(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022024626
(43)【公開日】2022-02-09
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/05 20060101AFI20220202BHJP
H01R 13/187 20060101ALI20220202BHJP
【FI】
H01R13/05 Z
H01R13/187 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020127326
(22)【出願日】2020-07-28
(71)【出願人】
【識別番号】301072650
【氏名又は名称】NECスペーステクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【弁理士】
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】楜沢 祐司
(57)【要約】
【課題】振動や温度変化が多い環境において、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能の低下を抑制する。
【解決手段】雄端子と、雄端子が挿入された際に、雄端子と電気的に接続可能な雌端子と、雄端子と雌端子の一方及び他方に、互いに接するように各々設置され、導電性及び弾性を有する第1弾性部及び第2弾性部とを備え、雄端子と雌端子は、雄端子が雌端子に挿入された際に、相対変位の第1範囲内で第1弾性部及び第2弾性部を介して互いに摺動し且つ第1弾性部が弾性的に変形することによって第1弾性部及び第2弾性部を介して電気的な接続を維持し、雄端子と雌端子は、雄端子が雌端子に挿入された際に、第1範囲と重なりを有さず且つ第1範囲によって囲まれた相対変位の第2範囲内で第1弾性部及び第2弾性部を介して互いに摺動することなく且つ第2弾性部が弾性的に変形することによって第1弾性部及び第2弾性部を介して電気的な接続を維持する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄端子と、
前記雄端子が挿入された際に、前記雄端子と電気的に接続可能な雌端子と、
前記雄端子と前記雌端子の一方及び他方に、互いに接するように各々設置され、導電性及び弾性を有する第1弾性部及び第2弾性部とを備え、
前記雄端子と前記雌端子は、前記雄端子が前記雌端子に挿入された際に、相対変位の第1範囲内で前記第1弾性部及び前記第2弾性部を介して互いに摺動し且つ前記第1弾性部が弾性的に変形することによって前記第1弾性部及び前記第2弾性部を介して電気的な接続を維持し、
前記雄端子と前記雌端子は、前記雄端子が前記雌端子に挿入された際に、前記第1範囲と重なりを有さず且つ前記第1範囲によって囲まれた相対変位の第2範囲内で前記第1弾性部及び前記第2弾性部を介して互いに摺動することなく且つ前記第2弾性部が弾性的に変形することによって前記第1弾性部及び前記第2弾性部を介して電気的な接続を維持する
コネクタ。
【請求項2】
前記第2弾性部は、略棒形状を成す前記雄端子の長手方向に平行な方向に弾性的に変形可能な襞形状を成す
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記第2弾性部は、2つ以上の前記襞形状が前記長手方向にブラシ状に整列した形状を成す
請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記第1弾性部は、略棒形状を成す前記雄端子の長手方向に垂直な方向に弾性的に変形可能なバネである
請求項1乃至3の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記第2弾性部は、前記雄端子に設置され且つ前記雌端子に接する
請求項1乃至4の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記第2弾性部は、前記雌端子に設置され且つ前記雄端子に接する
請求項1乃至5の何れか1項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気的接続を行うコネクタの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタにおける電気的接続を確実にする技術の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の電気的な差し込みコネクタ(雌端子)は、内側接続部分と外側ばね部材とを含む。内側接続部分は、ピン(雄端子)が挿入された際に、雄端子に電気的に接続される。外側ばね部材は、内側接続部分に被せ嵌められている。即ち、内側接続部分は、外側ばね部材内に締め付けにより保持されている。又、内側接続部分は、外側ばね部材と導電接続されている。上記構成の結果、特許文献1に記載の雌端子は、雄端子が挿入された際に、雄端子との間の電気的接続を確実にする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
