IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社テクノハリマの特許一覧

<>
  • 特開-袋体の吊り上げ装置 図1
  • 特開-袋体の吊り上げ装置 図2
  • 特開-袋体の吊り上げ装置 図3
  • 特開-袋体の吊り上げ装置 図4
  • 特開-袋体の吊り上げ装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022035541
(43)【公開日】2022-03-04
(54)【発明の名称】袋体の吊り上げ装置
(51)【国際特許分類】
   B65D 88/22 20060101AFI20220225BHJP
   B66F 9/12 20060101ALI20220225BHJP
   B65D 30/10 20060101ALI20220225BHJP
【FI】
B65D88/22 A
B66F9/12 F
B65D30/10 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020139948
(22)【出願日】2020-08-21
(71)【出願人】
【識別番号】595080810
【氏名又は名称】株式会社テクノハリマ
(74)【代理人】
【識別番号】100090310
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 正俊
(72)【発明者】
【氏名】杉村 裕
(72)【発明者】
【氏名】杉村 登美子
(72)【発明者】
【氏名】杉村 香織
【テーマコード(参考)】
3E064
3E070
3E170
3F333
【Fターム(参考)】
3E064AC30
3E064AD03
3E064EA09
3E064HL06
3E064HL09
3E064HM01
3E070AA31
3E070CA20
3E070CB20
3E070DA10
3E070QA08
3E070VA21
3E070WJ10
3E170AA29
3E170CA10
3E170CB10
3E170DA10
3E170QA07
3E170VA16
3E170WF09
3F333AA02
3F333AE02
3F333AE38
3F333DB10
(57)【要約】
【課題】 フォークリフトで容易に袋体を持ち上げることができる
【解決手段】 コンテナバッグ2の上面上に吊り紐上昇部10の柱状部12を配置することによって、柱状部12の上面から上方に突出した支持部18が、柱状部12内に設けたコイルバネ16によって上方に押し上げられて、コンテナバッグ2の上面周囲に取り付けられている吊り紐6を上方に押し上げる。吊り紐上昇部10の柱状部12の外周に外側に突出して突出部24が設けられている。フォークリフト4のフォーク8に取り付けられたコンテナバッグの移動部25が、フォーク8の上下動に従って上下動し、先端に、突出部24と係合する係合部28を備えている。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
袋体の上面上に柱状部を配置された前記柱状部の上面から上方に突出した支持部が、前記柱状部内に設けた弾性手段によって上方に押し上げられて、前記袋体の上面周囲に取り付けられている吊り紐を上方に押し上げる吊り紐上昇部と、
前記吊り紐上昇部の前記柱状部の外周に外側に突出して設けられた突出部と、
フォークリフトのフォークに取り付けられ、前記フォークの上下動に従って上下動し、前記突出部の下面に接触する接触部を備えた袋体移動部とを、
有する袋体の吊り上げ装置。
【請求項2】
請求項1記載の袋体の吊り上げ装置において、前記接触部は、前記フォークリフトが備える2つのフォークの間に配置されている袋体の吊り上げ装置。
【請求項3】
請求項1記載の袋体の吊り上げ装置において、前記接触部は、前記2つのフォークの間に配置された板状体で、その中央の先端から奥側に向かって前記柱状部が進入可能な開口が形成され、この開口の前記2つのフォーク側にそれぞれに側壁を有し、前記側壁には、前記突出部が進入可能な凹所がそれぞれ形成されている袋体の吊り上げ装置。
【請求項4】
