IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社SITの特許一覧

<>
  • 特開-脱落防止具 図1
  • 特開-脱落防止具 図2
  • 特開-脱落防止具 図3
  • 特開-脱落防止具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022034393
(43)【公開日】2022-03-03
(54)【発明の名称】脱落防止具
(51)【国際特許分類】
   F16B 39/20 20060101AFI20220224BHJP
【FI】
F16B39/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020138163
(22)【出願日】2020-08-18
(71)【出願人】
【識別番号】503154813
【氏名又は名称】有限会社SIT
(74)【代理人】
【識別番号】100114627
【弁理士】
【氏名又は名称】有吉 修一朗
(74)【代理人】
【識別番号】100182501
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100175271
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 宣圭
(74)【代理人】
【識別番号】100190975
【弁理士】
【氏名又は名称】遠藤 聡子
(72)【発明者】
【氏名】添田 真弓
(57)【要約】
【課題】ボルトに取付けられたナットを緩まなくすることができる脱落防止具を提供する。
【解決手段】脱落防止具1は、略円形状に巻回された第1のコイル素線2Aを有する第1のコイルバネ部2と、第1のコイル素線2Aの一端から延びて略三角形状に巻回された第2のコイル素線3Aを有する第2のコイルバネ部3と、第1のコイル素線2Aの他端から延びて略三角形状に巻回された第3のコイル素線4Aを有する第3のコイルバネ部4と、第2のコイル素線3Aから第1のコイルバネ部2の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に、かつ、第3のコイルバネ部4の位置を越えて延びた延長コイル素線5Aを有する延長部5と、延長コイル素線5Aから延びてナットの側面に接触可能な大きさの巻回範囲で略六角形状に巻回されたナット用コイルバネ部6とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円形状に略同一径で巻回された第1のコイル素線を有する第1のコイルバネ部と、
該第1のコイルバネ部の前記第1のコイル素線の一端から延びており、同第1のコイルバネ部の巻回範囲より大きい巻回範囲で同第1のコイルバネ部と同心状に、かつ、複数の頂部が同第1のコイルバネ部の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である多角形状に巻回された第2のコイル素線を有する第2のコイルバネ部と、
前記第1のコイルバネ部の前記第1のコイル素線の他端から延びており、同第1のコイルバネ部の巻回範囲より大きい巻回範囲で同第1のコイルバネ部と同心状に、かつ、複数の頂部が同第1のコイルバネ部の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である多角形状に巻回された第3のコイル素線を有する第3のコイルバネ部と、
前記第2のコイルバネ部の前記第2のコイル素線から前記第1のコイルバネ部の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に、かつ、前記第3のコイルバネ部の位置を越えて延びた延長コイル素線を有する延長部と、
前記延長コイル素線から延びており、ナットの側面に接触可能な大きさの巻回範囲で前記第3のコイルバネ部と同心状に、かつ、複数の頂部が同第3のコイルバネ部の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である多角形状に巻回された第4のコイル素線を有するナット用コイルバネ部とを備える
脱落防止具。
【請求項2】
前記ナット用コイルバネ部は、前記第4のコイル素線の先端から所定の範囲の領域であると共に、前記延長部の前記延長コイル素線に引掛け可能であり、かつ、前記延長部の前記延長コイル素線が延びた方向と交差する方向へ延びた領域である端部領域を有する
請求項1に記載の脱落防止具。
