(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022026700
(43)【公開日】2022-02-10
(54)【発明の名称】光学系および撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/08 20060101AFI20220203BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20220203BHJP
【FI】
G02B13/08
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020130290
(22)【出願日】2020-07-31
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】横谷 真樹
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087LA03
2H087LA28
2H087PA15
2H087PA16
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA05
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA45
2H087RA06
2H087RA32
(57)【要約】 (修正有)
【課題】回転方向の製造誤差による光学性能の劣化を抑制した光学系を提供する。
【解決手段】光学系は、前群L1、絞りSP、後群L2からなる。光学系の焦点距離が最も長い第1の断面での光学系の焦点距離をfl、第1の断面に直交する断面であって光学系の焦点距離が最も短い第2の断面での光学系の焦点距離をfsとするとき、fl/fs≧1.20なる条件を満足する。前群と後群はそれぞれ、第1および第2の断面における曲率が互いに異なるアナモルフィック面を複数含む。複数のアナモルフィック面のうち2つのアナモルフィック面は、第1および第2の断面のうちそれらが屈折力を有する同一断面において同一符号の曲率半径を有する。前群および後群のそれぞれにおいて、該2つのアナモルフィック面間の光軸上での距離をDaとするとき、0.01≦Da/√(fs
2+fl
2)≦0.30なる条件を満足する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、前群と、絞りと、後群からなる光学系であって、
前記光学系の光軸を含み該光学系の焦点距離が最も長い第1の断面での該光学系の焦点距離をfl、前記第1の断面に直交する断面であって前記光学系の焦点距離が最も短い第2の断面での該光学系の焦点距離をfsとするとき、
fl/fs≧1.20
なる条件を満足し、
前記前群と前記後群はそれぞれ、前記第1および第2の断面における曲率が互いに異なるアナモルフィック面を複数含み、
該複数のアナモルフィック面のうち2つのアナモルフィック面は、前記第1および第2の断面のうちそれらが屈折力を有する同一断面において同一符号の曲率半径を有しており、
前記前群および前記後群のそれぞれにおいて、前記2つのアナモルフィック面間の光軸上での距離をDaとするとき、
0.01≦Da/√(fs2+fl2)≦0.30
なる条件を満足することを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記2つのアナモルフィック面は、前記同一断面において同一符号の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記2つのアナモルフィック面のそれぞれを有する2つの単レンズが、前記同一断面において同一符号の屈折力を有することを特徴とする請求項2に記載の光学系。
【請求項4】
前記前群に含まれる前記複数のアナモルフィック面のうち前記絞りから最も離れたアナモルフィック面の前記絞りからの光軸上での距離をD1とするとき、
1.0≦D1/√(fs2/fl2)≦4.8
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項5】
前記後群に含まれる前記複数のアナモルフィック面のうち前記絞りから最も離れたアナモルフィック面の前記絞りからの光軸上での距離をD2とするとき、
1.0≦D2/√(fs2/fl2)≦5.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項6】
前記光学系に含まれるアナモルフィック面のうち前記絞りに最も近いアナモルフィック面の前記絞りからの光軸上での距離をDpとするとき、
0.01≦Dp/√(fs2+fl2)≦0.80
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
前記第2の断面において、前記前群に含まれる前記複数のアナモルフィック面のそれぞれの曲率半径をR1、前記前群の焦点距離をf1とするとき、
1.0≦|R1/f1|≦10.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
前記第2の断面において、前記後群に含まれる前記複数のアナモルフィック面のそれぞれの曲率半径をR2、前記後群の焦点距離をf2とするとき、
0.5≦|R2/f2|≦4.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の光学系と、
該光学系により形成された光学像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に好適なアナモフィック光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
