(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022029789
(43)【公開日】2022-02-18
(54)【発明の名称】ギヤードモータ
(51)【国際特許分類】
H02K 7/116 20060101AFI20220210BHJP
F16H 1/28 20060101ALI20220210BHJP
【FI】
H02K7/116
F16H1/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020133293
(22)【出願日】2020-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】397001396
【氏名又は名称】ツカサ電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099634
【弁理士】
【氏名又は名称】平井 安雄
(72)【発明者】
【氏名】日▲高▼ 晃男
(72)【発明者】
【氏名】吉田 幸村
(72)【発明者】
【氏名】池宮 大吉
【テーマコード(参考)】
3J027
5H607
【Fターム(参考)】
3J027FA36
3J027FB34
3J027GA01
3J027GB03
3J027GC13
3J027GC22
3J027GD02
3J027GD08
3J027GD14
3J027GE07
3J027GE11
3J027GE23
5H607AA00
5H607AA12
5H607BB01
5H607BB07
5H607BB13
5H607BB14
5H607CC01
5H607CC03
5H607DD02
5H607DD16
5H607EE33
5H607FF01
5H607GG01
(57)【要約】
【課題】軸方向長さを短縮化したギヤードモータを提供する。
【解決手段】ギヤードモータ1は、円周状に配設される複数の巻線12を有するステータ10と、ステータ10の複数の巻線12に対し対向配置される一又は複数の永久磁石23を有してロータをなす内歯車20と、内歯車20と内接噛合する複数の遊星歯車30と、複数の遊星歯車30を回転自在に支持するとともに、出力軸40に連結されるキャリア50と、複数の遊星歯車30と外接噛合する、回転不能な太陽歯車60とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円周状に配設される複数の巻線を有するステータと、
前記ステータの複数の巻線に対し対向配置される一又は複数の永久磁石を有してロータをなす内歯車と、
前記内歯車と内接噛合する複数の遊星歯車と、
前記複数の遊星歯車を回転自在に支持するとともに、出力軸に連結されるキャリアと、
前記複数の遊星歯車と外接噛合する、回転不能な太陽歯車とを備えることを特徴とするギヤードモータ。
【請求項2】
請求項1に記載のギヤードモータにおいて、
前記一又は複数の永久磁石が、前記複数の巻線に対し、前記内歯車の軸方向に対向配置されることを特徴とするギヤードモータ。
【請求項3】
請求項2に記載のギヤードモータにおいて、
前記一又は複数の永久磁石が、前記内歯車の周縁部に配設されることを特徴とするギヤードモータ。
【請求項4】
請求項3に記載のギヤードモータにおいて、
一組又は複数組の前記永久磁石が、前記複数の巻線を挟んで前記内歯車の軸方向に対向配置されることを特徴とするギヤードモータ。
【請求項5】
請求項2に記載のギヤードモータにおいて、
前記一又は複数の永久磁石が、前記内歯車の軸方向端面に配設されることを特徴とするギヤードモータ。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか一項に記載のギヤードモータにおいて、
前記一又は複数の永久磁石が、前記内歯車の一部を着磁されてなることを特徴とするギヤードモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸方向長さを短縮化したギヤードモータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電動モータと遊星歯車減速機構を有する変速部とを一体化し、電動モータの駆動力を遊星歯車減速機構で減速して変速部の出力軸に取り出すギヤードモータが知られている。
このようなギヤードモータの一例として、特許文献1に開示されるものがある。
【0003】
