図7を参照して、駆動制御部52および画像取得部54の機能について説明する。
【0057】
駆動制御部52は、制御パラメータの補正指令を入力として受ける。当該補正指令は、所定のタイミングに発せられる。一例として、当該補正指令は、搬送システム10の起動時に発せられる。あるいは、当該補正指令は、現在時刻が予め設定された時刻になったことに基づいて発せられる。
【0058】
駆動制御部52は、制御パラメータの補正指令を受け付けたことに基づいて、上述のモータドライバ334A(図2参照)に駆動命令を出力することでモータ335A(図2参照)を制御し、予め定められた位置に台車332を移動する。これにより、駆動制御部52は、上述のカメラ338が収納部250における基準形状を撮影するための前処理を行う。
【0059】
ここで、図5図7を参照して、収納部250にある基準形状について説明する。図5は、Y方向から収納部250を表わした図である。図6および図7は、Z方向から収納部250を表わした図である。
【0060】
収納部250は、少なくとも1つの基準形状を有する。基準形状とは、コンピュータが識別することが可能な任意の形状を意味する。図5の例では、2つの基準形状R1,R2が示されている。
【0061】
収納部250は、レール331と平行な方向(すなわち、X方向)における収納部250の端E1から距離「DA」の範囲内において基準形状R1(第1の基準形状)を有する。また、収納部250は、レール331と平行な方向(すなわち、X方向)における収納部250の端E2から距離「DB」の範囲内において基準形状R2(第2の基準形状)を有する。
【0062】
典型的には、基準形状R1,R2は、収納部250の正面に設けられる。収納部250の正面は、搬送装置300と対向する側の面である。基準形状R1,R2は、互いに同じ形状であってもよいし、互いに異なった形状であってもよい。
【0063】
一例として、基準形状R1,R2は、工具セットアップ装置200に付された特定のマークである。当該マークの形状は、任意である。一例として、当該マークの形状は、真円および楕円などの円形状であってもよいし、三角形および四角形などの多角形であってもよいし、より複雑な形状であってもよい。
【0064】
他の例として、基準形状R1,R2は、工具セットアップ装置200に形成された特徴的な構造である。基準形状R1は、たとえば、収納部250の端E1の一部(たとえば、角または縁など)である。基準形状R2は、たとえば、収納部250の端E2の一部(たとえば、角または縁など)である。
【0065】
図6に示されるように、駆動制御部52は、制御パラメータの補正指令を受け付けたことに基づいて、基準形状R1に対向する位置「xα」に台車332を移動する。移動先である位置「xα」は、たとえば、搬送システム10の設置時などに予め設定される。
【0066】
その後、駆動制御部52は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野に基準形状R1を含める。当該予め定められた姿勢は、たとえば、アームロボット330の制御プログラムまたは設定ファイルなどに規定されている。当該予め定められた姿勢は、アームロボット330の各関節の位置および角度を含む。
【0067】
典型的には、駆動制御部52は、カメラ338から得られる画像のx方向がレール331の延在方向に対応するようにアームロボット330の姿勢を変える。異なる言い方をすれば、駆動制御部52は、カメラ338の光軸がX軸方向に直交するように、アームロボット330の姿勢を変える。好ましくは、駆動制御部52は、カメラ338の光軸がX軸方向およびZ軸方向の両方に直交するように(すなわち、カメラ338の光軸がY軸と平行になるように)、アームロボット330の姿勢を変える。
【0068】
画像取得部54は、台車332が位置「xα」に移動し、かつ、アームロボット330が予め定められた姿勢になったことに基づいて、撮影指令をカメラ338に出力する。これにより、画像取得部54は、基準形状R1を写した入力画像IM1をカメラ338から取得する。取得された入力画像IM1は、特定部56に出力される。
【0069】
図7に示されるように、駆動制御部52は、基準形状R1の撮影後において、基準形状R2に対向する位置「xβ」に台車332を移動する。移動先である位置「xβ」は、たとえば、搬送システム10の設置時などに予め設定される。
【0070】
その後、駆動制御部52は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野に基準形状R2を含める。当該予め定められた姿勢は、たとえば、アームロボット330の制御プログラムまたは設定ファイルなどに規定されている。典型的には、基準形状R2の撮影時におけるアームロボット330の姿勢は、基準形状R1の撮影時におけるアームロボット330の姿勢と同じである。
【0071】
画像取得部54は、台車332が位置「xβ」に移動し、かつ、アームロボット330が予め定められた姿勢になったことに基づいて、撮影指令をカメラ338に出力する。これにより、画像取得部54は、基準形状R2を写した入力画像IM2をカメラ338から取得する。取得された入力画像IM2は、特定部56に出力される。
【0072】
(D2.特定部56)
次に、図8および図9を参照して、特定部56の機能について説明する。図8は、基準形状R1を撮影して得られた入力画像IM1を示す図である。
【0073】
特定部56は、入力画像IM1内における基準形状R1の位置P1を特定する。一例として、特定部56は、学習済みモデルを用いて入力画像IM1から基準形状R1をサーチする。
【0074】
学習済みモデルは、学習用データセットを用いた学習処理により予め生成されている。学習用データセットは、基準形状R1が写っている複数の学習用画像を含む。各学習用画像には、基準形状R1の有無がラベルとして関連付けられる。学習済みモデルの内部パラメータは、このような学習用データセットを用いた学習処理により予め最適化されている。これにより、学習済みモデルは、画像の入力を受けると、当該画像に基準形状R1が写っている確率を出力する。
【0075】
学習済みモデルを生成するための学習手法には、種々の機械学習アルゴリズムが採用され得る。一例として、当該機械学習アルゴリズムとして、ディープラーニング、コンボリューションニューラルネットワーク(CNN)、全層畳み込みニューラルネットワーク(FCN)、サポートベクターマシンなどが採用される。
【0076】
特定部56は、入力画像IM1上で所定の矩形領域をずらしながら、当該矩形領域内の部分画像を上記学習済モデルに順次入力する。当該学習済みモデルは、部分画像の入力を受け付けると、当該部分画像に基準形状R1が写っている確率を出力する。特定部56は、当該確率が所定値を超えかつ当該確率が最大となる部分画像において、基準形状R1が写っていると判断し、入力画像IM1内の当該部分画像の位置(たとえば、中心点)を基準形状R1の位置P1として検知する。
