(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022030375
(43)【公開日】2022-02-18
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220210BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220210BHJP
【FI】
A41D13/11 E
A41D13/11 D
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020134362
(22)【出願日】2020-08-07
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)令和2年5月24日、三原 千種が、ウェブサイト(http://wwww.azurite-style.com、https://store.shopping.yahoo.co.jp/azuritestyle/)にて、「鼻呼吸できる抗菌冷涼マスク」として本件発明に係るマスクについて公開した。 (2)令和2年5月24日、三原 千種が、そごう横浜店にて、「鼻呼吸できる抗菌冷涼マスク」として本件発明に係るマスクについて販売を行った。
(71)【出願人】
【識別番号】518157540
【氏名又は名称】AzuriteStyle株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100205659
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100189946
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 誠
(72)【発明者】
【氏名】三原 千種
(72)【発明者】
【氏名】佐野 香里
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA18
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】自然な立体的形状が形成され、鼻呼吸がし易いマスクを提供する。
【解決手段】マスク10は、着用者の顔面の少なくとも鼻及び口を覆う本体部1と、本体部1の左右それぞれに設けられた耳掛け部4と、本体部1の左右端それぞれの端部を部分的に折り重ねられたプリーツ部1aと、プリーツ部1aの折り重ねられた状態を保持するプリーツ保持部3と、を備え、着用状態において、本体部1の上下方向の中央における左右方向の稜線の長さWCは、本体部1の上端における左右方向の稜線の長さWT、及び、本体部1の下端における左右方向の稜線の長さWBよりも長い。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の顔面の少なくとも鼻及び口を覆う本体部と、
前記本体部の左右それぞれに設けられた耳掛け部と、
前記本体部の左右端それぞれの端部を部分的に折り重ねられたプリーツ部と、
前記プリーツ部の折り重ねられた状態を保持するプリーツ保持部と、
を備え、
着用状態において、前記本体部の上下方向の中央における左右方向の稜線の長さWCは、前記本体部の上端における左右方向の稜線の長さWT、及び、前記本体部の下端における左右方向の稜線の長さWBよりも長いマスク。
【請求項2】
請求項1に記載のマスクにおいて、
着用状態において、前記本体部の左右方向の中央における上下方向の稜線の長さHCは、前記本体部の左端における上下方向の稜線の長さHL、及び、前記本体部の右端における上下方向の稜線の長さHRよりも長いこと、
を特徴とするマスク。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のマスクにおいて、
着用状態において、前記本体部の下端における左右方向の稜線の長さWBは、前記本体部の上端における左右方向の稜線の長さWTよりも短いこと、
を特徴とするマスク。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のマスクにおいて、
前記本体部には、裏面側に前記本体部とは異なる材料で構成された第2本体部が重ねられていること、
を特徴とするマスク。
【請求項5】
請求項4に記載のマスクにおいて、
前記第2本体部は、メッシュ状の素材により構成されていること、
を特徴とするマスク。
【請求項6】
請求項4又は請求項5に記載のマスクにおいて、
前記本体部と前記第2本体部とは、
左右端において、前記プリーツ保持部により接続されており、
かつ、下端において接続されており、
かつ、上端の少なくとも一部が接続されずに開口していること、
を特徴とするマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリーツを設けたマスクが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、「プリーツを上下方向に広げて着用することにより、マスク本体部が山型の立体的形状となり、着用者の鼻や口の周辺に空間が形成され、呼吸がし易くなる」と記載されている。
【0003】
しかし、従来のプリーツを設けたマスクは、プリーツを広げる前の状態では、略平面状に構成されており、プリーツ部分を広げたとしても自然な立体的形状が形成しきれずに、特に鼻付近を圧迫する傾向にあり、鼻孔の周囲に形成される空間が狭く、鼻呼吸がし難かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、自然な立体的形状が形成され、鼻呼吸がし易いマスクを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
