(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022025724
(43)【公開日】2022-02-10
(54)【発明の名称】トンネルハウス用杭打機
(51)【国際特許分類】
A01G 13/02 20060101AFI20220203BHJP
【FI】
A01G13/02 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020128741
(22)【出願日】2020-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】000100469
【氏名又は名称】みのる産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108958
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 英一
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 明
(72)【発明者】
【氏名】井上 典子
(57)【要約】
【課題】 杭の打込時に杭が損傷し難くし、杭の打込深さを一定化する。
【解決手段】 本発明のトンネルハウス用杭打機1は、逆U字状に折曲された状態の杭Pにおける両端側の直線状部位であって、該杭Pにおける両端からそれぞれ圃場への埋め込み深さ以上の間隔をおいた部位である保持部位をそれぞれ保持するように構成されている保持部2と、保持部2を昇降可能に支持しており、該保持部2とともに該保持部2により保持された杭Pを下降させ、該杭Pの両端側を圃場に打ち込むように構成されている打込部3と、保持部2及び打込部3を畝Uに沿って走行可能に支持する走行機体4とを備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
逆U字状に折曲された状態の杭における両端側の直線状部位であって、該杭における両端からそれぞれ圃場への埋め込み深さ以上の間隔をおいた部位である保持部位をそれぞれ保持するように構成されている保持部と、
前記保持部を昇降可能に支持しており、該保持部とともに該保持部により保持された杭を下降させ、該杭の両端側を圃場に打ち込むように構成されている打込部と
を備えているトンネルハウス用杭打機。
【請求項2】
前記保持部は、前記杭における保持部位との接触部位に高保持性を有する素材が設けられている請求項1記載のトンネルハウス用杭打機。
【請求項3】
前記保持部は、一直線状の杭における前記保持部位をそれぞれ保持するように構成されている左右一対の保持手段と、該一対の保持手段をそれぞれ回動可能に支持する一対の回動手段とを含み、
前記一直線状の杭を前記一対の保持手段により保持させた状態で、該一対の回動手段を互いに逆方向へ略90°それぞれ回動させることにより、前記一直線状の杭を前記逆U字状に折曲するように構成されている
請求項1又は2記載のトンネルハウス用杭打機。
【請求項4】
前記保持部は、前記一対の回動手段がリンクにより連結されることにより、前記一対の回動手段のうちの一方を回動させると、他方が連動して回動するように構成されている請求項3記載のトンネルハウス用杭打機。
【請求項5】
前記保持部と、前記打込部における前記保持部とともに昇降する部位とを上昇させるときに、それらの総自重により発生する力のモーメントを打ち消すための自重補償機構を備えている請求項1~4のいずれか一項に記載のトンネルハウス用杭打機。
【請求項6】
前記保持部及び前記打込部を畝に沿って走行可能に支持する走行機体を備え、
該走行機体は、前記杭を圃場に打ち込むための所定間隔ごとに前記走行機体の進行を停止させるブレーキ機構を備えている請求項1~5のいずれか一項に記載のトンネルハウス用杭打機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、畝を跨ぐ逆U字状の杭を圃場に所定間隔をおいて打ち込むトンネルハウス用杭打機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネルハウスを設置する場合、圃場の土中に逆U字状に杭を人手で差し込んでいる(大半がこの作業形態)。杭を人手で差し込む場合は、細い(直径が8mm位)杭を手で握って保持し土中へ差し込む作業を連続して行う必要があり、しかもそれが腰を屈めての作業となるため、大変な重労働作業となっている。例えば、淡路島のレタス栽培では一反に1200本の杭を打つときに、杭一本につき左右2カ所の差し込みを行うため、2400回もの差し込みが必要となる。