【請求項3】
前記第2のコイルバネ部及び前記第3のコイルバネ部は、前記頂部と前記頂部の間に、同第2のコイルバネ部の巻回中心及び同第3のコイルバネ部の巻回中心それぞれとは反対方向へ凸状に曲がった曲部を有する
請求項1または請求項2に記載の脱落防止具。
【請求項4】
前記第2のコイルバネ部の前記第2のコイル素線及び前記第3のコイルバネ部の前記第3のコイル素線はそれぞれ、略三角形状に巻回されており、
前記ナット用コイルバネ部の前記第4のコイル素線は、略六角形状に巻回された
請求項1、請求項2または請求項3に記載の脱落防止具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は脱落防止具に関する。詳しくは、ボルトから被固定物やナットが脱落することを防止する脱落防止具に係るものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築構造物を構成する二つの部材を固定するための方法として、溶接によって固定する方法や、ボルトとナットによって締結する方法が用いられている。
【0003】
また、溶接による固定は、溶接設備が必要となり、施工に手間と時間がかかり、また、固定を解除する場合も設備が必要となり、固定解除に手間と時間がかかるので、ボルトとナットによって締結する方法が多く採用されている。
【0004】
しかし、ボルトとナットによって締結する方法において、ボルトやナットが振動等を受けることにより、締結後にボルトやナットが緩むことがあるため、ボルトやナットが緩んで、ボルトから被固定物やナットが脱落しないようにする発明が幾つか提案されている。
【0005】
例えば、特許文献1には、図4に示すようなナット緩み止め具110が記載されている。
すなわち、ナット緩み止め具110は、弾性を有する素線で形成されており、コイルバネ部111を本体として有する。
【0006】
また、コイルバネ部111の両端すなわち外側端111A及び内側端111Bには、それぞれ輪状の押圧部すなわち外側押圧部113及び内側押圧部114が素線を延設させて設けられている。
また、外側押圧部113及び内側押圧部114はコイルバネ部111の中心軸Oから遠ざかる方向に向けて形成されている。
【0007】
また、外側押圧部113及び内側押圧部114の少なくとも一方を形成する素線の末端は、内側押圧部114よりもさらに延設されて、コイルバネ部111よりも中心軸Oに向けて延設されている線状突起部115を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009‐052648号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載のナット緩み止め具は、ナットの上面を押圧するだけであり、ナットの緩み止め効果が充分ではない可能性があった。
【0010】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、ボルトに取付けられたナットを緩まなくすることができる脱落防止具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明の脱落防止具は、略円形状に略同一径で巻回された第1のコイル素線を有する第1のコイルバネ部と、該第1のコイルバネ部の前記第1のコイル素線の一端から延びており、同第1のコイルバネ部の巻回範囲より大きい巻回範囲で同第1のコイルバネ部と同心状に、かつ、複数の頂部が同第1のコイルバネ部の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である多角形状に巻回された第2のコイル素線を有する第2のコイルバネ部と、前記第1のコイルバネ部の前記第1のコイル素線の他端から延びており、同第1のコイルバネ部の巻回範囲より大きい巻回範囲で同第1のコイルバネ部と同心状に、かつ、複数の頂部が同第1のコイルバネ部の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である多角形状に巻回された第3のコイル素線を有する第3のコイルバネ部と、前記第2のコイルバネ部の前記第2のコイル素線から前記第1のコイルバネ部の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に、かつ、前記第3のコイルバネ部の位置を越えて延びた延長コイル素線を有する延長部と、前記延長コイル素線から延びており、ナットの側面に接触可能な大きさの巻回範囲で前記第3のコイルバネ部と同心状に、かつ、複数の頂部が同第3のコイルバネ部の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である多角形状に巻回された第4のコイル素線を有するナット用コイルバネ部とを備える。