【0007】
第1の発明は、着用者の顔面の少なくとも鼻及び口を覆う本体部(1)と、前記本体部(1)の左右それぞれに設けられた耳掛け部(4)と、前記本体部(1)の左右端それぞれの端部を部分的に折り重ねられたプリーツ部(1a)と、前記プリーツ部(1a)の折り重ねられた状態を保持するプリーツ保持部(3)と、を備え、着用状態において、前記本体部(1)の上下方向の中央における左右方向の稜線の長さWCは、前記本体部(1)の上端における左右方向の稜線の長さWT、及び、前記本体部(1)の下端における左右方向の稜線の長さWBよりも長いマスク(10)である。
【0008】
第2の発明は、第1の発明に記載のマスク(10)において、着用状態において、前記本体部(1)の左右方向の中央における上下方向の稜線の長さHCは、前記本体部(1)の左端における上下方向の稜線の長さHL、及び、前記本体部(1)の右端における上下方向の稜線の長さHRよりも長いこと、を特徴とするマスク(10)である。
【0009】
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載のマスク(10)において、着用状態において、前記本体部(1)の下端における左右方向の稜線の長さWBは、前記本体部(1)の上端における左右方向の稜線の長さWTよりも短いこと、を特徴とするマスク(10)である。
【0010】
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかに記載のマスク(10)において、前記本体部(1)には、裏面側に前記本体部(1)とは異なる材料で構成された第2本体部(2)が重ねられていること、を特徴とするマスク(10)である。
【0011】
第5の発明は、第4の発明に記載のマスク(10)において、前記第2本体部(2)は、メッシュ状の素材により構成されていること、を特徴とするマスク(10)である。
【0012】
第6の発明は、第4の発明又は第5の発明に記載のマスク(10)において、前記本体部(1)と前記第2本体部(2)とは、左右端において、前記プリーツ保持部(3)により接続されており、かつ、下端において接続されており、かつ、上端の少なくとも一部が接続されずに開口していること、を特徴とするマスク(10)である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、自然な立体的形状が形成され、鼻呼吸がし易いマスクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明によるマスクの実施形態を示す正面図である。
【
図2】本発明によるマスクの実施形態を示す下面図である。
【
図3】本発明によるマスクの実施形態を示す側面図である。
【
図4】縫製前の本体部1の展開状態を型紙の形態で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
【0016】
(実施形態)
図1は、本発明によるマスクの実施形態を示す正面図である。
図2は、本発明によるマスクの実施形態を示す下面図である。
図3は、本発明によるマスクの実施形態を示す側面図である。
なお、本実施形態で示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
また、以下の説明では、マスクを装着した装着者を基準として上下、左右、前後等の向きを適宜使って説明を行う。また、図中には、これらの向きを併記した。
【0017】
本実施形態のマスク10は、本体部1と、第2本体部2と、プリーツ保持部3と、耳掛け部4とを備えている。
【0018】
本体部1は、着用者の顔面の少なくとも鼻及び口を覆うことができる大きさに構成されている。本体部1は、ポリエステル等の各種布生地を適宜用いることができる。
本体部1の左右端それぞれの端部には、各端部を部分的に折り重ねられたプリーツ部1aが設けられている。本実施形態では、プリーツ部1aは、左右のそれぞれに4か所ずつ設けたが、プリーツ部1aの数は適宜変更してもよい。
【0019】
第2本体部2は、本体部1の裏面側(装着者側)に重ねられている。第2本体部2は、本体部1とは異なる材料で構成されている。第2本体部2は、ポリエステル等の各種布生地を適宜用いることができる。また、本実施形態では、第2本体部2は、メッシュ状の素材により構成されており、肌触りを良好にしている。
本体部1と第2本体部2とは、左右端において、プリーツ保持部3により接続されており、かつ、下端において接続されており、かつ、上端の少なくとも一部が接続されずに開口している。これにより、開口部以外の全周において、本体部1と第2本体部2とがつながっており、全体がポケット状になっている。よって、このポケット状の隙間に、例えば、冷触感シート等を挿入することができる。冷触感シートとしては、適度な保水性と通気性を備えたポリエステル等の各種布生地を適宜用いることができる。また、本体部1と第2本体部2との間のポケット状の隙間には、不織布フィルターシート等を挿入して、フィルター性能(ウィルス、菌、塵埃等の捕捉性能)を向上させてもよい。
【0020】
プリーツ保持部3は、プリーツ部1aの折り重ねられた状態を保持する。本実施形態では、プリーツ保持部3は、本体部1及び第2本体部の双方を折り重ねられた状態で保持している。
【0021】
耳掛け部4は、本体部1の左右それぞれに設けられている。より具体的には、本体部1の左右それぞれに取り付けられているプリーツ保持部3によって構成された挿通路3a(
図2参照)内に挿入された伸縮性を備えた紐状の部材の両端を結んで構成されている。