【0077】
次に、特定部56は、予め定められた座標変換式に基づいて、カメラ338視点の座標系で表わされる位置「x1」をワールド座標系で表わされる位置「x1’」に変換する。一例として、入力画像IM1内のx座標は、レール331の延在方向(すなわち、X軸方向)の位置と対応しているため、当該座標変換式は、カメラ338と収納部250との位置関係が既知であれば一意に決まる。
【0078】
図9は、基準形状R2を撮影して得られた入力画像IM2を示す図である。上述と同じ処理により、特定部56は、入力画像IM2内の基準形状R2の位置P2を特定する。次に、特定部56は、予め定められた座標変換式に基づいて、カメラ338視点の座標系で表わされる位置「x2」をワールド座標系で表わされる位置「x2’」に変換する。一例として、入力画像IM2内のx座標は、レール331の延在方向(すなわち、X軸方向)の位置と対応しているため、当該座標変換式は、カメラ338と収納部250との位置関係が既知であれば一意に決まる。
【0079】
なお、基準形状R1,R2のサーチ方法は、学習済モデルを用いた上述の方法に限定されず、ルールベースに基づく画像処理が採用されてもよい。
【0080】
一例として、特定部56は、基準形状R1を写す基準画像を予め保持しておき、当該基準画像を入力画像IM1内で走査することで、入力画像IM1内の各領域について基準画像との類似度を算出する。そして、特定部56は、当該類似度が所定値を超え、かつ当該類似度が最大となる領域を基準形状R1が写っている部分として認識する。
【0081】
同様に、特定部56は、基準形状R2を写す基準画像を予め保持しておき、当該基準画像を入力画像IM2内で走査することで、入力画像IM2内の各領域について基準画像との類似度を算出する。そして、特定部56は、当該類似度が所定値を超え、かつ当該類似度が最大となる領域を基準形状R2が写っている部分として認識する。
【0082】
(D3.補正部58)
次に、図10を参照して、補正部58の機能について説明する。図10は、補正部58による制御パラメータ173の補正処理を概略的に示す図である。
【0083】
補正部58は、入力画像IM1から特定された基準形状R1の位置「x1’」と、入力画像IM2から特定された基準形状R2の位置「x2’」とに基づいて、搬送装置300の制御パラメータ173を補正する。制御パラメータ173は、収納部250に収納されている工具を工作機械400に搬送する際に用いられるパラメータである。
【0084】
図10には、補正前の制御パラメータ173Aと、補正後の制御パラメータ173Bとが示されている。制御パラメータ173Aは、レール331の長さが変化する前における基準形状R1の位置「xA」と、レール331の長さが変化する前における基準形状R2の位置「xB」と、位置「xA」から工作機械400の各々までの距離「D1」~「Dn」とを含む。
【0085】
ある局面において、位置「xA」,「xB」は、予め設定されている。他の局面において、位置「xA」,「xB」は、搬送システム10の設置時などの所定のタイミングにおいて、カメラ338を用いた上述の方法で測定される。
【0086】
距離「D1」~「Dn」は、搬送システム10に備えられる工作機械400の数の分だけ制御パラメータ173に規定される。距離「D1」は、位置「xA」から工作機械400Aまでの距離を示す。距離「D2」は、位置「xA」から工作機械400Bまでの距離を示す。距離「D3」は、位置「xA」から工作機械400Cまでの距離を示す。距離「Dn」は、位置「xA」から工作機械400Nまでの距離を示す。
【0087】
制御パラメータ173Bは、特定部56によって特定された上述の位置「x1’」,「x2’」を含む。補正部58は、位置「xA」と、位置「xB」と、位置「x1’」と、位置「x2’」とを用いて、制御パラメータ173Aに規定される距離「D1」~「Dn」を補正する。一例として、補正部58は、下記式(1)に基づいて、距離「D1」~「Dn」を補正する。
【0088】
Dn’=Dn・(xB-xA)/(x2’-x1’)・・・(1)
式(1)に示される「Dn’」は、位置「x1’」からn番目の工作機械までの補正後の距離を表わす。「Dn」は、位置「xA」からn番目の工作機械までの補正前の距離を表わす。
【0089】
これにより、搬送システム10は、レール331と平行な方向における搬送装置300の移動に係る制御パラメータ173を補正する。その結果、搬送システム10は、レール331の長さが環境変動の影響を受けて変化した場合でも、工作機械400の位置を正確に把握することができる。
【0090】
ある局面において、制御パラメータ173に規定される距離「D1’」~「Dn’」は、工作機械400に工具を搬入する際、または工作機械400から工具を搬出する際における、台車332の移動制御のために用いられる。他の局面において、制御パラメータ173に規定される距離「D1’」~「Dn’」は、工作機械400に工具を搬入する際、または工作機械400から工具を搬出する際における、アームロボット330の駆動制御のために用いられる。
【0091】
<E.収納部250の変形例>
次に、図11を参照して、収納部250の変形例について説明する。
【0092】
上述では、収納部250が2つの基準形状R1,R2を有する例について説明を行ったが、収納部250が有する基準形状の数は、1つでもよい。図11は、変形例に従う収納部250Aを示す図である。
【0093】
図11に示されるように、収納部250Aは、レール331と平行な方向(すなわち、X方向)における収納部250Aの端E1から距離「DA」の範囲内において基準形状R1を有する。
【0094】
1つの基準形状R1を用いた具体的な補正処理として、まず、駆動制御部52は、制御パラメータの補正指令を受け付けたことに基づいて、基準形状R1の前に台車332を移動する。その後、駆動制御部52は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野に基準形状R1を含める。その後、画像取得部54は、撮影指令をカメラ338に出力する。これにより、画像取得部54は、基準形状R1を写した入力画像IM1をカメラ338から取得する。
【0095】
次に、特定部56は、入力画像IM1から基準形状R1をサーチし、入力画像IM1内における基準形状R1の位置P1を特定する。基準形状R1のサーチ方法については上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。その後、特定部56は、予め定められた座標変換式に基づいて、カメラ338視点の座標系で表わされる位置「x1」をワールド座標系で表わされる位置「x1’」に変換する。
【0096】