【0012】
ここで、略円形状に略同一径で巻回された第1のコイル素線を有する第1のコイルバネ部によって、ボルトの脚部に形成されたネジ溝に嵌合することができる。
【0013】
また、多角形状に巻回された第2のコイル素線を有する第2のコイルバネ部と、多角形状に巻回された第3のコイル素線を有する第3のコイルバネ部とによって、汎用工具例えば12角ソケット工具を使用して本発明の脱落防止具を回転させ易い。
【0014】
また、第1のコイルバネ部の前記第1のコイル素線の一端から延びており、同第1のコイルバネ部の巻回範囲より大きい巻回範囲で同第1のコイルバネ部と同心状に巻回された第2のコイル素線を有する第2のコイルバネ部と、第2のコイルバネ部の第2のコイル素線から第1のコイルバネ部の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に、かつ、第3のコイルバネ部の位置を越えて延びた延長コイル素線を有する延長部と、延長コイル素線から延びた第4のコイル素線を有するナット用コイルバネ部とによって、ボルトに接した第1のコイルバネ部の緊縛力を、第2のコイルバネ部と延長部とを介してナット用コイルバネ部へ伝えることができる。
【0015】
また、このような第2のコイルバネ部と、このような延長部と、このようなナット用コイルバネ部とによって、ナットが緩む方向に回転すると、この回転で生じた力がナット用コイルバネ部から延長部に伝わり、さらに延長部から第2のコイルバネ部を介して第1のコイルバネ部へと伝わって第1のコイルバネ部を縮径させ、第1のコイルバネ部の緊縛力を増大させることができる。
【0016】
一方、第3のコイルバネ部の第3のコイル素線から、第1のコイルバネ部の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に延長コイル素線を延ばして、ナット用コイルバネ部の第4のコイル素線と接続した構成では、ナットが緩む方向に回転すると、この回転で生じた力がナット用コイルバネ部から延長部に伝わり、さらに延長部から第3のコイルバネ部を介して第1のコイルバネ部へと伝わって第1のコイルバネ部を拡径させ、逆に第1のコイルバネ部の緊縛力を減少させてしまう。
【0017】
また、第3のコイルバネ部の位置を越えて延びた延長コイル素線を有する延長部によって、緩む方向にナットが回転しようとしても、ナットの角部が延長部に当たってしまい、それ以上緩む方向にナットが回転することを抑えることができる。
【0018】
また、本発明の脱落防止具において、ナット用コイルバネ部は、第4のコイル素線の先端から所定の範囲の領域であると共に、延長部の延長コイル素線に引掛け可能であり、かつ、延長部の延長コイル素線が延びた方向と交差する方向へ延びた領域である端部領域を有する構成とすることができる。
【0019】
ここで、「所定の範囲」とは、ボルトに取付けられたナットが、ナットの緩む方向へ回転したときに、第4のコイル素線が延長部に当たることができる範囲を意味する。
また、この場合、ナット用コイルバネ部がナットに装着されていて、緩む方向へナットが回転しようとしても、第4のコイル素線の端部領域が延長部に引っ掛かり、それ以上動き難いため、緩む方向へナットが回転することを抑制できる。
【0020】
また、本発明の脱落防止具において、第2のコイルバネ部及び第3のコイルバネ部は、頂部と頂部の間に、第2のコイルバネ部の巻回中心及び第3のコイルバネ部の巻回中心それぞれとは反対方向へ凸状に曲がった曲部を有する構成とすることができる。
【0021】
この場合、第1のコイルバネ部が拡径して第3のコイルバネ部に当たっても、当たった力を分散することができる。
また、頂部と頂部の間に曲部がない場合よりも頂部を内側に配置させることができるので、汎用工具例えば12角ソケット工具内に本発明の脱落防止具を収め易くなって、汎用工具を使うことが容易となる。
また、頂部と頂部の間に曲部がない場合よりもボルトを抑える箇所を多くすることができる。
【0022】
また、本発明の脱落防止具において、第2のコイルバネ部の第2のコイル素線及び第3のコイルバネ部の第3のコイル素線はそれぞれ、略三角形状に巻回されており、ナット用コイルバネ部の前記第4のコイル素線は、略六角形状に巻回された構成とすることができる。