特許文献1に開示の遊星ギヤードモータは、駆動歯車を備えたモータの回転軸と、減速機構部の遊星キャリアとに、それぞれ、互いに回転自在かつモータの回転軸の軸方向にそって移動自在に係合する係合部を設け、駆動歯車と遊星歯車とを噛み合わせてモータ部と減速機構部とを連結させたとき、モータの回転軸の駆動歯車取付位置より先の回転軸先端の長さ寸法が、少なくとも第一段遊星歯車の軸方向長さ寸法より大きく、かつモータの回転軸先端が第一段遊星キャリアの回転中心の係合部内まで挿入され、該遊星キャリアを回転軸支するように配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示されるように、従来のギヤードモータは、電動モータ及び減速機構を有する変速部を軸方向に並べて配置しているため、軸方向に長くなってしまう。その結果、従来のギヤードモータは、機器に組み付ける際に、配置スペースなど一定の制約を受けざるを得ないのが現状であった。
【0006】
本発明は上記課題を解消するためになされたものであり、軸方向長さを短縮化したギヤードモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るギヤードモータは、円周状に配設される複数の巻線を有するステータと、ステータの複数の巻線に対し対向配置される一又は複数の永久磁石を有してロータをなす内歯車と、内歯車と内接噛合する複数の遊星歯車と、複数の遊星歯車を回転自在に支持するとともに、出力軸に連結されるキャリアと、複数の遊星歯車と外接噛合する、回転不能な太陽歯車とを備える。
【0008】
このように本発明においては、ステータと、ロータをなす内歯車と、複数の遊星歯車と、キャリアと、太陽歯車とを備えることから、いわゆるソーラー型の遊星歯車減速機構における内歯車をロータとして使用でき、電動モータにおけるステータ、遊星歯車減速機構におけるロータとしての内歯車、複数の遊星歯車、太陽歯車を同一平面状に並べて配置できることとなり、従来のギヤードモータと比較して軸方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0009】
本発明に係るギヤードモータは、必要に応じて、一又は複数の永久磁石が、複数の巻線に対し、内歯車の軸方向に対向配置される。
【0010】
このように本発明においては、複数の巻線に対し、一又は複数の永久磁石を内歯車の軸方向に対向配置することから、巻線や永久磁石が軸方向に占める設置スペースを小さくできることとなり、複数の巻線を有するステータ及び内歯車(ロータ)が軸方向に直交する方向に対向配置される場合と比較して、より軸方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0011】
本発明に係るギヤードモータは、必要に応じて、一又は複数の永久磁石が、内歯車の周縁部に配設される。
【0012】
このように本発明においては、内歯車の周縁部に一又は複数の永久磁石を配設することから、巻線や永久磁石が軸方向に占める設置スペースを省略化できることとなり、より軸方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0013】
本発明に係るギヤードモータは、必要に応じて、一組又は複数組の永久磁石が、複数の巻線を挟んで内歯車の軸方向に対向配置される。
【0014】
このように本発明においては、複数の巻線を挟んで一組又は複数組の永久磁石を内歯車の軸方向に対向配置することから、軸方向長さを変えることなく、更にもう1対の複数の巻線と一又は複数の永久磁石とを配置できることとなり、巻線や永久磁石が軸方向に占める設置スペースを省略化しつつ、より大きな駆動力(回転力)を得ることができるという効果を有する。
【0015】
本発明に係るギヤードモータは、必要に応じて、一又は複数の永久磁石が、内歯車の軸方向端面に配設される。
【0016】
このように本発明においては、内歯車の軸方向端面に一又は複数の永久磁石を配設することから、巻線や永久磁石が径方向に占める設置スペースを省略化できることとなり、軸方向長さに加えて径方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0017】
本発明に係るギヤードモータは、必要に応じて、一又は複数の永久磁石が、内歯車の一部を着磁されてなる。
【0018】
このように本発明においては、内歯車の一部を着磁して一又は複数の永久磁石とすることから、別途永久磁石をロータとしての内歯車に固着することなく、内歯車の一部を永久磁石として利用できることとなり、ギヤードモータ駆動時のロータとしての内歯車の回転に応じて、永久磁石が内歯車から脱落することを防ぎ、永久磁石脱落によるギヤードモータの故障を防止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す横断面図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係るギヤードモータの他の例の概略構成を示す縦断面図である。
【