【0003】
この作業負荷を軽減するための従来の装置として、特許文献1に記載されたトンネルマルチ用支柱打込装置101を例示する。この装置101は、
図8に示すように、杭(支柱)Pを保持可能な支柱保持部111、117及び杭Pを地面に打ち込む支柱打込部115を備えている。そして、支柱保持部111、117は、杭Pの長手方向一端側を受け止める受け部111と、該受け部111の上方に位置して、前記杭Pの長手方向他端部が前記一端側の斜め上方に位置するように杭Pの長手方向中途を支持する支持部117とからなる。支柱打込部115の下端には、杭Pの中央及び中央の両側方をそれぞれ押す押込部137が設けられ、前記三カ所で杭Pを押して杭Pを地面に押し込むように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、従来のトンネルマルチ用支柱打込装置101は、杭Pを逆U字形に曲げた後に杭Pの上部頂点部と左右をそれぞれ押込部137により油圧シリンダーを介して直接押し下げるので杭P(杭Pは樹脂製材料でできており、経年劣化で柔軟性が無くなり折れやすくなる。)を折損することが多々あるという課題がある。
【0006】
また、従来のトンネルマルチ用支柱打込装置101は、杭Pの逆U字形に曲げた部分の頂点部を押込部137により押し込むので、圃場の打込場所の状態や、杭Pの経年劣化状況等に応じて、杭PのU字部が下方に湾曲して打ち込み深さが一定にならないという課題もある。
【0007】
さらに、従来のトンネルマルチ用支柱打込装置101は4輪台車(自走式)にエンジン、モーター、走行駆動部、油圧シリンダー他を装備しての複雑な構成の機械となっているため、高価になっているという課題もある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明のトンネルハウス用杭打機は、
逆U字状に折曲された状態の杭における両端側の直線状部位であって、該杭における両端からそれぞれ圃場への埋め込み深さ以上の間隔をおいた部位である保持部位をそれぞれ保持するように構成されている保持部と、
前記保持部を昇降可能に支持しており、該保持部とともに該保持部により保持された杭を下降させ、該杭の両端側を圃場に打ち込むように構成されている打込部と
を備えている。
【0009】
前記「逆U字状に折曲された状態の杭」としては、特に限定されないが、予め逆U字状に折曲された状態の杭や、一直線状の杭が逆U字状に折曲された状態の杭等を例示する。
【0010】
この構成によれば、前記杭を圃場に打ち込むときに、該杭には、その両端側の前記直線状部位の長さ方向へ圧縮力が加わるが、該杭を曲げようとする力が加わらないため、杭が損傷し難いという利点がある。また、前記打ち込み時に前記杭に加わる力が前記杭の長さ方向への圧縮力であるため、該杭を曲げようとする力が加わる場合と比較して、該杭が変形し難く、該杭の打ち込み深さを一定化することができる。
【0011】
前記トンネルハウス用杭打機としては、
前記保持部は、一直線状の杭における前記保持部位をそれぞれ保持するように構成されている左右一対の保持手段と、該一対の保持手段をそれぞれ回動可能に支持する一対の回動手段とを含み、
前記一直線状の杭を前記一対の保持手段により保持させた状態で、該一対の回動手段を互いに逆方向へ略90°それぞれ回動させることにより、前記一直線状の杭を前記逆U字状に折曲するように構成されている態様を例示する。
【0012】
この構成によれば、前記一直線状の杭を機械的に折曲することができ、作業者の負荷を軽減することができる。また、前記一対の保持手段及び前記一対の回動手段により前記一直線状の杭が前記逆U字状に折曲されたとき、前記杭の逆U字状における両端側の直線状部位が前記一対の前記保持手段によりそれぞれ保持された状態になっており、その状態で該杭を圃場に打ち込むことができる。そのため、前述したように杭の打込時に杭が損傷し難くし、杭の打込深さを一定化することができる。
【0013】
また、前記トンネルハウス用杭打機としては、
前記保持部は、前記杭における保持部位との接触部位に高保持性を有する素材が設けられている態様を例示する。
【0014】
