IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日本電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-水素吸蔵合金 図1
  • 特開-水素吸蔵合金 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022034130
(43)【公開日】2022-03-03
(54)【発明の名称】水素吸蔵合金
(51)【国際特許分類】
   C22C 19/00 20060101AFI20220224BHJP
   B22F 1/00 20220101ALI20220224BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20220224BHJP
   B22F 9/04 20060101ALN20220224BHJP
【FI】
C22C19/00 F
B22F1/00 M
H01M4/38 A
B22F9/04 C
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020137779
(22)【出願日】2020-08-18
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】391021765
【氏名又は名称】新日本電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208568
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 孔一
(74)【代理人】
【識別番号】100204526
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100139240
【弁理士】
【氏名又は名称】影山 秀一
(72)【発明者】
【氏名】富田 紘貴
(72)【発明者】
【氏名】大塚 亮
(72)【発明者】
【氏名】平原 太陽
【テーマコード(参考)】
4K017
4K018
5H050
【Fターム(参考)】
4K017AA04
4K017BA03
4K017BB01
4K017BB06
4K017BB07
4K017BB12
4K017CA07
4K017DA09
4K017EA03
4K018BA04
4K018BB04
4K018BD07
4K018KA38
5H050AA02
5H050BA14
5H050CA03
5H050CB16
5H050DA03
5H050FA17
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA05
5H050HA07
5H050HA19
(57)【要約】
【課題】ニッケル水素電池の負極として用いられるCo含有CaCu型水素吸蔵合金について、Co含有量低減による原料コスト抑制と、水素の繰返し吸蔵放出による合金の微粉化を抑制し、負極の寿命特性を維持することを課題とする。
【解決手段】一般式:LaaCeNicMnAlCoで表すことができるCaCu型水素吸蔵合金であり、各成分のモル比を示すa~fは、f(2b+6c+4e)≧2.88,a+b=1,3.5<c≦5.5,0.2≦d≦0.8,0.2≦e≦0.8,0<f≦0.15,5.3≦c+d+e+f≦5.5の関係を満たし、かつ、充放電サイクル試験において、Al溶出量が0.230(mg/L)/(mol・cycle)以下であり、また、好ましくは、AlとMnのモル比e/dが0.6以上1.4未満である水素吸蔵合金及びこれを負極活物質として用いたニッケル水素二次電池。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式:LaaCeNicMnAlCoで表すことができるCaCu型水素吸蔵合金であり、各成分のモル比を示すa、b、c、d、e,fは、下記の関係を満たし、
f×(2b+6c+4e)≧2.88,
a+b=1,
3.5<c≦5.5,
0.2≦d≦0.8,
0.2≦e≦0.8,
0<f≦0.15,
5.3≦c+d+e+f≦5.5,
かつ、前記合金を負極に用いたニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、平均Al溶出量が0.002(mg/L)/(mol・cycle)以上0.230(mg/L)/(mol・cycle)以下であることを特徴とする水素吸蔵合金。
【請求項2】
AlとMnのモル比e/dの値が、0.6以上1.4未満であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
【請求項3】