宇宙空間、海中、砂漠、極地等の過酷な環境では、コネクタに加えられる振動や温度変化の回数が非常に多い。特許文献1に記載の技術では、このような環境における振動や温度変化に起因して、ピン(雄端子)とソケット(雌端子)の内側接続部分の金属間が擦れることにより、雄端子と雌端子の融着による一体化が発生することがある。雄端子と雌端子の融着が発生すると、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能が損なわれる。従って、特許文献1の技術では、振動や温度変化が多い環境において、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能が低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、振動や温度変化が多い環境において、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能の低下を抑制することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様において、コネクタは、雄端子と、雄端子が挿入された際に、雄端子と電気的に接続可能な雌端子と、雄端子と雌端子の一方及び他方に、互いに接するように各々設置され、導電性及び弾性を有する第1弾性部及び第2弾性部とを備え、雄端子と雌端子は、雄端子が雌端子に挿入された際に、相対変位の第1範囲内で第1弾性部及び第2弾性部を介して互いに摺動し且つ第1弾性部が弾性的に変形することによって第1弾性部及び第2弾性部を介して電気的な接続を維持し、雄端子と雌端子は、雄端子が雌端子に挿入された際に、第1範囲と重なりを有さず且つ第1範囲によって囲まれた相対変位の第2範囲内で第1弾性部及び第2弾性部を介して互いに摺動することなく且つ第2弾性部が弾性的に変形することによって第1弾性部及び第2弾性部を介して電気的な接続を維持する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、振動や温度変化が多い環境において、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能の低下を抑制することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1実施形態におけるコネクタの構成の一例を示す断面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態の変形例におけるコネクタの構成の一例を示す断面図である。
【
図3】本発明の第2実施形態におけるコネクタの構成の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、全ての図面において、同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の各実施形態の基本である第1実施形態について説明する。尚、第2実施形態以降の実施形態(本実施形態の変形例を含む)は、本実施形態を基本とし、特に明示しない限り、本実施形態における構成、動作、及び効果を継承する。
【0010】
本実施形態における構成について説明する。
【0011】
図1は、本発明の第1実施形態におけるコネクタの構成の一例を示す断面図である。
図1以降の図、及び以降の説明において、コネクタが設置される向きは一例であり、実際にコネクタが設置される向きは、任意の向きであってよい。
図1以降の図、及び以降の説明において、ある方向から見て、コネクタの、幅(左右)方向を「X」で示し、奥行き(前後)方向を「Y」で示し、高さ(上下)方向を「Z」で示すこととする。即ち、X方向、Y方向、Z方向は互いに直交する方向である。X方向、Y方向、Z方向それぞれにおいて、右方向、奥方向、上方向を「正方向」と称し、左方向、手前方向、下方向を「負方向」と称することとする。又、以降の説明において、X方向における正方向側を「X+」側と、X方向における負方向側を「X-」側と、Y方向における正方向側を「Y+」側と、Y方向における負方向側を「Y-」側と、Z方向における正方向側を「Z+」側と、Z方向における負方向側を「Z-」側とも称することとする。尚、
図1では、Y-Z平面における断面を示している。
【0012】
図1に示すように、本実施形態におけるコネクタ100は、雄端子10と、雌端子20と、第1弾性部30と、第2弾性部50とを含む。
【0013】
雌端子20は、雄端子10が挿入された際に、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して、雄端子10と電気的に接続可能である。
【0014】
第1弾性部30は、導電性及び弾性を有する。第1弾性部30は、雄端子10と雌端子20の一方に設置され、且つ第2弾性部50を介して雄端子10と雌端子20の他方に接する。尚、
図1では、具体的な構成を理解しやすくするために、第1弾性部30が雌端子20に設置され且つ第2弾性部50を介して雄端子10に接する例を示している。第1弾性部が雄端子に設置され且つ第2弾性部を介して雌端子に接する例については、後述する(第2実施形態にて説明)。
【0015】
第2弾性部50は、導電性及び弾性を有する。第2弾性部50は、雄端子10と雌端子20の一方(第1弾性部30が設置されていない側)に設置され、且つ第1弾性部30を介して雄端子10と雌端子20の他方(第1弾性部30が設置されている側)に接する。尚、
図1では、具体的な構成を理解しやすくするために、第2弾性部50が雄端子10に設置され且つ第1弾性部30を介して雌端子20に接する例を示している。第2弾性部が雌端子に設置され且つ第1弾性部を介して雄端子に接する例については、後述する(第2実施形態にて説明)。
【0016】
尚、
図1に示すように、第1弾性部30は、略棒形状を成す雄端子10の長手方向(Y方向)に垂直な方向(Z方向)に弾性的に変形可能なバネであってもよい。又、第2弾性部50は、略棒形状を成す雄端子10の長手方向(Y方向)に弾性的に変形可能な襞形状(板形状)を成してもよいし、
図1に示すように2つ以上の襞形状(板形状)が長手方向(Y方向)にブラシ状に整列した形状を成してもよい。又、
