(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022031043
(43)【公開日】2022-02-18
(54)【発明の名称】浮上式住宅
(51)【国際特許分類】
E04H 9/14 20060101AFI20220210BHJP
【FI】
E04H9/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020143023
(22)【出願日】2020-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】504196492
【氏名又は名称】株式会社高橋監理
(72)【発明者】
【氏名】高橋 龍夫
【テーマコード(参考)】
2E139
【Fターム(参考)】
2E139AA07
2E139AB13
2E139AC02
2E139AC04
2E139AC22
2E139AC23
2E139AD03
2E139AD07
2E139AD08
(57)【要約】 (修正有)
【課題】氾濫した河川の洪水等の水の力で水平状態を保った状態で確実に浮き上がらせることができる木造住宅を提供する。
【解決手段】木造住宅を囲うように複数本の垂直柱7を建て、床下の内部に床下浮力部材25で形成した床下浮力室を土台11と一体になるように構築し、基礎コンクリート9の外面に複数個のステンレス製床下通気口3を設置すると共に、ステンレス製床下通気口と相対する基礎コンクリートの内面に洪水等の水の力により開閉する断熱開閉フタを取り付け、木造住宅の外壁面と対置する垂直柱との間を概ね等間隔になるように構成し、木造住宅の外壁面に垂直柱を緩く挿入することができるガイド金具30を取り付け、洪水等の水の力により、概ね水平状態を保った状態で木造住宅を水面に浮上させるようにした。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
河川の氾濫等により水害が発生した場合、水の力により木造住宅を浮上させるための浮上式住宅において、
木造住宅を囲うように出隅に複数本の垂直柱を建て、床下の内部に床下浮力部材で形成した床下浮力室を土台と一体になるように構築し、
基礎コンクリートの外面に複数個のステンレス製床下通気口を設置すると共に、前記ステンレス製床下通気口と相対する基礎コンクリートの内面に洪水等の水の力により開閉する断熱開閉フタを取り付け、
木造住宅の外壁面と対置する複数本の垂直柱との間を概ね等間隔になるように構成し、
木造住宅の出隅の外壁面に、木造住宅が概ね水平を保った状態で浮上することが出来るように垂直柱を緩く挿入することができるガイド金具を取り付け、
増水した水の力により、概ね水平状態を保った状態で木造住宅を水面に浮上させるように構成したことを特徴とする浮上式住宅。
【請求項2】
木造住宅の土台に成形した全てのアンカーボルト用穴の概ね下部3分の1を逆すり鉢状に削り取り、増水した水の力により浮上した木造住宅が元の位置に戻る際、基礎コンクリートに埋め込んだアンカーボルトがアンカーボルト用穴に確実に挿入されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の浮上式住宅。
【請求項3】
垂直柱を角形鋼管で成形し木造住宅の四隅に設置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の浮上式住宅。
【請求項4】
ガイド金具は、外壁の出隅に固定するための外壁固定部と垂直柱を抱え込むように概ね菱形に形成した菱形ガイド部で構成し、前記菱形ガイド部の各々内面にローラーを取り付け、ガイド金具を左右対称に二分割し、二分割した双方の菱形ガイド部の両端部を互いにボルトとナットで固定するように構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の浮上式住宅。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台風等の自然災害における住宅の浸水や破損を防ぐため、氾濫した河川の洪水等から住宅を守るための浮上式住宅に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球の温暖化や環境変化などにより、以前にも増して短時間あたりの降水量が非常に多くなっており、河川の氾濫による水害の発生が数多く見受けられるようになった。
水害による住宅の直接的な被害は、住宅の床下浸水や床上浸水である。
とりわけ床上浸水の場合は、家財道具の損壊に留まらず住宅の流失や崩壊まで発展することもあり甚大な被害が発生した。
【0003】
また、増水した河川の水により下水が逆流してマンホール等から下水が噴き出し住宅内部に浸水するという水害も発生している。
【0004】
このような住宅等への浸水被害を防ぐための対策としては、
(1)敷地を盛土し、宅地の地盤を高くしたうえで住宅を建築する。
(2)住宅の周囲にコンクリートを打設して擁壁を構築すると共に、敷地の出入口(門扉)に洪水等の水害が発生した場合に備えて土のう、止水板、止水装置等を設置する。
これまでは、このような対策が行われてきた。
【0005】
