(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022025442
(43)【公開日】2022-02-10
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220203BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220203BHJP
【FI】
A41D13/11 H
A62B18/02 C
A41D13/11 Z
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020128262
(22)【出願日】2020-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】599077409
【氏名又は名称】日本特装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】八田国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】深町 至
(72)【発明者】
【氏名】中沢 優一
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】外形を意図した形状に保持しやすくするマスクを提供する。
【解決手段】マスク100は、装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成する被覆部10を有する。被覆部10には水平部12と、減少部13が設けられる。水平部12は、装着状態における上方に設けられ、水平方向に延びるように構成している。減少部13は、装着状態において下方に向かってすぼむように形成している。水平部12には、装着状態における被覆部10の形状を保持する第1形状保持部材20を水平方向に延在するように設けるように構成している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成する被覆部を有し、
前記被覆部は、装着状態における上方に設けられ水平方向に延びる水平部と、下方に向かってすぼむように形成される減少部と、を備え、
前記水平部には装着状態における前記被覆部の形状を保持する第1形状保持部材が水平方向に延在するように設けられるマスク。
【請求項2】
前記被覆部は、前記水平部の水平方向における中央部と前記減少部とを結ぶ部位に、装着状態における前記被覆部の形状を保持する第2形状保持部材が鉛直方向に延びるように設けられる請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
前記被覆部は、装着状態において水平方向における両端において帯状に設けられる帯状部をさらに備える請求項1または2に記載のマスク。
【請求項4】
前記被覆部は、装着状態における使用者側の面に取り付けられ、前記被覆面との間にポケットを形成するポケット部材が取り付けられる請求項1~3のいずれか1項に記載のマスク。
【請求項5】
前記被覆部は、朱子織の部位を備える請求項1~4のいずれか1項に記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクに関する。
【背景技術】
【0002】
新型コロナウイルスの影響により、マスクは気温が低く、乾燥した従来の時期よりも広範囲の期間にわたって必要となる可能性が増してきている。最近ではこの影響を受けてマスクの製造を始めるメーカーが増えてきている。マスクを構成する材料としては不織布が用いられることが多い(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、一般人がマスクを着用する頻度が増すに従い、より様々な仕様のマスクが市場に提供され得る点に着目している。本発明者らは、その一環としてマスクの外形を意図した形状に保持しやすくする事項について鋭意検討している。
【0005】
本発明は、外形を意図した形状に保持しやすくするマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成する被覆部を有する。被覆部は、装着状態における上方に設けられ水平方向に延びる水平部と、下方に向かってすぼむように形成される減少部と、を備える。水平部には装着状態における前記被覆部の形状を保持する第1形状保持部材が水平方向に延在するように設けられる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様に係るマスクによれば、外形を意図した形状に保持しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係るマスクを装着した使用者の頭部を示す概略斜視図である。
【
図3】
図1に係るマスクを展開した状態を示す背面図である。
【
図4】
図1に係るマスクの中央における概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。ここで示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために例示するものであって、本発明を限定するものではない。よって、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者などにより考え得る実施可能な他の形態、使用方法および運用技術などは全て本発明の範囲、要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0010】
