(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022027233
(43)【公開日】2022-02-10
(54)【発明の名称】液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
(51)【国際特許分類】
G02F 1/1337 20060101AFI20220203BHJP
C08K 5/05 20060101ALI20220203BHJP
C08L 101/00 20060101ALI20220203BHJP
C08L 101/12 20060101ALI20220203BHJP
C08F 220/18 20060101ALI20220203BHJP
【FI】
G02F1/1337 520
C08K5/05
C08L101/00
C08L101/12
C08F220/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020131119
(22)【出願日】2020-07-31
(71)【出願人】
【識別番号】000004178
【氏名又は名称】JSR株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(74)【代理人】
【識別番号】100122390
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 美穂
(74)【代理人】
【識別番号】100139480
【弁理士】
【氏名又は名称】日野 京子
(72)【発明者】
【氏名】杉山 文隆
(72)【発明者】
【氏名】田 輝
(72)【発明者】
【氏名】村上 拓也
【テーマコード(参考)】
2H290
4J002
4J100
【Fターム(参考)】
2H290BD01
2H290BF13
2H290BF24
2H290BF25
2H290DA01
2H290DA03
4J002BC04W
4J002BG06W
4J002CD19W
4J002CD19X
4J002EC036
4J002EC066
4J002ED037
4J002EE037
4J002FD206
4J002FD207
4J002GT00
4J100AJ02R
4J100AL03P
4J100AL08P
4J100AL21Q
4J100AL69Q
4J100AL74R
4J100BA02R
4J100BA16R
4J100BC04Q
4J100BC43Q
4J100BC43R
4J100BC54P
4J100BC66Q
4J100CA04
4J100CA05
4J100DA01
4J100DA04
4J100JA39
(57)【要約】
【課題】基材に対する塗布性に優れた液晶配向剤を提供すること。
【解決手段】重合性炭素-炭素不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を含む重合体[A]を、重合体成分の全量に対して50質量%以上と、式(1)で表される化合物[B]とを液晶配向剤に含有させる。
R1-OH …(1)
(式(1)中、R1は、炭素数5以上の直鎖状のアルキル基である。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重合性炭素-炭素不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を含む重合体[A]を、重合体成分の全量に対して50質量%以上と、
下記式(1)で表される化合物[B]と、
を含有する、液晶配向剤。
R1-OH …(1)
(式(1)中、R1は、炭素数5以上の直鎖状のアルキル基である。)
【請求項2】
前記重合体[A]は、光配向性基、液晶配向性基及び液晶性側鎖よりなる群から選択される少なくとも1種の特定構造を有する重合体を含む、請求項1に記載の液晶配向剤。
【請求項3】
前記重合体[A]は、前記特定構造を有する重合体と、前記特定構造を有しない重合体とを含む、請求項2に記載の液晶配向剤。
【請求項4】
前記重合体[A]は、架橋性基を有する重合体を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
【請求項5】
前記重合体[A]は、オキセタン環及びオキシラン環のうち少なくともいずれかの環構造と、加熱によりオキセタン環及びオキシラン環のうち少なくともいずれかと反応する官能基とを同一重合体又は異なる重合体中に含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
【請求項6】
前記化合物[B]の含有割合が、前記液晶配向剤に含まれる溶剤成分の全量に対して、1~95質量%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
【請求項7】
下記式(2)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物、下記式(4)で表される化合物、及び炭素数4~7の環状ケトンよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物[C]を更に含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
R
2-(O-R
3)
n-O-R
4 …(2)
(式(2)中、R
2は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。R
3は、炭素数2~4のアルカンジイル基である。R
4は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。nは0~3の整数である。nが2又は3の場合、式中の複数個のR
3は互いに同一の基又は異なる基である。nが0の場合、R
2は炭素数3~5のアルキル基であり、R
4は水素原子である。)
【化1】
(式(3)中、R
5は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、又は炭素数2若しくは3のアルコキシアルキル基である。X
1は、単結合又は酸素原子である。R
6は、炭素数1~3のアルカンジイル基である。R
7は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。mは0又は1である。
式(4)中、R
8及びR
9は、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、又は炭素数2若しくは3のアルコキシアルキル基である。X
2は、単結合又は炭素数1若しくは2のアルカンジイル基である。)
【請求項8】
前記化合物[C]の含有割合が、前記液晶配向剤に含まれる溶剤成分の全量に対して、5~95質量%である、請求項7に記載の液晶配向剤。
【請求項9】
架橋剤を更に含有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
【請求項11】
請求項10に記載の液晶配向膜を具備する液晶素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶素子は、パーソナルコンピュータや液晶テレビ、カーナビゲーションシステム、携帯電話機、スマートフォン、インフォメーションディスプレイ等の表示装置に使用されるだけでなく、例えば光学補償フィルムや調光フィルム等といった多種の用途で使用されている。このような多用途化に伴い、液晶素子の更なる高品質化が求められており、駆動方式や素子構造の改良とともに、液晶素子の構成部材の一つである液晶配向膜の改良が進められている。
【0003】
液晶配向膜は、通常、重合体成分を溶剤に溶解して重合体組成物を調製し、その調製した重合体組成物を基材上に塗布して溶剤を除去することにより形成される。液晶配向剤の重合体成分について、ポリイミド及びその前駆体であるポリアミック酸は、高耐熱性かつ耐久性に優れた液晶配向膜を形成できる点、液晶との親和性が良好である点等の理由から、配向膜材料として従来広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ポリイミドやポリアミック酸は溶解性がさほど良好でないため、重合体成分としてポリイミド等を用いる場合には、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のプロトン性極性溶媒が溶剤として用いられることが多い。しかしながら、プロトン性極性溶媒は一般に沸点が高く、液晶配向膜を形成する際に比較的高温での焼成が必要になる。このため、基材の種類が制限されたり、エネルギーコストが増大したりするといったデメリットが生じ得る。そこで、配向膜材料としては、ポリイミドに替わる新たな材料が求められている。
【0006】
また近年、液晶素子の高精細化に伴い、表示品位に対する要求は更に厳しくなっており、基材上に形成されたコンタクトホールにおいて生じやすいハジキやムラ等といった不良についても、できるだけ抑制することが求められている。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基材に対する塗布性に優れた液晶配向剤を提供することを一つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
【0009】
<1> 重合性炭素-炭素不飽和結合を有する単量体に由来する構造単位を含む重合体[A]を、重合体成分の全量に対して50質量%以上と、下記式(1)で表される化合物[B]と、を含有する、液晶配向剤。
R1-OH …(1)
(式(1)中、R1は、炭素数5以上の直鎖状のアルキル基である。)
<2> 上記<1>の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
<3> 上記<2>の液晶配向膜を具備する液晶素子。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基材に対する塗布性に優れた液晶配向剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本開示の液晶配向剤に含まれる各成分、及び必要に応じて任意に配合されるその他の成分について説明する。
