(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022029868
(43)【公開日】2022-02-18
(54)【発明の名称】樹脂パネルの製造方法
(51)【国際特許分類】
B29C 44/12 20060101AFI20220210BHJP
B29C 39/26 20060101ALI20220210BHJP
B29C 39/24 20060101ALI20220210BHJP
B29C 44/00 20060101ALI20220210BHJP
B29C 44/58 20060101ALI20220210BHJP
B29C 39/10 20060101ALI20220210BHJP
B29C 44/36 20060101ALI20220210BHJP
B29K 105/04 20060101ALN20220210BHJP
【FI】
B29C44/12
B29C39/26
B29C39/24
B29C44/00 A
B29C44/58
B29C39/10
B29C44/36
B29K105:04
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020133423
(22)【出願日】2020-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】513216945
【氏名又は名称】加納 則之
(74)【代理人】
【識別番号】100188075
【弁理士】
【氏名又は名称】石黒 修
(72)【発明者】
【氏名】加納 則之
【テーマコード(参考)】
4F202
4F204
4F214
【Fターム(参考)】
4F202AB02
4F202AD08
4F202AD24
4F202AG01
4F202AG03
4F202AG20
4F202AH17
4F202CA01
4F202CB01
4F202CB12
4F202CB20
4F202CK42
4F202CQ03
4F202CQ05
4F204AB02
4F204AC05
4F204AD03
4F204AD08
4F204AD24
4F204AG20
4F204AJ08
4F204EA01
4F204EF27
4F204EK24
4F214AB02
4F214AC05
4F214AD03
4F214AD08
4F214AD24
4F214AG20
4F214AJ08
4F214UA01
4F214UB01
4F214UB11
4F214UF27
4F214UK31
(57)【要約】 (修正有)
【課題】製造装置の大型化、複雑化を抑制しつつ、簡便に樹脂パネルを製造できる樹脂パネルの製造方法の提供。
【解決手段】樹脂パネル1の製造方法は、有底筒状の下型5dの上端開口を覆うように下側プレート4dを下型5dの底部との離間距離を保つように下型5dに当接させて配する下側プレート配置工程と、筒型5mを下端開口が下側プレート4dによって覆われるように配する筒型配置工程と、筒型5mを介して下型5dまで溶融樹脂を供給する溶融樹脂供給工程と、下型5dに溶融樹脂が存する状態で筒型5mの上端開口を覆うように上側プレート4uを配する上側プレート配置工程と、有天筒状の上型5uの下端開口を覆うように上型5uを上型5uの天井部との離間距離を保つように上側プレート4uに当接させて配する上型配置工程とを備える。これにより、製造装置の大型化、複雑化を抑制しつつ簡便に樹脂パネル1を製造できる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さ方向に貫通する複数の孔(3)の形成される2つのプレート(4)が発泡樹脂の内部に埋め込まれている樹脂パネル(1)の製造方法において、
有底筒状の下型(5d)の上端開口を覆うように前記2つのプレートの一方である下側プレート(4d)を前記下型の底部との離間距離を保つように前記下型に当接させて配する下側プレート配置工程と、
筒型(5m)を下端開口が前記下側プレートによって覆われるように配する筒型配置工程と、
前記筒型を介して前記下型まで溶融樹脂(9)を供給する溶融樹脂供給工程と、
前記下型に前記溶融樹脂が存する状態で前記筒型の上端開口を覆うように前記2つのプレートの他方である上側プレート(4u)を配する上側プレート配置工程と、
有天筒状の上型(5u)の下端開口を覆うように前記上型を前記上型の天井部との離間距離を保つように前記上側プレートに当接させて配する上型配置工程とを備える樹脂パネルの製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の樹脂パネルの製造方法において、
