IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社Luupの特許一覧

<>
  • 特開-運用支援システム 図1
  • 特開-運用支援システム 図2
  • 特開-運用支援システム 図3
  • 特開-運用支援システム 図4
  • 特開-運用支援システム 図5
  • 特開-運用支援システム 図6
  • 特開-運用支援システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022028874
(43)【公開日】2022-02-16
(54)【発明の名称】運用支援システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20220208BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021192012
(22)【出願日】2021-11-26
(62)【分割の表示】P 2020201741の分割
【原出願日】2020-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】518420813
【氏名又は名称】株式会社Luup
(74)【代理人】
【識別番号】110002790
【氏名又は名称】One ip特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】岡井 大輝
(57)【要約】      (修正有)
【課題】乗り物の共有サービスにおいて乗り物の利用状況を把握する運用支援システムを提供する。
【解決手段】システムにおいて、利用者が用いる携帯端末としての利用者端末10と、通信ネットワーク30を介して互いに通信可能に接続される管理サーバ20は、乗り物(自転車)の目的地を推定する目的地推定部と、目的地に応じて乗り物の利用可否を決定する利用可否決定部と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗り物の共有サービスに係る運用を支援するシステムであって、
前記乗り物の目的地を推定する目的地推定部と、
前記目的地に応じて前記乗り物の利用可否を決定する利用可否決定部と、
を備えることを特徴とする運用支援システム。
【請求項2】
請求項1に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物の位置を取得する位置取得部をさらに備え、
前記目的地推定部は、前記位置に応じて前記目的地を推定すること、
を特徴とする運用支援システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物に対する需要数を取得する需要数取得部をさらに備え、
前記利用可否決定部は、さらに前記需要数に応じて、前記利用可否を決定すること、
を特徴とする運用支援システム。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物の利用予定時間を取得する利用予定時間取得部をさらに備え、
前記利用可否決定部は、さらに前記利用予定時間に応じて、前記利用可否を決定するこ
と、
を特徴とする運用支援システム。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物の利用者の属性を取得する属性取得部をさらに備え、
前記利用可否決定部は、さらに前記属性に応じて、前記利用可否を決定すること、
を特徴とする運用支援システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運用支援システムに関する。
【背景技術】
【0002】
乗り物のシェアリングでサーバから乗り物の走行可能化を制御する技術が知られている
(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-169051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、どこで乗り物が利用されているのか
の状況を把握することができない。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、乗り物の利用状況を把握するこ
とのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、乗り物の共有サービスに係る運用を
支援するシステムであって、前記乗り物の目的地を推定する目的地推定部と、前記目的地
に応じて前記乗り物の利用可否を決定する利用可否決定部と、を備えることを特徴とする
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面に
より明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、乗り物の利用状況を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態に係る自転車1の共有サービスを説明する図である。