【0012】
なお、本明細書において「炭化水素基」とは、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。ただし、飽和でも不飽和でもよい。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味する。ただし、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。
【0013】
本開示の液晶配向剤は、重合体成分と溶剤成分とを含有し、好ましくは、重合体成分が溶剤成分に溶解されてなる重合体組成物である。本開示の液晶配向剤は、以下に示す重合体[A]と化合物[B]とを含有する。
【0014】
《重合体[A]》
本開示の液晶配向剤は、重合体成分として、重合性炭素-炭素不飽和結合を有する単量体(以下「単量体(M)」ともいう)に由来する構造単位を含む重合体[A]を含有する。なお、重合体[A]は、1種の重合体により構成されていてもよく、2種以上の重合体により構成されていてもよい。
【0015】
単量体(M)としては、例えば、(メタ)アクリル化合物、芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物、マレイミド化合物、ビニル化合物等が挙げられる。透明性及び材料強度が高く、かつ液晶との親和性が高い配向膜を得る観点から、重合体[A]は、(メタ)アクリル化合物に由来する構造単位を含むことが好ましく、(メタ)アクリル化合物に由来する構造単位と、マレイミド化合物に由来する構造単位とを含むことがより好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」を包含する意味である。
【0016】
重合体[A]において、(メタ)アクリル化合物に由来する構造単位の割合は、液晶配向剤に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対して、25モル%以上であることが好ましく、30モル%以上であることがより好ましく、40モル%以上であることが更に好ましい。
マレイミド化合物に由来する構造単位の割合は、液晶配向剤に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対して、1モル%以上であることが好ましく、2モル%以上であることがより好ましく、5モル%以上であることが更に好ましい。また、マレイミド化合物に由来する構造単位の割合は、液晶配向剤に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対して、50モル%以下であることが好ましく、40モル%以下であることがより好ましい。
【0017】
なお、本明細書において、液晶配向剤に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対する割合は、液晶配向剤中に重合体[A]が2種以上含まれている場合、その2種以上の重合体[A]の全構造単位に対する割合を表す。したがって、例えば、重合体[A]として、マレイミド化合物に由来する構造単位を10モル%の割合で含む第1重合体と、マレイミド化合物を有しない第2重合体とを含有する場合、第1重合体と第2重合体との配合割合が1:9であれば、重合体[A]におけるマレイミド化合物に由来する構造単位の割合は、(10/100)×(1/10)+(0/100)×(9/10)=0.01、すなわち1モル%である。
【0018】
重合体[A]は、単量体(M)を用いた重合により得られる重合体であればよく、単量体組成については特に限定されない。液晶配向膜に良好な液晶配向性を付与することを考慮すると、本開示の液晶配向剤は、重合体[A]として、光配向性基、液晶配向性基及び液晶性側鎖よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「特定構造」ともいう)を有する重合体を含むことが好ましい。特定構造を有する重合体[A](以下「重合体[A1]」ともいう)は、剛直な構造により溶解性が低い傾向があるのに対し、溶剤成分の少なくとも一部として化合物[B]を用いる本開示の液晶配向剤によれば、重合体[A]が特定構造を有する場合にも、重合体[A]を十分に溶解でき、塗布性に優れた液晶配向剤を得ることができる点で好ましい。
【0019】
・光配向性基
重合体[A]に含まれる光配向性基としては、光照射による光異性化反応、光二量化反応、光フリース転位反応又は光分解反応によって膜に異方性を付与可能な官能基を用いることができる。光配向性基の具体例としては、例えば、アゾベンゼン又はその誘導体を基本骨格として含むアゾベンゼン含有基、桂皮酸又はその誘導体(桂皮酸構造)を基本骨格として含む桂皮酸構造含有基、カルコン又はその誘導体を基本骨格として含むカルコン含有基、ベンゾフェノン又はその誘導体を基本骨格として含むベンゾフェノン含有基、フェニルベンゾエート又はその誘導体を基本骨格として含むフェニルベンゾエート含有基、クマリン又はその誘導体を基本骨格として含むクマリン含有基、シクロブタン又はその誘導体を基本骨格として含むシクロブタン含有構造等が挙げられる。光に対する感度が高い点や、重合体側鎖に導入しやすい点で、光配向性基は、これらのうち、桂皮酸構造含有基であることが特に好ましい。桂皮酸構造含有基は、下記式(5)で表される桂皮酸構造を基本骨格として含む基であることが好ましい。
【化1】
(式(5)中、X
11及びX
12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のフルオロアルキル基である。R
10は、置換若しくは無置換の炭素数1~10のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1~10のアルコキシ基、フッ素原子、又はシアノ基である。aは0~4の整数である。aが2以上の場合、複数のR
10は、同一の基又は異なる基である。「*」は結合手を示す。)
【0020】
上記式(5)において、炭素数1~10の置換アルキル基、炭素数1~10の置換アルコキシ基が有する置換基としては、フッ素原子、シアノ基等が挙げられる。
上記式(5)で表される基としては、桂皮酸が有するカルボキシル基の水素原子1個を除去して得られる1価の基、又は当該1価の基が有するベンゼン環に置換基が導入された基(以下「順シンナメート基」ともいう)、及び、桂皮酸が有するカルボキシル基がエステル化され、かつベンゼン環に2価の有機基が結合してなる1価の基、又は当該1価の基が有するベンゼン環に置換基が導入された基(以下「逆シンナメート基」ともいう)等が挙げられる。
上記式(5)において、X11及びX12は、好ましくは水素原子、フッ素原子、シアノ基又は炭素数1~3のアルキル基である。aは0又は1が好ましく、0が特に好ましい。
【0021】
順シンナメート基は、例えば下記式(5-1)で表すことができ、逆シンナメート基は、例えば下記式(5-2)で表すことができる。
【化2】
(式(5-1)中、R
14は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基又はシアノ基である。R
15は、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基若しくはシクロヘキシレン基、又はこれらの基が有する水素原子の少なくとも一部が、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、又は当該アルコキシ基の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換された1価の基によって置換された基である。A
1は、単結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数1~3のアルカンジイル基、-CH=CH-、-NH-、*
1-COO-、*
1-OCO-、*
1-NH-CO-、*
1-CO-NH-、*
1-CH
2-O-又は*
1-O-CH
2-(「*
1」はR
15との結合手を示す。)である。bは0又は1である。
式(5-2)中、R
16は、水素原子、炭素数1~20の1価の炭化水素基、又は当該炭化水素基が有する水素原子の少なくとも一部がアルコキシ基、ハロゲン原子若しくはシアノ基で置換された1価の基である。
式(5-1)及び式(5-2)中のX
11、X
12、R
10及びaは、上記式(5)と同義である。「*」は結合手であることを示す。)
【0022】
・液晶配向性基
液晶配向性基は、光照射によらずに液晶分子を垂直配向又は水平配向させる機能を有する基である。液晶配向性基としては、例えば、炭素数4~20のアルキル基、炭素数4~20のアルコキシ基、炭素数4~20のフルオロアルキル基、炭素数4~20のフルオロアルコキシ基、1個の環と炭素数1~20の鎖状構造とが結合された構造を有する基、2個以上の環が直接又は2価の連結基を介して結合された構造を有する基、ステロイド骨格を有する基等が挙げられる。液晶配向性基は、これらの中でも、下記式(6)で表される基であることが好ましい。
*-L31-R31-R32-R33-R34 …(6)