次に、補正部58は、入力画像IM1から特定された基準形状R1の位置「x1’」に基づいて、搬送装置300の制御パラメータ173を補正する。図12は、変形例に従う補正部58による制御パラメータ173の補正処理を概略的に示す図である。
【0097】
図12には、補正前の制御パラメータ173Cと、補正後の制御パラメータ173Dとが示されている。図12に示されるように、補正部58は、制御パラメータ173Cに規定される基準形状R1の位置「xA」を、制御パラメータ173Dにおいて位置「x1’」に補正する。搬送システム10は、補正後の位置「x1’」を基準として工作機械400A~400Nのそれぞれの位置を判断する。
【0098】
なお、上述では、基準形状R1が収納部250の端E1から距離「DA」の範囲内に設けられている例について説明を行ったが、基準形状R1は、収納部250の正面であれば任意の位置に設けられる。ここでいう正面とは、搬送装置300と対向する側の面である。
【0099】
<F.収納部250への工具搬入工程>
次に、図13および図14を参照して、工具の搬入工程について説明する。図13は、工具セットアップ装置200から収納部250への工具の搬入工程の流れを概略的に示す図である。
【0100】
ステップS1において、作業者は、搬入対象の工具T1をマガジンM1にセットする。工具T1をセットする位置の付近には、バーコードまたはQRコード(登録商標)の読み取り装置(図示しない)が設けられており、当該読み取り装置は、工具T1に付されているバーコードまたはQRコードを読み取る。これにより、搬入対象の工具T1の識別情報が読み取られる。作業者は、工具T1のセットが完了すると、操作端末200Aに対して完了操作を行う。
【0101】
次に、ステップS2において、制御部50は、モータ235A(図2参照)を制御し、工具セットアップ装置200内のマガジンM1を駆動する。これにより、制御部50は、搬入対象の工具T1を所定の工具交換位置に移動する。当該工具交換位置の近傍には、ATC(Automatic Train Control)238が設けられている。ATC238は、当該工具交換位置にある工具T1をマガジンM1から取り外し、半回転する。
【0102】
次に、ステップS3において、アームロボット330は、ATC238から工具T1を取り外し、当該工具T1を台車332上の仮置き場336に置く。搬入対象の工具が他にある場合には、仮置き場336の収納最大数を超えない範囲で、ステップS1~S3の工程が繰り返される。
【0103】
次に、ステップS4において、制御部50は、モータ335A(図2参照)を制御し、台車332を駆動する。これにより、制御部50は、指示された工具搬入位置に台車332を移動する。当該工具搬入位置は、たとえば、図14に示される工具情報174に基づいて決定される。
【0104】
図14は、工具情報174のデータ構造の一例を示す図である。工具情報174において、収納部250内における各収納場所と、当該収納場所の座標値と、当該収納場所に収納されている工具の識別情報と、当該収納場所における工具の収納状態と、当該収納場所に収納されている工具の残寿命とが対応付けられている。
【0105】
工具情報174に規定される収納場所は、ID(Identification)などの番号で示されてもよいし、収納場所名で示されてもよい。工具情報174に規定される収納場所の座標値は、2次元で規定されてもよいし、3次元で規定されてもよい。図14の例では、当該座標値は、レール331と平行な方向における座標値「x」と、鉛直方向における座標値「z」とで示されている。工具情報174に規定される工具の識別情報は、IDなどの工具番号で示されてもよいし、工具名で示されてもよい。工具情報174に規定される収納状態は、たとえば、収納場所が空であるか否か、または、当該収納場所に収納されている工具が正常であるか否かなどを示す。工具情報174に規定される工具の残寿命は、工具の使用可能な最大時間に対する現在の使用総時間で示されてもよいし、工具の使用可能な最大回数に対する現在の使用総回数で示されてもよい。
【0106】
制御部50は、工具情報174に規定される空の収納場所を参照して、工具T1の収納先を決定する。空の収納場所が複数ある場合には、制御部50は、複数の空の収納場所の中からランダムに選択された1つの収納場所を収納先として決定してもよいし、複数の空の収納場所の中から選択された搬送装置300により近い1つの収納場所を収納先として決定してもよい。
【0107】
再び図13を参照して、ステップS5において、アームロボット330は、搬入対象の工具T1を仮置き場336から取り外し、当該工具T1を決定した収納先に収納する。その後、制御部50は、工具T1の収納場所と、工具T1の識別情報とを工具情報174に書き込む。
【0108】
搬入対象の工具が他に仮置き場336に残っている場合には、制御部50は、仮置き場336上の工具が無くなるまでステップS4,S5の工程を繰り返す。
【0109】
<G.工作機械400への工具搬入工程>
次に、図15を参照して、図13に引き続く工具の搬入工程について説明する。図15は、収納部250から工作機械400への工具の搬入工程の流れを概略的に示す図である。
【0110】
あるタイミングにおいて、制御部50は、工作機械400への工具T2の搬送指示を受け付けたとする。搬送対象の工具T2および搬送先の工作機械400は、たとえば、操作端末200Aに対して作業者によって指定される。制御部50は、工具T2の搬送指示を受け付けたことに基づいて、上述の工具情報174(図14参照)から工具T2の収納場所を特定する。その後、制御部50は、モータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、工具T2の収納場所の前に台車332を移動する。
【0111】
次に、ステップS11において、アームロボット330は、搬送対象の工具T2を収納部250から取り出し、台車332上の仮置き場336に工具T2を置く。
【0112】
次に、ステップS12において、制御部50は、上述の制御パラメータ173(図10参照)を参照して、搬送先の工作機械400の位置を特定する。その後、制御部50は、モータ335A(図2参照)を制御することで、搬送先の工作機械400の位置に台車332を駆動する。
【0113】
次に、ステップS13において、アームロボット330は、搬送先の工作機械400に備えられるATC438に工具T2を渡す。その後、ATC438は、アームロボット330から受けた工具T2を工作機械400内のATC438(図15参照)に装着する。その後、ATC438は、工作機械400内のマガジンに工具T2をセットする。これにより、工具T2が工作機械400で使用可能な状態になる。
【0114】
<H.工具セットアップ装置200への工具の搬出工程>
次に、図16を参照して、工具の搬出工程について説明する。図16は、収納部250から工具セットアップ装置200への工具の搬出工程の流れを概略的に示す図である。