前記高保持性を有する素材としては、特に限定されないが、弾性を有する樹脂(天然ゴムや合成樹脂等)を例示する。
【0015】
この構成によれば、前記杭の保持を安定かつ確実に行わせることができ、該杭の折曲や打ち込みを安定かつ確実に行わせることができる。
【0016】
また、前記トンネルハウス用杭打機としては、
前記保持部は、前記一対の回動手段がリンクにより連結されることにより、前記一対の回動手段のうちの一方を回動させると、他方が連動して回動するように構成されている態様を例示する。
【0017】
この構成によれば、前記リンクによって、前記一方の回動手段を駆動すれば、前記他方の回動手段も連動するので、前記保持部の駆動を単純化できる。
【0018】
また、前記トンネルハウス用杭打機としては、
前記保持部と、前記打込部における前記保持部とともに昇降する部位とを上昇させるときに、それらの総自重により発生する力のモーメントを打ち消すための自重補償機構を備えている態様を例示する。
【0019】
この構成によれば、前記自重補償機構により、前記保持部と、前記打込部における前記保持部とともに昇降する部位とを上昇させるときの負荷を軽減することができる。
【0020】
さらに、前記トンネルハウス用杭打機としては、
前記保持部及び前記打込部を畝に沿って走行可能に支持する走行機体を備え、
該走行機体は、前記杭を圃場に打ち込むための所定間隔ごとに前記走行機体の進行を停止させるブレーキ機構を備えている態様を例示する。
【0021】
この構成によれば、前記杭を前記所定間隔ごとに安定かつ確実に打ち込むことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係るトンネルハウス用杭打機によれば、杭の打込時に杭が損傷し難くし、杭の打込深さを一定化することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明を具体化した一実施形態に係るトンネルハウス用杭打機の側断面図である。
【
図4】同トンネルハウス用杭打機の保持部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は背面図、(c)は側面図をそれぞれ示している。
【
図5】同保持部の動作を示す側面図であり、(a)は杭を保持した状態、(b)は杭を解放した状態をそれぞれ示している。
【
図6】同トンネルハウス用杭打機の杭を逆U字状に折曲した状態を示す背面図である。
【
図7】同トンネルハウス用杭打機の杭を圃場に打ち込んだ状態を示す背面図である。
【
図8】従来のトンネルマルチ支柱打込装置の全体正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1~
図7は本発明を歩行型の機械として具体化した一実施形態のトンネルハウス用杭打機1を示している。
図1~
図3に示すように、本発明のトンネルハウス用杭打機1は、逆U字状に折曲された状態の杭を保持するように構成されている保持部2と、保持部2を昇降可能に支持しており、該保持部2とともに該保持部2により保持された杭Pを下降させ、該杭Pの両端側を圃場に打ち込むように構成されている打込部3と、保持部2及び打込部3を畝Uに沿って圃場を走行可能に支持する走行機体4とを備えている。本例では、エンジン、モーター等の動力源なしに人力で杭の打ち込みができるように構成された態様を示している。なお、各図において、矢印Fは走行機体4の前側を指し示している。
【0025】
杭Pとしては、本例では、樹脂製であって形状復元性を有する一直線状のものを用いている。
【0026】
保持部2は、
図1~
図3、
図6及び
図7に示すように、逆U字状に折曲された状態の杭Pにおける両端側の直線状部位であって、該杭Pにおける両端からそれぞれ圃場への埋め込み深さ以上の間隔(例えば、両端からそれぞれ25cm~30cm位の間隔)をおいた部位である保持部位をそれぞれ保持するように構成されている。具体的には、本例の保持部2は、一直線状の杭Pにおける前記保持部位をそれぞれ保持するように構成されている左右一対の保持手段11と、該一対の保持手段11に対して杭Pを左右均等に配置できるように杭Pをガイドする位置決め部12と、該一対の保持手段11をそれぞれ回動可能に支持する一対の回動手段13とを含んでいる。そして、前記一直線状の杭Pを一対の保持手段11により保持させた状態で、該一対の回動手段13を互いに逆方向へ略90°回動させることにより、一直線状の杭Pを逆U字状に折曲するように構成されている。