前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、50サイクル~100サイクル試験における容量低下率ΔS1と150サイクル~200サイクルにおける容量低下率ΔS2の関係が、ΔS1-ΔS2≦1.0であることを特徴とする請求項1又は2記載の水素吸蔵合金。
【請求項4】
前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、サイクル試験前後の水素吸蔵合金の粒子径比率が0.40以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
【請求項5】
前記水素吸蔵合金の断面について、SEM―EDS(エネルギー分散型X線分析装置)による相分析を行った場合、CaCu型合金相以外のLaやCeを含まない第二相が存在し、該第二相の平均面積割合が5.5%以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の水素吸蔵合金の粉末をニッケル水素二次電池の負極活物質としたことを特徴とする負極。
【請求項7】
請求項6に記載の負極を用いたことを特徴とするニッケル水素二次電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル水素電池の負極として用いられるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金に関する。更に本発明は、この水素吸蔵合金を負極として使用した電池に関する。
【背景技術】
【0002】
負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル水素電池は、1990年代前半に商品化され、その後、広く普及している。
【0003】
ニッケル水素電池は、商品化当初は携帯電話やノートパソコンの電源として活躍していたが、その後は、徐々に小型で軽量なリチウムイオン電池へと置き換えられ、現在では、低廉さと安全性の高さ、及び、体積当りのエネルギー密度とのバランスの良さなどから、玩具、デジタルカメラ、電動アシスト自転車、電動工具、更にはハイブリッド自動車などに用いられている。
【0004】
このようなニッケル水素電池に用いられる水素吸蔵合金は、水素と反応して金属水素化物となる合金である。この水素吸蔵合金は、室温付近で多量の水素を可逆的に吸蔵・放出することができる。
【0005】
水素吸蔵合金は、水素吸蔵放出を繰り返すことで、微粉化を生じる。微粉化を生じた時には、比表面積の増大に応じてアルカリ電解液による腐食が促進されて寿命が低下する。それに伴い、MnやAlが酸化されてアルカリ電解液に溶出する。
【0006】
水素吸蔵合金の寿命を低下させないためには、微粉化を抑制し、MnやAlの溶出を抑制する必要がある。特に溶解時の鋳込み温度やアニール温度、組成を制御することが重要である。
【0007】
水素吸蔵合金の寿命評価としては、合金粉末を水素吸蔵放出前後の粒度比(微粉化難度)を調べる方法などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001-266861号公報
【特許文献2】特開2005-133193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の通り、これまでにも検討がなされてきているが、微粉化を抑制する方法は検討されているが、合金からの溶出性を抑制するための有効な課題解決策は見つかっていない。
【0010】
特許文献1には、20-60μmに粉砕分級した合金をアルカリ溶液中に1時間浸漬した時のAl溶出量を調べている。
【0011】
特許文献2では、ニッケル水素電池セルを解体して、負極に用いた水素吸蔵合金を、p H2、液温25℃の硫酸水溶液25ccに10分間浸漬させ、続いて別のpH2、液温25℃の硫酸水溶液に10分間浸漬させ、この操作を合計24個の硫酸水溶液について同様に繰り返し行い、24個の硫酸水溶液中の各金属元素の溶解量を定量し、溶解量と浸漬経過時間との関係から金属元素ごとに浸漬経過時間に対する積算溶出量曲線を求め、金属元素ごとに積算溶出量曲線の変曲点に対応した積算溶出量を求め、全金属元素の積算溶出量の総和を腐食量としている。