【0115】
あるタイミングにおいて、制御部50は、工具セットアップ装置200への工具T3の搬出指示を受け付けたとする。このことに基づいて、制御部50は、上述の工具情報174(図14参照)に基づいて、工具T3の収納先を特定する。その後、制御部50は、上述のモータ335A(図2参照)を制御することで台車332を駆動し、工具T3の収納先の前に台車332を移動する。次に、アームロボット330は、収納部250から工具T3を取り出し、当該工具T3を台車332上の仮置き場336に置く。また、制御部50は、工具情報174から工具T3の識別情報を削除し、工具T3の収納元を空の状態に書き換える。
【0116】
次に、ステップS21において、制御部50は、上述のモータ335Aを制御することで台車332を駆動し、工具セットアップ装置200の前に台車332を移動する。
【0117】
次に、ステップS22において、アームロボット330は、搬出対象の工具T3を仮置き場336から取り外し、工具セットアップ装置200に備えられる上述のATC238(図13参照)に工具T3を装着する。その後、ATC238は、工具セットアップ装置200のマガジンM2に工具T3を装着する。
【0118】
次に、ステップS23において、制御部50は、上述のモータ235B(図2参照)を制御することで搬出用のマガジンM2を駆動し、搬出対象の工具T3を出口に移動する。その後、作業者は、当該出口から搬出対象の工具T3を取り出す。
【0119】
<I.管理装置100のハードウェア構成>
図17を参照して、管理装置100のハードウェア構成について説明する。図17は、管理装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
【0120】
管理装置100は、制御回路101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、表示インターフェイス105と、入力インターフェイス107と、記憶装置120とを含む。これらのコンポーネントは、バス110に接続される。
【0121】
制御回路101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのGPU(Graphics Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成され得る。
【0122】
制御回路101は、工具管理プログラム122やオペレーティングシステムなどの各種プログラムを実行することで管理装置100の動作を制御する。制御回路101は、工具管理プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120またはROM102からRAM103に工具管理プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、工具管理プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
【0123】
通信インターフェイス104には、LAN(Local Area Network)やアンテナなどが接続される。管理装置100は、通信インターフェイス104を介してネットワークNW1に接続される。これにより、管理装置100は、ネットワークNW1に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、PLC150やサーバー(図示しない)などを含む。
【0124】
表示インターフェイス105には、ディスプレイ106が接続される。表示インターフェイス105は、制御回路101などからの指令に従って、ディスプレイ106に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。ディスプレイ106は、たとえば、工具の搬入指示を受け付けるための操作画面や、搬送対象の工具を指定するための選択画面などを表示する。ディスプレイ106は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはその他の表示機器である。なお、ディスプレイ106は、管理装置100と一体的に構成されてもよいし、管理装置100とは別に構成されてもよい。
【0125】
入力インターフェイス107には、入力デバイス108が接続される。入力デバイス108は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、またはユーザの操作を受け付けることが可能なその他の装置である。なお、入力デバイス108は、管理装置100と一体的に構成されてもよいし、管理装置100とは別に構成されてもよい。
【0126】
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置120は、工具管理プログラム122およびスケジュール情報124などを格納する。スケジュール情報124において、工具の搬送順序などが規定される。工具管理プログラム122およびスケジュール情報124の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御回路101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
【0127】
工具管理プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、工具管理プログラム122による搬送制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う工具管理プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、工具管理プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが工具管理プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で管理装置100が構成されてもよい。
【0128】
<J.PLC150のハードウェア構成>
図18を参照して、PLC150のハードウェア構成の一例について説明する。図18は、PLC150の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
【0129】
PLC150は、制御回路151と、ROM(Read Only Memory)152と、RAM(Random Access Memory)153と、通信インターフェイス154,155と、記憶装置170とを含む。これらのコンポーネントは、バス160に接続される。
【0130】