広画角の光学系を通した撮像では、被写体像を水平断面に圧縮して記録するため、特許文献1に開示されているように水平断面と垂直断面とで屈折力(パワー)が異なるアナモフィック光学系が用いられる。特許文献1のアナモルフィック光学系では、小型軽量化のためにアナモルフィック面がなるべく少なくなるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、アナモルフィック光学系では、回転対称光学系では発生しない光軸回りの回転方向における製造誤差による光学性能の劣化を抑制するため、アナモルフィック面の位置や面数を適切に設定する必要がある。
【0005】
本発明は、小型軽量でありながらも、回転方向の製造誤差による光学性能の劣化を抑制したアナモフィック光学系およびそれを用いた撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前群と、絞りと、後群からなる。該光学系の光軸を含み該光学系の焦点距離が最も長い第1の断面での該光学系の焦点距離をfl、第1の断面に直交する断面であって光学系の焦点距離が最も短い第2の断面での該光学系の焦点距離をfsとするとき、fl/fs≧1.20なる条件を満足する。前群と後群はそれぞれ、第1および第2の断面における曲率が互いに異なるアナモルフィック面を複数含む。該複数のアナモルフィック面のうち2つのアナモルフィック面は、第1および第2の断面のうちそれらが屈折力を有する同一断面において同一符号の曲率半径を有する。前群および後群のそれぞれにおいて、該2つのアナモルフィック面間の光軸上での距離をDaとするとき、
0.01≦Da/√(fs2+fl2)≦0.30
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記光学系を備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、アナモルフィック面を有し、小型軽量でありながらも、回転方向の製造誤差による光学性能の劣化を抑制した光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(A)実施例1の光学系の第1の断面での断面図、(B)実施例1の光学系の第2の断面での断面図および(C)実施例1の光学系のスポットダイアグラム。
【
図2】(A)実施例2の光学系の第1の断面での断面図、(B)実施例2の光学系の第2の断面での断面図および(C)実施例2の光学系のスポットダイアグラム。
【
図3】(A)実施例3の光学系の第1の断面での断面図、(B)実施例3の光学系の第2の断面での断面図および(C)実施例3の光学系のスポットダイアグラム。
【
図4】実施例1~3の光学系を備えた撮像装置の概略図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0010】
本発明の実施例としてのアナモルフィック光学系(以下、単に光学系という)は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置用の撮像光学系として用いられる。また、各実施例の光学系を、プロジェクタ(画像投射装置)用の投射光学系として用いることもできる。なお、本発明の光学系は変倍機能を有するズームレンズであってもよいし変倍機能を有さない単焦点レンズであってもよい。
【0011】
図1(A)、
図2(A)および
図3(A)はそれぞれ、実施例1、2、3の光学系の断面であって、該光学系の光軸を含み、該光学系の焦点距離が最も長い第1の断面での無限遠合焦状態での断面図である。また、
図1(B)、
図2(B)および
図3(B)はそれぞれ、実施例1、2、3の光学系の断面であって、該光学系の光軸を含み、該光学系の焦点距離が最も短い第2の断面での無限遠合焦状態での断面図である。第2の断面は、第1の断面に直交する断面である。
【0012】
各断面図において、左側が物体側(前側)であり、右側が像側(後側)である。また各断面図において、L1は前群、L2は後群を示す。SPは開口絞りである。IPは像面である。像面IPには、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面または銀塩フィルムカメラのフィルム面が配置される。なお、図示はしていないが、像面IPの物体側には、光学フィルタ、フェースプレート、ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等の光学ブロックを配置することもできる。
【0013】
図1(C)、
図2(C)および
図3(C)はそれぞれ、実施例1、2および3の光学系の無限遠物体状態での軸上および7割像高のスポットダイアグラムを示している。各スポットダイアグラムにおいて、表示波長はd線(587.5nm)である。また、縦軸は長焦点距離方向を、横軸は短焦点距離方向を示しており、領域サイズは両方向とも0.04mmである。方位角(0度、90度、62度)は、長焦点距離方向を基準として時計回り方向を正としている。
【0014】
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前群L1、絞りSPおよび後群L2からなる。また各実施例の光学系は、第1の断面での該光学系の焦点距離をfl、第2の断面での該光学系の焦点距離をfsとするとき、以下の条件式(1)を満足する。
fl/fs≧1.20 (1)
この条件式(1)を満足するように第1および第2の断面での焦点距離の比が大きい光学系では、光軸回りの回転方向において製造誤差に対する敏感度(以下、回転敏感度という)が高くなり易い。このため、後述する条件式(2)を満足することが好ましい。なお、条件式(1)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
fl/fs≧1.23 (1a)
fl/fs≧1.28 (1b)