(式(6)中、L31は、単結合、-O-、-CO-、-COO-*1、-OCO-*1、-NR35-、-NR35-CO-*1、-CO-NR35-*1、炭素数1~6のアルカンジイル基、炭素数2~6のアルカンジイル基が有する水素原子が水酸基で置換された2価の基、-O-R36-*1、又は-R36-O-*1(ただし、R35は水素原子又は炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R36は炭素数1~3のアルカンジイル基である。「*1」は、R31との結合手であることを示す。)である。R31及びR33は、それぞれ独立に、単結合、置換若しくは無置換のフェニレン基、又は置換若しくは無置換のシクロアルキレン基であり、R32は、単結合、置換若しくは無置換のフェニレン基、置換若しくは無置換のシクロアルキレン基、又は-R37-B31-R38-(ただし、R37及びR38は、それぞれ独立に、置換又は無置換のフェニレン基又はシクロアルキレン基であり、B31は単結合、-O-、-COO-*2、-OCO-*2、-OCH2-*2、-CH2O-*2、又は炭素数1~3のアルカンジイル基である。「*2」は、R38との結合手であることを示す。)である。R34は、水素原子、フッ素原子、シアノ基、CH3COO-*3(「*3」は、R33との結合手であることを示す。)、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフルオロアルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のフルオロアルコキシ基、ステロイド骨格を有する炭素数17~51の炭化水素基、又は、炭素数1~18のアルキル基若しくはフルオロアルキル基が有する水素原子がシアノ基で置換された1価の基である。ただし、R31、R32及びR33の全部が単結合であるか、又はR31、R32及びR33が有する置換又は無置換のフェニレン基及びシクロアルキレン基の合計が1個である場合、R34は、炭素数4~18のアルキル基、炭素数4~18のフルオロアルキル基、炭素数4~18のアルコキシ基、炭素数4~18のフルオロアルコキシ基、又はステロイド骨格を有する炭素数17~51の炭化水素基である。「*」は結合手であることを示す。)
【0023】
上記式(6)において、L31のアルカンジイル基は直鎖状であることが好ましい。R35の炭素数1~10の1価の炭化水素基としては、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が挙げられ、好ましくは炭素数1~3のアルキル基である。
R34について、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のフルオロアルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のフルオロアルコキシ基、又は炭素数1~18のアルキル基若しくはフルオロアルキル基が有する水素原子がシアノ基で置換された1価の基は、直鎖状であることが好ましい。これらの基は、液晶素子を垂直配向型とする場合、好ましくは炭素数2~18であり、より好ましくは炭素数3~18であり、更に好ましくは炭素数4~18である。R34のステロイド骨格を有する炭素数17~51の炭化水素基としては、例えばコレスタニル基、コレステリル基、ラノスタニル基等が挙げられる。
【0024】
液晶配向性基は、良好な液晶配向性を示す液晶素子を得る観点から、R
31、R
32及びR
33が、置換又は無置換のフェニレン基及びシクロアルキレン基の少なくとも一方を合計2個以上有していることが好ましく、当該基を合計2~4個有していることがより好ましい。
液晶配向性基の具体例としては、例えば下記式(6-1)~式(6-10)のそれぞれで表される基が挙げられる。
【化3】
(式(6-1)~式(6-10)中、R
20は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のフルオロアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、又は炭素数1~20のフルオロアルコキシ基である。X
21は、-O-、-COO-又は炭素数1~3のアルカンジイル基である。「*」は結合手であることを表す。)
【0025】
・液晶性側鎖
液晶性側鎖は、重合体[A]が所定の温度範囲(好ましくは、100~300℃の温度範囲)で液晶性を発現することを可能にする側鎖構造である。液晶性側鎖の具体例としては、例えば下記式(7-1)~式(7-8)のそれぞれで表される部分構造等が挙げられる。
【化4】
(式(7-1)~式(7-8)中、A
2及びA
5は、それぞれ独立に、単結合、-O-、-CH
2-、-COO-、-CONH-、又は-CH=CH-CO-O-である。A
3は、環構造を有する1価の基である。A
4は、水素原子、ニトロ基、シアノ基、-CH=C(CN)
2、-CH=CH-CN、ハロゲン原子、炭素数1~20の1価の炭化水素基、1価の複素環基、又は炭素数1~20のアルコキシ基である。X
3は、単結合、-CO-、-CH
2O-、-CH=N-、又は-CF
2-である。a1及びa2は、一方が0で他方が1である。c1は、それぞれ0~3の整数である。b1は1~12の整数である。ただし、式(7-2)及び式(7-3)では、c1の合計が2以上である。式(7-4)及び式(7-5)では、c1の合計が1以上である。「*」は結合手であることを表す。)
【0026】
重合体[A1]は、例えば、特定構造を有する単量体を用いて重合することにより得ることができる。特定構造を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル化合物、スチレン化合物、マレイミド化合物等が挙げられる。重合体[A1]において、特定構造を有する構造単位の含有割合は、重合体[A1]を構成する全構造単位に対して、1モル%以上とすることが好ましく、2モル%以上とすることがより好ましく、5モル%以上とすることが更に好ましい。また、構造単位(X)の含有割合は、重合体[A1]を構成する全構造単位に対して、50モル%以下とすることが好ましく、40モル%以下とすることがより好ましい。
【0027】
本開示の液晶配向剤は、重合体[A]として、特定構造を有しない重合体(以下「重合体[A2]ともいう)を含んでいてもよい。特に、重合体[A]が、特定構造を有する重合体[A1]と、特定構造を有しない重合体[A2]とを含むことが、化合物[B]への溶解性を高め、液晶配向剤の塗布性を更に高くできる点で好ましい。
【0028】
液晶配向剤中に重合体[A1]と重合体[A2]とを含む場合、重合体[A1]の含有割合は、液晶配向性が良好な液晶配向膜を得る観点から、液晶配向剤に含まれる重合体[A]の合計量に対して、1質量%以上とすることが好ましく、2質量%以上とすることがより好ましい。また、重合体[A1]の含有割合は、塗布性が低下することを抑制する観点から、液晶配向剤に含まれる重合体[A]の合計量に対して、40質量%以下とすることが好ましく、30質量%以下とすることがより好ましい。
【0029】
・架橋性基
液晶配向剤に含まれる重合体[A]の少なくとも一部は、架橋性基を有していてもよい。架橋性基を有する重合体[A]を用いた場合、液晶配向剤の塗布性と液晶素子の電気特性とをバランス良く改善できる点で好適である。
【0030】
架橋性基としては、例えば、エポキシ基、環状カーボネート基、イソシアネート基、保護イソシアネート基、オキサゾリン基、β-ヒドロキシアルキルアミド基、メルドラム酸基、メチロール基、アルキルメチロール基、水酸基、保護された水酸基、カルボキシル基、保護されたカルボキシル基(以下「保護カルボキシル基」ともいう)、アミノ基、保護アミノ基、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。なお、本明細書において、エポキシ基は、オキセタニル基及びオキシラニル基を含む意味である。架橋性基は、熱による反応性が高い点及び保存安定性が良好な点で、これらの中でも、エポキシ基、保護イソシアネート基、オキサゾリン基、メチロール基、カルボキシル基、及び保護カルボキシル基よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、エポキシ基を含むことが特に好ましい。
【0031】
架橋性基は、重合体[A1]のみが有していてもよく、重合体[A2]のみが有していてもよく、重合体[A1]及び重合体[A2]の両方が有していてもよい。架橋性基の導入により奏される塗布性改善及び電気特性の良化の効果が高い点で、少なくとも重合体[A1]が架橋性基を有していることが好ましく、重合体[A1]及び重合体[A2]の両方が有していることがより好ましい。
【0032】
架橋性基を有する重合体[A]は、例えば、架橋性基を有する単量体を用いて重合することにより得ることができる。重合体[A]において、架橋性基を有する構造単位の含有割合は、液晶配向剤中に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対して、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることが更に好ましい。また、架橋性基を有する構造単位の含有割合は、液晶配向剤中に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対して、99モル%以下であることが好ましく、95モル%以下であることがより好ましい。
【0033】
重合体[A]が架橋性基を有する場合の好ましい態様は、重合体[A]が、オキセタン環及びオキシラン環のうち少なくともいずれかの環構造Qと、加熱により環構造Qと反応する官能基とを同一重合体又は異なる重合体中に含む形態である。この場合、液晶素子の電圧保持率を高く維持しながら、液晶配向剤の塗布性を良好にできる点で好適である。
【0034】
重合体[A]が有する環構造は、反応性が高い点でオキセタン環が好ましく、単量体の選択の自由度が高い点でオキシラン環が好ましい。
環構造Qと反応する官能基としては、カルボキシル基、水酸基、イソシアネート基及びアミノ基、並びにこれら各基が保護基で保護された基、アルコキシメチル基等が挙げられる。環構造Qと反応する官能基は、液晶配向剤の保存安定性を良好にでき、かつ加熱によるオキセタン環及びオキシラン環との反応性が高い点で、これらのうち、カルボキシル基及び保護カルボキシル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0035】
環構造Qは、重合体[A1]のみが有していてもよく、重合体[A2]のみが有していてもよく、重合体[A1]及び重合体[A2]の両方が有していてもよい。また、環構造Qと反応する官能基についても同様に、重合体[A1]のみが有していてもよく、重合体[A2]のみが有していてもよく、重合体[A1]及び重合体[A2]の両方が有していてもよい。電圧保持率を高くできる点で、少なくとも重合体[A2]が、環構造Q及び環構造Qと反応する官能基を有することが好ましく、重合体[A1]及び重合体[A2]の両方が、環構造Q及びこれと反応する官能基を有することがより好ましい。