しかしながら、上記にように溶出量(例えば、Al溶出量)を測定して、その溶出を低減する合金を作製できたとしても、優れた電池特性(特に、寿命特性)が得られるとは限らない。例えば、充放電によって合金が全く割れず(微粉化せず)、溶出も全く起こらなければ、十分な充放電ができない。合金に水素が出入りし難く、その程度が変化しないかからである。よって良い電池特性を目指すためには、合金が充放電において適度に割れるまでで微粉化が収束することが良い。合金の割れが進み過ぎると、表面積増加による界面からの金属溶出が起こり、電池特性劣化につながる。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、LaaCeNicMnAlCoで表すことができるCaCu型水素吸蔵合金であって、充放電特性に優れたニッケル水素電池を構成できる負極合金を得ることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究し、ニッケル水素電池における負極合金としては、微粉化せず溶出も起こらない負極合金が充放電特性に優れているということではないということを見出し、更に、充放電サイクルに対して特定の割合でAl溶出が起こるが、この溶出量を一定量以下に抑制した合金が優れた電池特性を示すということを見出し、本発明に至った。
言い換えれば、充放電サイクルに対して、微粉化が抑制される一方で、所定量のAl溶出が起こるCaCu型水素吸蔵合金が、ニッケル水素電池における負極合金として好適であることを見出したのである。
【0014】
本発明の要旨は、次の通りである。
【0015】
(1)一般式:LaaCeNicMnAlCoで表すことができるCaCu型水素吸蔵合金であり、各成分のモル比を示すa、b、c、d、e,fは、下記の関係を満たし、
f×(2b+6c+4e)≧2.88
a+b=1,
3.5<c≦5.5,
0.2≦d≦0.8,
0.2≦e≦0.8,
0<f≦0.15,
5.3≦c+d+e+f≦5.5,
かつ、前記合金を負極に用いたニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、Al溶出量が0.002(mg/L)/(mol・cycle)以上0.230(mg/L)/(mol・cycle)以下であることを特徴とする水素吸蔵合金。
(2)AlとMnのモル比e/dの値が、0.6以上1.4未満であることを特徴とする(1)に記載の水素吸蔵合金。
(3)前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、50サイクル~100サイクル試験における容量低下率ΔS1と150サイクル~200サイクルにおける容量低下率ΔS2の関係が、ΔS1-ΔS2≦1.0であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の水素吸蔵合金。
(4)前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、サイクル試験前後の水素吸蔵合金の粒子径比率が0.4以上、好ましくは、0.50以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
(5)前記水素吸蔵合金の断面について、SEM―EDS(エネルギー分散型X線分析装置)による相分析を行った場合、CaCu型合金相以外のLaやCeを含まない第二相が存在し、該第二相の平均面積割合が5.5%以下であることを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
(6)(1)~(5)のいずれかに記載の水素吸蔵合金粉末をニッケル水素二次電池の負極活物質としたことを特徴とする負極。
(7)(6)に記載の負極を用いたことを特徴とするニッケル水素二次電池。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、優れたニッケル水素電池特性が発現できるCaCu型水素吸蔵合金、より具体的には、水素の繰返し吸蔵放出による合金の微粉化を抑制し、負極の寿命特性を維持するとともに、容量低下率の小さいCaCu型水素吸蔵合金、を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例1の水素吸蔵合金を負極活物質として使用したニッケル水素電池について、充放電サイクル試験前後での水素吸蔵合金の断面を観察した組織写真であり、割れる前の粒子径(対角線の最大長さ)が15.5μm、割れた後の最大粒子の粒子径(対角線の最大長さ)が8.7μmであり、粒子径比率は0.56である。
図2】比較例1の水素吸蔵合金を負極活物質として使用したニッケル水素電池について、充放電サイクル試験前後での水素吸蔵合金の断面を観察した組織写真であり、割れる前の粒子径(対角線の最大長さ)が23μmに対し、割れた後の最大粒子の粒子径(対角線の最大長さ)が8.2μmであり、粒子径比率は0.35である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0019】