図4】本発明の第2の実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
【
図5】本発明の第3の実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
【
図6】本発明の第4の実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
【
図7】本発明の第5の実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を説明する。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。
【0021】
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係るギヤードモータについて、
図1ないし
図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図であり、
図2は、本実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す横断面図であり、
図3は、本実施形態に係るギヤードモータの他の例の概略構成を示す縦断面図である。
【0022】
本実施形態に係るギヤードモータ1は、円周状に配設される複数の巻線12を有するステータ10と、ステータ10の複数の巻線12に対し対向配置される一又は複数の永久磁石23を有してロータをなす内歯車20と、内歯車20と内接噛合する複数の遊星歯車30と、複数の遊星歯車30を回動自在に支持するとともに、出力軸40に連結されるキャリア50と、複数の遊星歯車30と外接噛合する、回転不能な太陽歯車60と、ケース70とを備える。
本実施形態においてモータとして機能する巻線12と永久磁石23との組み合わせ部分は、公知のブラシレスモータの構成を有する。
【0023】
ステータ10は、ケース70の内側面70aに固定された円環板状の固定基板11と、固定基板11におけるギヤードモータ1の軸方向一端面に所定の間隔を有して円周状に配設される、複数の巻線12とを備える。
巻線12は、集中巻方式であり、その内側が中空(空芯)であるコアレスコイルとされるが、これに制限されない。
【0024】
ロータをなす内歯車20は、出力軸40側が開放された有底円筒状の本体部21を有し、軸受80を介して回動自在に太陽歯車60に取り付けられている。
【0025】
本体部21の外側壁21aには、ケース70の内側面70a側に向かって延出した円環板状の固定基板22が設けられ、内歯車20の周縁部である固定基板22には、ステータ10の複数の巻線12に対し非接触で対向するように配置された永久磁石23が固着されている。
永久磁石23は、一又は複数からなり、一の永久磁石からなる場合、円環状を呈し、周方向に沿って磁極が交互に異極となるように着磁されており、複数の永久磁石からなる場合、隣り合う永久磁石の磁極が交互に異極となるように配設される。
【0026】
以上のように、一又は複数の永久磁石23が、内歯車20の周縁部に配設されることから、巻線12や永久磁石23が軸方向に占める設置スペースを省略化できることとなり、より軸方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができる。
【0027】
なお、
図3に示すように、ステータ10の巻線12は、固定基板11の軸方向両端面に固着されていてもよいし、また、内歯車20の永久磁石23は、ステータ10の固定基板11の軸方向一端面又は両端面に固着された複数の巻線12を挟んで内歯車20の軸方向に対向するように配設されていてもよい。
【0028】
以上のように、一組又は複数組の永久磁石が、複数の巻線12を挟んで内歯車20の軸方向に対向配置されることから、軸方向長さを変えることなく、更にもう1対の複数の巻線12と一又は複数の永久磁石23とを配置できることとなり、巻線12や永久磁石23が軸方向に占める設置スペースを省略化しつつ、より大きな駆動力(回転力)を得ることができる。
【0029】
本体部21の内側壁21b側には、内歯車20と内接噛合する複数の遊星歯車30と、複数の遊星歯車30と外接噛合する太陽歯車60とが配設される。
複数の遊星歯車30は、軸受81を介してキャリア50によって回転自在に支持される。キャリア50は、太陽歯車60と同軸であるギヤードモータ1の出力軸40に連結され、出力軸40とともに、軸受82、83を介してケース70及び太陽歯車60に回動自在に取り付けられる。
【0030】
内歯車20、遊星歯車30及び太陽歯車60の種類は特に限定されず、平歯車(スパーギヤ)、はすば歯車(ヘリカルギヤ)又はやまば歯車(ダブルヘリカルギヤ)のいずれでもよいが、噛み合い率、強度(面圧強度)、静音性等の観点から、はすば歯車又はやまば歯車であることが好ましい。