【0023】
この場合、汎用工具例えば12角ソケット工具の内側の溝に、第2のコイルバネ部の頂部と第3のコイルバネ部の頂部が入り込み易く、また、多用されている六角ナットの側面にしっかりと第4のコイル素線を接触させることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係る脱落防止具は、ボルトに取付けられたナットを緩まなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明を適用した脱落防止具の一例を示す概略図である。
図2】本発明を適用した脱落防止具を、ナットとボルトに装着した状態の一例を示す概略図である。
図3】本発明を適用した脱落防止具の他の例を示す概略図である。
図4】従来の緩み止め具を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明を適用した脱落防止具の一例を示す概略図である。
【0027】
図1に示す本発明の脱落防止具1は、第1のコイルバネ部2を備える。
ここで、第1のコイルバネ部2は、略円形状に略同一径で3回巻回された第1のコイル素線2Aを有する。
また、第1のコイルバネ部2の内径は、ボルトの脚部の外径よりもわずかに小さい。
【0028】
また、本発明の脱落防止具1は、第2のコイルバネ部3を備える。
ここで、第2のコイルバネ部3は、第2のコイル素線3Aを有する。
第2のコイル素線3Aは、第1のコイルバネ部2の第1のコイル素線2Aの一端から延びており、第1のコイルバネ部2の巻回範囲より大きい巻回範囲で第1のコイルバネ部2と同心状に、かつ、複数の頂部3Bが第1のコイルバネ部2の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である略三角形状に巻回されている。
【0029】
また、第2のコイルバネ部3は、曲部7を有する。
ここで、曲部7は、頂部3Bと頂部3Bの間に、第2のコイルバネ部3の巻回中心とは反対方向へ凸状に曲がっている。
【0030】
また、本発明の脱落防止具1は、第3のコイルバネ部4を備える。
ここで、第3のコイルバネ部4は、第3のコイル素線4Aを有する。
第3のコイル素線4Aは、第1のコイルバネ部2の第1のコイル素線2Aの他端から延びており、第1のコイルバネ部2の巻回範囲より大きい巻回範囲で第1のコイルバネ部2と同心状に、かつ、複数の頂部4Bが第1のコイルバネ部2の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である略三角形状に巻回されている。
【0031】
また、第3のコイルバネ部4も、曲部7を有する。
ここで、曲部7は、頂部4Bと頂部4Bの間に、第3のコイルバネ部4の巻回中心とは反対方向へ凸状に曲がっている。
【0032】
また、本発明の脱落防止具1は、延長部5を備える。
ここで、延長部5は、延長コイル素線5Aを有する。
延長コイル素線5Aは、第2のコイルバネ部3の第2のコイル素線3Aから第1のコイルバネ部2の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に、かつ、第3のコイルバネ部4の位置を越えて延びている。
【0033】
また、本発明の脱落防止具1は、ナット用コイルバネ部6を備える。
ここで、ナット用コイルバネ部6は、第4のコイル素線6Aを有する。
第4のコイル素線6Aは、延長コイル素線5Aから延びており、ナットの側面に接触可能な大きさの巻回範囲で第3のコイルバネ部4と同心状に、かつ、複数の頂部6Bが第3のコイルバネ部4の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である略六角形状に巻回されている。
【0034】
また、ナット用コイルバネ部6の第4のコイル素線6Aの先端から所定の範囲の部分が、第4のコイル素線6Aが延びた方向から内側すなわちナットが配置される側へ3~5度の角度で傾けられているが、このような構成に限定されないことは勿論である。
その結果、本発明の脱落防止具1を、ボルトに装着されていないナットに装着したときに、傾けられた第4のコイル素線6Aの部分がナットに押されたことにより生じる反力によって、傾けられた第4のコイル素線6Aの部分がナットから離れ難くなり、ナットが本発明の脱落防止具1から抜け落ち難くなる。
【0035】