本発明者は、Co含有量の少ないCaCu型水素吸蔵合金において、水素吸蔵量を低下させることなく、Al溶出を抑制する方法について鋭意検討した。
その結果、組成とAl溶出量との間に相関あることを突き止めた。負極に用いたときに寿命特性が良いニッケル水素電池の製造が可能であることを見出した。
【0020】
(水素吸蔵合金の成分組成)
本発明の水素吸蔵合金の成分組成は、以下の一般式で表すことができる。
一般式:LaaCeNicMnAlCo
ここで、各成分のモル比を示すa~fは、次のとおりである。
f×(2b+6c+4e)≧2.88
a+b=1,
3.5<c≦5.5,
0.2≦d≦0.8,
0.2≦e≦0.8,
0<f≦0.15,
5.3≦c+d+e+f≦5.5,
そして、本発明において、水素吸蔵合金の成分組成を上記のとおり定めた理由は、以下のとおりである。
CaCu型(AB5型)水素吸蔵合金は、水素を吸蔵する結晶格子を形成するためのA元素と水素の吸脱着反応を促進するB元素から構成される。A元素はLaを主成分とするランタノイド、B元素はNiを主成分とする金属元素である。このうちA元素(a+b)を1とした時のB元素(c+d+e+f)の割合で水素吸蔵量が決まる。
そして、A元素(a+b)に対するB元素(c+d+e+f)の割合を大きくすると、水素吸蔵量が減るが合金が割れにくくなることから、ニッケル水素電池の負極として使用する場合には、水素吸蔵量と合金の割れにくさを両立することが必須となる。
まず、c+d+e+fが5.3よりも小さいと合金が割れやすく、5.5よりも大きいと水素吸蔵量が小さく、ハイブリッド車用のニッケル水素電池の要求を満たすことが難しいので、5.3≦c+d+e+f≦5.5とする。この範囲は、より好ましくは、5.35≦c+d+e+f≦5.45である。
a、bについては合計で1となる範囲内であれば問題ない。
cについては、B元素の主元素であり、3.5<c≦5.5の範囲であるが、より好ましくは4.0≦c≦5.0である。
d、eについては、B元素の補助元素であり、0.2≦d≦0.8であるが、より好ましくは、0.3≦d≦0.6である。
fについては、Co組成を示し、値が大きいほど、合金が割れにくくなる半面、資源的制約のため、原料コストが上がる。よって0.15以下が好ましい。より好ましくは、0.12以下である。
【0021】
本発明の水素吸蔵合金の構成成分のモル比による含有量は前記のとおりであるが、さらに、本発明では、前記合金成分のうちのCe、Ni、Al及びCoの含有量を示すb、c、e及びfが特定の関係を維持するときに、水素吸蔵合金としての優れた特性を発揮することを見出した。
その原因は、想定に留まるが、次のように考えている。
一般式:LaaCeNicMnAlCoで表されるCaCu型水素吸蔵合金では、Co組成を増やすと微粉化・溶出性ともに改善できる。Ce、Ni、Alについては、Ce-Ni-Alは金属間化合物を形成するが、Ce-Ni-Mnは金属間化合物を形成しない。このため、CeはMnよりもAlの方に対してより親和性が高く、さらに金属間化合物CeNiAl、CeNiAlは、同じCaCu型結晶構造であるため、これら二つの組成を多く含むことでAlの溶出を抑制できると考えている。さらにCoは、前述の通り、含有量が大きいほど合金が割れにくいため、Al溶出も抑制できると考えられる。よってCaCu型Ce-Ni-Al系金属間化合物による親和性とCo量による相乗効果でAl溶出が抑制できると考えている。そのため、下記の通り、2b+6c+4eにfを乗じた値が重要となる。
よって、請求項1のCaCu型水素吸蔵合金では、CeNiAl、CeNiAl由来の組成(b+4c+e)+(b+2c+3e)=2b+6c+4eにCoであるf組成を乗じた値が2.88以上である時に、水素吸蔵量を低下させることなく、Al溶出が抑制されるという現象が発現するものと推定される。より好ましいf×(2b+6c+4e)の値は、2.89以上である。
そして、この推論の正しさを、後記実施例にて示す実験結果により確認したのである。
なお、f×(2b+6c+4e)の上限値は、b、c、e、fの上限値に応じて自ずから定まるが、f×(2b+6c+4e)の値が、3.30以下であることが好ましい。
【0022】
本発明のCaCu型水素吸蔵合金では、Al成分とMn成分のモル比e/dの値を、0.6以上1.4未満とすることが好ましい。
これは、e/dが小さいと、Mn含有量が減ることになるが、MnはB元素であり、A元素の一部を置換することにより、結晶格子が安定化することで、不純物が減少するという作用を有する。
つまり、e/dが0.6よりも小さいと、不純物が生成する可能性がある。一方、e/dが1.4以上になると、MnのA元素置換量を超えてしまい、Mnが余剰となり、合金表面に残り、溶出する可能性がある。
