(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022029544
(43)【公開日】2022-02-18
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220210BHJP
A41D 13/005 20060101ALI20220210BHJP
【FI】
A41D13/11 H
A41D13/005 103
A41D13/005 108
A41D13/11 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020132861
(22)【出願日】2020-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】399064803
【氏名又は名称】イング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112531
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 浩二
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 俊介
【テーマコード(参考)】
3B011
【Fターム(参考)】
3B011AA01
3B011AC01
(57)【要約】
【課題】 本来のマスクの機能に加えて、着用者の首の後部を冷やしたり温めたりすることができるマスクを提供する。
【解決手段】 少なくとも着用者の口及び鼻を覆う本体部1と、前記本体部の両側部のそれぞれに設けられ該本体部を着用者の顔面に固定する固定部2,2と、前記本体部のいずれか一方の側端部から延出し着用者の首の後面に当接させる帯状の首当部3と、前記本体部に設けられ前記首当部の先端部を固定する係止部4とを備え、前記首当部は、着用者の首の後面を経由して先端部が前記本体部の係止部に到達する長さに形成されていることを特徴としている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも着用者の口及び鼻を覆う本体部と、前記本体部の両側部のそれぞれに設けられ該本体部を着用者の顔面に固定する固定部と、前記本体部のいずれか一方の側端部から延出し着用者の首の後面に当接させる帯状の首当部と、前記本体部に設けられ前記首当部の先端部を固定する係止部とを備え、
前記首当部は、着用者の首の後面を経由して先端部が前記本体部の係止部に到達する長さに形成されていることを特徴とするマスク。
【請求項2】
前記首当部に冷却物又は加温物を装着し得る収容部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のマスク。
【請求項3】
前記首当部の少なくとも一部が保水性を有する素材によって形成されていることを特徴とする請求項1記載のマスク。
【請求項4】
前記本体部の少なくとも一方の側端が下方に向かうに従って細幅となるような傾斜状になっており、前記傾斜状の部分に前記首当部の基端部が固着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本来のマスクの機能に加えて、着用者の首の後部を冷やしたり温めたりすることができるマスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
2019年末頃に発生した新型コロナウイルス(COVID19)が世界的に猛威を振るい、感染予防に役立つとされるマスクにかつてないほどの注目が集まっている。すなわち、この感染症は、感染者が咳やくしゃみをした際、唾液等と一緒にウイルスが放出され、そのウイルスを他人が吸い込むことによって感染するといわれている(飛沫感染)。そのため、多くの人々が他人に感染させたくないという配慮のもと、日常的にマスクを着用するという習慣が広く一般化してきている。そして、マスク着用が日常化した状況は、2020年7月現在においても変わっておらず、感染予防の観点から、今後もマスク着用の必要性が継続すると思われる。
【0003】
もっとも、この先、暑さが厳しい夏が到来することになるが、ただでさえ気温が高い夏に、マスクを着用しなければならないとすると、その不快感は尋常でなく、また、最悪の場合、熱中症にかかってしまうおそれもある。すなわち、真夏の高温・多湿の中でマスクを着用すると、マスクの内側に熱がこもると共に、汗をかくことによって、マスクの内側は、さらに温度・湿度が上昇してしまう。また、マスクを着用すると、呼吸による体の冷却効果が得難くなるため、最悪の場合、熱中症を引き起こすリスクもある。