また、本明細書で言う「巻回中心」は、第1のコイル素線と、第2のコイル素線と、第3のコイル素線と、第4のコイル素線それぞれが巻回するときの、実体がない中心位置を意味する。
【0036】
また、図1に示す中心軸線8は、第1のコイルバネ部2の巻回中心と、第2のコイルバネ部3の巻回中心と、第3のコイルバネ部4の巻回中心と、ナット用コイルバネ部6の巻回中心とを通り、かつ、第1のコイルバネ部2の巻回半径方向に対して略直交する方向に延びた、実体がない直線状の軸線である。
また、本明細書で言う「巻回範囲」は、中心軸線に対して略直交する方向における範囲を意味する。
【0037】
また、第1のコイルバネ部2の巻回中心と、第2のコイルバネ部3の巻回中心と、第3のコイルバネ部4の巻回中心と、ナット用コイルバネ部6の巻回中心は、中心軸線8において、互いに異なる位置に在る。
【0038】
すなわち、第1のコイル素線2Aと、第2のコイル素線3Aと、第3のコイル素線4Aと、第4のコイル素線6Aは、中心軸線8を中心として互いに同心状に巻回されていることを示している。
【0039】
本発明の脱落防止具において、第2のコイルバネ部及び第3のコイルバネ部は必ずしも、頂部と頂部の間に、第2のコイルバネ部の巻回中心及び同第3のコイルバネ部の巻回中心それぞれとは反対方向へ凸状に曲がった曲部を有していなくてもよい。
【0040】
しかし、第2のコイルバネ部及び第3のコイルバネ部が曲部を有していれば、第1のコイルバネ部が拡径して第3のコイルバネ部に当たっても、当たった力を分散することができるので好ましい。
また、第2のコイルバネ部及び第3のコイルバネ部が曲部を有していれば、頂部と頂部の間に曲部がない場合よりも頂部を内側に配置させることができるので、汎用工具例えば12角ソケット工具内に本発明の脱落防止具を収め易くなって、汎用工具を使うことが容易となり好ましい。
【0041】
また、本発明の脱落防止具において、第2のコイルバネ部の第2のコイル素線及び第3のコイルバネ部の第3のコイル素線はそれぞれ必ずしも、略三角形状に巻回されていなくてもよく、また、ナット用コイルバネ部の第4のコイル素線は必ずしも、略六角形状に巻回されていなくてもよい。
【0042】
しかし、第2のコイルバネ部の第2のコイル素線及び第3のコイルバネ部の第3のコイル素線がそれぞれ略三角形状に巻回され、ナット用コイルバネ部の第4のコイル素線が略六角形状に巻回されていれば、12角ソケット工具などの汎用工具の内側の溝に、第2のコイルバネ部の頂部と第3のコイルバネ部の頂部が入り込み易く、また、多用されている六角ナットの側面にしっかりと第4のコイル素線を接触させることができ好ましい。
【0043】
次に、本発明の脱落防止具1を、ボルトやナットに装着する方法を説明する。
図2は、本発明を適用した脱落防止具を、ナットとボルトに装着した状態の一例を示す概略図である。
【0044】
なお、図2において被固定物の図示を省略している。また、ボルト21は頭部21Aを有しており、脚部21Bは頭部21Aから延びている。
ここで、脚部21Bには、ネジ溝21Cとネジ山21Dが交互に形成されている。
【0045】
また、図2に示すナット22は多用されている六角ナットであるため、ナット22を、12角ソケットレンチに嵌合することができる。
従って、本発明の脱落防止具1のナット用コイルバネ部6を、ボルト21の脚部21Bに装着されていないナット22に装着し、本発明の脱落防止具1とナット22の結合体を12角ソケットレンチに嵌合することができる。
【0046】
次に、本発明の脱落防止具1とナット22の結合体が嵌合した12角ソケットレンチを、ボルト21の脚部21Bに押し当て、そして、12角ソケットレンチを押しながら右回転させて、本発明の脱落防止具1を押しながら右回転すなわち本発明の脱落防止具1を締め付ける方向へ回転させる。
【0047】
このとき、ナット22が右回転しながらボルト21の脚部21Bに装着されると共に、本発明の脱落防止具1の第1のコイルバネ部2も一緒に右回転しながらボルト21の脚部21Bに装着される。
すなわち、第1のコイルバネ部2の第1のコイル素線2Aが、脚部21Bに形成されたネジ溝21Cに嵌合する。
【0048】
そして、12角ソケットレンチを本発明の脱落防止具1とナット22から取外し、図2に示すような状態となる。
なお、ボルト21の脚部21Bに装着された状態のナット22と、ボルト21の脚部21Bとに、12角ソケットレンチを使って本発明の脱落防止具1を装着できることは勿論である。
