IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中野 智の特許一覧

<>
  • 特開-マスク補助具 図1
  • 特開-マスク補助具 図2
  • 特開-マスク補助具 図3
  • 特開-マスク補助具 図4
  • 特開-マスク補助具 図5
  • 特開-マスク補助具 図6
  • 特開-マスク補助具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022032108
(43)【公開日】2022-02-25
(54)【発明の名称】マスク補助具
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220217BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A41D13/11 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020135605
(22)【出願日】2020-08-11
(71)【出願人】
【識別番号】505070852
【氏名又は名称】中野 智
(72)【発明者】
【氏名】中野 智
(57)【要約】
【課題】通常の衛生マスクは微細な異物の侵入を防ぐために装着者の顔に密着し、そのためにマスク内は高温多湿となり、マスク内の環境を快適に保とうとすると高度な装置や高価な素材を使用する必要がある。また一般的なマスク補助具は合成樹脂製で肌が直接触れると不快感を覚える。
【解決手段】そこで本発明はマスク補助具10の内側の面12に断面略U字型の上側把持部16を設け、該上側把持部16にマスクMの上端M1を把持して装着者H側に垂らし、さらに内側の面12の下側に設けた下側把持部20に垂らしたマスクMの下端M2を把持させてマスク補助具10に配置する。これによりマスクMはマスク補助具10に沿った形状を維持し、装着者Hとの間に間隙30が形成され、該間隙30からの通気でマスク内の環境が快適なものとなる。さらにマスク補助具10と装着者Hの間にマスクMが存在するため、肌がマスク補助具10に直接触れることが無く不快感も軽減される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛生マスクを装着して用いるマスク補助具であって、該マスク補助具の内側となるマスク装着者に対面する側に、断面略U字型の把持部を有することを特徴とするマスク補助具。
【請求項2】
衛生マスクを装着して用いるマスク補助具であって、該マスク補助具の左右の外縁側に耳掛紐を係止する長孔状の係止孔を有することを特徴とするマスク補助具。
【請求項3】
請求項1記載のマスク補助具において、該マスク補助具の内側となるマスク装着者に対面する側に、前記把持部に代えて、開口部を有するメッシュ状の素材からなる収納帯を設けたことを特徴とするマスク補助具。
【請求項4】
請求項1記載のマスク補助具において、前記把持部に代えて、該マスク補助具の外縁を該マスク補助具の内側となるマスク装着者に対面する側に断面略U字型に折り曲げた把持部を有することを特徴とするマスク補助具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、布や不織布などの衛生マスク、あるいはシート状フィルタを装着して使用するマスク補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
通常の衛生マスクは、ウイルスや微細な物質の侵入を防ぎ、さらに装着者が発する飛沫を防ぐために、布や不織布などの柔軟な素材で出来た衛生マスクだけでなく、形状が固定されている合成樹脂製のマスクにおいても、口と鼻を覆うように肌と密着している。
【0003】
しかしながら、この状態では気温が高い状況においては暑苦しさや息苦しさを感じ、熱中症を発症する恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012‐110577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本来、微細な異物の侵入を完璧に防止し、なお且つ装着したマスク内の湿度や温度を快適な状況に保とうとすると、高度な装置や高価な素材を使用する必要があり、経済的負担が大きくなる。
【0006】
また、一般的なマスク補助具は合成樹脂で成形された物が殆どで、肌が直接触れると固く、また汗ばんで不快感を覚える。