【0027】
保持手段11は、
図4及び
図5に示すように上下一対の把持片15が、杭Pを把持又は解放するように相対移動可能に支持されるとともに、杭Pを把持した状態(
図5(a)参照)又は杭Pを解放した状態(
図5(b)参照)にロックする保持状態操作手段(図示略)が設けられている。把持片15における少なくとも杭Pとの接触部位(本例では把持片15全体)には、杭Pを安定かつ確実に保持可能となるように、弾性を有する樹脂(ゴムなど)が設けられている。
【0028】
また、保持手段11には、一対の把持片15の間における把持可能な位置に杭Pを位置決めするためのガイド手段16が設けられている。ガイド手段16は、下側の把持片15の前方に延び、杭Pを下側の把持片15の上側までガイドするガイドロッド17と、上側の把持片15の前方に延び、杭Pを上側の把持片15の下側までガイドするガイド片18とを備えている。ガイドロッド17は、基端側が、
図2の状態において左右方向に延びる軸17aを介して上下回動可能に支持されるとともに、先端側を上方へ賦勢する賦勢手段17bが設けられている。賦勢手段17bによる賦勢の強さは、左右一対のガイドロッド17が少なくとも杭Pの重量を支持可能な強さに設定されている。これにより、後述する使用方法の(5)において、走行機体4の前方への進行時に、
図5(b)の状態からガイドロッド17が回動し、保持手段11から杭Pが解放されるようになっている。
【0029】
位置決め部12は、一方の保持手段11の側方に設けられた位置決め板12aを備え、該位置決め板12aに杭Pの一方端を当てると、一対の保持手段11に対して杭Pを左右均等に配置できるように構成されている。
【0030】
一対の回動手段13は、前後方向に延びる左右一対の支軸21にそれぞれ回動可能に支持された左右一対の回動体22と、一対の回動体22を互いに逆方向へ回動させるように連動させるリンク機構23とを備えている。左右一対の回動体22には左右一対の保持手段11がそれぞれ支持されている。一方の回動体22には、操作レバー25が取り付けられている。
【0031】
左右一対の回動手段13を
図1~
図3に示す状態にすると、左右一対の保持手段11が一直線状の杭Pを受け入れ可能な状態になる。そして、左右一対の保持手段11により一直線状の杭Pを保持させておき、操作レバー25によって一方の回動手段13を回動させると、リンク機構23により他方の回動手段13も連動し、
図6に示すように杭Pを逆U字状に曲げるように構成されている。本例の一対の回動手段13は、保持部2に設けられた回動状態操作手段(図示略)により、杭Pが逆U字状に曲げられた状態でロックされたり、該ロックが解除されたりするようになっている。なお、杭Pを圃場に打ち込んだ後は、操作レバー25を先ほどとは逆方向に回動させると、左右一対の回動手段13を
図1~
図3に示す状態に戻すことができる。
【0032】
打込部3は、該保持部2を支持する昇降移動部31と、該昇降移動部31を昇降移動可能にガイドする昇降ガイド部32とを含んでおり、該保持部2により逆U字状に折曲された状態の杭Pを下降させることにより圃場に打ち込むように構成されている。
【0033】
昇降移動部31は、本例では正面視で矩形枠状に形成されたており、その左右における上下両端にガイドローラ31aが配設されている。
【0034】
昇降ガイド部32は、走行機体4の最後端部に設けられた、上下方向に延びる左右一対のガイドレール32aを備えており、該ガイドレール32a内でガイドローラ31aが転動することにより、昇降移動部31がガイドレール32aに沿って円滑に上下動するように構成されている。昇降ガイド部32の上端部には、予備の杭Pを置くための、予備杭置き座35が設けられている。
【0035】
走行機体4は、左右一対の前輪36と、左右一対の後輪37とにより圃場を走行可能に支持されている機体フレーム38を備えており、該機体フレーム38には、自重補償機構41及びブレーキ機構42が搭載されている。
【0036】
機体フレーム38は、左右一対の前輪36と、左右一対の後輪37とをそれぞれ支持する横方向のフレーム38a、38bの両端部が伸縮可能に構成されている。それにより、左右一対の前輪36の間隔と、左右一対の後輪37の間隔が、畝Uの幅に応じて調節可能になっている。
【0037】