【0049】
また、本発明の脱落防止具とナットの結合体、あるいは本発明の脱落防止具を、電動ドリルまたはインパクトレンチなどを使って、ボルト、あるいはボルトとナットに締め付けた場合、ナットが被締付体に接すると、本発明の脱落防止具とナットの結合体、あるいは本発明の脱落防止具は回転しなくなり、過締めを抑制できる。
【0050】
本発明の脱落防止具1の延長部5は、第1のコイルバネ部2の巻回半径方向に対して略直交する方向における最も外側に位置するコイルバネ部同士すなわち、第2のコイルバネ部3とナット用コイルバネ部6とを直接接続しているので、ボルト21の脚部21Bに装着された第1のコイルバネ部2の緊縛力をナット用コイルバネ部6へ充分に伝えることができる。
【0051】
また、略三角形状に巻回された第3のコイル素線4Aを有する第3のコイルバネ部4がナット22の上面に当接することによって、ナット22の左回転すなわちナット22が緩む方向への回転を抑える力が発生する。
【0052】
さらに、緩む方向にナット22が回転しようとしても、ナット22の角部が延長部5に当たってしまい、それ以上緩む方向にナット22が回転することを抑えることができる。
また、ナット用コイルバネ部6の頂部6Bがナット22の角部に当接するので、緩む方向にナット22が回転することをさらに抑えることができる。
【0053】
図3は、本発明を適用した脱落防止具の他の例を示す概略図である。
図3に示す本発明の脱落防止具31は、第1のコイルバネ部32を備える。
ここで、第1のコイルバネ部32は、略円形状に略同一径で1回巻回された第1のコイル素線32Aを有する。
また、第1のコイルバネ部32の内径は、ボルトの脚部の外径よりもわずかに小さい。
【0054】
また、本発明の脱落防止具31は、第2のコイルバネ部33を備える。
ここで、第2のコイルバネ部33は、第2のコイル素線33Aを有する。
第2のコイル素線33Aは、第1のコイルバネ部32の第1のコイル素線32Aの一端から延びており、第1のコイルバネ部32の巻回範囲より大きい巻回範囲で第1のコイルバネ部32と同心状に、かつ、複数の頂部33Bが第1のコイルバネ部32の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である略三角形状に巻回されている。
【0055】
また、第2のコイルバネ部33は、曲部37を有する。
ここで、曲部37は、頂部33Bと頂部33Bの間に、第2のコイルバネ部33の巻回中心とは反対方向へ凸状に曲がっている。
【0056】
また、本発明の脱落防止具31は、第3のコイルバネ部34を備える。
ここで、第3のコイルバネ部34は、第3のコイル素線34Aを有する。
第3のコイル素線34Aは、第1のコイルバネ部32の第1のコイル素線32Aの他端から延びており、第1のコイルバネ部32の巻回範囲より大きい巻回範囲で第1のコイルバネ部32と同心状に、かつ、複数の頂部34Bが第1のコイルバネ部32の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である略三角形状に巻回されている。
【0057】
また、第3のコイルバネ部34も、曲部37を有する。
ここで、曲部37は、頂部34Bと頂部34Bの間に、第3のコイルバネ部34の巻回中心とは反対方向へ凸状に曲がっている。
【0058】
また、本発明の脱落防止具31は、延長部35を備える。
ここで、延長部35は、延長コイル素線35Aを有する。
延長コイル素線35Aは、第2のコイルバネ部33の第2のコイル素線33Aから第1のコイルバネ部32の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に、かつ、第3のコイルバネ部34の位置を越えて延びている。
【0059】
また、本発明の脱落防止具31は、ナット用コイルバネ部36を備える。
ここで、ナット用コイルバネ部36は、第4のコイル素線36Aを有する。
第4のコイル素線36Aは、延長コイル素線35Aから延びており、ナットの側面に接触可能な大きさの巻回範囲で第3のコイルバネ部34と同心状に、かつ、複数の頂部36Bが第3のコイルバネ部34の巻回中心から互いに略同一の距離に配置された形状である略六角形状に巻回されている。
【0060】
また、ナット用コイルバネ部36は、端部領域36Cを有する。
ここで、端部領域36Cは、第4のコイル素線36Aの先端から所定の範囲の領域であると共に、さらに先端から一部の領域がフック形状に構成されて延長部35の延長コイル素線36Aに引掛け可能であり、かつ、延長部35の延長コイル素線35Aが延びた方向と交差する方向へ延びた領域である。