【0031】
次に、本実施形態に係るギヤードモータ1の動作について説明する。
【0032】
ギヤードモータ1(ステータ10の巻線12)に通電すると、これによって生じる磁界に応じて永久磁石23を有する内歯車20が回転する。
内歯車20の回転により、内歯車20と内接噛合する複数の遊星歯車30が、キャリア50の支持軸51を軸として回転(自転)するとともに、内歯車20に沿って太陽歯車60のまわりを回転(公転)する。
遊星歯車30の回転(公転)により、キャリア50、すなわち、出力軸40が内歯車20の回転数より少ない回転数で回転し、出力軸40から減速された駆動力を出力することができる。
【0033】
このように、本実施形態に係るギヤードモータ1は、円周状に配設される複数の巻線12を有するステータ10と、ステータ10の複数の巻線12に対し対向配置される一又は複数の永久磁石23を有してロータをなす内歯車20と、内歯車20と内接噛合する複数の遊星歯車30と、複数の遊星歯車30を回転自在に支持するとともに、出力軸40に連結されるキャリア50と、複数の遊星歯車30と外接噛合する、回転不能な太陽歯車60とを備えることから、いわゆるソーラー型の遊星歯車減速機構における内歯車20をロータとして使用できることから、電動モータにおけるステータ10、遊星歯車減速機構におけるロータとしての内歯車20、複数の遊星歯車30、太陽歯車60を同一平面状に並べて配置できることとなり、従来のギヤードモータと比較して軸方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0034】
また、本実施形態に係るギヤードモータ1は、一又は複数の永久磁石23が、複数の巻線12に対し、内歯車20の軸方向に対向配置されることから、巻線12や永久磁石23が軸方向に占める設置スペースを小さくできることとなり、複数の巻線12を有するステータ19及び内歯車(ロータ)20が軸方向に直交する方向に対向配置される場合と比較して、より軸方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0035】
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係るギヤードモータについて、
図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
なお、本実施形態において上記第1の実施形態と重複する説明は省略する。
【0036】
本実施形態に係るギヤードモータ1は、上記第1の実施形態同様、ステータ10と、内歯車20と、複数の遊星歯車30と、キャリア50と、太陽歯車60と、ケース70とを備える一方、異なる点として、一又は複数の永久磁石23が、内歯車20の軸方向端面21cに配設されるものである。
以下、本実施形態に係るステータ10及び内歯車20について説明する。
【0037】
ステータ10は、ケース70の底面70bに固定された円環板状の固定基板11と、固定基板11におけるギヤードモータ1の軸方向端面上に所定の間隔を有して円周状に配設される、複数の巻線12とを備える。
【0038】
ロータをなす内歯車20は、出力軸40側が開放された有底円筒状の本体部21を有し、軸受80を介して回動自在に太陽歯車60に取り付けられている。
【0039】
本体部21の軸方向端面21cには、ステータ10の複数の巻線12に対し非接触で対向するように配置された永久磁石23が固着されている。
【0040】
このように、本実施形態に係るギヤードモータ1は、一又は複数の永久磁石23が、内歯車20の軸方向端面21cに配設されることから、巻線12や永久磁石23が径方向に占める設置スペースを省略化できることとなり、軸方向長さに加えて径方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0041】
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係るギヤードモータについて、
図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0042】
本実施形態に係るギヤードモータ1は、上記各実施形態同様、ステータ10と、内歯車20と、複数の遊星歯車30と、キャリア50と、太陽歯車60と、ケース70とを備える一方、異なる点として、内歯車20における永久磁石23が当該内歯車20の一部を着磁されてなるものである。
以下では、
図4に示すギヤードモータを例にとって、本実施形態に係る内歯車20について説明する。
【0043】
ロータをなす内歯車20は、出力軸40側が開放された有底円筒状の本体部21を有し、軸受80を介して回動自在に太陽歯車60に取り付けられている。