制御回路151は、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのMPU(Micro Processing Unit)、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGAまたはそれらの組み合わせなどによって構成される。
【0131】
制御回路151は、制御プログラム172など各種プログラムを実行することで搬送装置300や工作機械400の動作を制御する。制御回路151は、制御プログラム172の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置170からROM152に制御プログラム172を読み出す。RAM153は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム172の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
【0132】
通信インターフェイス154には、LANやアンテナなどが接続される。PLC150は、通信インターフェイス154を介してネットワークNW1に接続される。これにより、PLC150は、ネットワークNW1に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、管理装置100やサーバー(図示しない)などを含む。
【0133】
通信インターフェイス155は、フィールドネットワークであるネットワークNW2に接続するためのインターフェイスである。PLC150は、通信インターフェイス155を介してネットワークNW2に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、上述のリモートI/Oユニット61~63などを含む。
【0134】
記憶装置170は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置170は、制御プログラム172、上述の制御パラメータ173(図10参照)、および上述の工具情報174(図14参照)などを格納する。これらの格納場所は、記憶装置170に限定されず、制御回路151の記憶領域(たとえば、キャッシュ領域など)、ROM152、RAM153、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
【0135】
制御プログラム172は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム172の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム172によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム172の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態でPLC150が構成されてもよい。
【0136】
<K.操作端末200Aのハードウェア構成>
図19を参照して、図1に示される操作端末200Aのハードウェア構成について説明する。図19は、操作端末200Aのハードウェア構成の一例を示す模式図である。
【0137】
操作端末200Aは、制御回路201と、ROM202と、RAM203と、通信インターフェイス204と、表示インターフェイス205と、入力インターフェイス207と、記憶装置220とを含む。これらのコンポーネントは、バス210に接続される。
【0138】
制御回路201は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのGPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはそれらの組み合わせなどによって構成され得る。
【0139】
制御回路201は、制御プログラム222やオペレーティングシステムなどの各種プログラムを実行することで操作端末200Aの動作を制御する。制御回路201は、制御プログラム222の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置220またはROM202からRAM203に制御プログラム222を読み出す。RAM203は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム222の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
【0140】
通信インターフェイス204には、LANやアンテナなどが接続される。操作端末200Aは、通信インターフェイス204を介してネットワークNW1に接続される。これにより、操作端末200Aは、ネットワークNW1に接続される外部機器とデータをやり取りする。当該外部機器は、たとえば、PLC150やサーバー(図示しない)などを含む。
【0141】
表示インターフェイス205には、ディスプレイ206が接続される。表示インターフェイス205は、制御回路201などからの指令に従って、ディスプレイ206に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。ディスプレイ206は、たとえば、工具の搬入指示を受け付けるための操作画面、搬送対象の工具を指定するための工具選択画面、または、搬送先の工作機械400を指定するための工作機械選択画面などを表示する。ディスプレイ206は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはその他の表示機器である。なお、ディスプレイ206は、操作端末200Aと一体的に構成されてもよいし、操作端末200Aとは別に構成されてもよい。
【0142】
入力インターフェイス207には、入力デバイス208が接続される。入力デバイス208は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、またはユーザの操作を受け付けることが可能なその他の装置である。なお、入力デバイス208は、操作端末200Aと一体的に構成されてもよいし、操作端末200Aとは別に構成されてもよい。
【0143】
記憶装置220は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置220は、制御プログラム222などを格納する。制御プログラム222の格納場所は、記憶装置220に限定されず、制御回路201の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM202、RAM203、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
【0144】