【0036】
環構造Qを有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシブチル、α-エチルアクリル酸3,4-エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸6,7-エポキシヘプチル、アクリル酸4-ヒドロキシブチルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル等の(メタ)アクリル化合物;4-ビニル-1-グリシジルオキシメチルベンゼン、3-ビニル-1-グリシジルオキシメチルベンゼン等のスチレン化合物が挙げられる。環構造Qを有する単量体としては、これらのうちの1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0037】
環構造Qと反応する官能基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、α-エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル安息香酸、クロトン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3-マレイミド安息香酸、3-マレイミドプロピオン酸等のカルボキシル基含有化合物;無水マレイン酸等の不飽和多価カルボン酸無水物;下記式(m-1)~式(m-7)
【化5】
(式(m-1)~式(m-7)中、Rは、水素原子又はメチル基である。)
のそれぞれで表される保護カルボニル基含有化合物等が挙げられる。当該単量体としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0038】
重合体[A]において、環構造Qを有する単量体に由来する構造単位の含有割合は、液晶配向剤に含まれる重合体[A]を構成する全構造単位に対して、1~90モル%であることが好ましく、5~90モル%であることがより好ましく、10~80モル%であることが更に好ましい。
環構造Qと反応する官能基を有する単量体に由来する構造単位の含有割合は、液晶配向剤に含まれる重合体[A]の全構造単位に対して、1~90モル%とすることが好ましく、5~90モル%とすることがより好ましく、10~80モル%とすることが更に好ましい。
【0039】
重合体[A]は、本開示の効果を損なわない範囲において、単量体[M]として、特定構造又は架橋性基を有しない単量体(以下「他の単量体」ともいう)に由来する構造単位を有していてもよい。他の単量体の具体例としては、(メタ)アクリル化合物として、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の不飽和カルボン酸エステル等を;
芳香族ビニル化合物として、スチレン、メチルスチレン、ジビニルベンゼン等を;共役ジエン化合物として、例えば、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン等を;マレイミド化合物として、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド等を;ビニル化合物として、例えば、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル等を、それぞれ挙げることができる。なお、単量体[M]としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0040】
重合体[A]は、例えばラジカル重合等の公知の方法を用い、重合開始剤の存在下、単量体[M]を重合することにより得ることができる。使用する重合開始剤は、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が好ましい。重合開始剤の使用割合は、反応に使用する単量体の全量100質量部に対して、0.01~30質量部とすることが好ましい。
【0041】
上記重合反応は、好ましくは有機溶媒中で行われる。反応に使用する有機溶媒としては、例えばアルコール、エーテル、ケトン、アミド、エステル、炭化水素化合物等が挙げられる。反応温度は、例えば30℃~120℃である。反応時間は、例えば1~36時間である。有機溶媒の使用量(a)は、反応に使用するモノマーの合計量(b)が、反応溶液の全体量(a+b)に対して、0.1~60質量%になるような量にすることが好ましい。
【0042】
なお、重合体[A]として、特定構造を側鎖に有する重合体を合成する場合、その合成方法は特に限定されない。特定構造を有する重合体を合成する方法としては、例えば、特定構造を有する単量体を用いて重合する方法;原料の少なくとも一部にエポキシ基含有単量体を用いて、エポキシ基を側鎖に有する重合体を合成し、次いで特定構造を有するカルボン酸と反応させる方法等が挙げられる。
【0043】
重合体[A]のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000~500,000であり、より好ましくは2,000~300,000である。また、Mwと、GPCにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは8以下であり、より好ましくは6以下である。なお、液晶配向剤の調製に際し、重合体[A]は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0044】
本開示の液晶配向剤において、重合体[A]の含有割合は、液晶配向剤に含まれる重合体成分の全量に対して、50質量%以上である。重合体[A]の含有割合は、液晶配向剤に含まれる重合体成分の全量に対して、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることがより更に好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
【0045】
なお、本開示の液晶配向剤は、重合体成分として、重合体[A]以外の重合体(以下「他の重合体」ともいう)を含有していてもよい。他の重合体としては、例えば、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリオルガノシロキサン、ポリエステル、ポリエナミン、ポリウレア、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、セルロース誘導体、ポリアセタール等が挙げられる。他の重合体としては、1種を単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
【0046】
液晶配向剤における他の重合体の含有割合は、液晶配向剤に含まれる重合体成分の全量に対して、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、5質量%以下であることがより更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
【0047】
<化合物[B]>
化合物[B]は、下記式(1)で表される化合物である。化合物[B]は表面張力が適度に低く、こうした化合物[B]を、重合体[A]を溶解させる溶剤成分として用いることにより、基材に対する塗布性が良好な液晶配向剤を得ることができる。
R1-OH …(1)
(式(1)中、R1は、炭素数5以上の直鎖状のアルキル基である。)
【0048】
化合物[B]は、アルキル鎖が直鎖状の第1級アルコール又は第2級アルコールである。ここで、「アルキル鎖が直鎖状」であるとは、アルキル鎖の中に分岐が存在しないことを意味する。
ハジキ発生を抑制する観点、濡れ広がり性の低下を抑制する観点、及び融点が適度に低く溶剤としての使いやすさを確保する観点から、上記式(1)におけるR1の炭素数は、5~20が好ましく、5~15がより好ましく、5~12が更に好ましく、5~10が特に好ましい。
【0049】
R1の具体例としては、1-ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、1-ヘキシル基、2-ヘキシル基、1-ヘプチル基、2-ヘプチル基、3-ヘプチル基、4-ヘプチル基、1-オクチル基、2-オクチル基、3-オクチル基、4-オクチル基、1-ノニル基、2-ノニル基、1-デシル基、2-デシル基、1-ウンデシル基、2-ウンデシル基、1-ドデシル基、2-ドデシル基、1-トリデシル基、2-トリデシル基、1-テトラデシル基、2-テトラデシル基、1-ペンタデシル基、2-ペンタデシル基、1-ヘキサデシル基、2-ヘキサデシル基、1-ヘプタデシル基、2-ヘプタデシル基、1-オクタデシル基、2-オクタデシル基、1-ノナデシル基、2-ノナデシル基、1-イコシル基、2-イコシル基等が挙げられる。
【0050】
化合物[B]の好ましい具体例としては、下記式(B-1)~式(B-51)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【0051】
液晶配向剤において、化合物[B]の含有割合は、液晶配向剤の塗布性の改善効果を十分に得る観点から、液晶配向剤に含有される溶剤の全量に対して、1質量%以上であることが好ましい。化合物[B]の含有割合は、より好ましくは3質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上であり、特に好ましくは10質量%以上である。また、化合物[B]は、液晶配向剤に含有される溶剤の全量に対して、100質量%以下の範囲で使用することができる。化合物[B]の含有割合は、液晶配向剤に含有される溶剤の全量に対して、好ましくは99質量%以下であり、より好ましくは95質量%以下であり、更に好ましくは90質量%以下であり、より更に好ましくは80質量%以下であり、一層好ましくは60質量%以下であり、より一層好ましくは50質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。化合物[B]としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0052】