【0004】
そこで、非特許文献1及び2に示されているような新たなマスクが考えられている。すなわち、これらのマスクは、マスク本体の内側部分にポケットを形成し、該ポケットに保冷剤を収容することで、マスク内の温度の上昇を抑えるというものである。また、特許文献1には、マスクの外側不織布と内側不織布の間に使い捨てカイロを組み込んだ考案が示されているが、この考案の使い捨てカイロを保冷剤に置き換えることにより、マスク内の温度の上昇を抑えることが可能となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】“Lmaga.jp/洋服の青山の「保冷剤付き」夏マスク、急遽抽選制に”、[令和2年7月13日検索]、インターネット(URL:https://www.lmaga.jp/news/2020/07/135616)
【非特許文献2】読売新聞ニュース/マスクひんやーり、自販機で販売・・・両頬の内側に保冷剤[令和2年7月13日検索]、インターネット(URL:https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200514-OYT1T50174/
【特許文献】
【0006】
【0007】
しかしながら、非特許文献1及び2、特許文献1に記載されているマスクは、保冷剤をマスクの内側に配置して着用することになるが、保冷剤はそこそこの重量を有しているため、この重量によって次第にマスクがずれ落ちてきてしまうという欠点がある。それ故、マスクの着用者は、マスクがずれ落ちてくる度にマスクをもとの位置に戻さなければならないといった極めて面倒な行為を強いられることになる。また、先に述べたとおり、マスクの着用時において、その内側は、ただでさえ温度が高くなっているのに、着用者が息を吐く度にさらに温度が上昇することになる。そのため、保冷剤がマスクの内側に設けられていると、必然的に保冷剤の溶け出す時間が早くなり、持続性に乏しいものとならざるを得ない。さらに、マスクの内側に保冷剤を配置すると、保冷剤の厚みの分、マスクが外方へ膨出することになり、マスク着用時における見栄えが悪くなってしまうという不都合も生じる。
【0008】
一方、熱中症のリスクを回避する方法として、必ずしもマスクに覆われた部分を冷やさなくても、体全体の温度の上昇を抑制すればよいと考えられる。この点、身体のうち、首などは、太い血管が体の表面近くを通っていることから、首を冷やすことによって、効率よく体の全体を冷やすことができるといわれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、上記課題を解決すべく、マスクの着用者がマスクを装着した状態においても、着用者の首の後部を冷却できるようにし、結果的に、着用者の体内の温度上昇を抑制し得るマスクを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために本発明は、少なくとも着用者の口及び鼻を覆う本体部と、前記本体部の両側部のそれぞれに設けられ該本体部を着用者の顔面に固定する固定部と、前記本体部のいずれか一方の側端部から延出し着用者の首の後面に当接させる帯状の首当部と、前記本体部に設けられ前記首当部の先端部を固定する係止部とを備え、前記首当部は、着用者の首の後面を経由して先端部が前記本体部の係止部に到達する長さに形成されていることを特徴としている。
【0011】
また、本発明は、前記首当部に冷却物又は加温物を装着し得る収容部を形成していることを特徴としている。
【0012】
さらに、本発明は、前記首当部の少なくとも一部が保水性を有する素材によって形成されていることを特徴としている。
【0013】
さらに、本発明は、前記本体部の少なくとも一方の側端が下方に向かうに従って細幅となるような傾斜状になっており、前記傾斜状の部分に前記首当部の基端部が固着されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、夏などの高温・多湿な条件下におけるマスクの着用時に、マスクとして通常の使用状態にありながら、着用者の首を冷やすことでき、ひいては、着用者の体全体の温度上昇を抑制し、熱中症のリスクの軽減することができる。逆に、冬などの低温な条件下においては、マスクの着用時に着用者の首を温めることができ、ひいては、着用者の体全体を温かくする効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】(a)本実施形態のマスクの前側に位置する生地の正面図。(b)本実施形態のマスクの後側に位置する生地の背面図。