またAlとMnは原子半径がNiよりも大きいため、含有量が多いと結晶格子体積が大きくなる。結晶格子体積は水素吸蔵時の圧力に影響するため、ニッケル水素電池を構成した時の電池特性にも影響を与える。そのため、水素吸蔵圧力を一定にする必要がある。そのため、結晶格子体積に影響を与えるAlやMnは、0.2から0.8の範囲が好ましい。
よって、e/dの値は、0.6以上1.4未満とすることが好ましい。より好ましくは、0.8以上1.2以下である。
【0023】
本発明のCaCu型水素吸蔵合金を、ニッケル水素電池の充放電サイクル試験に供した場合、50サイクル~100サイクル試験における容量低下率ΔS1と150サイクル~200サイクルにおける容量低下率ΔS2の関係が、ΔS1-ΔS2≦1.0であることが好ましい。これは、次のような理由による。
充放電サイクルにおける容量減少推移は、指数関数的に起こる。これは序盤で電池活物質と電解液などの反応が起こる。この反応により電池活物質の劣化が起こるが、充放電反応がし易い状態に変わる。よって、良好な電池系では、指数関数的に容量減少が進む。今回の200サイクル試験において、序盤である50-100サイクルの容量減少率ΔS1、終盤である150-200サイクルの容量減少率ΔS2の間にはΔS1>ΔS2という関係になる。さらにΔS1とΔS2の差が小さいほど、良い電池系となる。電池系のうち負極以外は同一材料であるので、ΔS1とΔS2の差が小さいほど、劣化の少ない合金負極となる。
【0024】
本発明のCaCu型水素吸蔵合金を、ニッケル水素電池の充放電サイクル試験に供した場合には、電池反応により水素吸蔵合金には割れが発生するが、サイクル試験前後の水素吸蔵合金の粒子径比率は、0.40以上であることが好ましい。
サイクル試験前後の水素吸蔵合金の粒子径比率は、次の通りにして求めることができる。
まず、充放電サイクル試験前の粒子径に対して、図1に示すように割れた後の粒子のうち最大の粒子を選択し、割れる前の粒子径に対する割れた後の粒子径の比を測定する。なお、ここでいう粒子径とは、粒子の対角線の最大長さであると定義する。
この測定を3個の粒子に対して行い、粒子径比の平均を求める。ただ、割れる前の粒子径の大きさにより、割れ方が変わるため、割れる前の粒子としては、粒子径(対角線)が10-30μmの粒子を対象とする。
微粉化難度と違い、実際の電池反応で割れた粒子の比を求めており、大きい値が好ましく、0.40以上が好ましい。より好ましくは0.50以上である。
【0025】
本発明のCaCu型水素吸蔵合金の断面を、SEM―EDS(エネルギー分散型X線分析装置)による相分析を行った場合、主たるCaCu型合金相以外の第二相が存在する場合には、第二相の平均面積割合は5.5面積%以下であることが好ましい。
ここで、CaCu5型合金相以外の第二相とは、Laを主成分とするA元素がない結晶相である。
つまり、B元素のみで構成されるNi含有のNi-Mn-Al相、Ni-Mn相、Ni-Al相などであり、これらの相は、A元素がなく水素吸蔵反応に関与しないため、少ない方が好ましいことから、5.5面積%以下と定めた。
【0026】
(水素吸蔵合金粉末の製造方法)
本発明の水素吸蔵合金粉末は、秤量工程、混合工程、鋳造工程、熱処理工程、冷却工程および粉砕工程を経て製造される。秤量工程では、所望の合金組成となるように水素吸蔵合金の各原料が秤量される。混合工程では、秤量された複数種類の原料が混合される。鋳造工程において、高周波加熱溶解炉に混合原料を投入し、混合原料を溶解させて溶湯となし、この溶湯が例えば鉄鋳型に流し込んで1150℃~1550℃の範囲の温度(鋳造温度=鋳造開始時の坩堝内溶湯温度)で鋳造する。ここで鋳造温度は、1200℃~1450℃の範囲が好ましく、1300℃~1400℃がより好ましく、1340℃~1360℃の範囲であることが更に好ましい。鋳造後の合金は、熱処理工程において非酸化雰囲気下で950℃~1200℃の温度で熱処理される。
本実施の形態にかかる水素吸蔵合金において、熱処理温度は1000℃~1150℃が好ましい。また熱処理時間は、鋳造後のインゴット(水素吸蔵合金片)の大きさにもよるが、数時間から十数時間が好適であり、インゴットの中心部まで所定温度になるように時間設定すれば良い。冷却工程では熱処理された鋳造物が冷却される。冷却方法は、放冷でも空冷であっても良い。冷却速度も特に問わない。粉砕工程では、このようにして得られたインゴットを低酸素濃度中で、粗粉砕、微粉砕により必要な粒度の水素吸蔵合金粉末にする。例えばインゴットを500μmの篩目を通過するサイズまで酸素濃度を調整し粉砕して水素吸蔵合金粉末とすることができる。
【0027】
このようにして得られた水素吸蔵合金粉末は、PCT(水素圧-組成-等温線図)特性評価装置によって、水素吸蔵量(H/M)、平衡圧力を測定する。