制御プログラム222は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、制御プログラム222による制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム222の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム222によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム222の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で操作端末200Aが構成されてもよい。
【0145】
<L.初期設定>
次に、図20を参照して、制御パラメータ173の初期設定処理のフローについて説明する。図20は、制御パラメータ173の初期設定処理の流れを示すフローチャートである。
【0146】
図20に示される処理は、たとえば、PLC150の制御回路151が上述の制御プログラム172(図11参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
【0147】
ステップS110において、制御回路151は、制御パラメータ173の初期設定指令を受け付けたか否かを判断する。一例として、制御パラメータ173の補正指令は、操作端末200Aに表示される操作画面の初期設定ボタンを押下したことに基づいて発せられる。他の例として、制御パラメータ173の補正指令は、搬送システム10の導入時などの予め定められたタイミングに発せられる。制御回路151は、制御パラメータ173の初期設定指令を受け付けたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS112に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、制御回路151は、ステップS110の処理を再び実行する。
【0148】
ステップS112において、制御回路151は、上述の駆動制御部52(図4参照)として機能し、収納部250にある基準形状R1の前に台車332を移動する。その後、制御回路151は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野内に基準形状R1を含める。
【0149】
ステップS114において、制御回路151は、上述の画像取得部54(図4参照)として機能し、カメラ338に撮影指令を出力する。これにより、制御回路151は、基準形状R1を写した初期画像をカメラ338から取得する。
【0150】
ステップS116において、制御回路151は、上述の駆動制御部52(図4参照)として機能し、収納部250にある基準形状R2の前に台車332を移動する。その後、制御回路151は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野内に基準形状R2を含める。
【0151】
ステップS118において、制御回路151は、上述の画像取得部54(図4参照)として機能し、カメラ338に撮影指令を出力する。これにより、制御回路151は、基準形状R2を写した初期画像をカメラ338から取得する。
【0152】
ステップS120において、制御回路151は、上述の特定部56(図4参照)として機能し、ステップS114で取得した初期画像から基準形状R1をサーチするととものに、ステップS118で取得した初期画像から基準形状R2をサーチする。その後、制御回路151は、予め定められた座標変換式に基づいて、カメラ338視点の座標系で表わされる基準形状R1の位置をワールド座標系で表わされる位置「xA」に変換する。同様に、制御回路151は、予め定められた座標変換式に基づいて、カメラ338視点の座標系で表わされる基準形状R2の位置をワールド座標系で表わされる位置「xB」に変換する。位置「xA」,「xB」は、制御パラメータ173A(図10参照)に書き込まれる。
【0153】
ステップS122において、制御回路151は、位置「xA」,「xB」を基準とする工作機械400の位置の設定入力を受け付ける。ステップS122における工作機械400の位置は、たとえば、手動で入力される。当該位置は、位置「xA」から工作機械400の各々までの距離で表わされる。当該距離は、制御パラメータ173A(図10参照)に書き込まれる。
【0154】
<M.制御パラメータ173の補正フロー>
次に、図21を参照して、制御パラメータ173の補正処理のフローについて説明する。図21は、制御パラメータ173の補正処理の流れを示すフローチャートである。
【0155】
図21に示される補正処理は、たとえば、図20に示される初期設定処理の実行後に、レール331の長さが変化してしまった所定のタイミングにおいて実行される。図21に示される処理は、たとえば、PLC150の制御回路151が上述の制御プログラム172(図11参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
【0156】
ステップS160において、制御回路151は、制御パラメータ173の補正指令を受け付けたか否かを判断する。一例として、制御パラメータ173の補正指令は、操作端末200Aに表示される操作画面の補正実行ボタンを押下したことに基づいて発せられる。他の例として、制御パラメータ173の補正指令は、搬送システム10を起動した時などの予め設定されたタイミングに発せられる。制御回路151は、制御パラメータ173の補正指令を受け付けたと判断した場合(ステップS160においてYES)、制御をステップS162に切り替える。そうでない場合には(ステップS160においてNO)、制御回路151は、ステップS160の処理を再び実行する。
【0157】
ステップS162において、制御回路151は、上述の駆動制御部52(図4参照)として機能し、収納部250にある基準形状R1の前に台車332を移動する。ステップS162における台車332の停止位置は、上述のステップS112(図20参照)における台車332の停止位置と同じである。
【0158】
その後、制御回路151は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野内に基準形状R1を含める。ステップS162におけるアームロボット330の姿勢は、上述のステップS112(図20参照)におけるアームロボット330の姿勢と同じである。
【0159】
台車332が基準形状R1の前に移動され、かつ、アームロボット330が予め定められた姿勢になることで、収納部250にある基準形状R1がカメラ338の視野内に含められる。
【0160】
ステップS164において、制御回路151は、上述の画像取得部54(図4参照)として機能し、カメラ338に撮影指令を出力する。これにより、制御回路151は、基準形状R1を写した入力画像IM1をカメラ338から取得する。
【0161】