請求項3記載の袋体の吊り上げ装置において、前記側壁における前記凹所よりも先端側の側壁は前記2つのフォーク側にそれぞれ開いている袋体の吊り上げ装置。
【請求項5】
請求項3記載の袋体の吊り上げ装置において、前記側壁における前記凹所よりも先端側の側壁は前記先端側から前記凹所側に向かって斜め下方に傾斜している袋体の吊り上げ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばコンテナバッグのような袋体をフォークリフトによって吊り上げて移送するために使用する袋体の吊り上げ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンテナバッグを吊り上げる際に、重機にコンテナバッグの吊り紐を引っかける作業が必要で、その作業を容易にするための袋体の補助具が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の補助具では、環状の土台部の周囲から上方に向けて複数の脚部が間隔をあけて形成されている。脚部は弾性を有するもので、これら脚部の上端に土台部よりも小さい取付具が形成されている。この補助具の土台部が袋体の上面に位置し、袋体の1対の吊り紐の交差部に取付具が接触するように、この補助具を袋体の上面に配置し、取付具を吊り紐に固定する。この状態では、土台部と取付具との間に、脚部によって空間が形成されており、この空間に重機のフックを通して、吊り紐にフックを掛けて、フックを上昇させることによって、コンテナバッグを吊り上げる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-154368号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の技術では、重機がフックを備えたものでなければコンテナバッグを吊り上げることができない。フォークリフトを使用して吊り上げようとすると、フォークリフトに重いフックを取り付けねばならず、作業性が悪くなる。
【0005】
この発明は、フォークリフトに対する作業性を簡易にした上で、フォークリフトで容易に袋体を持ち上げることができる袋体の吊り上げ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の袋体の吊り上げ装置は、吊り紐上昇部と、袋体移動部とを、有している。吊り紐上昇部は、袋体の上面上に配置される柱状部を有している。柱状部は、筒状に形成することができ、安定性を高めるために、袋体の上面に接触する安定部を下面に設けることができる。前記柱状部の上面から上方に支持部が突出している。支持部は前記柱状部内に設けた弾性手段によって上方に押し上げられている。柱状部を袋体の上面に配置することによって、前記袋体の上面周囲に取り付けられている吊り紐の一部分が支持部によって上方に押し上げられ、吊り紐と袋体の上面との間に空間が形成される。なお、吊り紐と支持部との接触を容易にするために、吊り紐の持ち上げられる部分に進入する吊り紐進入部を支持部の先端に形成することもできる。前記吊り紐上昇部の前記柱状部の外周に外側に突出して、即ち上記空間に突出して、突出部が設けられている。フォークリフトのフォークに取り付けられた袋体移動部は、前記フォークの上下動に従って上下動し、前記突出部の下面に接触する接触部を備えている。突出部は、柱状部の外周全域に形成することもできるし、移動部の接触部に接触可能な位置のみに形成することもできる。
【0007】
このように構成された吊り上げ装置では、袋体の上面に吊り紐上昇部の柱状部を配置し、その吊り紐上昇部の弾性手段によって上昇させられている支持部の先端が吊り紐の交差部分を押し上げて、交差部分と袋体の上面との間に空間を形成する。フォークリフトを運転し、上記空間内にフォークリフトのフォークを進入させることによって、空間内に袋体移動部も進入させる。そして、フォークリフトの運転及びフォークの操作によって、袋体移動部の接触部を、上昇部の突出部に接触させる。この接触状態において、フォークを上昇させて、支持部を弾性手段の弾力に抗して降下させて、吊り紐をフォークに接触させて、袋体を持ち上げ、フォークリフトを運転して、所望の位置に袋体を移動させる。
【0008】