図2】本実施形態の運用支援システムの全体構成例を示す図である。
図3】利用者端末10のハードウェア構成例を示す図である。
図4】利用者端末10のソフトウェア構成例を示す図である。
図5】管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。
図6】管理サーバ20のソフトウェア構成例を示す図である。
図7】本実施形態の運用支援システムの動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成
を備える。
[項目1]
乗り物の共有サービスに係る運用を支援するシステムであって、
前記乗り物の目的地を推定する目的地推定部と、
前記目的地に応じて前記乗り物の利用可否を決定する利用可否決定部と、
を備えることを特徴とする運用支援システム。
[項目2]
項目1に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物の位置を取得する位置取得部をさらに備え、
前記目的地推定部は、前記位置に応じて前記目的地を推定すること、
を特徴とする運用支援システム。
[項目3]
項目1又は2に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物に対する需要数を取得する需要数取得部をさらに備え、
前記利用可否決定部は、さらに前記需要数に応じて、前記利用可否を決定すること、
を特徴とする運用支援システム。
[項目4]
項目1乃至3のいずれか1項に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物の利用予定時間を取得する利用予定時間取得部をさらに備え、
前記利用可否決定部は、さらに前記利用予定時間に応じて、前記利用可否を決定するこ
と、
を特徴とする運用支援システム。
[項目5]
項目1乃至4のいずれか1項に記載の乗り物運用支援システムであって、
前記乗り物の利用者の属性を取得する属性取得部をさらに備え、
前記利用可否決定部は、さらに前記属性に応じて、前記利用可否を決定すること、
を特徴とする運用支援システム。
【0011】
<システム概要>
以下、本発明の一実施形態に係る乗り物共有サービスの運用支援システムについて説明
する。本実施形態では、電動機付きの自転車の共有サービス(レンタルサービスを含む。
)を想定しているが、任意の乗り物の共有サービスに適用することができる。図1は、本
実施形態に係る自転車1の共有サービスを説明する図である。自転車1は、各所に設けら
れたポート2に駐輪されている。本実施形態では、ポート2とは、自転車1を駐輪させる
ことのできる場所を意味するものとする。ポート2には、所定の台数までの自転車1を駐
輪することができる。すなわち、各ポート2には使用中スペース21と空きスペース22
との少なくともいずれかが存在しうる。自転車共有サービスの利用者は、出発ポート2(
S)から目的ポート2(D)まで自転車1により移動するにあたり、自転車1の利用に先
立って目的ポート2(D)を指定する。目的ポート2(D)に空きポート22が存在して
いれば、自転車1の利用は許可され、自転車1は自動的に解錠されて利用者が利用可能と
なる。なお、目的ポート2(D)が決まっていない場合には、利用時間を指定して利用す
ることもできる。
【0012】
図2は、本実施形態の運用支援システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の運
用支援システムは、管理サーバ20を含んで構成される。管理サーバ20は、利用者端末
10と通信ネットワーク30を介して互いに通信可能に接続される。通信ネットワーク3
0は、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、
イーサネット(登録商標)などにより構築される。
【0013】
<利用者端末10>
利用者端末10は、利用者が用いる携帯端末であり、例えば、スマートフォンやタブレ
ットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどである。図3は、利用者端末10のハー
ドウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を
有していてもよい。利用者端末10は、CPU101、メモリ102、記憶装置103、
通信インタフェース104、タッチパネルディスプレイ105、出力装置106、GPS
107を備える。記憶装置103は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハー
ドディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信イ
ンタフェース104は、通信ネットワーク30に接続するためのインタフェースであり、
例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続する
ためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Univer