図1において、雄端子10と雌端子20は、例えば、Y軸に平行な回転軸の周りに回転対称な形状(円柱状)を成してもよい(更に特定角度方向に第1弾性部30又は第2弾性部50が存在しない切り込みを有してもよい)。又、雄端子10と雌端子20は、例えば、X軸方向のある範囲内で並進対称な形状(板状)を成してもよい(更にX軸上の特定位置に第1弾性部30又は第2弾性部50が存在しない切り込みを有してもよい)。
【0017】
本実施形態における動作について説明する。
【0018】
図1の(A)の部分は、雄端子10と雌端子20の接続前の状態を示している。
【0019】
雄端子10と雌端子20は、雄端子10が雌端子20に挿入された際に、相対変位の第1範囲60内で第1弾性部30及び第2弾性部50を介して互いに摺動する。雄端子10と雌端子20は、雄端子10が雌端子20に挿入された際に、相対変位の第1範囲60内で第1弾性部30が弾性的に変形することによって、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して電気的な接続を維持する(
図1の(B)の部分)。
図1では、第1範囲60は、雌端子20が固定されているとみなした際に雄端子10のY-側端の取りうる位置の範囲の形状として塗りつぶして示しており、Y方向の変位とX-Z平面内の微小変位である例を示している。
【0020】
雄端子10と雌端子20は、雄端子10が雌端子20に挿入された際に、第1範囲60と重なりを有さず且つ第1範囲60によって囲まれた相対変位の第2範囲70内で第1弾性部30及び第2弾性部50を介して互いに摺動しない。雄端子10と雌端子20は、雄端子10が雌端子20に挿入された際に、相対変位の第2範囲70内で第2弾性部50が弾性的に変形することによって、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して電気的な接続を維持する(
図1の(C)の部分)。
図1では、第2範囲70は、雌端子20が固定されているとみなした際に雄端子10のY-側端の取りうる位置の範囲の形状として塗りつぶして示しており、Y方向の微小変位である例を示している。
【0021】
第1範囲60は、相対変位を第2弾性部50の弾性的な変形によって吸収不可能で、雄端子10と雌端子20の間で摺動が発生する、相対変位の範囲である。第2範囲70は、雄端子10と雌端子20が互いに摺動することなく、相対変位を第2弾性部50の弾性的な変形によって吸収可能な、相対変位の範囲である。第1範囲及び第2範囲の構成は、以降の変形例及び実施形態においても同様である。
【0022】
以上説明したように、本実施形態のコネクタ100では、雄端子10と雌端子20は、相対変位の第1範囲60内で、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して互いに摺動する。雄端子10と雌端子20は、相対変位の第1範囲60内で、第1弾性部30が弾性的に変形することによって、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して電気的な接続を維持する。又、雄端子10と雌端子20は、相対変位の第2範囲70内で、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して互いに摺動しない。雄端子10と雌端子20は、相対変位の第2範囲70内で、第2弾性部50が弾性的に変形することによって、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して電気的な接続を維持する。即ち、相対変位の第2範囲70内では、第2弾性部50が弾性的に変形することによって、第1弾性部30及び第2弾性部50を介して電気的な接続が維持され、雄端子10と雌端子20は第1弾性部30及び第2弾性部50を介して互いに摺動しない。つまり、第1弾性部30及び第2弾性部50を介した、雄端子10と雌端子20の摺動に伴う、雄端子10と雌端子20の融着が抑制される。従って、本実施形態のコネクタ100には、振動や温度変化が多い環境において、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能の低下を抑制することができるという効果がある。
(変形例)
本実施形態における変形例について説明する。
【0023】
図1では、雌端子20の一端がフォーク状の形状を成し、第1弾性部30が、Z方向に撓んだ状態で両端が雌端子20のフォーク状の形状の内側に固定されたバネである例を示した。
【0024】
図2は、本発明の第1実施形態の変形例におけるコネクタの構成の一例を示す断面図である。
【0025】
図2に示すように、本変形例におけるコネクタ101は、雄端子10と、雌端子21と、第1弾性部41と、第2弾性部50とを含む。
【0026】
図2では、雌端子21の一端がフォーク状の形状を成し、第1弾性部41が、Z方向の内側に付勢された状態で、雌端子21の一端がフォーク状の形状を延伸したバネである例を示した。
【0027】
本変形例のコネクタ101は、コネクタ100と同様に動作し、コネクタ100と同様な効果を有する。
(第2実施形態)
本発明の第1実施形態を基本とする本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1弾性部は、雄端子に設置され且つ第2弾性部を介して雌端子に接する。又、本実施形態では、第2弾性部は、雌端子に設置され且つ第1弾性部を介して雄端子に接する。
【0028】
本実施形態における構成について説明する。
【0029】
図3は、本発明の第2実施形態におけるコネクタの構成の一例を示す断面図である。尚、