前記袋体移動部の接触部を、前記フォークリフトが備える2つのフォークの間に配置することができる。2つのフォーク間に接触体が配置され、フォークに固定されているので、袋体移動部の安定性が高い。
【0009】
前記接触部は、前記2つのフォークの間に配置された板状体とすることができる。その場合、その中央の先端から奥側に向かって前記柱状部が進入可能な開口が形成され、この開口の前記2つのフォーク側にそれぞれに側壁が形成され、前記側壁には、前記突出部が進入可能な凹所がそれぞれ形成されている。従って、突出部は、2つの側壁の凹所間に収容されるので、突出部は確実に接触部に捉えられ、フォークリフトは、安定した状態で袋体を吊り上げることができる。
【0010】
さらに、前記側壁における前記凹所よりも先端側にある側壁は前記2つのフォーク側にそれぞれ開いたものとすることができる。このように構成すると、突出部を開口内に進入させる際に、側壁に柱状部が接触しにくく、吊り紐上昇部が転倒することを防止できる。突出部が円滑に接触部内に案内される。
【0011】
さらに、前記側壁における前記凹所よりも先端側の側壁は前記先端側から前記凹所側に向かって斜め下方に傾斜したものとすることができる。このように構成すると、突出部が円滑に凹所まで案内されて、円滑に凹所内に突出部を進入させることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、簡単にフォークに取り付けられる移動部と、移動部が容易に接触できる突出部を設けられ体の上面に配置される吊り紐上昇部とを有するので、フックをフォークリフトに取り付けなくても、容易に袋体を吊り上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の1実施形態の袋体の吊り上げ装置によるコンテナバッグの吊り上げ過程を示す図である。
図2図1の吊り上げ装置に使用する吊り紐上昇部の縦断正面図である。
図3図2のa-a線に沿う断面図である。
図4図1の吊り上げ装置のコンテナバッグ移動部26の縦断側面図及び平面図である。
図5図1の吊り上げ過程の一部を詳細に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態の袋体の吊り上げ装置は、図1(a)乃至(e)に示すような袋体、例えばフレキシブルコンテナバッグ2を、同図(c)乃至(e)に示すフォークリフト4によって吊り上げて、移動させるためのものである。
【0015】
図1(a)乃至(e)では、略してフレキシブルコンテナバッグ2を示してあるが、フレキシブルコンテナバッグ2は、例えば円柱状に形成され、その内部に物品が収容されているものである。コンテナバッグ2の上面の周囲には吊り紐6が取り付けられている。この実施形態では、吊り紐6として、バッグ2の上面の1つの直径の両端に設けた1本のものを示している。同図(b)に示すように、この吊り紐6は、その中央部を持ち上げた場合、コンテナバッグ6の上面との間にフォークリフト4のフォーク8が進入できる空間が形成されるような長さを持っている。なお、1本の吊り紐6に代えて、U字状に曲げた2本の吊り紐を使用することもできる。その場合、コンテナバッグ2の上面の1つの直径の一方の端に、この一方の端を両側から挟むように1本のU字状の吊り紐の両端を固定し、上記直径の他方の端にも、これを両側から挟むように別の1本のU字状の吊り紐の両端を固定する。この場合も、2本の吊り紐の折り曲がった先端は、コンテナバッグ2の上面の中央の上方で互いに接近して位置し、それら先端と、コンテナバッグ2の上面との間には、フォークリフト4のフォーク8が進入可能な空間が形成されるように、2本の吊り紐の長さが選択されている。
【0016】
コンテナバッグ2の上面に、吊り紐上昇部10が配置されている。吊り紐上昇部10は、図2に示すように例えば円柱状に形成された柱状部12を有している。柱状部12の下端には、柱状部12を安定的にコンテナバッグ2の上面に配置するために、図3に示すように柱状部12よりも大きな面積を持つ板状の安定部14a、14bが交差して配置されている。柱状部12内には、弾性手段、例えば圧縮コイルバネ16が柱状部12の下端から上端付近まで位置するように配置されている。コイルバネ16は1本のものを示したが、複数のコイルバネを直列に配置することもできる。このコイルバネ16の弾性力によって柱状部12の上端から、例えば円柱状の支持部18が突出している。