また、本明細書に添付する図面は、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺、縦横の寸法比、形状などについて、実物から変更し模式的に表現される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係るマスク100を装着した使用者の頭部Hを示す概略斜視図である。
図2は
図1の側面図である。
図3は
図1に係るマスク100を展開した状態を示す背面図である。
図4は
図1に係るマスク100の左右方向における中央での断面図である。
【0012】
本実施形態に係るマスク100は、一例として家庭用マスクとして例えばランニング時等の際に利用することができる。マスク100は、
図4等に示すように被覆部10と、第1形状保持部材20と、第2形状保持部材30と、ポケット部材40と、を有する。以下、詳述する。
【0013】
<被覆部10>
被覆部10は、装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成するように構成している。被覆部10は、
図3等に示すように前面部11と、水平部12と、減少部13と、帯状部14と、を備える。以下、詳述する。
【0014】
前面部11は、装着状態において使用者の頭部Hの前面側に配置される部位である。前面部11は、本実施形態において上方に水平部12を設け、下側に減少部13を設けるように構成している。
【0015】
水平部12は、装着状態において水平方向に延在するように構成している。水平部12は、本実施形態において帯状部14と連なるように構成している。水平部12は、被覆部10が口元だけでなく鼻の穴(鼻孔)を覆うように配置することが望ましい。
【0016】
減少部13は、前面部11における下方において下方に向かうにつれて左右方向の幅が減少する、換言すれば、すぼむように構成している。減少部13は、使用者の顔の大きさにもよるが、
図2に示すように使用者の顎の位置より下側に突出するような寸法に形成することができる。これにより、使用者の口元を覆うマスクとしての機能を果たすとともに、下方先端がすぼむように形成されることで装着状態でのデザイン性を良好にできる。
【0017】
帯状部14は、前面部11の左右方向における両端に設けられ、水平方向における外方に延びるように構成している。マスク100は、前面部11を使用者の口元にあてがった状態において帯状部14を使用者の後頭部に回し、
図1に示すように結着部を形成することで装着状態を保持できる。本実施形態において結着部は、帯状部14の両端を片結び等によって結ぶように構成している。ただし、これに限定されず、上記以外にも面ファスナー、ボタン、留め具、アジャスター等で帯状部の両端を結びつつ、場合によってはサイズ調整を行うように構成してもよい。
【0018】
被覆部10は、運動、作業、季節、気象環境、またはデザイン性を考慮し、綿、麻、絹、羊毛、アルパカ、カシミア等の天然繊維、レーヨン、ポリノジック、アセテート、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、ビニロン、アラミド等の化学繊維、吸水速乾、接触冷感、遮熱、紫外線カット、防水、撥水、消臭、抗菌、耐熱、難燃、防災、制電などの機能を付加した機能性繊維で構成してもよい。被覆部10は、上記以外にも織地、編地、立体、金属製、樹脂製等のメッシュ素材、不織布、またはスポンジシート等を採用してもよい。また、上記のような材料を朱子織にすることによって被覆部10に光沢感を見せるようにでき、マスク100の外観を良好にすることができる。
【0019】
<第1形状保持部材20>
第1形状保持部材20は、装着状態における被覆部10の水平部12に設け、被覆部10の形状を保持するように構成している。第1形状保持部材20は、長尺状の部材で構成し、水平部12において水平方向に沿うように配置している。第1形状保持部材20は、本実施形態において
図4に示すように被覆部10の水平部12を中空構造とし、中空構造の内部に配置するように構成している。第1形状保持部材20は、水平方向における両端において被覆部10に縫合されている。
【0020】
<第2形状保持部材30>
第2形状保持部材30は、水平部21の左右方向における略中央と減少部13の下方における先端部とを結ぶ部位に配置し、装着状態における被覆部10の形状を保持するように構成している。第2形状保持部材30は、被覆部10において使用者の口元側において被覆部10で形成した中空形状の内部空間に配置するように構成している。第2形状保持部材30は、
図4に示すように鉛直方向に延在するように配置される。第2形状保持部材30は、アルミニウムやポリエチレン樹脂などの形状づけ可能な部材によって構成することができる。
【0021】
<ポケット部材40>