【0007】
そこで本発明は、微細な異物の侵入やマスク装着者の飛沫をある程度抑制でき、なお且つ単純な構造のマスク補助具に市販の衛生マスクやシート状のフィルタを装着することで経済的負担を少なくし、さらに肌に触れる箇所は前記マスク補助具に装着する布や不織布などの柔らかい衛生マスクであるために装着時の不快感が少なく、それでいて暑苦しさや息苦しさを軽減することを目的として為されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した課題を解決するために、本発明のマスク補助具10は形状を維持できる素材で成形され、なお且つ、該マスク補助具10は装着者Hの顔に密着しないように間隙30が生じる形状となっている。
【0009】
該マスク補助具10のマスク装着者に対面する内側の面12に、挟着部18を有する断面略U字型の上側把持部16と、挟着部21を有する断面略U字型の下側把持部20を設け、該上側把持部16と該下側把持部20でマスクMを配置する。(図1参照)
【0010】
別の実施形態として、マスク補助具60の左右の外縁側に長孔状の係止孔62を設け、該係止孔62にマスクMの耳掛紐M3を通して、該マスク補助具60と該マスクMを一体化させる。(図5参照)
【0011】
さらに別の実施形態として、マスク補助具70のマスク装着者に対面する内側の面72に、開口部76を有するメッシュ状の素材で出来た収納帯74を設け、該収納帯74にマスクMを収納して該マスク補助具70に配置する。(図6参照)
【0012】
また別の実施形態として、マスク補助具80の外縁82をマスク装着者に対面する内側の面83側に折り曲げて挟着部84を形成する把持部86を設け、該把持部86にマスクMを把持させて該マスク補助具80に配置する。(図7参照)
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るマスク補助具は、装着者の顎に接触しない程度の間隙を形成する形状となっており、該マスク補助具の内側となる装着者と対面する側に市販の衛生マスクやシート状のフィルタを沿わせるように配置することで、該装着者と該マスクの間に間隙が生じて通気が格段に良くなる。そのために該装着者の排気による熱の籠もりが生じにくくなり、湿度も快適な状態に保たれる。さらに該マスクが該装着者の口元に接触しづらいために、会話がしやすくなる。
【0014】
また、該マスク補助具の内側上部に設けられた断面略U字形の上側把持部にマスクを把持し、該マスクを装着者側に折るように該マスク補助具に沿わせるため、前記上側把持部はマスクで覆われ、該上側把持部が装着者に直接触れることはない。
【0015】
そのため、硬質の前記マスク補助具が前記装着者の皮膚と接触することは殆んど無く、マスクのみを装着した時と同等の装着感が得られる。
【0016】
さらに、本発明のマスク補助具は単純な構造のために安価で提供でき、なお且つ市販の衛生マスク等を該マスク補助具の内側に配置するため、使用後は前記マスクのみを廃棄すれば済み、該マスク補助具の洗浄回数を大幅に減らすことができる。
【0017】
また、通気が該マスク補助具と顎との間隙で十分に確保できるため、該マスク補助具に通気用の孔を設ける場合においても、孔の数、孔の大きさ、孔の位置、孔の形状などを任意に設定でき、さらに通気用の孔を全く無くすことも可能であるため、意匠を凝らしたペイントも施すことができ、デザイン性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】請求項1に係る第1の実施形態のマスク補助具の斜視図である。
図2】請求項1に係る第1の実施形態のマスク補助具の2‐2線断面図である。
図3】請求項1に係る別実施例のマスク補助具の背面図、および使用説明図である。
図4】請求項1に係る別実施例のマスク補助具の背面図、および使用説明図である。
図5】請求項2に係る第2の実施形態のマスク補助具の背面図である。
図6】請求項3に係る第3の実施形態のマスク補助具の背面図である。
図7】請求項4に係る第4の実施形態のマスク補助具の背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明のマスク補助具に係る好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は、本発明の請求項1に係る第1の実施形態のマスク補助具10の斜視図である。
【0021】