【0017】
この支持部18は、柱状部12の中心軸の周りに回転自在である。コイルバネ16の弾性力に抗して支持部18を下方に押すことによって支持部18は柱状部12内に進入可能で、進入状態において支持部18に加えた力を除くと、柱状部12の上端から上方に突出する。支持部18の上端には、図1(b)に示すように吊り紐2を引っかけて、コンテナバッグ2の上面と吊り紐6との間に空間を形成するための、例えばU字状の吊り紐進入部20が形成されている。柱状部12の上端には、支持部18が柱状部12から抜けることを防止するために、蓋部材22が取り付けられ、支持部18の下端には、抜け止め部23が取り付けられている。なお、柱状部12及び支持部18の長さ並びにコイルバネ16の弾性力は、図1(b)に示すように吊り紐6を支持部18が上昇させた状態を維持可能なように適宜選択されている。
【0018】
柱状部12の上端よりも幾分下方の位置の柱状部12の外周囲に、突出部24が設けられている。突出部24は、図2に示すように同一水平線上に位置し、図3に示すように柱状部12の両外側に突出しており、概略長方形状のもので、後述する接触部の下面が接触可能な長さ及び幅を有している。なお、突出部24を円板状に形成することもできる。
【0019】
図4(a)、(b)に示すように、コンテナバッグの吊り上げ装置の袋体移動部、例えばコンテナバッグ移動部25は、フォークリフト4の2つのフォーク8、8間に、それらの長さ方向に沿って配置された細長い長方形状の長尺体26を有している。この長尺体26は、その両側がそれぞれ2つのフォーク8にほぼ接触する幅寸法を有し、図示していない固定具によって2つのフォーク8、8に着脱自在に取り付けられている。
【0020】
長尺体26の先端は、図4(a)、(b)に示すように、フォーク8、8の先端よりも奥側のフォークリフト4の運転席側の位置にある。即ち、フォーク8、8の先端よりも非突出である。これによって、先端でコンテナバッグを吊り上げた際に長尺体26にコンテナバッグ2の重量がかかっても、大きなモーメントが、長尺体26が取り付けられているフォークリフト4にかかることがなく、フォークリフト4の転倒を防止できる。
【0021】
長尺体26の先端には、接触部、例えば係合部28が取り付けられている。係合部28は、長尺体26とほぼ同じ幅寸法を有する長方形状の板状体30を有し、板状体30の先端は、長尺体26の先端より前方に突出している。この板状体32の先端側の中央から長尺体26の先端の近傍まで開口32が形成されている。この開口32の先端以外の幅寸法(フォーク8、8間の寸法)は、柱状部12が内部に進入可能に、柱状部12の外径よりも大きく形成されている。なお、開口部32の先端側の幅寸法は、フォーク8、8側に徐々に拡大されている。
【0022】
開口32の両縁には、それぞれ側壁34が形成されている。側壁34は、前側側壁34aと後側側壁34bとからなり、前側側壁34aは、開口32の先端側の拡径部分に沿って概略形成され、先端側から後側に向かうに従って高さ寸法が徐々に短くなる傾斜縁34cに形成されている。なお、前側側壁34の先端上部には図4(a)に示すように傾斜縁34cに連ねてアールが形成されている。この傾斜縁34cは、曲線状に形成されている。また、後側側壁34bは、開口縁の直線状部に沿って形成されている以外、前側側壁34aと同様に形成されている。これら前側側壁34aと後側側壁34bとの間には凹所36が形成されている。凹所36は、吊り紐上昇部10の柱状部12に形成した突出部24がちょうど嵌まる寸法に形成されている。
【0023】
このように構成された袋体の吊り上げ装置では、図1(a)、(b)に示すようにコンテナバッグ2の上面中央に吊り紐上昇部10を配置し、吊り紐6の中央を持ち上げて、吊り紐6とコンテナバッグ2の上面との間に空間を形成する。即ち、支持部18を柱状部12内に手で押し込んだ状態で、吊り紐6を持ち上げて、吊り紐上昇部10をコンテナバッグ6の上面中央に配置し、吊り紐上昇部10の支持部18の先端の吊り紐進入部20に吊り紐6の中央部を進入させて、支持部18に加えていた力を取り除く。なお、このとき柱状部12の突出部24、24の突出方向が、フォークリフト4のフォーク8とほぼ直交するように吊り紐上昇部10をコンテナバッグ10の上面に配置する。