しかしながら、上記のような水害対策をしていても、市町村が作成した洪水ハザードマップで表示した特別警戒水位以上の高さの水が押し寄せ、住宅の2階部分まで浸水したといった事例も数多く報告されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点を解決するためになされたもので、氾濫した河川の洪水等の水の力で水平状態を保った状態で安全に浮き上がらせることができる木造住宅を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、河川の氾濫等により水害が発生した場合、水の力により木造住宅を浮上させるための浮上式住宅において、木造住宅を囲うように出隅に複数本の垂直柱を建て、床下の内部に床下浮力部材で形成した床下浮力室を土台と一体になるように構築し、基礎コンクリートの外面に複数個のステンレス製床下通気口を設置すると共に、前記ステンレス製床下通気口と相対する基礎コンクリートの内面に洪水等の水の力により開閉する断熱開閉フタを取り付け、木造住宅の外壁面と対置する複数本の垂直柱との間を概ね等間隔になるように構成し、木造住宅の出隅の外壁面に、木造住宅が概ね水平を保った状態で浮上することが出来るように垂直柱を緩く挿入することができるガイド金具を取り付け、増水した水の力により、概ね水平状態を保った状態で木造住宅を水面に浮上させるように構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、木造住宅の土台に成形した全てのアンカーボルト用穴の概ね下部3分の1を逆すり鉢状に削り取り、増水した水の力により浮上した木造住宅が元の位置に戻る際、基礎コンクリートに埋め込んだアンカーボルトがアンカーボルト用穴に確実に挿入されるように構成したことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構造に加え、垂直柱を角形鋼管で成形し木造住宅の四隅に設置したことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構造に加え、ガイド金具は、外壁の出隅に固定するための外壁固定部と垂直柱を抱え込むように概ね菱形に形成した菱形ガイド部で構成し、前記菱形ガイド部の各々内面にローラーを取り付け、ガイド金具を左右対称に二分割し、二分割した双方の菱形ガイド部の両端部を互いにボルトとナットで固定するように構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、河川の氾濫等により水害が発生した場合、水の力により木造住宅を浮上させるための浮上式住宅において、木造住宅を囲うように出隅に複数本の垂直柱を建て、床下の内部に床下浮力部材で形成した床下浮力室を土台と一体になるように構築し、基礎コンクリートの外面に複数個のステンレス製床下通気口を設置すると共に、前記ステンレス製床下通気口と相対する基礎コンクリートの内面に洪水等の水の力により開閉する断熱開閉フタを取り付け、木造住宅の外壁面と対置する複数本の垂直柱との間を概ね等間隔になるように構成し、木造住宅の出隅の外壁面に、木造住宅が概ね水平を保った状態で浮上することが出来るように垂直柱を緩く挿入することができるガイド金具を取り付け、増水した水の力により、概ね水平状態を保った状態で木造住宅を水面に浮上させるように構成したことにより、簡単な構造と安価な費用で、安全性の高い浮上式住宅を建築することが可能になった。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、木造住宅の土台に成形した全てのアンカーボルト用穴の概ね下部3分の1を逆すり鉢状に削り取り、増水した水の力により浮上した木造住宅が元の位置に戻る際、基礎コンクリートに埋め込んだアンカーボルトがアンカーボルト用穴に確実に挿入されるように構成したことにより、浮上した住宅を確実に元の位置に戻すことが可能になった。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、垂直柱を角形鋼管で成形し木造住宅の四隅に設置したことにより、簡単な構造と安価な費用で安全性の高い浮上式住宅を提供することが可能になった。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、ガイド金具は、外壁の出隅に固定するための外壁固定部と垂直柱を抱え込むように概ね菱形に形成した菱形ガイド部で構成し、前記菱形ガイド部の各々内面にローラーを取り付け、ガイド金具を左右対称に二分割し、二分割した双方の菱形ガイド部の両端部を互いにボルトとナットで固定するように構成したことにより、概ね水平状態を保った状態で浮上式住宅を水面に浮上させることが可能になった。
【実施例0015】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
このように構成した基礎コンクリート9の外面に、洪水等の水を床下16に導くため複数のステンレス製床下通気口3(白蟻が浸入するのを防止するため網目1mm以下の金網を使用する)を取り付けると共に、ステンレス製床下通気口3と相対する基礎コンクリート9の内面に、洪水等による水の力で開口するように構成した断熱開閉フタ6を取り付けた状態を示す。
以上、実施の形態に基づいて、本発明に係る浮上式住宅について詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の改変をなしても、本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。