該マスク補助具10は形状を維持できる素材で成形されており、合成樹脂等が最適である。
【0022】
該マスク補助具10の、マスク装着者に対面する内側の面12の内側上部14には、マスクMを把持するための断面略U字型の上側把持部16が設けられている。
【0023】
本実施例においては、前記内側上部14に左右に2個の上側把持部16を設けているが、当然ながら、上側把持部16の個数は1個でもそれ以上でも構わない。
【0024】
前記上側把持部16は、上側が前記マスクMを把持するための挟着部18となっており、該挟着部18にマスクMの上端M1を挿入して把持する。なお、該マスクMはあらかじめ不要となる耳掛紐を排除した状態である。
【0025】
前記マスクMを図2のように装着者H側に折り曲げて該装着者Hの顔と前記マスク補助具10との間に挟むように垂らす。
【0026】
垂らした前記マスクMの下端M2を、前記内側の面12の内側下部15に設けた断面略U字型の下側把持部20の挟着部21に把持させる。
【0027】
本実施例においては、前記内側下部15に左右に2個の該下側把持部20を設けているが、もちろん1個でもそれ以上の個数を設けても構わない。(図1参照)
【0028】
本発明のマスク補助具10の断面形状は、前記装着者Hの口H1や顎H2に接触しない程度の間隙30が形成されるような形状となっている。これにより、図2に示すように、前記下側把持部20が露出した状態でも該装着者Hと接触する機会が少ないので構わない。
【0029】
また、前記マスク補助具10の左右の外縁側には、耳掛紐34を通す係止孔32があり、該係止孔32は上下それぞれ2個設けられている。該係止孔32に耳掛紐34を係止して前記装着者Hの耳に掛けて、前記マスクMを把持した該マスク補助具10を装着する。
【0030】
また、本実施例では、前記マスク補助具10に複数の通気孔40が設けられているが、該マスク補助具10と前記装着者Hの間に出来る前記間隙30で十分な通気が確保出来るため、該通気孔40を排除しても構わないし、該通気孔40の数や大きさ、形状、配置位置なども任意に設定できる。
【0031】
本発明に係るマスク補助具10を装着すれば、図2に示すように、口H1や鼻孔H3の前面に該マスク補助具10に配置された前記マスクMがあるため、外気からの微細な異物の侵入や、前記装着者Hの飛沫がある程度抑制できる。
【0032】
しかも、該マスク補助具10と前記装着者Hの顎H2の間に形成された前記間隙30により、適度な通気が確保できるため、前記マスクMと該装着者Hの間で熱が籠もる現象も比較的抑えることができる。さらに使用後の管理は該マスクMを廃棄するだけで済み、該マスク補助具10の洗浄回数を大幅に減らすことが出来る。
【0033】
図3には、請求項1に係る別実施例のマスク補助具50が記されている。まずは図3(A)について説明する。
【0034】
前記マスク補助具50の内側の面52の左右の外縁側に、断面略U字型の上側把持部54が設けられており、該上側把持部54は、該マスク補助具50の外側に向けて横方向に挟着部56を有している。
【0035】
また、該マスク補助具50の前記内側の面52の下側には、前記挟着部21を有する前記下側把持部20が設けられている。
【0036】
図3(A)の如く、前記上側把持部54の前記挟着部56にマスクMの左右の端M5をそれぞれ把持させ、該上側把持部54を覆うように該マスクMを取り付け、その上で、該マスクMの下端M2を前記下側把持部20に把持させる。
【0037】
図3(B)は別実施例であり、マスク補助具50Aには、前記上側把持部54に代えて、該マスク補助具50の中央に向けて横方向に挟着部56Aを有する上側把持部54Aを設けてある。
【0038】
図3(B)のようにマスクMの左右の端M5を前記上側把持部54Aに把持させ、さらに該マスクMの下端M2を前記下側把持部20に把持させて、前記マスク補助具50Aに該マスクMを配置する。
【0039】
図3(C)は、該マスク補助具50Aを該装着者Hが装着した状態を上から見た図である。この場合、図3(C)のように装着者Hの頬H4と、前記上側把持部54Aが接触しない程度の間隙を有するように該マスク補助具50Aを成形しており、前記下側把持部20と同様に、該上側把持部54Aが露出した状態でも、装着者Hの肌と接触する機会が少ないので構わない。
【0040】
図4(A)は請求項1に係る別実施例であり、マスク補助具50Bには、前記上側把持部54に代えて、挟着部56Bを下側に有する上側把持部54Bを設けてある。