前記孔は6角形を呈しており、蜂の巣状に配されていることを特徴とする樹脂パネルの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂パネル、特にプレートが樹脂の内部に埋め込まれている樹脂パネルの製造方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、厚さ方向に貫通する複数の孔の形成される2つのプレートが樹脂の内部に埋め込まれている樹脂パネルが知られている。
このような樹脂パネルは、樹脂のみで構成される樹脂パネルに比して強度を大幅に向上させることができる。
【0003】
このような樹脂パネルの製造方法では、樹脂パネルが、型により区画されるキャビティ内に厚さ方向に貫通する複数の孔の形成される2つのプレートを配し、溶融樹脂をキャビティ内に充填することで成形されているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかし、上記樹脂パネルの製造方法では、電磁石、および、電磁石の駆動機構等を含めた製造装置自体が大型化、複雑化してしまう問題があった。
また、上記樹脂パネルの製造方法では、電磁石を用いてプレートを溶融樹脂内で移動させるものであるため、最終的な樹脂パネル表面に電磁石痕がどうしても残ってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、製造装置の大型化、複雑化を抑制しつつ簡便に樹脂パネルを製造できる樹脂パネルの製造方法を提供することにある。
【0007】
本願発明によれば、樹脂パネルは、厚さ方向に貫通する複数の孔の形成される2つのプレートが発泡樹脂の内部に埋め込まれている。
そして、樹脂パネルの製造方法は以下に説明する、下側プレート配置工程、筒型配置工程、溶融樹脂供給工程、上側プレート配置工程、および、上型配置工程とを備える。
【0008】
下側プレート配置工程では、有底筒状の下型の上端開口を覆うように2つのプレートの一方である下側プレートを下型の底部との離間距離を保つように下型に当接させて配する。
そして、筒型配置工程では、筒型を下端開口が下側プレートによって覆われるように配する。
【0009】
また、溶融樹脂供給工程では、筒型を介して前記下型まで溶融樹脂を供給する。
そして、上側プレート配置工程では、下型に溶融樹脂が存する状態で筒型の上端開口を覆うように2つのプレートの他方である上側プレートを配する。
さらに、上型配置工程では、有天筒状の上型の下端開口を覆うように上型を上型の天井部との離間距離を保つように上側プレートに当接させて配する。
【0010】
これにより、下型、筒型、および、上型を用いるだけでよいため製造装置の大型化、複雑化を抑制することができる。また、プレートを溶融樹脂内で駆動させる必要もないため簡便に樹脂パネルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】樹脂パネルおよびプレートの斜視図である(実施例)。
【
図2】樹脂パネルの製造方法の説明図である(実施例)。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明する。
なお、以下の実施例は具体的な一例を開示するものであり、本発明が以下の実施例に限定されないことは言うまでもない。
【実施例0013】
[実施例]
本発明の実施例による樹脂パネル1を
図1に示す。
本発明に係る樹脂パネル1は、例えば、スムースな外観が必要となる車両の天井パネルや、強度が必要となる車両の床パネルとして用いるものである。
【0014】
樹脂パネル1は、厚さ方向に貫通する複数の孔3の形成されるプレート4の埋め込まれる樹脂成型体となっている。
なお、プレート4は上面側、および、下面側に配されており、それぞれ全表面が樹脂材に埋設されている。
以下、下側に配されるプレート4を下側プレート4d、上側に配されるプレート4を上側プレート4uと呼ぶことがある。なお、特に断りのない限り図示上側を上側とし、図示下側を下側としている。
【0015】
ここで、プレート4は、例えば、6角形の穿設形成される孔3が蜂の巣状に配列する金属製となっている。
ここで、孔3は蜂の巣状に配列しているため、孔3を密に配することができ、プレート4における孔3全体の開口率を大きくすることができる。
なお、孔3の形状、配列態様等はこの構成に限定されるものではなく、プレート4の材質も金属製に限定されるものではない。
また、プレート4の厚さ(0.05~3.0mm)、母材樹脂パネル2の厚さ(2~20mm)等もこれらの厚みに限定されるものではない。
【0016】
ここで、樹脂パネル1の製造方法について
図2を用いて説明する。
先ず、
図2(a)に示すように、断面略U字型の有底筒状の下型5dの上端開口を覆うように下側プレート4dを下型5dに当接させるように配する。
なお、下側プレート4dは、外側に向かって引っ張られるように孔3に係合する係合突起部(図示しない。)等で下型5dに固定されているため、容易に変形することはなく、下型5dの底部と下側プレート4dとの離間距離は一定に保たれている。
