(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022031045
(43)【公開日】2022-02-18
(54)【発明の名称】アンカーボルト自動解除装置
(51)【国際特許分類】
E04H 9/14 20060101AFI20220210BHJP
【FI】
E04H9/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020143025
(22)【出願日】2020-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】504196492
【氏名又は名称】株式会社高橋監理
(72)【発明者】
【氏名】高橋 龍夫
【テーマコード(参考)】
2E139
【Fターム(参考)】
2E139AA07
2E139AB13
2E139AC02
2E139AC04
2E139AC22
2E139AC23
2E139AD03
2E139AD07
2E139AD08
(57)【要約】 (修正有)
【課題】洪水等の水害が発生した場合に木造住宅の土台と基礎コンクリートに取り付けたアンカーボルトの結合を自動的に解除することにより木造住宅を水の上に浮上させるためのアンカーボルト自動解除装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基礎コンクリートに取り付けたアンカーボルトの先端にキャップを取り付け、土台上面に、土台とアンカーボルトを固定するため2枚のアンカーボルト挟込み部材で構成した挟込み式連結装置を取り付けると共に、キャップと土台の間のアンカーボルトを、2枚のアンカーボルト挟込み部材で挟み込み固定し、アンカーボルトと2枚のアンカーボルト挟込み部材の固定を解除するため、土台の周囲に連結解除用金物を取り付けた外部浮力部材を配置し、洪水等により浮上した外部浮力部材の連結解除用金物が2枚のアンカーボルト挟込み部材の間のすき間を広げることで挟込み式連結装置とアンカーボルトの結合を解除するようにした。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
洪水等の水により木造住宅が浸水した場合に土台とアンカーボルトの結合を解除して木造住宅を浮上させるための解除装置において、
基礎コンクリートに取り付けたアンカーボルトの先端にアンカーボルトキャップを取り付け、
土台の上面に、土台とアンカーボルトを固定するため2枚のアンカーボルト挟込み部材で構成した挟込み式連結装置を取り付けると共に、アンカーボルトキャップと土台の間のアンカーボルトを、前記2枚のアンカーボルト挟込み部材で挟み込み固定し、
前記アンカーボルトと2枚のアンカーボルト挟込み部材の固定を解除するため、土台の周囲に連結解除用金物を取り付けた外部浮力部材を配置し、洪水等により浮上した外部浮力部材の連結解除用金物が2枚のアンカーボルト挟込み部材の間のすき間を広げることにより挟込み式連結装置とアンカーボルトの結合を解除したことを特徴とするアンカーボルト自動解除装置。
【請求項2】
挟込み式連結装置は、前記アンカーボルトと向かい合う位置に互いに半円穴を開口した2枚のアンカーボルト挟込み部材の後端部を回転支点で固定すると共に、2枚のアンカーボルト挟込み部材の両側にバネを配置し、平時は、バネにより2枚のアンカーボルト挟込み部材を閉じた状態で保持するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のアンカーボルト自動解除装置。
【請求項3】
木造住宅の土台とアンカーボルトの連結を解除するため、前記2枚のアンカーボルト挟込み部材の先端部を互いにL形状に欠き込むことにより凹形部を成形し、連結解除用金物の上端部を2枚のアンカーボルト挟込み部材に成形した凹形部に挿入し、前記外部浮力部材に取り付けた連結解除用金物を洪水等の水の力で浮上させ凹形部を広げることにより向かい合う半円穴が広がり連結を解除したことを特徴とする請求項1又は2に記載のアンカーボルト自動解除装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台風等の自然災害における住宅の浸水や破損を防ぐため、洪水等の水の力により木造住宅の基礎と土台の結合を解除することにより木造住宅を水の上に浮上させるための自動解除装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球の温暖化や環境変化などにより、以前にも増して短時間あたりの降水量が非常に多くなっており、河川の氾濫による水害の発生が数多く見受けられるようになった。
水害による住宅の直接的な被害は、住宅の床下浸水や床上浸水である。
とりわけ床上浸水の場合は、家財道具の損壊に留まらず住宅の流失や崩壊まで発展することもあり甚大な被害が発生した。
【0003】
また、増水した河川の水により下水が逆流してマンホール等から下水が噴き出し住宅内部に浸水するという水害も発生している。
【0004】
このような住宅等への浸水被害を防ぐための対策としては、
(1)敷地を盛土し、宅地の地盤を高くしたうえで住宅を建築する。
(2)住宅の周囲にコンクリートを打設して擁壁を構築すると共に、敷地の出入口(門扉)に洪水等の水害が発生した場合に備えて土のう、止水板、止水装置等を設置する。