<化合物[C]>
液晶配向剤の調製に際し、溶剤成分としては化合物[B]のみを用いてもよいが、化合物[B]と共に、下記式(2)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物、下記式(4)で表される化合物、及び炭素数4~7の環状ケトンよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物[C]を使用することが好ましい。化合物[C]を併用することにより、液晶配向剤の基材に対する塗布性を更に改善できる点で好適である。
R
2-(O-R
3)
n-O-R
4 …(2)
(式(2)中、R
2は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。R
3は、炭素数2~4のアルカンジイル基である。R
4は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。nは0~3の整数である。nが2又は3の場合、式中の複数個のR
3は互いに同一の基又は異なる基である。nが0の場合、R
2は炭素数3~5のアルキル基であり、R
4は水素原子である。)
【化11】
(式(3)中、R
5は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、又は炭素数2若しくは3のアルコキシアルキル基である。X
1は、単結合又は酸素原子である。R
6は、炭素数1~3のアルカンジイル基である。R
7は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。mは0又は1である。
式(4)中、R
8及びR
9は、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、又は炭素数2若しくは3のアルコキシアルキル基である。X
2は、単結合又は炭素数1若しくは2のアルカンジイル基である。)
【0053】
(式(2)で表される化合物)
上記式(2)において、R2の炭素数1~5のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基等が挙げられる。R2は、nが1~3の場合には炭素数1~4のアルキル基が好ましい。nが0の場合には、R2は、n-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基又はイソペンチル基が好ましい。
R3の炭素数2~4のアルカンジイル基としては、エチレン基、プロピレン基、1-メチルエチレン基、2-メチルエチレン基、n-ブチレン基、2-メチルプロピレン基、2,2-ジメチルエチレン基等が挙げられる。R3は、これらのうち炭素数2又は3が好ましい。
R4の炭素数1~4のアルキル基としては、上記R2の説明において例示したアルキル基のうち炭素数1~4のものが挙げられる。R4は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましく、水素原子が更に好ましい。
【0054】
上記式(2)で表される化合物の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピルエーテル、エチレングリコール-i-プロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、3-メトキシ-1-ブタノール、1,3-ブチレングリコール、n-プロピルアルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等を挙げることができる。
【0055】
(式(3)で表される化合物)
上記式(3)において、R5、R7の炭素数1~3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。R5のアルコキシ基、アルキルアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメチル基、エトキシエチル基等が挙げられる。これらのうち、R5はメチル基又はエチル基が好ましい。R7は、水素原子、メチル基又はエチル基が好ましい。
R6の炭素数1~3のアルカンジイル基は、好ましくは直鎖状であり、メチレン基又はエチレン基がより好ましい。
【0056】
上記式(3)で表される化合物の好ましい具体例としては、ダイアセトンアルコール、4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノン、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテートを挙げることができる。
【0057】
(式(4)で表される化合物)
上記式(4)において、R8及びR9の炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、及び炭素数2又は3のアルコキシアルキル基の具体例については、上記式(3)中のR5の説明で例示した基を挙げることができる。R8及びR9は、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基である。
【0058】
上記式(4)で表される化合物の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、ジエチルケトン、ジエチルオキサレート、ジマロン酸ジメチル等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、ジエチルオキサレート、ジマロン酸ジメチルである。
炭素数4~7の環状ケトンとしては、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノンを挙げることができる。
【0059】
化合物[C]は、上記の中でも、上記式(2)で表される化合物を好ましく用いることができる。上記式(2)で表される化合物の中でも、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、1,3-ブチレングリコール、n-プロピルアルコール、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、及びトリプロピレングリコールn-ブチルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、及びジプロピレングリコールn-ブチルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。
【0060】
化合物[C]の含有割合は、液晶配向剤の基材に対する塗布性の改善効果を十分に得る観点から、液晶配向剤に含有される溶剤の全量に対して、5質量%以上であることが好ましい。化合物[C]の含有割合は、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは20質量%以上であり、より更に好ましくは40質量%以上であり、特に好ましくは50質量%以上である。また、化合物[C]は、液晶配向剤に含有される溶剤の全量に対して、好ましくは99質量%以下であり、より好ましくは97質量%以下であり、更に好ましくは95質量%以下であり、より更に好ましくは90質量%以下である。化合物[C]としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0061】
本開示の液晶配向剤は、化合物[B]及び化合物[C]とは異なる溶剤(以下「他の溶剤」ともいう)を更に含有していてもよい。他の溶剤としては、液晶配向剤の調製に使用される公知の溶剤を用いることができる。他の溶剤の具体例としては、主に重合体の溶解性及びレベリング性を改善するために用いられる溶剤(以下「第1溶剤」ともいう)、及び濡れ広がり性を改善するために用いられる溶剤(以下「第2溶剤」ともいう)が挙げられる。
【0062】
他の溶剤の具体例としては、第1溶剤として、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、γ-ブチロラクトン、γ-ブチロラクタム、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等を;
第2溶剤として、ジイソペンチルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸t-ブチル、酢酸3-メトキシブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、メチルメトキシプロピオネ-ト、エチルエトキシプロピオネ-ト、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、プロピレングリコールジアセテート等のエステル系溶剤等;メチル-n-ブチルケトン、ジ-n-ブチルケトン、メチル-i-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジイソブチルケトン、トリメチルノナノン等のケトン系溶剤を、それぞれ挙げることができる。なお、他の溶剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0063】
溶剤として他の溶剤を使用する場合、他の溶剤の含有割合(2種以上使用する場合にはその合計量)は、液晶配向剤に含まれる溶剤の全量に対して、80質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましく、10質量%以下が特に好ましい。
【0064】