【0028】
本発明における微粉化難度の測定方法について説明する。
PCT(水素圧-組成-等温線図)特性はJIS H 7201「水素吸蔵合金の圧力-等温線(PCT線)の測定法」に準じた市販の評価装置具、例えば、株式会社鈴木商館で販売されているPCT特性測定装置とSUS316製、外形12.7mm、長さ91mmのサンプルホルダーを用い、試料5gの測定からより得られた「保持温度45℃および水素圧力調整1.82MPaの環境下における水素の吸蔵放出サイクル10回後の水素吸蔵合金粉末の粒度」を「水素吸蔵合金粉末の初期粒度」で除した値を、微粉化難度として指標化した。
【0029】
このようにして得られた水素吸蔵合金粉末の断面観察を行い、第二相比率を調べた。
【0030】
本発明における第二相比率の測定方法について説明する。
SEM―EDS(エネルギー分散型X線分析装置)による相分析を行い、LaNi相とその他LaやCeを含まない第二相(B元素のみで構成されるNi含有のNi-Mn-Al相、Ni-Mn相、Ni-Al相など)の面積比率を求め、複数個所で求めた値を平均し、第二相の平均面積割合とした。
観察倍率は、第二相が検出できる倍率であれば問題なく、測定視野は3視野以上の撮影を行ってその平均値を求める。
【実施例0031】
以下、本発明の実施例に基づいて説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものはない。
【0032】
(実施例1~6、比較例1~3)
A元素としてLaとCe、また、B元素として、Ni、Mn、Al、Coの各金属原料を表1に示した合金組成となるように秤量した。それらの原料を溶解炉内のルツボに入れて真空排気した後、アルゴンガス雰囲気とした。次いで高周波加熱装置で加熱溶解し、鋳型に流し込んで鋳造を行い、不活性雰囲気下で1100℃×12時間の熱処理を行って合金インゴットを得た。得られた合金インゴットは、低酸素雰囲気下でクラッシャーにより粗粉砕し、続いてカッティングミルを用いて粉砕し、続いて篩目500μmを通過する粒子サイズ(500μm以下)とした。
【0033】
前記で作製した本発明の水素吸蔵合金粉末をニッケル水素電池負極として使用する場合の電池を、以下の手順で作成した。
まず、粒子サイズ(D50が約12μm)20μm以下の水素吸蔵合金粉末0.5gと、ポリテトラフルオロエチレン(富士フイルム和光純薬(株)製)0.1g、アセチレンブラック(デンカ製、HS-100)0.05g、蒸留水0.6gを混練して活物質ペーストとした。
集電体(30mm×40mm、t=1.6mm)である発泡ニッケル(住友電工製、セルメット♯7、多孔率=96%)に前記活物質ペーストを均一に充填し、乾燥のため100℃の恒温槽に30分間保持後、100MPaで加圧成型して負極(容量=約180mAh)とした。
正極には水酸化ニッケル(容量=約500mAh)を使用する。
2枚の電極間にセパレーターを介して負極をはさみ、さらに両側面から塩ビ板で圧迫して負極容量規制の電池とした。
【0034】
前記で作製した電池について、以下の試験方法で、充放電サイクル試験を実施した。
試験方法:
(1)負極に平均粒径20μm以下に粒度調整した水素吸蔵合金粉体、正極に水酸化ニッケル、電解液に31wt%水酸化カリウム水溶液、セパレーターに不織布を用いてニッケル水素電池セルを組み立てた。
(2)当該ニッケル水素電池セルに対して、温度45℃で充電:0.6C-100%、放電:0.6C-0.7Vカット、200サイクルを行った。
表3に、容量維持率、ΔS1、ΔS2、ΔS1-ΔS2の値を示す。
(3)ニッケル水素電池セルを解体して、電解液中のAl濃度(mg/L)を測定した。Al濃度(mg/L)を合金組成中のAl組成e及び200で割って規格化し、Al溶出量とした。表2のその値を示す。
次いで、上記充放電試験の終了後に負極合金電極を取り出し、以下の方法で断面観察を行い、粒子の割れの状態を調べた。電極を純水で洗浄、90度真空乾燥を行う。その後、電極をシリコンウェハで挟み、8kV・2hクロスセクションポリッシャにより断面観察用電極とした。
次いで、SEM測定を実施した。観察対象の粒子は、粒子の対角線の最大長さが10~30μmの粒子とした。サイクル試験後の粒子は、割れる前の粒子の粒子径(対角線の最大長さ)に対して、割れた後の最大粒子の粒子径(対角線の最大長さ)の比を調べた。このようにして合計3個の粒子を選択して平均値を求め、その値を、サイクル試験前後の粒子径比率とした。
表4に粒子径比率を示す。
【0035】
微粉化難度については、前記段落0028に記載の方法で測定し、同じく、表4にその値を示す。
【0036】