図3では、Y-Z平面における断面を示している。
【0030】
図3に示すように、本実施形態におけるコネクタ105は、雄端子15と、雌端子25と、第1弾性部35と、第2弾性部55とを含む。
【0031】
雌端子25は、雄端子15が挿入された際に、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して、雄端子15と電気的に接続可能である。
【0032】
第1弾性部35は、導電性及び弾性を有する。第1弾性部35は、雄端子15に設置され且つ第2弾性部55を介して雌端子25に接する。
【0033】
第2弾性部55は、導電性及び弾性を有する。第2弾性部55は、雌端子25に設置され且つ第1弾性部35を介して雄端子15に接する。
【0034】
尚、
図3において、雄端子15と雌端子25は、例えば、Y軸に平行な回転軸の周りに回転対称な形状(円柱状)を成してもよい(更に特定角度方向に第1弾性部35又は第2弾性部55が存在しない切り込みを有してもよい)。又、雄端子15と雌端子25は、例えば、X軸方向のある範囲内で並進対称な形状(板状)を成してもよい(更にX軸上の特定位置に第1弾性部35又は第2弾性部55が存在しない切り込みを有してもよい)。
【0035】
本実施形態における動作について説明する。
【0036】
図3の(A)の部分は、雄端子15と雌端子25の接続前の状態を示している。
【0037】
雄端子15と雌端子25は、雄端子15が雌端子25に挿入された際に、相対変位の第1範囲65内で第1弾性部35及び第2弾性部55を介して互いに摺動する。雄端子15と雌端子25は、雄端子15が雌端子25に挿入された際に、第1弾性部35が弾性的に変形することによって、相対変位の第1範囲65内で第1弾性部35及び第2弾性部55を介して電気的な接続を維持する(
図3の(B)の部分)。
図3では、第1範囲65は、雌端子25が固定されているとみなした際に雄端子15のY-側端の取りうる位置の範囲の形状として塗りつぶして示しており、Y方向の変位とX-Z平面内の微小変位である例を示している。
【0038】
雄端子15と雌端子25は、雄端子15が雌端子25に挿入された際に、第1範囲65と重なりを有さず且つ第1範囲65によって囲まれた相対変位の第2範囲75内で第1弾性部35及び第2弾性部55を介して互いに摺動しない。雄端子15と雌端子25は、雄端子15が雌端子25に挿入された際に、第2範囲75内で第2弾性部55が弾性的に変形することによって、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して電気的な接続を維持する(
図3の(C)の部分)。
図3では、第2範囲75は、雌端子25が固定されているとみなした際に雄端子15のY-側端の取りうる位置の範囲の形状として塗りつぶして示しており、Y方向の微小変位である例を示している。
【0039】
以上説明したように、本実施形態のコネクタ105では、雄端子15と雌端子25は、相対変位の第1範囲65内で、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して互いに摺動する。雄端子15と雌端子25は、相対変位の第1範囲65内で、第1弾性部35が弾性的に変形することによって、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して電気的な接続を維持する。雄端子15と雌端子25は、相対変位の第2範囲75内で、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して互いに摺動しない。雄端子15と雌端子25は、相対変位の第2範囲75内で、第2弾性部55が弾性的に変形することによって、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して電気的な接続を維持する。即ち、相対変位の第2範囲75内では、第2弾性部55が弾性的に変形することによって、第1弾性部35及び第2弾性部55を介して電気的な接続が維持され、雄端子15と雌端子25は第1弾性部35及び第2弾性部55を介して互いに摺動しない。つまり、第1弾性部35及び第2弾性部55を介した、雄端子15と雌端子25の摺動に伴う、雄端子15と雌端子25の融着が抑制される。従って、本実施形態のコネクタ105には、振動や温度変化が多い環境において、雌端子に対する雄端子の相対変位を吸収する機能の低下を抑制することができるという効果がある。
【0040】
以上、本発明を、上述した各実施形態およびその変形例によって例示的に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態およびその変形例に記載した範囲に限定されない。当業者には、係る実施形態に対して多様な変更又は改良を加えることが可能であることは明らかである。そのような場合、係る変更又は改良を加えた新たな実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得る。そしてこのことは、特許請求の範囲に記載した事項から明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、振動や温度変化の回数が非常に多い過酷な環境で使用される電気機器のコネクタにおいて利用できる。端子間の融着は真空環境において発生する可能性が高いので、本発明は、特に、宇宙機器のコネクタにおいて利用できる。
【符号の説明】
【0042】
100、101、105 コネクタ
10、15 雄端子
20、21 雌端子
30、35、41 第1弾性部
50、55 第2弾性部
60、65 第1範囲
70、75 第2範囲