sal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。タッチパネルディスプレ
イ105は、データの入出力を行うことができる。出力装置106は、情報を出力するた
めのデバイスであり、例えば、スピーカやバイブレータなどである。GPS107は、利
用者端末10の位置を測定することができる。
【0014】
図4は、利用者端末10のソフトウェア構成例を示す図である。利用者端末10は、利
用情報送信部111、位置情報送信部112及びアラート報知部113を備える。利用情
報送信部111、位置情報送信部112及びアラート報知部113は、例えば、利用者端
末10が備えるCPU101が記憶装置103に記憶されているプログラムをメモリ10
2に読み出して実行することにより実現することができる。
【0015】
利用情報送信部111は、自転車1の利用に関する情報(以下、利用情報という。)を
送信する。利用情報には、例えば、目的ポート2又は利用時間を設定することができる。
利用情報送信部111は、自転車1の利用開始時に利用者から、目的ポート2の指定、又
は利用時間の入力を受け付け、受け付けた目的ポート2又は利用時間を設定した利用情報
を管理サーバ3に送信することができる。なお、目的ポート2の指定がある場合に、利用
時間を指定してもよい。
【0016】
位置情報送信部112は、自転車1の位置を送信する。本実施形態では、位置情報送信
部112は、例えば、GPS107から取得した位置(利用者端末10の位置)を自転車
1の位置として管理サーバ20に送信するものとする。なお、自転車1にGPS107を
設けるようにして、位置情報送信部112は、例えば、Bluetooth(登録商標)
等の通信により自転車1から位置情報を取得し、取得した位置情報を管理サーバ20に送
信するようにしてもよい。また、自転車1に通信機能を持たせて、自転車1が位置情報送
信部112を備えるようにしてもよい。
【0017】
アラート報知部113は、アラートを報知する。本実施形態では、アラート報知部11
3は、管理サーバ20からアラートを受信して、タッチパネルディスプレイ105にメッ
セージを表示し、スピーカ等の出力装置106からアラートが到着した旨を示す音を出力
し、及び/又は、バイブレート等の出力装置106を作動させることができる。
【0018】
<管理サーバ20>
管理サーバ20は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用
コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に
実現されてもよい。管理サーバ20は、利用者による自転車1の利用可否を判定し、利用
状態を管理することができる。図5は、管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図で
ある。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サ
ーバ20は、CPU01、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、
入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラ
ムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュ
メモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク30に接続するため
のインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、
公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通
信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである
。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボ
タン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディス
プレイやプリンタ、スピーカなどである。
【0019】
図6は、管理サーバ20のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ20は、利
用情報取得部211、位置情報取得部212、目的地推定部213、属性取得部214、
需要数取得部215、利用可否決定部216、制御指示送信部217、アラート送信部2
18、属性情報記憶部231、利用情報記憶部232、エリア情報記憶部233、機体情
報記憶部234を備える。
【0020】
なお、上記各機能部211乃至218は、CPU201が記憶装置203に記憶されて
いるプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、上記各記憶部
231乃至234は、メモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として