膜形成時の加熱温度の低温化を図る観点、及び環境規制や健康への影響等の観点から、本開示の液晶配向剤は、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を実質的に含有しないことが好ましい。具体的には、本開示の液晶配向剤におけるNMPの含有割合は、液晶配向剤に含有される溶剤の全量に対して、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることが更に好ましい。
【0065】
<その他の成分>
液晶配向剤は、上記で説明した成分のほか、必要に応じて、上記成分とは異なる成分(以下「その他の成分」ともいう)を更に含有していてもよい。
【0066】
<架橋剤>
本開示の液晶配向剤は、添加剤成分として架橋剤を更に含有していてもよい。架橋剤を含む場合、液晶素子の電気特性を向上できる点で好適である。架橋剤としては、環状エーテル基、環状カーボネート基、イソシアネート基、保護イソシアネート基、オキサゾリン基、β-ヒドロキシアルキルアミド基、メルドラム酸基、メチロール基及びアルキルメチロール基よりなる群から選択される少なくとも1種の架橋性基を有する分子量1000以下の化合物であることが好ましい。架橋剤1分子あたりの架橋性基の数は、2個以上が好ましく、3個以上がより好ましい。架橋剤は、これらのうち、環状エーテル基、保護イソシアネート基、β-ヒドロキシアルキルアミド基、メチロール基及びアルキルメチロール基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物が好ましく、保護イソシアネート基、β-ヒドロキシアルキルアミド基、メチロール基及びアルキルメチロール基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物がより好ましい。
【0067】
架橋剤の具体例としては、環状エーテル基を有する化合物として、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N,N-ジグリシジル-ベンジルアミン、N,N-ジグリシジル-アミノメチルシクロヘキサン、N,N-ジグリシジル-シクロヘキシルアミン等を;環状カーボネート基を有する化合物として、例えばN,N,N’,N’-テトラ[(2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)エチル]-4,4’-ジアミノジフェニルメタン等を;
イソシアネート基又は保護イソシアネート基を有する化合物として、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、及びこれらの多価イソシアネートを保護基で保護した保護イソシアネート化合物等を;オキサゾリン基を有する化合物として、例えば2,2'-ビス(4-プロピル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、1,2-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)エタン、1,4-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)シクロヘキサン、1,3-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ベンゼン、1,3-ビス(4,5-ジヒドロ-2-オキサゾリル)ベンゼン、1,3-ビス(4-メチル-2-オキサゾリン-2-イル)ベンゼン等を;β-ヒドロキシアルキルアミド基を有する化合物として、例えばN,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)アジパミド等を;メチロール基又はアルキルメチロール基を有する化合物として、例えばトリメチロールプロパン、ビス[2-エチル-2,2-ビス(ヒドロキシメチル)エチル]エーテル、2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス[2-エチル-1,3-プロパンジオール]、2,2-ビス(4-ヒドロキシメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(2,3,4-トリヒドロキシメチルフェニル)プロパン、2,4,6-トリス[ビス(メトキシメチル)アミノ]-1,3,5-トリアジン等を、それぞれ挙げることができる。架橋剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0068】
架橋剤を使用する場合、液晶配向剤における架橋剤の含有割合は、安定した液晶配向膜を形成し、得られる液晶素子の電気特性を高くする効果を十分に得る観点から、重合体[A]の全量100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、架橋剤の含有割合は、塗布性の低下を抑制する観点から、重合体[A]の全量100質量部に対して、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。なお、架橋剤としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0069】
液晶配向剤に含有されるその他の成分としては、上記のほか、例えば酸化防止剤、金属キレート化合物、硬化促進剤、界面活性剤、充填剤、分散剤、光増感剤等が挙げられる。その他の成分の配合割合は、本開示の効果を損なわない範囲で各化合物に応じて適宜選択することができる。
【0070】
液晶配向剤における固形分濃度(液晶配向剤の溶媒以外の成分の合計質量が液晶配向剤の全質量に占める割合)は、粘性、揮発性等を考慮して適宜に選択されるが、好ましくは1~10質量%の範囲である。固形分濃度が1質量%以上であると、塗膜の膜厚を十分に確保でき、良好な液晶配向性を示す液晶配向膜が得られやすい。一方、固形分濃度が10質量%以下であると、塗膜を適度な厚みとすることができ、良好な液晶配向性を示す液晶配向膜が得られやすい。また、液晶配向剤の粘性が適度となり、塗布性を良好にできる傾向がある。
【0071】
≪液晶配向膜及び液晶素子≫
本開示の液晶配向膜は、上記のように調製された液晶配向剤により形成される。また、本開示の液晶素子は、上記で説明した液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する。液晶素子における液晶の動作モードは特に限定されず、例えばTN型、STN型、VA型(VA-MVA型、VA-PVA型などを含む。)、IPS(In-Plane Switching)型、FFS(Fringe Field Switching)型、OCB(Optically Compensated Bend)型、PSA型(Polymer Sustained Alignment)など種々のモードに適用することができる。液晶素子は、例えば以下の工程1~工程3を含む方法により製造することができる。工程1は、所望の動作モードによって使用基板が異なる。工程2及び工程3は、各動作モード共通である。
【0072】
<工程1:塗膜の形成>
まず、基材上に液晶配向剤を塗布し、好ましくは塗布面を加熱することにより基材上に塗膜を形成する。基材としては、例えばフロートガラス、ソーダガラス等のガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)等のプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基材の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム-酸化スズ(In2O3-SnO2)からなるITO膜などを用いることができる。TN型、STN型又はVA型の液晶素子を製造する場合には、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板二枚を用いる。一方、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合には、櫛歯型にパターニングされた電極が設けられている基板と、電極が設けられていない対向基板とを用いる。
【0073】
基材への液晶配向剤の塗布方法は特に限定されず、例えばスピンコート方式、印刷方式(例えば、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式等)、インクジェット方式、スリットコート方式、バーコーター方式、エクストリューションダイ方式、ダイレクトグラビアコーター方式、チャンバードクターコーター方式、オフセットグラビアコーター方式、含浸コーター方式、MBコーター方式法等により行うことができる。
【0074】
液晶配向剤を塗布した後、塗布した液晶配向剤の液垂れ防止などの目的で、好ましくは予備加熱(プレベーク)が実施される。プレベーク温度は、好ましくは30~200℃であり、プレベーク時間は、好ましくは0.25~10分である。その後、溶剤を完全に除去することを目的として焼成(ポストベーク)工程が実施される。このときの焼成温度(ポストベーク温度)は、好ましくは80~280℃であり、より好ましくは80~250℃である。ポストベーク時間は、好ましくは5~200分である。形成される膜の膜厚は、好ましくは0.001~1μmである。
【0075】
<工程2:配向処理>
TN型、STN型、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合、上記工程1で形成した塗膜に対し、液晶配向能を付与する処理(配向処理)を実施する。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。配向処理としては、基板上に形成した塗膜の表面をコットン等で擦るラビング処理、又は塗膜に光照射を行って液晶配向能を付与する光配向処理を用いることが好ましい。一方、垂直配向型の液晶素子を製造する場合には、上記工程1で形成した塗膜をそのまま液晶配向膜として使用してもよく、液晶配向能をさらに高めるために該塗膜に対し配向処理を施してもよい。
【0076】