【0022】
図4は、縫製前の本体部1の展開状態を型紙の形態で示す図である。
図4では、プリーツ部1aを構成する位置にL1、L2、L3を示し、折り重ねる位置を示した。L1とL2との間に斜めに描かれたL3は、縫製に用いられる型紙の表記に則っており、L1をL2の位置に合わせて折り曲げることを意味している。
図4に示すように、展開状態において、本体部1の上下方向の中央における左右方向の幅(長さ)WCは、本体部1の上端における左右方向の稜線の長さWT、及び、本体部1の下端における左右方向の稜線の長さWBよりも長い。そして、このような形状に切り抜かれた原反は、プリーツの折り重ねを行った状態でプリーツ保持部3によって左右端が略一直線となるようにして縫製される。したがって、マスク10は、縫製された後の形態、すなわち、着用状態において、本体部1の上下方向の中央における左右方向の稜線の長さWCは、本体部1の上端における左右方向の稜線の長さWT、及び、前記本体部の下端における左右方向の稜線の長さWBよりも長くなる(
図2参照)。よって上方、及び、下方から見たマスク10の着用状態の形状は、
図2に示すように、前方に突出した立体的な形状となる。
【0023】
長さWCと長さWTとの長さの差は、1cm以上、3cm以下であることが望ましい。
また、長さWCと長さWBとの長さの差は、3.5cm以上、5.5cm以下であることが望ましい。
上記範囲とすることにより、自然な立体的形状とすることができる。
本実施形態では、WT=15cm、WL=12.5cm、WC=17cmとして、上記範囲に収めている。
【0024】
また、プリーツの折り重ねがされた左右端部については、プリーツ保持部3によって折り重ねられたプリーツ状態が維持されるのに対して、中央部では、プリーツ保持部3のような構成がないので、本体部1の生地は自然に展開した状態となる。したがって、
図3に示すように、マスク10は、着用状態において、本体部1の左右方向の中央における上下方向の稜線の長さHCは、本体部1の左端における上下方向の稜線の長さHL、及び、本体部1の右端における上下方向の稜線の長さHRよりも長くなる。よって、左方、及び、右方から見たマスク10の着用状態の形状は、
図3に示すように、前方に突出した立体的な形状となる。なお、この上下方向の稜線の長さを変えることによる効果については、従来のプリーツマスクと同様な効果である。
【0025】
従来のプリーツを設けたマスクは、プリーツを広げる前の状態では、略平面状に構成されており、プリーツを広げることによりマスク中央部における上下方向の稜線長が左右端の上下方向の稜線長さよりも長くなるものの、マスク中央部における左右方向の稜線長については、上下端の左右方向の稜線長と変わらない構成であった。
これに対して、本実施形態のマスク10では、上述したように、従来の上下方向の稜線の長さを変えることによる立体化効果に加えて、左右方向の稜線の長さを変えることによる立体化効果をさらに設けている。これらの相乗効果によって、本実施形態のマスク10は、自然に前方へ突出したドーム状の形状が形成される。これによって、装着者の鼻孔周辺に広大な空間を自然に確保することができ、鼻呼吸を容易に行うことができる。
【0026】
また、特許文献1には、「マスク本体部を上下方向に広げた際に、マスク本体部の左右方向中央部付近は上下方向に広がるが、左右両端部近傍は上下方向に広がらないことから、これにより生じた歪みにより、マスク本体部の左右両側の上下方向中央部付近において着用者の頬との間に隙間が形成されて、マスクの機能低下を招く原因となっていた。」とも記載されている。
これに対して、本実施形態のマスク10では、左右方向の稜線の長さを変えることによる立体化効果をさらに設けているので、本体部1の全体が自然とドーム状の形状になり、着床者の頬との間に殆ど隙間が生じない。
【0027】
また、従来から用いられている、いわゆる「立体型マスク」(中央縦縫製されたマスク)では、ドーム状の空間を作ることが難しく、鼻下の鋭角山型の空間になったり、隙間が空きすぎたりする場合があった。さらに、従来の「立体型マスク」では、頬部が圧迫されすぎて鼻呼吸ができなかったりする場合が多かった。
これに対して、本実施形態のマスク10は、顎、頬でその位置が固定されることから、鼻上部は布が載っているだけで圧迫されず、鼻呼吸が行いやすい。
【0028】
また、マスク10は、着用状態において、本体部1の下端における左右方向の稜線の長さWBは、本体部1の上端における左右方向の稜線の長さWTよりも短い。これにより、マスクを装着した状態において、自然と上端側の方が下端側よりも耳に近くなる。よって、耳掛け部4による張力が、下方よりも上方が弱くなり易くなる。この張力の差によって、マスク10が鼻付近を圧迫することを抑制でき、マスクが軽く載っているような装着感を得られ、鼻呼吸がさらにし易くなる。
【0029】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
【0030】
(1)実施形態において、本体部1及び第2本体部2は、いずれも布を素材に用いたいわゆる布マスクである例を挙げて説明した。これに限らず、不織布を素材に用いてもよい。
【0031】
(2)実施形態において、プリーツ部1aは、特に切り込みを設けずに折り重ねる構成を説明した。これに限らず、例えば、プリーツ部については、切り込みや切欠きを設けて折り重ねる構成としてもよい。
【0032】
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
【符号の説明】
【0033】
1 本体部
1a プリーツ部
2 第2本体部
3 プリーツ保持部
3a 挿通路
4 耳掛け部
10 マスク