各実施例の光学系は、第1および第2の断面において曲率が互いに異なるアナモルフィック面を有する。前群L1と後群L2はそれぞれ、アナモルフィック面を複数含む。光学系を小型かつ軽量に構成するにはアナモルフィック面の数は少ない方が好ましい。少ない数のアナモルフィック面で第1および第2の断面での焦点距離の比が大きい光学系を実現する場合、前群L1と後群L2のそれぞれに複数のアナモルフィック面を設けると良い。これにより、前群L1と後群L2のそれぞれにおいて複数のアナモルフィック面で屈折力を分散でき、各アナモルフィック面の回転敏感度を下げることができるためである。
【0015】
また、前群L1と後群L2のそれぞれ(同群内)における複数のアナモルフィック面のうち2つのアナモルフィック面は互いに近接した位置に配置され、第1および第2の断面のうちそれらが屈折力を有する同一断面において同一符号の曲率半径を有する。同じ効果を有する同符号曲率半径の2つのアナモルフィック面を互いに近接した位置に配置することで、屈折力が分散され、各アナモルフィック面の回転敏感度を下げることができる。
【0016】
具体的には、前群L1と後群L2のそれぞれにおいて2つのアナモルフィック面間の光軸上での距離をDaとするとき、これらの2つのアナモルフィック面は以下の条件式(2)を満足するように近接して配置される。
0.01≦Da/√(fs2+fl2)≦0.30 (2)
Da/√(fs2+fl2)が条件式(2)の上限値を超えるように2つのアナモルフィック面が離れると、両アナモルフィック面を光線が通る位置が大きく異なる。すなわち2つのアナモルフィック面が同様の光学的作用を及ぼしにくくなってしまう。Da/√(fs2+fl2)が条件式(2)の下限を下回ると、アナモルフィック面同士が干渉するため、好ましくない。なお、条件式(2)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
0.01≦Da/√(fs2+fl2)≦0.22 (2a)
0.01≦Da/√(fs2+fl2)≦0.18 (2b)
このように各実施例の光学系は、小型軽量で高い光学性能を有し、回転方向での製造誤差による光学性能の劣化を抑制することができる。
【0017】
次に、実施例の光学系が満足することが好ましい条件について説明する。
【0018】
前群L1と後群L2のそれぞれにおいて互いに近接した位置に配置された2つのアナモルフィック面は、第1および第2の断面のうち屈折力を有する同一断面において同一符号の屈折力を有することが好ましい。同じ効果を有する2つのアナモルフィック面を互いに近接させて配置することで、屈折力が分散され、各アナモルフィック面の回転敏感度を下げることができる。
【0019】
例えば、互いに近接した位置に配置される2つのアナモルフィック面をそれぞれ互いに隣り合う2つの単レンズに設けた場合に、該2つの単レンズが屈折力を有する同一断面において同一符号の屈折力を有するようにしてもよい。これにより、上述したように屈折力が分散されて各アナモルフィック面の回転敏感度を下げることができる。
【0020】
また、前群L1に含まれる複数のアナモルフィック面のうち絞りSPから最も離れたアナモルフィック面の絞りSPからの光軸上での距離をD1とするとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.0≦D1/√(fs2+fl2)≦4.8 (3)
D1/√(fs2+fl2)が条件式(3)の上限値を超えるようにアナモルフィック面が絞りSPから離れると、光学系が全長が大きくなりすぎるため、好ましくない。D1/√(fs2+fl2)が条件式(3)の下限値を下回るようにアナモルフィック面が絞りSPに近づくと、軸外光線が低い位置にアナモルフィック面が配置されることになり、アナモルフィック面の効果が低くなるため、好ましくない。なお、条件式(3)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
1.3≦D1/√(fs2+fl2)≦4.2 (3a)
1.6≦D1/√(fs2+fl2)≦3.8 (3b)
また、後群L2に含まれる複数のアナモルフィック面のうち絞りSPから最も離れたアナモルフィック面の絞りSPからの光軸上での距離をD2とするとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.0≦D2/√(fs2/fl2)≦5.0 (4)
D2/√(fs2/fl2)が条件式(4)の上限値を超えるようにアナモルフィック面が絞りSPから離れると、光学系の全長が大きくなりすぎるため、好ましくない。D2/√(fs2/fl2)が条件式(4)の下限値を下回るようにアナモルフィック面が絞りSPに近づくと、軸外光線が低い位置にアナモルフィック面が配置されることになり、アナモルフィック面の効果が低くなるため、好ましくない。なお、条件式(4)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
1.5≦D2/√(fs2+fl2)≦4.5 (4a)
2.0≦D2/√(fs2+fl2)≦3.5 (4b)
さらに光学系は以下の条件式(5)を満足することが好ましい。ここで、Dpは光学系に含まれるすべてのアナモルフィック面のうち、条件式(3)、(4)を満足する位置に配置されたアナモルフィック面とは別のアナモルフィック面であって、絞りSPに最も近いアナモルフィック面の絞りSPからの光軸上での距離である。
0.01≦Dp/√(fs2+fl2)≦0.80 (5)
条件式(3)、(4)を満足する位置に配置されたアナモルフィック面は、主として第2の断面にて効果を有する。条件式(5)を満足するアナモルフィック面は、軸外光線が低い第1の断面で効果を有する。Dp/√(fs2+fl2)が条件式(5)の上限値を超えるようにアナモルフィック面が絞りSPから離れると、第1の断面での屈折力や収差の補正に対する効果が少なくなるため、好ましくない。Dp/√(fs2+fl2)が条件式(5)の下限を下回ると、アナモルフィック面と絞りSPが干渉するため、好ましくない。なお、条件式(5)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