ステップS166において、制御回路151は、上述の駆動制御部52(図4参照)として機能し、収納部250にある基準形状R2の前に台車332を移動する。ステップS162における台車332の停止位置は、上述のステップS116(図20参照)における台車332の停止位置と同じである。
【0162】
その後、制御回路151は、予め定められた姿勢になるようにアームロボット330を駆動し、カメラ338の視野内に基準形状R2を含める。ステップS162におけるアームロボット330の姿勢は、上述のステップS116(図20参照)におけるアームロボット330の姿勢と同じである。
【0163】
台車332が基準形状R2の前に移動され、かつ、アームロボット330が予め定められた姿勢になることで、収納部250にある基準形状R2がカメラ338の視野内に含められる。
【0164】
ステップS168において、制御回路151は、上述の画像取得部54(図4参照)として機能し、カメラ338に撮影指令を出力する。これにより、制御回路151は、基準形状R2を写した入力画像IM2をカメラ338から取得する。
【0165】
ステップS170において、制御回路151は、上述の特定部56(図4参照)として機能し、入力画像IM1から基準形状R1をサーチするととものに、入力画像IM2から基準形状R2をサーチする。これにより、基準形状R1の位置と、基準形状R2の位置とが特定される。なお、特定部56の機能については上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。
【0166】
ステップS172において、制御回路151は、上述の補正部58(図4参照)として機能し、基準形状R1の位置と基準形状R2の位置との少なくとも一方に基づいて、制御パラメータ173を補正する。制御パラメータ173の補正方法については上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。
【0167】
<N.搬送システム10の変形例>
次に、図22を参照して、パレット搬送システムとしての搬送システム10について説明する。
【0168】
上述では、制御パラメータ173の補正処理が工具搬送システムとしての搬送システム10に適用される例について説明を行ったが、制御パラメータ173の上述の補正処理は、複数の工作機械400のいずれかに搬送対象物を搬送するようなシステムであれば、任意のシステムに適用され得る。一例として、本明細書で説明した制御パラメータ173の上述の補正処理は、パレット搬送システムに適用され得る。
【0169】
図22は、パレット搬送システムとしての搬送システム10を示す図である。パレット搬送システムとしての搬送システム10は、収納部250と、搬送装置300と、複数の工作機械400と、作業ステーション500とを含む。
【0170】
収納部250は、搬送装置300によるパレットPLの搬送先の1つであり、パレットPLを収納するための場所である。収納部250には、複数のパレットPLが収納され得る。収納部250には、ワークWが取り付けられる前の空のパレットPL、加工前のワークWが取り付けられているパレットPL、加工途中のワークWが取り付けられているパレットPL、および、加工済みのワークWが取り付けられたパレットPLなどが収納される。
【0171】
搬送装置300は、指定されたパレットPLを指定された場所に搬送する。より具体的には、搬送装置300は、レール331と、台車332とを含む。台車332は、レール331と直交方向(すなわち、台車332の走行方向に直交する方向)に駆動可能に構成されるフォーク機構(図示しない)を有する。台車332は、レール331に沿って搬送対象のパレットPLの位置まで移動し、フォーク機構を用いて搬送対象のパレットPLを台車332上に載せる。その後、台車332は、レール331に沿って指定された搬送先(たとえば、工作機械400)まで移動し、フォーク機構を用いて搬送対象のパレットPLを搬送先に搬入する。
【0172】
工作機械400は、搬送装置300によるパレットPLの搬送先の1つである。工作機械400は、予め設計された加工プログラムに従って、搬入されたパレットPLに取り付けられているワークを加工する。ワークの加工が完了すると、工作機械400内のパレットPLは、搬送装置300によって収納部250または作業ステーション500に搬送される。
【0173】
作業ステーション500は、搬送装置300によるパレットPLの搬送先の1つである。作業ステーション500は、搬入されてきたパレットPLに対して作業者が種々の作業を行うための作業エリアである。作業ステーション500において、作業者は、搬入されたパレットPLに対して加工対象のワークを取り付ける作業や、加工が完了したワークをパレットPLから取り外す作業や、作業エリアの清掃などを行う。作業者は、パレットPLに対する作業が完了すると、作業完了を指示するための操作を行う。これに基づいて、作業ステーション500内のパレットPLは、搬送装置300によって収納部250または工作機械400に搬送される。
【0174】
以上のように、搬送システム10による搬送対象物は、ワークを加工するための工具に限定されず、ワークを取り付けることが可能なパレットであってもよい。パレット搬送システムにおいても、レール331の長さは、温度または湿度などの環境変動により変化することがある。そのため、制御パラメータ173の上述の補正処理は、パレット搬送システムにも適用され得る。
【0175】
<O.まとめ>
以上のようにして、搬送システム10は、収納部250にある基準形状R1,R2の位置に基づいて、収納部250に収納されている搬送対象物を工作機械400に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正する。これにより、搬送システム10は、レール331の長さが変化した場合でも、搬送対象物を工作機械400に確実に搬送することができる。
【0176】
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0177】
10 搬送システム、50 制御部、52 駆動制御部、54 画像取得部、56 特定部、58 補正部、61~63 リモートI/Oユニット、100 管理装置、101,151,201 制御回路、102,152,202 ROM、103,153,203 RAM、104,154,155,204 通信インターフェイス、105,205 表示インターフェイス、106,206 ディスプレイ、107,207 入力インターフェイス、108,208 入力デバイス、110,160,210 バス、120,170,220 記憶装置、122 工具管理プログラム、124 スケジュール情報、172,222 制御プログラム、173,173A~173D 制御パラメータ、174 工具情報、200 工具セットアップ装置、200A 操作端末、234,234A,234B,334,334A,334B,411,411A,411B モータドライバ、235,235A,235B,335,335A,335B,335C,335D,335E,412,412A,412B モータ、238,438 ATC、250,250A 収納部、300 搬送装置、330 アームロボット、331 レール、332 台車、336 仮置き場、336A,336B アーム、337 ポット把持部、338 カメラ、400,400A~400N 工作機械、500 作業ステーション。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