また、充放電サイクル試験終了後の水素吸蔵合金粉末について、SEM―EDS(エネルギー分散型X線分析装置)により、前記段落0030に記載の方法で、第二相の平均面積割合を求めた。
表5に、その結果を示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
表2から、f×(2b+6c+4e)という組成ファクターは、Al溶出性と相関があることが解かる。表4に示される微粉化難度では、実施例と比較例に大きな差が見えていないが、Al溶出性には明確な差が出ている。これは合金の劣化要因として、割れ性と溶出性に分けて考えた時に、本発明では割れ性を低下させない状態で溶出性を改善した結果である。また微粉化難度は、電解液に浸漬していない状態での水素吸蔵による粒子比であり、実際の電池反応中での割れとは異なる。本発明の水素吸蔵合金は、比較例(従来)の水素吸蔵合金に比較してAl溶出が0.230(mg/L)/(mol・cycle)以下と高い結果を示した。
このことから、本発明の水素吸蔵合金は、微粉化は抑制されるが溶出性に優れることで、ニッケル水素電池用負極に好適な合金であることが確認できた。

図1
図2
【手続補正書】
【提出日】2021-05-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式:La CeNi MnAlCoで表すことができるCaCu型水素吸蔵合金であり、各成分のモル比を示すa、b、c、d、efは、下記の関係を満たし、
f×(2b6c4e)≧2.88,
a+b=1,
4.0≦c≦5.0
0.2≦d≦0.8,
0.2≦e≦0.8,
0<≦0.15,
5.3≦c+d+e+f≦5.5,
かつ、前記合金を負極に用いたニッケル水素電池の200サイクルの充放電サイクル試験において、平均Al溶出量が0.002(mg/L)/(mol・cycle)以上0.230(mg/L)/(mol・cycle)以下であることを特徴とする水素吸蔵合金。
【請求項2】
AlとMnのモル比e/dの値が、0.6以上1.4未満であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
【請求項3】
前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、50サイクル~100サイクル試験における容量低下率ΔS1と150サイクル~200サイクルにおける容量低下率ΔS2の関係が、ΔS1ΔS2≦1.0であることを特徴とする請求項1又は2記載の水素吸蔵合金。
【請求項4】
前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、200サイクルのサイクル試験前後の水素吸蔵合金の粒子径比率が0.40以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
【請求項5】
前記水素吸蔵合金の断面について、SEMEDS(エネルギー分散型X線分析装置)による相分析を行った場合、CaCu型合金相以外のLaやCeを含まない第二相が存在し、該第二相の平均面積割合が5.5%以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の水素吸蔵合金の粉末をニッケル水素二次電池の負極活物質としたことを特徴とする負極。
【請求項7】
請求項6に記載の負極を用いたことを特徴とするニッケル水素二次電池。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
(1)一般式:La CeNi MnAlCoで表すことができるCaCu型水素吸蔵合金であり、各成分のモル比を示すa、b、c、d、efは、下記の関係を満たし、
f×(2b+6c+4e)≧2.88
a+b=1,
4.0≦c≦5.0
0.2≦d≦0.8,
0.2≦e≦0.8,
0<≦0.15,
5.3≦c+d+e+f≦5.5,
かつ、前記合金を負極に用いたニッケル水素電池の200サイクルの充放電サイクル試験において、平均Al溶出量が0.002(mg/L)/(mol・cycle)以上0.230(mg/L)/(mol・cycle)以下であることを特徴とする水素吸蔵合金。
(2)AlとMnのモル比e/dの値が、0.6以上1.4未満であることを特徴とする(1)に記載の水素吸蔵合金。
(3)前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、50サイクル~100サイクル試験における容量低下率ΔS1と150サイクル~200サイクルにおける容量低下率ΔS2の関係が、ΔS1ΔS2≦1.0であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の水素吸蔵合金。