0.01≦Dp/√(fs2+fl2)≦0.70 (5a)
0.01≦Dp/√(fs2+fl2)≦0.60 (5b)
第2の断面において、前群L1に含まれる各アナモルフィック面の曲率半径をR1、前群L1の焦点距離をf1とするとき、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.0≦|R1/f1|≦10.5 (6)
|R1/f1|が条件式(6)の上限値を超えるようにアナモルフィック面の屈折力が弱いと、アナモルフィック面の面数が増加して光学系の小型軽量化ができなくなるため、好ましくない。|R1/f1|が条件式(6)の下限値を下回るようにアナモルフィック面の屈折力が強いと、アナモルフィック面の回転敏感度が高くなるため、好ましくない。なお、条件式(6)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
1.3≦|R1/f1|≦10.0 (6a)
1.5≦|R1/f1|≦9.2 (6b)
第2の断面において、後群L2内に含まれる各アナモルフィック面の曲率半径をR2、後群L2の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.5≦|R2/f2|≦4.5 (7)
|R2/f2|が条件式(7)の上限値を超えるようにアナモルフィック面の屈折力が弱いと、アナモルフィック面の面数が増加して小型軽量化ができなくなるため、好ましくない。|R2/f2|が条件式(7)の下限値を下回るようにアナモルフィック面の屈折力が強いと、アナモルフィック面の回転敏感度が高くなるため、好ましくない。なお、条件式(7)の数値範囲を以下のように設定するとより好ましい。
0.6≦|R2/f2|≦3.5 (7a)
0.8≦|R2/f2|≦2.5 (7b)
次に、実施例1~3について説明する。実施例1の光学系の前群L1は互いに近接した位置に配置されたアナモルフィック面としての第13面(図ではS13と示し、他の面も同様)と第15面を有し、後群L2は互いに近接した位置に配置されたアナモルフィック面としての第37面と第39面を有する。
【0021】
実施例2の光学系の前群L1は互いに近接した位置に配置されたアナモルフィック面としての第9面と第11面を有し、後群L2は互いに近接した位置に配置されたアナモルフィック面としての第37面と第39面を有する。
【0022】
実施例3の光学系の前群L1は互いに近接した位置に配置されたアナモルフィック面としての第13面と第15面を有し、後群L2は互いに近接した位置に配置されたアナモルフィック面としての第37面と第39面を有する。
【0023】
さらに実施例1~3の光学系は、絞りSPに近い位置にアナモルフィック面を有する。具体的には、実施例1、3では第20面、第22面および第25面が絞りSPに近いアナモルフィック面であり、実施例2では第20面と第22面が絞りSPに近いアナモルフィック面である。
【0024】
以下、実施例1~3のそれぞれに対応する数値実施例1~3の具体的な数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の順番を示し、rlは光学系全系の焦点距離が最も長い第1の断面におけるi番目の光学面(第i面)の曲率半径、rsは全系の焦点距離が最も短い第2の断面におけるi番目の光学面の曲率半径を示す。rsの空欄はrlと同じであることを示す、infは曲率半径が無限大、すなわちその面が平面であることを示す。dは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。ndとνdはそれぞれ、i番目の光学部材の材料のd線(587.6nm)に対する屈折率とd線を基準としたアッベ数である。アッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。有効径は、光軸から第i面を通過する最大周辺光線までの距離である。
【0025】
面番号に付された「**」は、その面がアナモルフィック面であることを意味する。アナモルフィック面の形状は、以下の式で表される。xは光軸方向での面頂点からの変位量である。hl、hsはそれぞれ全系の焦点距離が最も長い第1の断面と焦点距離が最も短い第2の断面における光軸からの高さである。rl、rsはそれぞれ第1の断面と第2の断面での近軸曲率半径である。Kl、Ksはそれぞれ第1の断面と第2の断面での円錐定数である。C2、C3、C4、C2p、C4p、C4pは非球面係数である。なお、光の進行方向を正としている。
x=(hl2/rl+hs2/rs)/
[1+{1-(1+Kl)×(hl/rl)2-(1+Ks)×(hs/rs)2}1/2]
+ C2{ (1-C2p)×hl2+(1+C2p)×hs2 }2
+ C3{ (1-C3p)×hl2+(1+C3p)×hs2 }3
+ C4{ (1-C4p)×hl2+(1+C4p)×hs2 }4
で表される。円錐定数および非球面係数におけるe±aは、10±aを意味している。
【0026】
各数値実施例では、基準波長をd線として焦点距離等を表している。BFはバックフォーカス(mm)を表す。「バックフォーカス」は、光学系の最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものとする。「レンズ全長」は、光学系の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
数値実施例1~3における上述した条件式(1)~(7)の値を表1にまとめて示す。
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 rl rs d nd νd 有効径
1 94.737 3.50 1.80400 46.6 84.94
2 29.609 17.63 53.10
3 1804.255 2.20 1.76385 48.5 49.63
4 27.649 13.21 39.08