これまでは、このような対策が行われてきた。
【0005】
しかしながら、上記のような水害対策をしていても、市町村が作成した洪水ハザードマップで表示した特別警戒水位以上の高さの水が押し寄せ、住宅の2階部分まで浸水したといった事例も数多く報告されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、洪水等の水害が発生した場合に木造住宅の土台と基礎コンクリートに取り付けたアンカーボルトの結合を自動的に解除することにより木造住宅を水の上に浮上させるための自動解除装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、洪水等の水により木造住宅が浸水した場合に土台とアンカーボルトの結合を解除して木造住宅を浮上させるための解除装置において、基礎コンクリートに取り付けたアンカーボルトの先端にアンカーボルトキャップを取り付け、土台の上面に、土台とアンカーボルトを固定するため2枚のアンカーボルト挟込み部材で構成した挟込み式連結装置を取り付けると共に、アンカーボルトキャップと土台の間のアンカーボルトを、前記2枚のアンカーボルト挟込み部材で挟み込み固定し、前記アンカーボルトと2枚のアンカーボルト挟込み部材の固定を解除するため、土台の周囲に連結解除用金物を取り付けた外部浮力部材を配置し、洪水等により浮上した外部浮力部材の連結解除用金物が2枚のアンカーボルト挟込み部材の間のすき間を広げることにより挟込み式連結装置とアンカーボルトの結合を解除したことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、挟込み式連結装置は、前記アンカーボルトと向かい合う位置に互いに半円穴を開口した2枚のアンカーボルト挟込み部材の後端部を回転支点で固定すると共に、2枚のアンカーボルト挟込み部材の両側にバネを配置し、平時は、バネにより2枚のアンカーボルト挟込み部材を閉じた状態で保持するように構成したことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構造に加え、木造住宅の土台とアンカーボルトの連結を解除するため、前記2枚のアンカーボルト挟込み部材の先端部を互いにL形状に欠き込むことにより凹形部を成形し、連結解除用金物の上端部を2枚のアンカーボルト挟込み部材に成形した凹形部に挿入し、前記外部浮力部材に取り付けた連結解除用金物を洪水等の水の力で浮上させ凹形部を広げることにより向かい合う半円穴が広がり連結を解除したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、洪水等の水により木造住宅が浸水した場合に土台とアンカーボルトの結合を解除して木造住宅を浮上させるための解除装置において、基礎コンクリートに取り付けたアンカーボルトの先端にアンカーボルトキャップを取り付け、 土台の上面に、土台とアンカーボルトを固定するため2枚のアンカーボルト挟込み部材で構成した挟込み式連結装置を取り付けると共に、アンカーボルトキャップと土台の間のアンカーボルトを、前記2枚のアンカーボルト挟込み部材で挟み込み固定し、前記アンカーボルトと2枚のアンカーボルト挟込み部材の固定を解除するため、土台の周囲に連結解除用金物を取り付けた外部浮力部材を配置し、洪水等により浮上した外部浮力部材の連結解除用金物が2枚のアンカーボルト挟込み部材の間のすき間を広げることにより挟込み式連結装置とアンカーボルトの結合を解除したことにより、簡単な構造で、基礎コンクリートに埋設したアンカーボルトと木造住宅との結合を解除することが可能になった。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、挟込み式連結装置は、前記アンカーボルトと向かい合う位置に互いに半円穴を開口した2枚のアンカーボルト挟込み部材の後端部を回転支点で固定すると共に、2枚のアンカーボルト挟込み部材の両側にバネを配置し、平時は、バネにより2枚のアンカーボルト挟込み部材を閉じた状態で保持するように構成したことにより、簡単な構造で、基礎コンクリートに埋設したアンカーボルトと木造住宅を結合することが可能になった。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、木造住宅の土台とアンカーボルトの連結を解除するため、前記2枚のアンカーボルト挟込み部材の先端部を互いにL形状に欠き込むことにより凹形部を成形し、連結解除用金物の上端部を2枚のアンカーボルト挟込み部材に成形した凹形部に挿入し、前記外部浮力部材に取り付けた連結解除用金物を洪水等の水の力で浮上させ凹形部を広げることにより向かい合う半円穴が広がり連結を解除したことにより、簡単な構造で、基礎コンクリートに埋設したアンカーボルトと木造住宅との結合を解除することが可能になった。
【実施例0013】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
以上、実施の形態に基づいて、本発明に係るアンカーボルト自動解除装置について詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の改変をなしても、本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。