実現されうる。
【0021】
属性情報記憶部231は、利用者の属性に関する情報(以下、属性情報という。)を記
憶する。属性情報には、利用者を特定する利用者ID、利用者の年齢、及び利用者の評価
などを含めることができる。利用者の評価は、例えば、利用者の利用頻度や、利用者の利
用後の機体の状態などに応じて、例えば、ポート2のオーナーやシステムの運営者が設定
することができる。属性情報には、これら以外にも、利用者の属性を示す各種の情報を含
めることができる。
【0022】
利用情報記憶部232は、利用情報を記憶する。利用情報には、利用者を示す利用者I
Dと、利用者が利用する自転車を示す機体IDとに対応付けて、上述したように、例えば
、目的ポート2又は利用時間が設定されうる。
【0023】
エリア情報記憶部233は、走行エリアに応じた自転車1の利用可否判断に用いる情報
(以下、エリア情報という。)を記憶する。エリア情報には、走行エリアを特定するエリ
ア特定情報、条件、可否情報、及びアラートを行うか否かを示すアラートフラグが含まれ
る。エリア特定情報は、例えば、緯度経度などにより地図上の領域を特定するようにして
もよいし、交差点をノード、道路をエッジとしたグラフで地図を表現した場合のノードや
エッジを特定する情報としてもよい。条件には、本実施形態では、利用者の属性(例えば
、年齢や評価)に対する条件を設定することができる。例えば、所定の年齢以上(例えば
、60歳以上の高齢者など)を条件として設定することができる。なお、複数の条件を設
定してもよいし、無条件としてもよい。可否情報は、当該エリアにおいて条件が満たされ
る利用者に対して、自転車1の利用か許可されるか否かを示す情報であり、本実施形態で
は、真(利用可)又は偽(利用不可)のフラグ値が設定されるものとする。アラートフラ
グが真である場合には、利用者にアラートを報知することができる。
【0024】
機体情報記憶部234は、自転車1に関する情報(以下、機体情報という。)を記憶す
る。機体情報には、自転車1を特定する機体ID、機体情報が最後に更新された日時(最
終更新日時)、最終更新日時における自転車1の位置及び自転車1の充電量、自転車1が
現在利用中であるか否かを示すフラグ(利用中フラグ)、ならびに、自転車1が駐車され
ている場合には、駐車されているポート2を示すポートIDを含めることができる。機体
情報には、これらの情報に限らず、自転車1に関する各種の情報を含めることができる。
機体情報は、定期的に更新することができる。機体情報は、例えば、自転車1から取得す
るようにしてもよいし、利用者端末10から取得するようにすることもできる。本実施形
態では、説明を簡単にするため、機体情報の位置のみが位置情報として利用者端末10か
ら送信されることを想定する。
【0025】
利用情報取得部211は、利用情報を取得する。本実施形態では、利用者端末10から
送信される利用情報を受信する。
【0026】
位置情報取得部212は、自転車1の位置情報を取得する。本実施形態では、利用者端
末10から位置情報を受信するものとするが、自転車1から位置情報を受信するようにし
てもよい。また、例えば、道路に自転車1を監視する監視装置を設け、監視装置が認識し
た自転車1の位置を取得するようにしてもよい。
【0027】
目的地推定部213は、自転車1の目的地を推定する。目的地推定部213は、利用情
報に目的ポートが指定されている場合には、当該目的ポートを目的地として推定すること
ができる。目的ポートの地図上での位置は、例えば、記憶装置203などに格納しておく
ことができる。目的地推定部213は、複数の目的地を推定するようにしてもよい。例え
ば、目的地推定部213は、過去に目的ポートを設定しながら返却した場所が異なる利用
者がいた場合には、利用情報に設定された目的ポートと、過去に利用した目的ポートとを
目的地として推定することができる。目的地推定部213は、自転車1の利用開始前に、
例えば、利用情報を取得したことを契機として、目的地を推定することができる。
【0028】
また、目的地推定部213は、推定した目的地を更新することもできる。例えば、目的
地推定部213は、自転車1の現在位置に応じて目的地を変更することができる。目的地
推定部213は、少なくとも、現在位置を目的地のひとつに含めることができる。また、
目的地推定部213は、例えば、自転車1の走行軌跡(自転車1から定期的に取得した位
置情報をつなげることで作成することができる。)に基づいて、自転車1の走行ベクトル
を特定し、所定時間(例えば、1分や5分、10分などの設定値としてもよいし、利用情
報に利用時間が設定されている場合には、利用時間経過までの残り時間としてもよい。)
後の位置を目的地として推定することもできる。
【0029】
属性取得部214は、利用者の属性を取得する。本実施形態では、属性取得部214は
、属性情報記憶部231から利用者の属性を取得するものとするが、これに限らず、各種
の手法におり利用者の属性を取得することができる。属性取得部214は、例えば、利用
者からのアンケートの回答を分析してサイコグラフィック属性を取得してもよいし、利用