(4)前記ニッケル水素電池の充放電サイクル試験において、200サイクルのサイクル試験前後の水素吸蔵合金の粒子径比率が0.4以上、好ましくは、0.50以上であることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
(5)前記水素吸蔵合金の断面について、SEMEDS(エネルギー分散型X線分析装置)による相分析を行った場合、CaCu型合金相以外のLaやCeを含まない第二相が存在し、該第二相の平均面積割合が5.5%以下であることを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
(6)(1)~(5)のいずれかに記載の水素吸蔵合金粉末をニッケル水素二次電池の負極活物質としたことを特徴とする負極。
(7)(6)に記載の負極を用いたことを特徴とするニッケル水素二次電池。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】
(水素吸蔵合金の成分組成)
本発明の水素吸蔵合金の成分組成は、以下の一般式で表すことができる。
一般式:La CeNi MnAlCo
ここで、各成分のモル比を示すa~fは、次のとおりである。
f×(2b+6c+4e)≧2.88
a+b=1,
4.0≦c≦5.0
0.2≦d≦0.8,
0.2≦e≦0.8,
0<f≦0.15,
5.3≦c+d+e+f≦5.5,
そして、本発明において、水素吸蔵合金の成分組成を上記のとおり定めた理由は、以下のとおりである。
CaCu型(AB5型)水素吸蔵合金は、水素を吸蔵する結晶格子を形成するためのA元素と水素の吸脱着反応を促進するB元素から構成される。A元素はLaを主成分とするランタノイド、B元素はNiを主成分とする金属元素である。このうちA元素(a+b)を1とした時のB元素(c+d+e+f)の割合で水素吸蔵量が決まる。
そして、A元素(a+b)に対するB元素(c+d+e+f)の割合を大きくすると、水素吸蔵量が減るが合金が割れにくくなることから、ニッケル水素電池の負極として使用する場合には、水素吸蔵量と合金の割れにくさを両立することが必須となる。
まず、c+d+e+fが5.3よりも小さいと合金が割れやすく、5.5よりも大きいと水素吸蔵量が小さく、ハイブリッド車用のニッケル水素電池の要求を満たすことが難しいので、5.3≦c+d+e+f≦5.5とする。この範囲は、より好ましくは、5.35≦c+d+e+f≦5.45である。
a、bについては合計で1となる範囲内であれば問題ない。
cについては、B元素の主元素であり、4.0≦c≦5.0の範囲である。
d、eについては、B元素の補助元素であり、0.2≦d≦0.8であるが、より好ましくは、0.3≦d≦0.6であり、また、0.2≦e≦0.8である。
fについては、Co組成を示し、値が大きいほど、合金が割れにくくなる半面、資源的制約のため、原料コストが上がる。よって0.15以下が好ましい。より好ましくは、0.12以下である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】
前記で作製した電池について、以下の試験方法で、充放電サイクル試験を実施した。
試験方法:
(1)負極に平均粒径20μm以下に粒度調整した水素吸蔵合金粉体、正極に水酸化ニッケル、電解液に31wt%水酸化カリウム水溶液、セパレーターに不織布を用いてニッケル水素電池セルを組み立てた。
(2)当該ニッケル水素電池セルに対して、温度45℃で充電:0.6C-100%、放電:0.6C-0.7Vカット、200サイクルを行った。
表3に、容量維持率、ΔS1、ΔS2、ΔS1-ΔS2の値を示す。
(3)ニッケル水素電池セルを解体して、電解液中のAl濃度(mg/L)を測定した。Al濃度(mg/L)を合金組成中のAl組成e及び200で割って規格化し、Al溶出量とした。表2その値を示す。
次いで、上記充放電試験の終了後に負極合金電極を取り出し、以下の方法で断面観察を行い、粒子の割れの状態を調べた。電極を純水で洗浄、90度真空乾燥を行う。その後、電極をシリコンウェハで挟み、8kV・2hクロスセクションポリッシャにより断面観察用電極とした。
次いで、SEM測定を実施した。観察対象の粒子は、粒子の対角線の最大長さが10~30μmの粒子とした。サイクル試験後の粒子は、割れる前の粒子の粒子径(対角線の最大長さ)に対して、割れた後の最大粒子の粒子径(対角線の最大長さ)の比を調べた。このようにして合計3個の粒子を選択して平均値を求め、その値を、サイクル試験前後の粒子径比率とした。
表4に粒子径比率を示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0037】
【表1】