【手続補正書】
【提出日】2021-01-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられている収納部とを備え、前記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、前記搬送路と平行な方向における前記収納部の一端から所定距離の範囲内において第1の基準形状を有し、前記搬送路と平行な方向における前記収納部の他端から所定距離の範囲内において第2の基準形状を有し、
複数の工作機械と、
前記搬送路上を移動するように構成され、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備え、前記搬送装置には、カメラが設けられており、
前記搬送装置を制御するための制御部とを備え、
前記制御部は、
前記搬送路上の予め定められた第1の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第1の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得する処理と、
前記搬送路上の予め定められた第2の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第2の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第2の画像を取得する処理と、
前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置と、前記第2の画像内における前記第2の基準形状の位置とに基づいて、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正する処理とを実行する、搬送システム。
【請求項2】
前記制御パラメータは、前記搬送路と平行な方向における前記搬送装置の移動に係るパラメータである、請求項1に記載の搬送システム。
【請求項3】
前記搬送装置は、
前記搬送路上を移動するように構成された台車と、
前記台車上に取り付けられたロボットとを含み、
前記制御パラメータは、前記台車の移動を制御するためのパラメータと、前記ロボットの駆動を制御するためのパラメータとの少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の搬送システム。
【請求項4】
前記搬送対象物は、ワークを加工するための工具、または、ワークを取り付けることが可能なパレットである、請求項1~のいずれか1項に記載の搬送システム。
【請求項5】
搬送システムの制御方法であって、
前記搬送システムは、
搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられている収納部とを備え、前記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、前記搬送路と平行な方向における前記収納部の一端から所定距離の範囲内において第1の基準形状を有し、前記搬送路と平行な方向における前記収納部の他端から所定距離の範囲内において第2の基準形状を有し、
前記搬送システムは、さらに、
複数の工作機械と、
前記搬送路上を移動するように構成され、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備え、前記搬送装置には、カメラが設けられており、
前記制御方法は、
前記搬送路上の予め定められた第1の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第1の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得するステップと、
前記搬送路上の予め定められた第2の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第2の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第2の画像を取得するステップと、
前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置と、前記第2の画像内における前記第2の基準形状の位置とに基づいて、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正するステップとを備える、制御方法。
【請求項6】
搬送システムの制御プログラムであって、
前記搬送システムは、
搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられている収納部とを備え、前記収納部は、ワークの加工時に用いられる搬送対象物を収納し、前記搬送路と平行な方向における前記収納部の一端から所定距離の範囲内において第1の基準形状を有し、前記搬送路と平行な方向における前記収納部の他端から所定距離の範囲内において第2の基準形状を有し、
前記搬送システムは、さらに、
複数の工作機械と、
前記搬送路上を移動するように構成され、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記複数の工作機械内の搬送先の工作機械に搬送するための搬送装置とを備え、前記搬送装置には、カメラが設けられており、
前記制御プログラムは、前記搬送システムに、
前記搬送路上の予め定められた第1の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第1の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第1の画像を取得するステップと、
前記搬送路上の予め定められた第2の位置に前記搬送装置を移動させることで前記第2の基準形状を前記カメラに撮影させ、当該カメラから第2の画像を取得するステップと、
前記第1の画像内における前記第1の基準形状の位置と、前記第2の画像内における前記第2の基準形状の位置とに基づいて、前記収納部に収納されている搬送対象物を前記搬送先の工作機械に搬送する際に用いられる制御パラメータを補正するステップとを実行させる、制御プログラム。