【0024】
予め、図4(a)及び(b)に示すようにフォークリフト4のフォーク8の間にコンテナバッグ移動部25を取り付ける。この状態では、図1(c)に示すように、側壁34、34がフォーク8の上端より突出している。この突出している側壁34が吊り紐上昇部10の柱状部12に向かうようにフォークリフト4を前進運転する。このとき、フォーク8,8は側壁34、34の上端が突出部24よりも下方に位置する高さとしている。そして、図5(a)、(b)に示すように係合部28の開口32内に、柱状部12の突出部24よりも下方の部分を入れ、突出部24を凹所36内に進入させる。この作業中、前側側壁34a、34aがフォーク8、8側に開いているので、柱状部12を開口32内に容易に進入させることができる。
【0025】
進入すると、フォーク8、8を上昇させ、かつフォークリフト4を前進後退させて、突出部24を凹所35内に進入させる。この最、前側側壁34a、34aの上側の斜縁34cが案内となるので、円滑に凹所36内に突出部24を進入させることができる。これによって、突出部24、24が、フォーク8、8に取り付けられている係合部28に支持される。
【0026】
そして、図1(d)に示すように、フォーク8を上昇させる。これによって、コンテナバッグ2の重量が進入部20に加わり、支柱12内のコイルバネ16が縮められ、図5(a)に示すように、支持部18も縮む。これによって吊り紐6が、フォーク8、8に係合し、図1(e)に示すようにフォーク8、8によってコンテナバッグ2の重量が支持され、コンテナバッグ2は地上から浮き上がる。この状態で、フォーク8、8の上昇を停止させ、フォークリフト4を運転し、所望の位置にコンテナバッグ2を移動させ、フォーク8、8を降下させて、コンテナバッグ2を降ろす。その後、フォーク8、8を下降させて、凹所36、36からフォークを抜き、フォークリフト4を後退させる。その後に、吊り紐上昇部10をコンテナバッグ2の上面から外す。なお、コンテナバッグ2を移動させるとき、突出部24、24が凹所36内に進入しているので、吊り紐上昇部10はフォークリフト4が移動しても倒れにくく、たとえ倒れたとしても、コンテナバッグ2の重量はフォーク8、8によって支持されているので、コンテナバッグ2の移動に支障は無い。
【0027】
このように吊り紐上昇部10の突出部24に、フォークリフト4のフォーク間に設けたコンテナバッグ移動部25の係合部28を係合させて、コンテナバッグ2を移動させているので、重機にフック等を設ける必要が無く、簡単にフォークリフト4でコンテナバッグ2を移動させることができる。しかも、コンテナバッグ移動部25は、フォーク4に簡単に取り付けることができるので、フックをフォークリフト4に取り付ける場合よりも作業が容易である。
【0028】
上記の実施形態では、支持部18は、コイルバネ16によって上方に突出させたが、板バネ等の他の弾性手段を使用することもできる。上記の実施形態では、係合部28は、フォーク8に取り付けた長尺体26に取り付けたが、2つのフォーク8、8に係合部28を直接に取り付けることもできる。なお、係合部28の先端、例えば係合部28の開口32の凹所35の近傍に、柱状部検出手段、例えば位置決めセンサ、具体的にはレーザー検出器を設け、開口32内に柱状部12が進入したとき、レーザー検出器からの検出出力によって、報知手段、例えばフォークリフト4の運転席に設けた発光手段、具体的にはランプを点灯させたり、同じく運転席に設けた音響手段、具体的には音発生器に音を発生させたりして、フォーク4を上昇させる最適な位置にフォークリフト4があることを運転者に報知するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0029】
2 コンテナバッグ(袋体)
4 フォークリフト
6 吊り紐
8 フォーク
10 吊り紐上昇部
12 柱状部
16 コイルバネ(弾性手段)
18 柱状部
24 突出部
25 コンテナバッグ移動部(袋体移動部)
28 係合部(接触部)
図1
図2
図3
図4
図5