【0044】
本体部21の軸方向端面21c側は、その一部が着磁されて永久磁石23とされ、ステータ10の複数の巻線12に対し非接触で対向するように配置される。
【0045】
このように、本実施形態に係るギヤードモータ1は、一又は複数の永久磁石が、内歯車20の一部を着磁されてなることから、別途永久磁石をロータとしての内歯車20に固着することなく、内歯車20の一部を永久磁石として利用できることとなり、ギヤードモータ1駆動時のロータとしての内歯車20の回転に応じて、永久磁石が内歯車20から脱落することを防ぎ、永久磁石脱落によるギヤードモータ1の故障を防止できるという効果を有する。
【0046】
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係るギヤードモータについて、
図6を用いて説明する。
図6は、本実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0047】
本実施形態に係るギヤードモータ1は、上記各実施形態同様、ステータ10と、内歯車20と、複数の遊星歯車30と、キャリア50と、太陽歯車60と、ケース70とを備える一方、異なる点として、一又は複数の永久磁石23が、複数の巻線12に対し、内歯車20の軸方向と直交する方向に対向配置されるものである。
以下、本実施形態に係るステータ10及び内歯車20について説明する。
【0048】
ステータ10は、ケース70の内側面70aに固定された円環筒状の固定基板11と、固定基板11の内周面に所定の間隔を有して円周状に配設される、複数の巻線12とを備える。
【0049】
ロータをなす内歯車20は、出力軸40側が開放された有底円筒状の本体部21を有し、軸受80を介して回動自在に太陽歯車60に取り付けられている。
【0050】
本体部21の外側壁21aには、ステータ10の複数の巻線12に対し、非接触で、内歯車20の軸方向と直交する方向に対向するように配置された永久磁石23が固着されている。
【0051】
このように、本実施形態に係るギヤードモータ1は、一又は複数の永久磁石23が、複数の巻線12に対し、内歯車20の軸方向と直交する方向に対向配置されることから、巻線12や永久磁石23が径方向に占める設置スペースを省略化できることとなり、軸方向長さに加えて径方向長さを短縮化することができ、薄型とすることができるという効果を有する。
【0052】
[第5の実施形態]
第5の実施形態に係るギヤードモータについて、
図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態に係るギヤードモータの概略構成を示す縦断面図である。
なお、本実施形態において上記各実施形態と重複する説明は省略する。
【0053】
本実施形態に係るギヤードモータ1は、上記各実施形態同様、ステータ10と、内歯車20と、複数の遊星歯車30と、キャリア50と、太陽歯車60と、ケース70とを備える一方、異なる点として、従来の遊星歯車減速機構を有する変速部100と連結されて使用されるものである。
【0054】
変速部100は、出力軸40に連結され、当該出力軸40と同期して回動する太陽歯車160と、太陽歯車160の周囲に配設され、太陽歯車160と外接噛合する複数の遊星歯車130と、ケース170に固着支持され、複数の遊星歯車130と内接噛合する固定内歯車120と、複数の遊星歯車130を回動自在に支持するとともに、出力軸140に連結されるキャリア150とを備えている。
【0055】
次に、本実施形態に係るギヤードモータ1における変速部100の動作について説明する。
【0056】
出力軸40が回転すると、太陽歯車160が回転する。この太陽歯車160の回転にともない、太陽歯車160に外接噛合している複数の遊星歯車130が回転(自転)する。同時に、複数の遊星歯車130は、固定内歯車120に内接噛合しているため、固定内歯車120に沿って太陽歯車160のまわりを回転(公転)する。この遊星歯車130の回転に伴い、キャリア150、すなわち、変速部100の出力軸140が出力軸40の回転数よりも少ない回転数で回転し、出力軸140から減速された駆動力を出力することができる。
【符号の説明】
【0057】
1 ギヤードモータ
10 ステータ
11 固定基板
12 巻線
20 内歯車
21 本体部
21a 外側壁
21b 内側壁
21c 端面
22 固定基板
23 永久磁石
30 遊星歯車
40 出力軸
50 キャリア
51 支持軸
60 太陽歯車
70 ケース
70a 内側面
70b 底面
80ないし83 軸受
100 変速部
120 固定内歯車
130 遊星歯車
140 出力軸
150 キャリア
160 太陽歯車
170 ケース