【
図5】本実施形態のマスクの係止部の係止方法を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るマスクの実施の形態を図面に基づき説明する。
図1はマスクの正面図、
図2は本実施形態のマスクの背面図である。図示されたマスクMは、着用者の口及び鼻を覆う本体部1と、本体部1の両側部のそれぞれに設けられ該本体部1を着用者の顔面に固定する耳掛部(固定部)2と、本体部1のいずれか一方の側端部から延出する帯状の首当部3と、本体部1に設けられ首当部3の先端部を固定する係止部4とによって概略構成されている。なお、この実施形態において「前側」とは、マスクMの正面、すなわち、マスクMを着用者が着用した状態においてマスクMの本体部1が着用者の顔面に触れない側、「後側」とは、マスクMの背面、すなわち、マスクMを着用者が着用した状態においてマスクMの本体部1が着用者の顔面に触れる側、「右側」「左側」とは、マスクMを正面から見た場合の右側、左側をそれぞれ指すこととする。
【0017】
前記本体部1は、
図1に示されているように、正面視略台形形状に形成されており、着用者の鼻と口、より具体的には、目から下側の顔面を略覆うようになっている。また、本体部1は、同一形状の2枚のシート状の生地10,11を重合させて形成されている。そして、このシート状の生地のうち、着用者の外側になる生地10は、
図4(a)に示されているように、左右方向の中央部上方と左右方向の中央部下方のそれぞれにV字型の切欠き12,13が設けられている。また、右半部10aと左半部10bの上辺14a,14aのそれぞれが外側に向かって緩やかに下傾するように切り込まれている。さらに、右半部10aと左半部10bの上辺14a,14aの下方、具体的には、上辺14a,14aから下方の切欠き13の最下端の間の部分は、三段階に傾斜角度を異ならせて内側に向かって下傾するように切り込まれている。すなわち、上辺14a,14aの直下部分は、若干の長さだけやや内側に向かって下傾させた第1下傾部14b、第1下傾部14bの下方は、切欠き13の最下端のやや手前まで第1下傾部14bよりも内側に向かう傾斜角度が強い第2傾斜部14c,第2傾斜部14cの下方は、切欠き13の最下端まで第2傾斜部14cよりも内側へ向かう傾斜角度が強い第3傾斜部14dとなっている。また、生地10の周縁は、
図4(a)の点線で示した所要幅の縫い代になっている。なお、
図4(a)において、生地10の右半部10aの点線になっている部分14eは、後述する係止部4の面ファスナー42が装着される箇所を示している。ちなみに、
図4(b)に示されているように、内側の生地11は外側の生地10と同一形状であって、その右半部11aと左半部11bの境目部分における上下のそれぞれの箇所にV字型の切欠き15,16が設けられ、右半部11aと左半部11bの上辺17aのそれぞれが外側に向かって緩やかに下傾するように切り込まれている。また、外側の生地11の両側端のそれぞれも第1傾斜部17b、第2傾斜部17c、第3傾斜部17dになっている。なお、
図4(b)において、生地11の上辺17a,17aの下側の点線になっている部分17e,17eは、後述する芯材収容部19が装着される箇所を示している。そして、マスクMを形成するにあたり、外側に位置させる生地10と内側に位置させる生地11の縫い代を内側へ折り曲げて互いに縫着すると共に、生地10,11の上方と下方のそれぞれにあるV字型の切欠き12,13,15,16の左右の斜辺部を互いに縫着12a,13a,15a,16aしている。これにより、本体部1の左右方向の中央が前方へ膨出し、本体部1の内部に鼻や口を収容するための立体的な空間が形成されることになる。また、上方の切欠き12,15の斜辺部を互いに縫着すると、生地10,11の状態で外側へ下傾していた上辺14a,17aは正面視略水平になる。同様に、下方の切欠き13,16の斜辺部を互いに縫着すると、生地10,11の状態で内側へ下傾していた第3傾斜部15d,17dは正面視略水平になる。これにより、マスクMは、着用者の顔にフィットして、着用者が咳やくしゃみをしても、唾液等がマスクMの外に飛沫するリスクをより回避することができる。さらに、本体部1の内側(後面)上端部には、形状保持芯材を挿入する芯材収容部19が設けられている。この芯材収容部19は、本体部1内側上端部に細幅帯状の生地の上端部、下端部、左右の一方側部を縫着して、左右の他方側部のみが開口する袋状に形成されており、ここに形状保持芯材が収容し得るようになっている。なお、形状保持芯材は、図示はしないが可撓性を有する合成樹脂により形成された平板棒状の部材で、マスクMの上端部を着用者の鼻の形状に合わせて自在に変形させることができるようになっている。