者の過去の利用履歴を分析して、利用者がどのようなタイミングで利用するか、どのエリ
アで利用するか、どのようなスピードで乗車するか等、各種の行動属性を取得してもよい
【0030】
需要数取得部215は、自転車1の需要数を取得する。需要数は、例えば、現在利用中
の自転車1の台数とすることができる。また、需要数取得部215は、過去の自転車1の
利用履歴に基づいて、将来利用される自転車1の台数を予測して需要数とすることもでき
る。需要数取得部215は、例えば、利用されるエリア(現在の自転車1の位置が含まれ
るエリア)ごとに需要数を取得してもよいし、目的地又は目的地が含まれるエリアごとに
需要数を取得してもよい。
【0031】
利用可否決定部216は、自転車1の利用可否を決定する。利用可否決定部216は、
目的地に応じて利用可否を決定することができる。例えば、利用可否決定部216は、目
的地が所定の範囲内にない場合には、利用を許可しないようにすることができる。
【0032】
利用可否決定部216は、エリア情報記憶部233に記憶されているエリア情報を用い
て利用可否を判定することができる。利用可否決定部216は、例えば、目的地推定部2
13が推定した目的地の位置がエリア特定情報により特定されるエリアに含まれ、かつ、
条件が満たされるエリア情報がエリア情報記憶部233に登録されているときには、可否
情報に応じて利用可否を決定することができる。上記のようなエリア情報がエリア情報記
憶部233に登録されていない場合に、利用を許可するか否かは事前にデフォルト値とし
て設定しておくことができる。利用可否決定部216は、目的地が複数ある場合には、例
えば、各目的地について上記のようにして利用可否を決定し、全て又は一部の目的地につ
いて利用が許可された場合に、自転車1の利用を最終的に許可することができる。上述し
たように、自転車1の現在の位置も目的地として決定されるので、これにより走行可能な
エリアを決定することもできる。
【0033】
また、利用可否決定部216は、目的地推定部213が自転車1の位置に応じて目的地
を更新した場合には、更新した目的地に応じて利用可否を決定することができる。利用可
否決定部216は、利用開始時には、少なくとも利用情報に基づいて利用可否を決定し、
利用開始後には、少なくとも機体情報に基づいて利用可否を決定することができる。
【0034】
また、利用可否決定部216は、需要数取得部215が取得した需要数に応じて、利用
可否を決定することができる。利用可否決定部216は、例えば、需要数が多いエリア(
需要数が所定の閾値を超えるエリア)の出発ポートから利用開始する場合には、出発ポー
トあるいは当該エリア内の他のポートを目的ポートとしなければ利用を許可しないように
することができる。
【0035】
また、利用可否決定部216は、利用情報に利用時間(利用者が自転車1を利用しよう
としている予定時間)が設定されている場合には、利用時間に応じて利用可否を決定する
ことができる。例えば、利用可否決定部216は、所定の最大時間よりも長い時間の利用
を不許可とすることができる。また、利用可否決定部216は、利用時間とエリアに応じ
て利用可否を決定することができる。利用可否決定部216は、例えば、利用時間が所定
の閾値よりも長い場合には、目的地が所定距離よりも遠くならないように、目的地に応じ
て利用可否を決定することができる。
【0036】
また、利用可否決定部216は、利用者の属性に応じて利用可否を決定することができ
る。利用可否決定部216は、例えば、所定の年齢以上の利用者に対しては、目的地が所
定距離よりも遠くなる場合には利用を不可と決定したり、利用時間が所定時間よりも長く
なる場合には利用を不可としたりすることができる。利用可否決定部216は、例えば、
評価が所定値よりも低い利用者については、所定距離以上の目的地までの利用を不許可と
したり、所定時間以上の利用を不許可としたりすることができる。利用可否決定部216
は、例えば、評価が所定値以上である利用者については、所定距離又は所定時間以上の目
的地までの利用を許可することができる。また、利用可否決定部216は、所定の年齢未
満の利用者については、特定エリアの走行を禁止することができる。
【0037】
制御指示送信部217は、自転車1の制御に関する命令(以下、制御指示という。)を
送出する。制御指示送信部217は、例えば、自転車1の利用開始前には、利用可否決定
部216が利用を許可した場合にのみ、自転車1に対してロックを解除するための制御命
令を送信して、自転車1を利用可能とすることができる。また、制御指示送信部217は
、例えば、自転車1と直接通信を行わなくても、例えば、ロックを解除するための動的な
パスワードを生成して利用者端末10に送信するようにすることもできる。
【0038】
アラート送信部218は、アラートを利用者端末10に送信する。なお、アラート送信
部218は、自転車1にアラートの報知装置(例えば、ディスプレイやスピーカ等の出力
装置)が設けられている場合には、自転車1に対してアラートを送信するようにしてもよ
い。本実施形態では、利用可否決定部216が、走行を禁止することを決定した場合に、