【0017】
次に、
図2(b)に示すように下側プレート4d上に筒状の筒型5mを下端開口が下側プレート4dによって覆われるように配する。
なお、筒型5mは、着脱のため紙面上下方向に分割可能な構成となっている。
【0018】
次に、
図2(c)に示すように、上方からシャワーヘッド6を用いて溶融樹脂9を、筒型5mを介して下型5dまで供給する。
そして、溶融樹脂9は、下側プレート4dの孔3を通過して下型5d内に溜まり込む。
ここで、溶融樹脂9は、下型5dに到達するまでに下側プレート4dの孔3のみを通過するだけでよいため、離間して配される複数のプレートの孔を通過することに比して、下型5dへの到達時間を大幅に少なくできる。
また、離間して配される複数のプレートの存在に起因するボイド発生を抑制することもできる。
なお、溶融樹脂9は、発泡樹脂であるが、特に材料を限定するものではない。
【0019】
次に、
図2(d)に示すように、下型5dに溶融樹脂9が存する状態で筒型5mの上端開口を覆うように上側プレート4uを配する。
なお、上側プレート4uは、外側に向かって引っ張られるように孔3に係合する着脱自在の係合ピン(図示しない。)等で筒型5mに固定されるため、容易に変形することはない。
【0020】
次に、
図2(e)に示すように、断面略逆U字型の有天筒状の上型5uの下端開口を覆うように上型5uを上側プレート4uに当接させるように配する。
上側プレート4uは、容易に変形しないように筒型5mに固定されているため、上型5uの天井部と上側プレート4uとの離間距離は一定に保たれている。
【0021】
ここで、溶融樹脂9は発泡樹脂であるため体積が膨張することで、上型5u、筒型5m、および、下型5dによって形成される内部空間内に行き渡り、その後冷却硬化させることでこれら型によって区画される内部形状に外形が決定される。
なお、上型5uにおける脱気用の貫通孔等は省略している。
そして、
図2(f)に示すように、硬化後の樹脂材を上型5u、筒型5m、および、下型5dから取り出し、
図2(e)に示すように平板状の樹脂パネル1が成形される。
【0022】
[実施例の効果]
実施例の樹脂パネル1の製造方法は、下側プレート配置工程、筒型配置工程、溶融樹脂供給工程、上側プレート配置工程、および、上型配置工程とを備える。
下側プレート配置工程では、下型5dの上端開口を覆うように下側プレート4dを下型5dの底部との離間距離を保つように下型5dに当接させて配する。
そして、筒型配置工程では、筒型5mを下端開口が下側プレート4dによって覆われるように配する。
【0023】
また、溶融樹脂供給工程では、筒型5mを介して下型5dまで溶融樹脂9を供給する。
そして、上側プレート配置工程では、下型5dに溶融樹脂9が存する状態で筒型5mの上端開口を覆うように上側プレート4uを配する。
さらに、上型配置工程では、上型5uの下端開口を覆うように上型5uを上型5uの天井部との離間距離を保つように上側プレート4uに当接させて配する。
【0024】
これにより、下型5d、筒型5m、および、上型5uを用いるだけでよいため製造装置の大型化、複雑化を抑制することができる。また、プレート4を溶融樹脂内で駆動させる必要もないため簡便に樹脂パネル1を製造することができる。
【0025】
また、プレート4の孔3はそれぞれ6角形を呈しており、蜂の巣状に配されている
これにより、孔3を密に配することができ、プレート4における孔3全体の開口率を大きくすることができる。
【0026】
[変形例]
本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形例を考えることができる。
実施例では、樹脂パネル1は平板状であったがこの形状に拘るものではなく、上型5u、筒型5m、および、下型5dを調整することで容易に様々な形状とすることができる。
【0027】
また、上型5u等の内面に塗料を塗布しておくことで、樹脂パネル1の外面を塗料で覆うこともできる。なお、塗料に離型剤を混入しておくことで、塗料は型から容易に剥がれ樹脂パネル1の表面へと移動することができる。
また、上型5u等の内面に金属箔等を配することで樹脂パネル1の外面を金属箔等で覆う構成とすることもできる。
【0028】
実施例では、筒型5mを外していたが、筒型5mを残し、他部材との接続部として積極的に利用することもできる。この場合、筒型5mが金属製であると他部材と電気的に接続させることも可能である。さらに、プレート4も金属製であると筒型5mを介しプレート4と他部材とを電気的に接続させることもできる。
【0029】
実施例では、上側プレート4uと下側プレート4dを同一形状としていたが、上側プレート4uと下側プレート4dとを、それぞれ異なる材質、形状、厚み、開口率等とする構成としてもよい。