【0018】
なお、上記本体部1を構成する生地10,11の素材は、好みに応じて様々の種類のものを選択可能である。また、本発明を適用するにあたり、上記のように構成した本体部1が好ましいが、必ずしもこのような構成にする必要はない。例えば、本体部は、2枚の生地を重合させて形成しなくても、1枚のシートであっても良いし、逆に3枚以上の生地を重合させても良い。また、本体部は、必ずしも生地の裁断によって立体的な形状になるようにする必要はなく、例えば、単純な方形状のもの、その他の形状であってもよい。さらに、上記した本体部は、目から下側の顔面を覆うようになっているが、これに限られるわけではなく、これよりも広範囲な顔面を覆うようにしても本発明を適用することができる。
【0019】
前記固定部としての耳掛部2,2は、弾性を有する紐状部材によって、本体部1の左右両側にアーチ状に形成されている。すなわち、紐状部材の両端のそれぞれを本体部1の左右端部の上部と下部のそれぞれに縫着することにより、耳掛部2,2を形成し、この耳掛部2,2を着用者の耳に掛けることにより、マスクMを着用者の顔面に固定し得るようになっている。
【0020】
なお、固定部としての耳掛部2,2は、紐状部材によって着用者の耳に掛けるように形成しているが、別の構成により、着用者の耳に掛けられるようにしてもよい。また、固定部は、マスクMを少なくとも着用者の顔面に固定し得るようになっていればよく、耳以外の箇所に固定するように構成しても本発明を適用することが可能である。
【0021】
前記首当部3は、所定幅を有する長尺帯状に形成されており、その基端部が本体部1の一側端下方、具体的には、本体部1の左側の第2下傾部14c,17cに固着されている。この首当部3は、2枚の横長矩形状の生地30,31を重合させると共に、それら重合された生地30,31の先端側に略正方形の生地(被係止片)32を固着して形成されている。なお、首当部3の先端に位置する被係止片32には、その左右方向中央部に縦向きのスリット33が形成されており、このスリット33は、首当部3を後述する係止部4に係止させる役割を果たすことになる。なお、外側に位置させる生地30と内側に位置させる生地31の周縁には、図示はしないが所要幅の縫い代が設けられている。そして、生地30,31の基端側の縫い代は、本体部1の第2下傾部14c,17cを縫着する際に一緒に縫着されている。これによって、首当部3が本体部1に固着されることになる。また、生地30,31の下端及び先端側の縫い代は、内側へ折り曲げて縫着されている。なお、生地30,31の先端側の縫い代も内側に折り曲げて逢着されているが、その際、被係止片32の基端側の側縁部が一緒に縫着されている。さらに、生地30,31の上端部には、ファスナー34が止着されている。これにより、首当部3の生地30,31によって形成された部分は、上方を開閉可能にした袋状になり、ここが冷却物、あるいは、加温物を装着する収容部35となる。なお、ここにいう冷却物とは、例えば保冷剤や氷等が該当し、加温物とは、例えば、使い捨てカイロ、その他の携帯カイロ等が該当する。ちなみに、上述したとおり、首当部3の基端部は、本体部1の一方の第2下傾部14c,17c、すなわち、本体部1の側縁の内側へ傾斜する部分に固着されているが、これによって、首当部3は、本体部1からマスクMの着用者の首の後面方向となる斜め下方に向かって延出することになる。このような構成を採用したことにより、マスクMの着用すると、首当部3は着用者の首を向くことになり、首当部3を首の後面に当接し易くなるというメリットを有している。
【0022】
なお、上記首当部3を構成する生地30,31の素材は、好みに応じて様々の種類のものを選択可能である。また、本発明を適用するにあたり、上記のように構成した首当部3が好ましいが、これ以外の構成に変更することも可能である。例えば、上記実施形態において、首当部を2枚の生地を重合させて形成しているが、1枚のシートであっても良いし、逆に3枚以上の生地を重合させても良い。また、前記実施形態では、首当部3の袋状の収容部35の開閉をファスナー34で行う例を示したが、これに限られるわけではない。さらに、首当部の収容部は、袋状のポケットを形成しても良く、このポケットを