自重補償機構41は、保持部2及び昇降移動部31を含む昇降部位全体を、機体フレーム38に取り付けた滑車43を介して線状連結手段44(チェン、ワイヤーなど)の一端側に吊り下げて、該昇降部位全体と釣り合う重量より少し重たい重量(例えば、+10~20%程度)のウエート45を該線状連結手段44の他端側に連結し、垂らしている。これにより、自重補償機構41は、保持部2と、打込部3における保持部2とともに昇降する部位とを上昇させるときに、それらの総自重により発生する力のモーメントを打ち消すように構成されている。本例では、ウエート45を走行機体4の後輪37(保持部2及び昇降移動部を設置している側の車輪)の車軸中心より前輪側に垂らして走行機体4が後輪側に倒れることを防止するように構成している。
【0038】
ブレーキ機構42は、圃場表面に接触し、走行機体4の進行とともに転動するように構成された定距離車輪47が一定角度(本例では360°)回転したことを感知して、該定距離車輪47の回転を強制的に止めるように構成されており、それにより定距離(杭Pを圃場に打ち込むための所定間隔)ごとに走行機体4の進行を停止させるように構成されている。本例では、定距離車輪47の外周の一カ所に設けた突起48に対し、機体フレーム38に上下回動自在に支持されることにより自重で先端が下向きの力が働くように構成されたレバー49の先端のフック49aが係合することにより、定距離車輪47の回転を止めるように構成されている。そして、レバー49を操作して、フック49aを上方に移動させると、前記係合が解除されるようになっている。
【0039】
定距離車輪47は、その外周に突起片47aが列設されており、該突起片47aの先端部が土中に食い込んでスリップを防止するようになっている。また、各突起片47aは、該定距離車輪47の回転軸に対する軸径方向の相対位置を調節可能に構成されており、それにより定距離車輪47の直径を変更し、前記定距離を変更することができるようになっている。
【0040】
次に、本例のトンネルハウス用杭打機1の使用方法について説明する。初期状態では、定距離車輪47はブレーキ機構42が作用した状態になっており、一対の回動手段13は
図1~
図3に示す状態になっているものとする。
(1)杭Pの一方端を位置決め板12aに当てるとともに、杭Pをガイド手段16によってガイドさせることにより、杭Pを左右一対の保持手段11が保持可能な位置に配置する。
(2)
図1~
図3に示すように、杭Pの両端側を一対の保持手段11に保持させ、前記保持状態操作手段によりその状態でロックする。
(3)
図6に示すように、操作レバー25を介して一対の回動手段13を回動させることにより杭Pを逆U字形に曲げ、前記回動状態操作手段によりその状態でロックする。
(4)
図7に示すように、打込部3の昇降移動部31を介して、保持手段11及び回動手段13を含む保持部2全体を押し下げて、杭Pを土中に打ち込む。
(5)杭Pを土中に打ち込んだ後は、前記保持状態操作手段により一対の保持手段11による杭Pの保持を解除するとともに、ブレーキ機構42を解除して走行機体4を前進させる。すると、杭Pは土中に逆U字形に打ち込まれた状態で残る。
(6)その後、自重補償機構41により保持部2全体は自然に上昇して定位置(作業者が腰を屈めなくても杭Pを保持部2へ供給できる位置)で止まる。
(7)走行機体4を、杭Pの打ち込みピッチである所定距離進行させると、ブレーキ機構42により進行が強制的に止められる。前記(3)のときとは逆に、前記回動状態操作手段によりロックを解除し、操作レバー25を介して一対の回動手段13を逆方向に回動させることにより、
図1~
図3に示す状態に戻す。
(8)以上の(1)~(7)を繰り返すと、圃場に所定距離をおいて杭Pを打ち込むことができる。
【0041】
以上のように構成された本例のトンネルハウス用杭打機1によれば、エンジン等の動力無しの人力で杭Pの打ち込みができるように構成されており、機体構成を動力機械構造より簡素化することによって、軽量化を図ると共に安価にすることができる。
【0042】
また、打込部3は、該保持部2を支持する昇降移動部31と、該昇降移動部31を昇降移動可能にガイドする昇降ガイド部32とを含み、該保持部2により逆U字状に折曲された状態の杭Pを下降させることにより圃場に打ち込むように構成されているので、手作業と比べ、腰を屈めなくても作業ができ、作業負荷を軽減することができる。
【0043】