【0061】
また、図1に示す中心軸線8と同様に、図3に示す中心軸線38は、第1のコイルバネ部32の巻回中心と、第2のコイルバネ部33の巻回中心と、第3のコイルバネ部34の巻回中心と、ナット用コイルバネ部36の巻回中心とを通り、かつ、第1のコイルバネ部32の巻回半径方向に対して略直交する方向に延びた、実体がない直線状の軸線である。
【0062】
また、第1のコイルバネ部32の巻回中心と、第2のコイルバネ部33の巻回中心と、第3のコイルバネ部34の巻回中心と、ナット用コイルバネ部36の巻回中心は、中心軸線38において、互いに異なる位置に在る。
【0063】
すなわち、第1のコイル素線32Aと、第2のコイル素線33Aと、第3のコイル素線34Aと、第4のコイル素線36Aは、中心軸線38を中心として互いに同心状に巻回されていることを示している。
【0064】
また、図3に示す本発明の脱落防止具31も、図1に示す本発明の脱落防止具1と同様に、ボルト21やナット22に装着できる。
【0065】
また、図3に示す本発明の脱落防止具31において、ナット用コイルバネ部36が端部領域36Cを有しているので、ナット用コイルバネ部36がナットに装着されていて、緩む方向へナットが回転しようとしても、端部領域36Cが延長部5に引っ掛かり、それ以上動き難いため、緩む方向へナットが回転することを抑制できる。
【0066】
また、本発明の脱落防止具において、第1のコイルバネ部の第1のコイル素線の巻回回数が3回の場合と1回の場合を説明したが、必ずしもこの回数に限定されるものではなく、例えば第1のコイルバネ部の第1のコイル素線の巻回回数を2回とすることもできる。
【0067】
以上のように、本発明の脱落防止具は、第2のコイルバネ部と、延長部と、ナット用コイルバネ部とを備えているので、ボルトに接した第1のコイルバネ部の緊縛力を、第2のコイルバネ部と延長部とを介してナット用コイルバネ部へ伝えることができる。
【0068】
また、本発明の脱落防止具が備える延長部は、第1のコイルバネ部の巻回半径方向に対して略直交する方向における最も外側に位置する、第2のコイルバネ部とナット用コイルバネ部とを直接接続した構成なので、ナットの緩む方向への回転によって生じた力を、延長部から第2のコイルバネ部を介して第1のコイルバネ部へ伝えて第1のコイルバネ部を縮径させ、第1のコイルバネ部の緊縛力を増大する力へと変換できる。
すなわち、本発明の脱落防止具は、ナットが緩む方向へ回転すると、より一層、ボルトを締め付けることができる。
【0069】
一方、第3のコイルバネ部の第3のコイル素線から、第1のコイルバネ部の巻回半径方向に対して略直交する方向と同じ方向に延長コイル素線を延ばして、ナット用コイルバネ部の第4のコイル素線と接続した構成では、ナットの緩む方向への回転によって生じた力を、延長部から第3のコイルバネ部を介して第1のコイルバネ部へ伝えて第1のコイルバネ部を拡径させるので、逆に第1のコイルバネ部の緊縛力を減少させてしまう。
すなわち、このような構成では、ナットが緩む方向へ回転すると、ボルトを締め付ける力が弱くなってしまう。
【0070】
また、本発明の脱落防止具は延長部を備えるので、緩む方向にナットが回転しようとしても、ナットの角部が延長部に当たってしまい、それ以上緩む方向にナットが回転することを抑えることができる。
【0071】
従って、本発明の脱落防止具は、ボルトに取付けられたナットを緩まなくすることができる。
【符号の説明】
【0072】
1 脱落防止具
2 第1のコイルバネ部
2A 第1のコイル素線
3 第2のコイルバネ部
3A 第2のコイル素線
3B 頂部
4 第3のコイルバネ部
4A 第3のコイル素線
4B 頂部
5 延長部
5A 延長コイル素線
6 ナット用コイルバネ部
6A 第4のコイル素線
6B 頂部
7 曲部
8 中心軸線
21 ボルト
21A 頭部
21B 脚部
21C ネジ溝
21D ネジ山
22 ナット
31 脱落防止具
32 第1のコイルバネ部
32A 第1のコイル素線
33 第2のコイルバネ部
33A 第2のコイル素線
33B 頂部
34 第3のコイルバネ部
34A 第3のコイル素線
34B 頂部
35 延長部
35A 延長コイル素線
36 ナット用コイルバネ部
36A 第4のコイル素線
36B 頂部
36C 端部領域
37 曲部
38 中心軸線
図1
図2
図3
図4