【0041】
図4(A)のように、マスクMの上端M1を前記上側把持部54Bの前記挟着部56Bに把持させて該マスクMを取り付ける。その上で、該マスクMの下端M2を前記下側把持部20に把持させる。
【0042】
図4(B)は、該マスク補助具50Bを該装着者Hが装着した状態を上から見た図である。この場合、図4(B)のように装着者Hの頬H4と、前記上側把持部54Bが接触しない程度の間隙を有するように該マスク補助具50Bを成形しており、前記下側把持部20と同様に、該上側把持部54Bが露出した状態でも、該装着者Hの肌と接触する機会が少ないので構わない。
【0043】
(第2の実施形態)
【0044】
図5は、請求項2に係る第2の実施形態のマスク補助具60の背面図である。
【0045】
該マスク補助具60の左右の外縁側に、マスクMの耳掛紐M3を通す長孔状の係止孔62が設けられている。
【0046】
本実施例において、該係止孔62は、両端の孔62Aと、該両端の孔62Aを連通する連結孔62Bとから成っており、該両端の孔62Aの孔の幅W1は前記マスクMの前記耳掛紐M3の幅より若干広く、そして該連結孔62Bの孔の幅W2は該耳掛紐M3の幅よりも狭くなっている。これにより、該係止孔62に通した該マスクMの該耳掛紐M3は、該係止孔62の該両端の孔62Aに収まってずれにくくなる。当然ながら、該係止孔62の孔の幅は、該幅W1と該幅W2が同じ幅であっても構わない。
【0047】
第2の実施形態では、前記マスクMの前記耳掛紐M3を前記マスク補助具60の前記係止孔62に通して、該マスク補助具60と該マスクMを一体化させる。
【0048】
第2の実施形態においては、該マスクMの該耳掛紐M3を排除せずにそのまま利用するため、装着者Hの手間を省くことになる。
【0049】
(第3の実施形態)
【0050】
図6は、請求項3に係る第3の実施形態のマスク補助具70の背面図である。
【0051】
該マスク補助具70の内側の面72に、マスクMを収めるためのメッシュ状の素材からなる収納帯74が設けられている。本実施例においては、該収納帯74の上側に開口部76が設けられており、それ以外の該収納帯74の外縁75は該内側の面72に貼着されている。当然ながら、該開口部76は該収納帯74の横側に設けても良い。
【0052】
本実施例において、前記マスクMを前記開口部76から前記収納帯74に収めて前記マスク補助具70に配置する。これにより、第1の実施形態と同様に、該マスク補助具70と前記装着者Hとの間に生じる前記間隙30で通気を確保する。
【0053】
(第4の実施形態)
【0054】
図7は、請求項4に係る第4の実施形態のマスク補助具80の背面図である。
【0055】
該マスク補助具80の外縁82は、マスク装着者に対面する内側の面83へ向けて断面略U字型に折れ曲っており、該外縁82と該内側の面83によって挟着部84が形成される。本実施形態のマスク補助具80においては、該挟着部84と該外縁82によって把持部86が形成される。
【0056】
なお、本実施例においては、左右の外縁82Aおよび下側の外縁82Bが一体的に内側に折れ曲がって前記把持部86を形成しているが、部分的に折れ曲がって把持部を形成しても構わないし、該マスク補助具80の上側の外縁を内側に折り曲げて把持部を形成しても構わない。
【0057】
図7のように、該把持部86の該挟着部84にマスクMの左右の端M5および下端M2を把持させて該マスクMを該マスク補助具80に配置する。これにより、該マスク補助具80と前記装着者Hとの間で形成される前記間隙30によって良好な湿度と温度が保たれる。
【符号の説明】
【0058】
10 マスク補助具
12 内側の面
14 内側上部
15 内側下部
16 上側把持部
18 挟着部
20 下側把持部
21 挟着部
30 間隙
32 係止孔
34 耳掛紐
40 通気孔
50 マスク補助具
52 内側の面
54 上側把持部
56 挟着部
60 マスク補助具
62 係止孔
62A 両端の孔
62B 連結孔
70 マスク補助具
72 内側の面
74 収納帯
75 外縁
76 開口部
80 マスク補助具
82 外縁
82A 左右の外縁
82B 下側の外縁
83 内側の面
84 挟着部
86 把持部
M マスク
M1 上端
M2 下端
M3 耳掛紐
M5 左右の端
H 装着者
H1 口
H2 顎
H3 鼻孔
H4 頬
W1 幅
W2 幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7