また、逆U字状に折曲された状態の杭Pにおける両端側の直線状部位であって、該杭Pにおける両端からそれぞれ圃場への埋め込み深さ以上の間隔をおいた部位である保持部位をそれぞれ保持するように構成されている保持部2と、保持部2を昇降可能に支持しており、該保持部2とともに該保持部2により保持された杭Pを下降させ、該杭Pの両端側を圃場に打ち込むように構成されている打込部3とを備えているので、杭Pを圃場に打ち込むときに、該杭Pには、その両端側の前記直線状部位の長さ方向へ圧縮力が加わるが、該杭Pを曲げようとする力が加わらないため、杭Pが損傷し難いという利点がある。また、前記打ち込み時に杭Pに加わる力が杭Pの長さ方向への圧縮力であるため、該杭Pを曲げようとする力が加わる場合と比較して、該杭Pが変形し難く、該杭Pの打ち込み深さを一定化することができる。
【0044】
また、保持部2は、一直線状の杭Pにおける前記保持部位をそれぞれ保持するように構成されている左右一対の保持手段11と、該一対の保持手段11をそれぞれ回動可能に支持する一対の回動手段13とを含み、一直線状の杭Pを一対の保持手段11により保持させた状態で、該一対の回動手段13を互いに逆方向へ略90°回動させることにより、一直線状の杭Pを逆U字状に折曲するように構成されているので、前記一直線状の杭を機械的に折曲することができ、作業者の負荷を軽減することができる。それに加え、一対の保持手段11及び一対の回動手段13により一直線状の杭Pが逆U字状に折曲されたとき、杭Pの逆U字状における両端側の直線状部位が一対の保持手段11によりそれぞれ保持された状態になっており、その状態で該杭Pを圃場に打ち込むことができる。そのため、前述したように杭Pの打込時に杭Pが損傷し難くし、杭Pの打込深さを一定化することができる。
【0045】
また、保持部2は、杭Pにおける保持部位との接触部位に高保持性を有する素材として、弾性を有する樹脂が設けられているので、杭Pの保持を安定かつ確実に行わせることができ、該杭Pの折曲や打ち込みを安定かつ確実に行わせることができる。
【0046】
また、保持部2は、一対の回動手段13がリンクにより連結されることにより、一対の回動手段13のうちの一方を回動させると、他方が連動して回動するように構成されているので、保持部2の駆動を単純化できる。
【0047】
また、保持部2と、打込部3における保持部2とともに昇降する部位とを上昇させるときに、それらの総自重により発生する力のモーメントを打ち消すための自重補償機構41を備えているので、該自重補償機構41により、保持部2と、打込部3における保持部2とともに昇降する部位とを上昇させるときの負荷を軽減することができる。
【0048】
さらに、保持部2及び打込部3を畝Uに沿って走行可能に支持する走行機体4を備え、該走行機体4は、杭Pを圃場に打ち込むための所定間隔ごとに走行機体4の進行を停止させるブレーキ機構42を備えているので、杭Pを前記所定間隔ごとに安定かつ確実に打ち込むことができる。
【0049】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)左右一対の回動手段13を省き、予め逆U字状に折曲された状態の杭Pを圃場に打ち込むように構成すること。
(2)畝Uを往復移動させ、往動時にトンネルハウスのシート(又は網等)を下側から支持する杭Pを打ち込み、復動時に同シート(又は網等)を上側から押さえる杭Pを打ち込むように構成すること。
(3)保持部2及び打込部3における左右の両側から各種操作が可能に構成すること。
(4)エンジン、モーター等の動力源を用いて走行機体4を走行させたり、杭Pを曲げたり、杭Pを圃場に打ち込ませたりするように構成すること。
(5)杭Pを自動的に保持部2に供給するように構成すること。
【符号の説明】
【0050】
1 トンネルハウス用杭打機
2 保持部
3 打込部
4 走行機体
11 保持手段
12 位置決め部
12a 位置決め板
13 回動手段
15 把持片
16 ガイド手段
17 ガイドロッド
17a 軸
17b 賦勢手段
18 ガイド片
21 支軸
22 回動体
23 リンク機構
25 操作レバー
31 昇降移動部
31a ガイドローラ
32 昇降ガイド部
32a ガイドレール
35 予備杭置き座
36 前輪
37 後輪
38 機体フレーム
38a フレーム
38b フレーム
41 自重補償機構
42 ブレーキ機構
43 滑車
44 線状連結手段
45 ウエート
47 定距離車輪
47a 突起片
48 突起
49 レバー
49a フック
F 走行機体の前側
P 杭
U 畝