ポケット部材40は、被覆部10の装着状態において使用者側の面に取り付けられる。ポケット部材40は、ポケット部材40の外周の全周でなく、下方が被覆部10の前面部11において減少部13の縁部近傍に部分的に縫合される。これにより、ポケット部材40の上方は被覆部10に縫合されていない状態となり、被覆部10の被覆面とポケット部材40の間にポケットを形成することができる。ポケット部材40と被覆部10の間には別の部材として例えば市販のマスクやフィルター等を収納することができる。
【0022】
以上説明したように本実施形態に係るマスク100は、装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成する被覆部10を有する。被覆部10には水平部12と、減少部13が設けられる。水平部12は、装着状態における上方に設けられ、水平方向に延びるように構成している。減少部13は、装着状態において下方に向かってすぼむように形成している。水平部12には、装着状態における被覆部10の形状を保持する第1形状保持部材20を設けるように構成している。
【0023】
このように構成することによって、第1形状保持部材20が被覆部10の形状を保持して、マスク100の外形を意図した形状に保持しやすくすることができる。
【0024】
また、被覆部10は、水平部12における左右方向における中央部と減少部13とを結ぶ部位に、装着状態における被覆部10の形状を保持する第2形状保持部材30を設けるように構成している。これにより、マスク100の装着状態におけるマスク100の内側面と口元との間隔を調整でき、暑さを感じにくくしたり、汗による不快感を和らげたり、化粧落ちの防止に寄与したりすることができる。また、第2形状保持部材30によってマスク100の外形を意図した形状により保持しやすくすることができる。
【0025】
また、被覆部10は、装着状態において水平方向における両端において帯状に設けられる帯状部14を備えるように構成している。そのため、帯状部14により使用者の後頭部において帯状部14を用いて結着部を形成し、耳掛け部を用いなくてもマスク100を使用者の口部付近に保持した状態とすることができる。
【0026】
また、マスク100は、被覆部10の装着状態における使用者側の面に取り付けられ、被覆面との間にポケットを形成するポケット部材40を被覆部10に取り付けるように構成している。これにより、ポケットの部分に市販のマスク等を収容してマスク100のフィルター機能を向上させることができる。
【0027】
また、被覆部10は、朱子織の部位を備えるように構成している。これにより、被覆部10の外観に光沢感を与えてマスク100のデザイン性を良好にすることができる。
【0028】
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。上記ではマスク100にポケット部材40を設けたが、これに限定されず、ポケット部材を取り付けていないマスクも本発明の一実施形態に含まれる。また、マスク100では被覆部10が水平方向における両端に帯状部14を設けていると説明したが、これに限定されず、被覆部の水平方向における両端にゴムなどによって耳掛け部を設ける仕様も本発明の一実施形態に含まれる。
【符号の説明】
【0029】
10 被覆部、
12 水平部、
13 減少部、
14 帯状部、
20 第1形状保持部材、
30 第2形状保持部材、
40 ポケット部材、
100 マスク。
【手続補正書】
【提出日】2021-05-31
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成する被覆部を有し、
前記被覆部は、装着状態における上方に設けられ水平方向に延びる水平部と、下方に向かってすぼむように形成される減少部と、を備え、
前記水平部には装着状態における前記被覆部の形状を保持する第1形状保持部材が水平方向に延在するように設けられ、
前記被覆部は、前記水平部の水平方向における中央部と前記減少部とを結ぶ部位に、装着状態における前記被覆部の形状を保持する第2形状保持部材が鉛直方向に延びるように設けられ、
前記被覆部は、装着状態における使用者側の面であって、前記被覆面との間にポケットを形成するポケット部材が取り付けられ、かつ、
前記第2形状保持部材は、前記水平部から前記ポケット部材の上縁まで設けられるマスク。
【請求項2】
前記被覆部は、装着状態において水平方向における両端において帯状に設けられる帯状部をさらに備える請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
前記被覆部は、朱子織の部位を備える請求項1または2に記載のマスク。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明の一態様は、装着状態において使用者の口元を覆う被覆面を形成する被覆部を有する。被覆部は、装着状態における上方に設けられ水平方向に延びる水平部と、下方に向かってすぼむように形成される減少部と、を備える。水平部には装着状態における前記被覆部の形状を保持する第1形状保持部材が水平方向に延在するように設けられる。被覆部は、水平部の水平方向における中央部と減少部とを結ぶ部位に、装着状態における被覆部の形状を保持する第2形状保持部材が鉛直方向に延びるように設けられる。被覆部は、装着状態における使用者側の面であって、被覆面との間にポケットを形成するポケット部材が取り付けられる。第2形状保持部材は、水平部からポケット部材の上縁まで設けられる。