光配向のための光照射は、ポストベーク工程後の塗膜に対して照射する方法、プレベーク工程後であってポストベーク工程前の塗膜に対して照射する方法、プレベーク工程及びポストベーク工程の少なくともいずれかにおいて塗膜の加熱中に塗膜に対して照射する方法、等により行うことができる。塗膜に照射する放射線としては、例えば150~800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができる。好ましくは、200~400nmの波長の光を含む紫外線である。放射線が偏光である場合、直線偏光であっても部分偏光であってもよい。用いる放射線が直線偏光又は部分偏光である場合には、照射は基板面に垂直の方向から行ってもよく、斜め方向から行ってもよく、又はこれらを組み合わせて行ってもよい。非偏光の放射線の場合の照射方向は斜め方向とする。
【0077】
使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が挙げられる。放射線の照射量は、好ましくは400~50,000J/m2であり、より好ましくは1,000~20,000J/m2である。配向能付与のための光照射後において、基板表面を例えば水、有機溶媒(例えば、メタノール、イソプロピルアルコール、1-メトキシ-2-プロパノールアセテート、ブチルセロソルブ、乳酸エチル等)又はこれらの混合物を用いて洗浄する処理や、基板を加熱する処理を行ってもよい。
【0078】
<工程3:液晶セルの構築>
上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚準備し、対向配置した2枚の基板間に液晶を配置することにより液晶セルを製造する。液晶セルを製造するには、例えば、液晶配向膜が対向するように間隙を介して2枚の基材を対向配置し、2枚の基材の周辺部をシール剤により貼り合わせ、基材表面とシール剤で囲まれたセルギャップ内に液晶を注入充填し注入孔を封止する方法、ODF方式による方法等が挙げられる。シール剤としては、例えば硬化剤及びスペーサとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。液晶としては、ネマチック液晶及びスメクチック液晶を挙げることができ、その中でもネマチック液晶が好ましい。
【0079】
PSAモードでは、液晶とともに重合性化合物(例えば、多官能(メタ)アクリレート化合物等)をセルギャップ内に充填するとともに、液晶セルの構築後、一対の基材の有する導電膜間に電圧を印加した状態で液晶セルに光照射する処理を行う。PSAモードの液晶素子の製造に際し、重合性化合物の使用割合は、液晶の合計100質量部に対して、0.01~3質量部、好ましくは0.1~1質量部である。
【0080】
液晶素子を表示装置として用いる場合、続いて、必要に応じて液晶セルの外側表面に偏光板を貼り合わせ、液晶素子とする。偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光フィルムを酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板又はH膜そのものからなる偏光板が挙げられる。
【0081】
以上詳述した本開示の液晶素子は、種々の用途に有効に適用することができる。具体的には、例えば、時計、携帯型ゲーム機、ワードプロセッサ(ワープロ)、ノート型パソコン、カーナビゲーションシステム、カムコーダー、PDA、デジタルカメラ、携帯電話機、スマートフォン、各種モニター、液晶テレビ、インフォメーションディスプレイ等の各種表示装置や、調光装置、位相差フィルム等として用いることができる。
【実施例0082】
以下、実施例に基づき実施形態をより詳しく説明するが、以下の実施例によって本発明が限定的に解釈されるものではない。
【0083】
以下の例において、重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mn、並びに重合体溶液の溶液粘度は以下の方法により測定した。以下の実施例で用いた原料化合物及び重合体の必要量は、下記の合成例に示す合成スケールでの合成を必要に応じて繰り返すことにより確保した。
[重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mn]
重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、以下の条件におけるGPCにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:テトラヒドロフラン(ポリオルガノシロキサン、バインダー樹脂)
リチウムブロミド及びリン酸含有のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(ポリアミック酸)
温度:40℃
圧力:68kgf/cm2
[重合体溶液の溶液粘度]
重合体溶液の溶液粘度(mPa・s)は、E型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
【0084】
化合物の略号は以下の通りである。なお、以下では、式(X)で表される化合物を単に「化合物(X)」と示すことがある。
【化12】
【化13】
【化14】
【0085】
<重合体の合成>
1.重合体[A]の合成
[合成例1]
窒素下、200mL二口フラスコに、重合モノマーとして、化合物(MX-2)13.3mmol、及びメタクリル酸メチル(MMA)120mmol、ラジカル重合開始剤として2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)2.4mmol、並びに溶媒としてテトラヒドロフラン80mlを加え、70℃で5時間重合した。n-ヘキサンに再沈殿した後、沈殿物を濾過し、室温で8時間真空乾燥することで目的の重合体(PA-1)を得た。GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは45,300、分子量分布Mw/Mnは2.3であった。
【0086】
[合成例2~7]
使用するモノマーの種類及び量を下記表1に記載のとおり変更した以外は合成例1と同様の操作を行い、重合体(PA-2)~(PA-7)を得た。
【0087】
【0088】
表1中の数値は、重合体の合成に使用した単量体の全量に対する各単量体の使用割合(モル%)を表す。表1中、単量体の略称は以下の化合物を表す。
MX-1~MX-4:上記式(MX-1)~式(MX-4)のそれぞれで表される化合物
MA:メタクリル酸
GMA:メタクリル酸グリシジル
MMA:メタクリル酸メチル
PMI:N-フェニルマレイミド
St:スチレン
【0089】
2.ポリアミック酸の合成
[合成例8]
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CB)100モル部、ジアミンとして4,4’-ジアミノジフェニルメタン(上記式(DA-1)で表される化合物)80モル部、及び化合物(DA-2)20モル部を、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解し、60℃で6時間反応を行い、ポリアミック酸を30質量%含有する溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、NMPを加えてポリアミック酸濃度20質量%の溶液として測定した溶液粘度は800mPa・sであった。次いで、反応溶液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。この沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させることにより重合体(PB-1)を得た。
【0090】
[合成例9]
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(tc-1)100モル部、ジアミンとして4,4’-ジアミノジフェニルメタン(da-1)100モル部を使用した以外は合成例8と同様の操作を行い、重合体(PB-2)を得た。
【0091】
<液晶配向剤の調製及び評価>
[実施例1]
1.液晶配向剤の調製
上記合成例1で得た重合体(PA-1)100質量部に、2-ヘプタノール(B1)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(C1)を加えて、固形分濃度4.0質量%、溶剤の混合比がB1:C1=20:80(質量比)の溶液とした。この溶液を十分に撹拌した後、孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(S-1)を調製した。
【0092】
2.塗布性の評価
芝浦製インクジェット装置に液晶配向剤(S-1)を充填し、コンタクトホール(C/H)及びITO層を有するガラス基板上にインクジェット塗布を実施した。コンタクトホールは、ガラス基板上に感光性樹脂を塗布して膜厚3.5μmの樹脂層を形成し、ホール径20μm、ホール間距離200μmとなるようにマスクを介して露光した後に現像することにより形成した。コンタクトホールの形成後、ガラス基板におけるコンタクトホール形成面にスパッタリングを行うことによりITO層を形成した。
液晶配向剤(S-1)の塗布後、次いで、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った。その後、庫内を窒素置換したオーブン中、200℃で1時間加熱して、膜厚0.1μmの液晶配向膜を形成した。この液晶配向膜を走査電子顕微鏡(SEM)により倍率50倍で目視により200個をカウントし、このうち、コンタクトホール部分においてハジキがなく正常に塗布できたコンタクトホールの全体に対する割合(塗布率α[%])により塗布性を評価した。
α[%]=〔(正常に塗布できたコンタクトホール数)/200個〕×100
評価基準は、塗布率αが50%以上である場合を良好とし、50%未満である場合を不良とした。その結果、この実施例ではα=72%であり、塗布性は良好であった。
【0093】
3.光垂直型液晶表示素子の製造
ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、上記1.で調製した液晶配向剤(S-1)を、スピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った。その後、庫内を窒素置換したオーブン中、200℃で1時間加熱して膜厚0.1μmの塗膜を形成した。
次いで、この塗膜表面に、Hg-Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線20J/m2を、基板法線から40°傾いた方向から照射して液晶配向能を付与した。同じ操作を繰り返して、ITO膜及び液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)作成した。
上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、一対の基板の液晶配向膜面を対向させ、各基板の紫外線の光軸の基板面への投影方向が逆平行となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、液晶注入口より基板間の間隙にネガ型液晶(メルク社製、MLC-6608)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを130℃で加熱してから室温まで徐冷し、液晶表示素子を製造した。
【0094】
4.電気特性の評価
上記3.で製造した液晶表示素子を恒温槽中に置き、東洋テクニカ製のVHR測定装置「VHR-1」を用いて、60℃において、1Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から1000ミリ秒後の電圧保持率(VHR)を測定した。評価基準は、VHRが80%以上である場合を良好とし、80%未満である場合を不良とした。その結果、この実施例ではVHR=81%であり、電気特性は良好であった。
【0095】
[実施例2~12及び比較例1~5]
液晶配向剤の組成を下記表2のとおりに変更した以外は上記実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、得られた液晶配向剤を用いて、実施例1と同様にして光垂直型液晶表示素子を製造するとともに、塗布性及び電気特性の評価を行った。それらの結果を下記表2に示した。
【0096】
[実施例14]
1.液晶配向剤の調製
配合処方を下記表2に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、液晶配向剤(S-14)を調製した。
2.液晶組成物の調製
ネマチック液晶(メルク社製、MLC-6608)10gに対し、下記式(L1-1) で表される液晶性化合物を5質量%、及び下記式(L2-1)で表される光重合性化合物 を0.3質量%添加して混合することにより液晶組成物LC1を得た。
【化15】
【0097】
3.PSA型液晶表示素子の製造
上記1.で調製した液晶配向剤(S-13)を、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上にスピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った後、窒素に置換したオーブン中、200℃で1時間加熱して溶媒を除去することにより、膜厚0.08μmの塗膜(液晶配向膜)を形成した。この塗膜に対し、レーヨン布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンにより、ロール回転数400rpm、ステージ移動速度3cm/秒、毛足押し込み長さ0.1mmでラビング処理を行った。その後、超純水中で1分間超音波洗浄を行い、次いで、100℃クリーンオーブン中で10分間乾燥することにより、液晶配向膜を有する基板を得た。この操作を繰り返し、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)得た。なお、このラビング処理は、液晶の倒れ込みを制御し、配向分割を簡易な方法で行う目的で行った弱いラビング処理である。
上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、一対の基板の液晶配向膜面を対向させ、重ね合わせて圧着し、150℃で1時間加熱して接着剤を熱硬化した。次いで、液晶注入口より基板の間隙に液晶組成物LC1を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止し、さらに液晶注入時の流動配向を除くために、これを150℃で10分間加熱した後に室温まで徐冷した。
次いで、得られた液晶セルに対し、電極間に周波数60Hzの交流10Vを印加し、液晶が駆動している状態で、光源にメタルハライドランプを使用した紫外線照射装置を用いて、紫外線を50,000/m2の照射量にて照射した。なお、この照射量は、波長365nm基準で計測される光量計を用いて計測した値である。これにより、PSA型液晶表示素子を製造した。
4.評価
上記で製造した液晶配向剤(S-13)及びPSA型液晶表示素子につき、実施例1と同様にして塗布性及び電気特性の評価を行った。それらの結果を下記表3に示した。
【0098】
[比較例6]
液晶配向剤の組成を下記表2のとおりに変更した以外は上記実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、得られた液晶配向剤を用いて、実施例13と同様にしてPSA型液晶表示素子を製造するとともに、塗布性及び電気特性の評価を行った。それらの結果を下記表2に示した。
【0099】
[実施例14]
1.液晶配向剤の調製
配合処方を下記表2に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、液晶配向剤(S-14)を調製した。
2.光水平型液晶表示素子の製造
ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、上記で調製した液晶配向剤(S-14)を、スピンナーを用いて塗布し、50℃のホットプレートで2分間プレベークを行った。その後、庫内を窒素置換したオーブン中、200℃で30分間加熱して膜厚0.1μmの塗膜を形成した。次いで、この塗膜表面に、Hg-Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線50J/m2を、基板法線から90°傾いた方向から照射するとともに、偏光紫外線の照射後、150℃で10分間、ホットプレートにて加熱処理を行った。これら一連の操作を繰り返して、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)作成した。
上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、一対の基板の液晶配向膜面を対向させ、各基板の紫外線の光軸の基板面への投影方向が水平となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、液晶注入口より基板間の間隙にポジ型液晶(メルク社製、MLC-7028-100)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを130℃で加熱してから室温まで徐冷し、液晶表示素子を製造した。
3.評価
上記で製造した液晶配向剤(S-14)及び光水平型液晶表示素子につき、実施例1と同様にして塗布性及び電気特性の評価を行った。それらの結果を下記表2に示した。
【0100】
【0101】
表2中、実施例10~14及び比較例5,6では、重合体成分として2種類の重合体を使用した。これらのうち、実施例10~14では、A1:A2=10:90(質量部)の比率で配合した。比較例5では、A1:他の重合体=90:10(質量部)の比率で配合し、比較例6では、A2:他の重合体=90:10(質量部)の比率で配合した。
溶剤成分の欄の数値は、液晶配向剤の調製に使用した溶剤成分の全量100質量部に対する各化合物の配合割合(質量部)を表す。
実施例11では、重合体成分の全量100質量部に対して、架橋剤を10質量部配合した。
化合物の略号は以下の通りである。
<溶剤>
B1:2-ヘプタノール
B2:1-ドデカノール
B3:1-テトラデカノール
C1:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
C2:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
DIBC:ジイソブチルカルビノール
2BuOH:2-ブタノール
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
BC:エチレングリコールモノブチルエーテル
【化16】
<架橋剤>
D1:N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンジアミド
【0102】
表2から明らかなように、実施例1~14の液晶配向剤は、コンタクトホールが形成された基板に塗布した場合にも、コンタクトホール部分においてハジキが生じにくく、良好な塗布性を示した。また、実施例1~14では、液晶表示素子の電圧保持率も高く、電気特性が良好であった。特に、実施例7,8,10~14の液晶配向剤は、塗布率αが80%以上と高い値を示し、塗布性に優れていた。また、実施例8と実施例9とを対比すると、化合物[C]を更に含む実施例8の液晶配向剤の方が、化合物[C]の代わりにNMPを含む実施例9の液晶配向剤に比べて、塗布性が良好であった。
これに対し、化合物[B]を含まない比較例1~4の液晶配向剤は、塗布率αが22~45%程度と低く、塗布性が十分でなかった。また、化合物[B]を含むがポリアミック酸の含有量が多い比較例5の液晶配向剤は、塗布率αが11%であり、比較例1~4よりも更に低い値を示した。NMPを含む比較例6は、塗布率αが7%と更に低い値を示した。
【0103】
以上の結果から、重合体成分の主成分として重合体[A]を含み、かつ化合物[B]を含有する液晶配向剤は、基材に対する塗布性に優れていることが明らかとなった。