5 -62.891 1.60 1.80810 22.8 38.08
6 -1069.014 3.68 38.27
7 -216.875 7.69 1.85478 24.8 38.41
8 -36.536 5.80 38.74
9 -27.126 1.70 1.87070 40.7 30.48
10 60.781 0.20 31.96
11 57.727 8.00 1.72342 38.0 32.31
12 -51.744 16.57 32.97
13** inf 279.672 3.00 1.84666 23.8 30.94
14 inf 0.68 30.77
15** inf 589.091 3.00 1.67270 32.1 30.70
16 inf 0.65 30.51
17 34.021 1.20 2.00069 25.5 30.08
18 22.923 7.08 1.67300 38.1 28.64
19 -708.070 11.96 27.97
20** 112.644 inf 2.50 1.77250 49.6 20.28
21 inf 0.20 20.13
22** 661.554 inf 2.50 1.51742 52.4 20.07
23 inf 0.15 19.75
24 inf 1.50 1.65160 58.5 19.71
25** inf 156.221 7.81 19.51
26(絞り) inf 11.01 ****
27 45.898 1.00 1.72047 34.7 15.22
28 13.440 5.32 1.43875 94.7 14.54
29 -41.655 5.97 14.34
30 -20.462 1.60 1.61340 44.3 17.26
31 22.352 7.42 1.80810 22.8 21.98
32 160.097 0.20 24.37
33 43.725 1.60 1.85478 24.8 26.34
34 26.582 10.87 1.43875 94.7 26.97
35 -21.925 0.23 28.34
36 inf 3.00 1.49700 81.5 29.99
37** inf -82.032 0.81 30.59
38 inf 3.00 1.48749 70.2 30.84
39** inf -82.317 46.68 31.45
像面 inf
非球面データ
第13面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-3.77000e-007 C3 =-8.08000e-010 C4 = 9.53000e-013
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第15面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 8.52000e-007 C3 = 1.01000e-009 C4 =-1.23000e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第20面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-2.74000e-006 C3 =-4.49000e-009 C4 = 1.09000e-011
C2p=-1.00000e+000 C3p=-1.00000e+000 C4p=-1.00000e+000
第22面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 4.19000e-006 C3 = 6.62000e-009 C4 =-1.68000e-011
C2p=-1.00000e+000 C3p=-1.00000e+000 C4p=-1.00000e+000
第25面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 8.14000e-007 C3 = 5.57000e-010 C4 =-2.98000e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第37面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 1.96000e-006 C3 =-4.13000e-010 C4 = 1.01000e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第39面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-1.64000e-006 C3 = 6.30000e-010 C4 =-1.09000e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
各種データ
長焦点距離方向 短焦点距離方向
焦点距離 16.15 10.77
Fナンバー 4.00 3.99
絞り径 18.60 11.60
像高 6.91 13.11
レンズ全長 222.72
BF 46.68
入射瞳位置 26.50
射出瞳位置 -71.61
前側主点位置 40.45
後側主点位置 30.52
レンズ群データ
群 始面 長焦点距離方向 短焦点距離方向
1 1 20.30 81.16
2 27 132.14 46.84
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 rl rs d nd νd 有効径
1 79.708 3.50 1.80400 46.6 76.85
2 24.997 18.89 47.16
3 -273.915 2.20 1.76385 48.5 44.89
4 35.238 9.81 38.57
5 -58.916 1.60 1.80810 22.8 38.30
6 337.920 10.93 39.07
7 -1509.380 7.66 1.71736 29.5 42.71