その旨を示すメッセージをアラートとして送出することができる。
【0039】
<動作>
図7は、本実施形態の運用支援システムの動作を説明する図である。
【0040】
利用者端末10は、自転車1の利用開始時には、目的ポートや利用時間の指定を受け付
ける(S501)。利用者端末10は、目的ポートや利用時間を設定した利用情報を管理
サーバ20に送信し、管理サーバ20は、利用情報に設定されている目的ポートや利用時
間に応じて利用可否を決定し、利用を許可しない場合には、アラートを利用者端末10に
送信する(S502)。
また、利用者端末10は、自転車1の位置(本実施形態では、利用者端末10の位置)
を管理サーバ30に送信して、管理サーバ30は自転車1の位置を取得し(S503)、
取得した位置に応じて目的地を推定し、推定した目的地に応じた利用可否を決定して、利
用を許可しない場合には、アラートを利用者端末10に送信することができる(S504
)。
【0041】
以上のようにして、本実施形態の運用支援システムによれば、利用者が設定した目的地
(現在地を含む)に応じたアラートを送出することができる。したがって、例えば、ある
エリアで自転車1の需要が多い場合に、他のエリアに自転車1を持って行くことを禁止し
、出発ポート、出発ポートが含まれるエリアの他のポート2、又は需要の多い他のエリア
のポート2を目的地として戻ってくるように利用可否を決定することができる。また、走
行禁止エリア(利用者に応じて設定することもできる。)を走行している場合(自転車1
の現在位置が走行禁止エリア内にある場合)には、アラートを出すこともできる。
【0042】
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするため
のものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸
脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0043】
例えば、本実施形態では、目的地や利用時間、利用者の属性、需要などに応じて利用可
否を決定するものとしたが、利用料金を決定するようにしてもよい。例えば、管理サーバ
2は、目的地、利用時間、利用者の属性、及び需要数の少なくともいずれかに応じて、利
用を不可にする代わりに、利用料金を高額に設定することができる。また、管理サーバ2
0は、例えば、需要数の多いエリアに返却させるインセンティブを利用者に与えるべく、
需要数と目的ポート(又は目的ポートが含まれるエリア)とに応じて、需要数が多いほど
利用料金を下げるように、利用料金を設定するようにすることもできる。
【0044】
また、例えば、自転車1の走行ルートに応じて利用料金を決定するようにしてもよい。
この場合、管理サーバ20は、自転車1の位置情報の履歴を蓄積し、自転車1の走行ルー
トを求めることができる。また、管理サーバ20は、例えば、特定の道路を通った場合に
は、利用料金を割り引くようにすることができる。これは例えば、商店街や商業施設、イ
ベントへの来客のインセンティブとして用いることができる。ここで、管理サーバ20は
、自転車1の現在位置に応じて、近くに利用料金の割引対象となるエリア(道路や商業施
設、イベント会場など)がある場合には、当該エリアをレコメンドするメッセージを利用
者端末10に送信するようにすることもできる。
【0045】
また、本実施形態では、利用者端末10に対してアラートを送信するものとしたが、自
転車1の機能を落とし(例えば、最高速度やアシスト比率を下げ)、最終的に自転車1の
機能が発動しないように制御するようにしてもよい。
【0046】
また、本実施形態では、目的地(現在位置を含む。)が走行禁止エリアに含まれている
場合には、利用禁止(制御指示を送信しない)又はその旨をアラートするようにしたが、
これに限らず、例えば、電動スクーター等の乗り物については最高速度を低下し、電動ア
シスト自転車等の乗り物についてはアシスト比率(人の力に対する原動機を用いて人の力
を補う力の比率)を下げるように制御を行うこともできる。
【0047】
また、本実施形態では、目的地を推定し、推定した目的地に応じて(目的地が走行禁止
エリアに含まれているか否かに応じて)、利用可否を決定し、又は、アラートを送信する
ようにしたが、自転車1の現在位置に応じてアラートを送信し、又は、乗り物の機能の制
限(最高速度の低下、アシスト比率の低下など)を行うようにしてもよい。
【符号の説明】
【0048】
2 ポート
10 利用者端末
20 管理サーバ
30 通信ネットワーク
111 利用情報送信部
112 位置情報送信部
113 アラート報知部
211 利用情報取得部
212 位置情報取得部
213 目的地推定部
214 属性取得部
215 需要数取得部
216 利用可否決定部
217 制御指示送信部
218 アラート送信部
231 属性情報記憶部
232 利用情報記憶部
233 エリア情報記憶部
234 機体情報記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7