図6に示すように、複数設けて区画するようにしてもよい。また、首当部の収容部は、冷却物又は加温物を装着可能になっているのであれば、必ずしも袋状に形成されている必要はない。ちなみに、上記実施形態では、首当部に保冷剤を装着し得る収容部を設けた例を示したが、収容部に代え、首当部を形成する生地が保水性を有する素材で形成されていてもよい。この場合、首当部を予め水によって濡らしておき、これを着用者の首に当てることで、水の冷却効果を利用して着用者の首を冷やすことができる。
【0023】
前記係止部4は、本体部1の側端部から延出する止着用片40と、止着用片40を本体部1に止着するための面ファスナー41,42とによって構成されている。このうち、止着用片40は、所定幅を有する帯状に形成されており、その基端部が本体部1の右半部10a,11a、すなわち、本体部1の首当部3が設けられていない側の第2下傾部14c,17cに縫着されている。これにより、止着用片40の先端は、マスクMに対して、やや下向きになっている。また、止着用片40の長さは、止着用片40を、その基端部から本体部1側へ折り曲げると、止着用片40の先端が本体部1の左右方向略中央に位置する程度に設定されている。また、止着用片40の幅は、前述の首当部3のスリット33の内法よりも若干細幅、すなわち、首当部3のスリット33に挿入可能な長さに設定されている。面ファスナー41は、矩形状に形成されており、止着用片40の前面に装着されている。他方、面ファスナー42は、面ファスナー41よりも横方向の長さが長い矩形状に形成されており、本体部1の右半部10aの前面に装着されている。また、面ファスナー42は、止着用片40を本体部1側へ折り曲げた際、それが重合するように本体部1の右半部10aに斜めに装着されている。
【0024】
なお、本発明を適用するにあたり、上記のように構成した係止部4が好ましいが、必ずしもこのような構成にする必要はない。すなわち、首当部の先端部を本体部に係止できるようになっていれば、その構成は任意に選択可能である。
【0025】
次に、上記のように構成されたマスクMの使用方法について説明する。まず、
図2に示されているように、マスクMの首当部3上端のファスナー34を開放し、ここから、首当部3の収容部35に予め冷凍庫などで凍結させておいた保冷剤Hを挿入する。なお、収容部35に挿入する保冷剤Hの数は、マスクMの着用者が任意に選択できる。そして、首当部3のファスナー34を閉じた後、マスクMの本体部1を一般的なマスクのように着用者の顔面に装着する。すなわち、マスクMの耳掛部2,2を着用者の左右の耳のそれぞれに引っ掛ける。これにより、マスクMの本体部1が着用者の鼻及び口を覆った状態になる。そうしたら今度は、首当部3を着用者の首の後面側へ回す。この時、首当部3の保冷剤Hが収容された箇所が着用者の首の後面に当接するようにする。次いで、首当部3の先端部を着用者の顔側へ回し、首当部3の先端部をマスクMの係止部4に係止させる。具体的には、
図5に示されているように、首当部3の被係止片32のスリット33に係止部4の止着用片40を挿入し、挿入した止着用片40を本体部1側へ折り曲げて、止着用片40の面ファスナー41を本体部1の面ファスナー42に止着する。これによって、首当部3が本体部1に係止されてマスクMが着用者に装着されることになる。なお、止着用片40の面ファスナー41を本体部1の面ファスナー42に止着させる位置によって、首当部3の当接具体を調節できる。すなわち、面ファスナー41を面ファスナー42の手前側に止着させると、首当部3は、着用者の首に緩く当接し、逆に、面ファスナー41を面ファスナー42の奥側(本体部1の中央より)に止着させると、首当部3は着用者の首にきつく当接することになる。
【0026】
なお、上記使用方法では、首当部3の収容部35に保冷剤を収容させる例を示したが、冬場等、気温が低い条件において、収容部35に携帯用カイロを収容して首を温めることも可能である。
【0027】
ちなみに、前記実施形態では、首当部及び係止部が本体部に固着されている例を示したが、首当部及び係止部の双方、あるいは一方を本体部に対して着脱自在となるように設けても良い。
【符号の説明】
【0028】
M マスク
1 本体部
2 固定部(耳掛け部)
3 首当部
4 係止部
35 収容部
14c 第2傾斜部(傾斜状の部分)
17c 第2傾斜部(傾斜状の部分)