8 -42.972 14.35 43.14
9** 459.047 254.844 3.47 1.84666 23.9 32.85
10 inf 1.15 31.78
11** 5225.950 378.689 2.85 1.74400 44.8 31.09
12 inf 6.04 30.13
13 -32.475 1.70 1.88300 40.8 28.57
14 75.871 0.59 29.75
15 59.868 11.62 1.65412 39.7 30.61
16 -49.292 0.10 32.06
17 36.424 2.00 2.00069 25.5 31.42
18 22.304 8.08 1.63980 34.5 29.38
19 -186.238 22.67 28.83
20** 79.320 267.679 2.56 1.60311 60.6 20.77
21 inf 0.30 20.56
22** 131.455 205.762 2.55 1.48749 70.2 20.42
23 inf 2.98 20.02
24(絞り) inf 7.48 ****
25 68.571 1.00 1.72047 34.7 16.76
26 16.552 4.10 1.43875 94.7 16.05
27 -51.259 12.22 15.89
28 -21.030 1.60 1.61340 44.3 16.45
29 22.791 3.87 1.84666 23.8 20.12
30 131.280 0.10 20.91
31 47.866 1.60 1.80518 25.5 21.83
32 23.533 4.97 1.43875 94.7 22.66
33 -1099.168 1.00 24.03
34 303.183 6.39 1.43875 94.7 25.41
35 -23.688 0.40 26.70
36 inf 4.00 1.49700 81.5 28.32
37** 4364.432 -63.632 0.14 29.28
38 inf 4.00 1.48749 70.2 29.32
39** 1275.881 -147.998 40.00 30.34
像面 inf
非球面データ
第9面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-9.67313e-009 C3 = 4.25904e-009 C4 =-6.30523e-012
C2p=-3.87645e+000 C3p=-3.79165e-001 C4p= 2.63826e-002
第11面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 3.93755e-007 C3 =-4.76090e-009 C4 = 9.45887e-012
C2p= 9.64992e-001 C3p=-4.28221e-001 C4p= 1.28178e-001
第20面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-3.55369e-006 C3 = 3.70789e-009 C4 = 2.87744e-011
C2p=-8.83182e-001 C3p=-5.82694e-001 C4p=-1.84944e-001
第22面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 5.20282e-006 C3 =-3.67799e-009 C4 =-2.89393e-011
C2p=-8.08410e-001 C3p=-6.71358e-001 C4p=-2.58380e-001
第37面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 2.18011e-006 C3 = 7.04475e-014 C4 = 1.75717e-011
C2p= 1.10999e+000 C3p= 2.06354e+001 C4p= 1.90821e-001
第39面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-2.43771e-006 C3 = 2.86726e-009 C4 =-2.68314e-011
C2p= 9.94421e-001 C3p=-2.59636e-001 C4p= 1.04505e-001
各種データ
長焦点距離方向 短焦点距離方向
焦点距離 16.16 12.43
Fナンバー 4.03 4.05
絞り径 19.00 13.20
像高 6.91 13.11
レンズ全長 230.45
BF 40.00
入射瞳位置 25.97
射出瞳位置 -63.80
前側主点位置 39.61
後側主点位置 23.84
レンズ群データ
群 始面 長焦点距離方向 短焦点距離方向
1 1 14.62 24.18
2 25 364.20 59.46
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 rl rs d nd νd 有効径
1 96.058 3.50 1.80400 46.6 84.99
2 29.045 17.86 52.56
3 3243.504 2.20 1.76385 48.5 49.29
4 28.052 12.97 39.15
5 -65.050 1.60 1.80810 22.8 38.22
6 -687.057 3.51 38.42
7 -200.160 7.62 1.85478 24.8 38.54
8 -36.701 6.05 38.87
9 -27.003 1.70 1.87070 40.7 30.46
10 61.696 0.21 32.01
11 57.855 8.00 1.72342 38.0 32.40
12 -51.468 16.57 33.06
13** inf 339.331 3.00 1.84666 23.8 31.09
14 inf 0.87 30.92
15** inf 437.912 3.00 1.69895 30.1 30.83
16 inf 0.62 30.65
17 33.905 1.20 2.00069 25.5 30.23
18 22.688 7.20 1.67300 38.1 28.74
19 -664.623 11.86 28.08
20** 112.865 inf 2.50 1.77250 49.6 20.37
21 inf 0.20 20.18
22** 589.579 inf 2.50 1.53172 48.8 20.12
23 inf 0.15 19.80
24 inf 1.50 1.62041 60.3 19.76
25** inf 167.460 8.08 19.56
26(絞り) inf 10.91 ****
27 46.443 1.00 1.72047 34.7 15.16
28 13.422 5.18 1.43875 94.7 14.49
29 -41.366 6.01 14.29
30 -20.511 1.60 1.61340 44.3 17.13
31 22.356 7.38 1.80810 22.8 21.77
32 161.371 0.20 24.17
33 44.176 1.60 1.85478 24.8 26.09
34 26.688 11.56 1.43875 94.7 26.74
35 -21.960 0.62 28.58
36 inf 3.00 1.49700 81.5 30.37
37** inf -82.067 0.20 30.97
38 inf 3.00 1.48749 70.2 31.03
39** inf -84.073 46.44 31.63
像面 inf
非球面データ
第13面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-4.63259e-007 C3 =-8.59319e-010 C4 = 1.05654e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第15面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 9.49266e-007 C3 = 1.01181e-009 C4 =-1.30786e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第20面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-2.67185e-006 C3 =-3.92087e-009 C4 = 9.28039e-012
C2p=-1.00000e+000 C3p=-1.00000e+000 C4p=-1.00000e+000
第22面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 3.95881e-006 C3 = 5.65303e-009 C4 =-1.39231e-011
C2p=-1.00000e+000 C3p=-1.00000e+000 C4p=-1.00000e+000
第25面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 9.40912e-007 C3 = 8.73116e-010 C4 =-4.88581e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第37面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 = 1.99691e-006 C3 =-3.86639e-010 C4 = 1.50908e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
第39面
Kl = 0.00000e+000 Ks = 0.00000e+000
C2 =-1.65880e-006 C3 = 5.76990e-010 C4 =-1.57393e-012
C2p= 1.00000e+000 C3p= 1.00000e+000 C4p= 1.00000e+000
各種データ
長焦点距離方向 短焦点距離方向
焦点距離 16.15 10.77
Fナンバー 4.03 3.99
絞り径 17.60 11.60
像高 6.91 13.11
レンズ全長 223.17
BF 46.44
入射瞳位置 26.30
射出瞳位置 -73.10
前側主点位置 40.27
後側主点位置 30.29
レンズ群データ
群 始面 長焦点距離方向 短焦点距離方向
1 1 19.92 69.29
2 27 132.54 46.89
【0027】
【0028】
図4は、上記各実施例の光学系を撮像光学系として用いた撮像装置としてのデジタルスチルカメラを示している。20はカメラ本体、21は実施例1~3のいずれかの光学系によって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体20に内蔵され、撮像光学系21により形成された光学像(被写体像)を受光(撮像)するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子である。23は撮像素子22からの撮像信号を処理することで生成された画像データを記録する記録部であり、24は画像データを表示する背面ディスプレイである。
【0029】
各実施例の光学系を撮像光学系として用いることで、小型で高い高額性能を有するカメラを得ることができる。
なお、カメラは、クイックターンミラーを有する一眼レフカメラであってもよいし、クイックターンミラーを有さないミラーレスカメラであってもよい。
【0030】
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0031】
L1 前群
L2 後群
SP 絞り
IP 像面