(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022035637
(43)【公開日】2022-03-04
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
A01B 63/112 20060101AFI20220225BHJP
【FI】
A01B63/112
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020140103
(22)【出願日】2020-08-21
(71)【出願人】
【識別番号】000001878
【氏名又は名称】三菱マヒンドラ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】稲本 雅之
【テーマコード(参考)】
2B304
【Fターム(参考)】
2B304KA12
2B304LA02
2B304LA04
2B304LB05
2B304MA02
2B304MA16
2B304PB05
2B304QA11
2B304QA12
2B304QB30
2B304QC07
2B304QC18
2B304QC20
(57)【要約】
【課題】異なる種類の作業機を装着する際のユーザ負担を軽減できる作業車両を提供する。
【解決手段】各種の作業機7を選択的に装着可能な走行機体1と、作業機7の牽引荷重を検出するドラフトセンサ17と、作業機7に応じた制御を行う制御部30と、を備えるトラクタTであって、制御部30は、通信ネットワーク36を介して、管理サーバ37と通信する通信部38と、ドラフトセンサ17を用いて、現在装着されている作業機7の重量を計測する重量計測手段と、重量計測手段が計測した作業機重量に基づいて、現在装着されている作業機7の種類を判定する作業機判定手段と、作業機判定手段が判定した作業機7に適用される制御情報を管理サーバ37から取得する制御情報取得手段と、を備える。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
各種の作業機を選択的に装着可能な走行機体と、
前記作業機の牽引荷重を検出する荷重センサと、
前記作業機に応じた制御を行う制御部と、を備える作業車両であって、
前記制御部は、
通信ネットワークを介して、管理サーバと通信する通信手段と、
前記荷重センサを用いて、現在装着されている前記作業機の重量を計測する重量計測手段と、
前記重量計測手段が計測した作業機重量に基づいて、現在装着されている前記作業機の種類を判定する作業機判定手段と、
前記作業機判定手段が判定した前記作業機に適用される制御情報を前記管理サーバから取得する制御情報取得手段と、を備えることを特徴とする作業車両。
【請求項2】
前記作業機判定手段は、前記重量計測手段が計測した作業機重量と、事前に登録された作業機情報に基づいて、現在装着されている前記作業機の種類を判定することを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記作業機を昇降させる作業機昇降機構をさらに備え、
前記重量計測手段は、前記作業機を所定の計測高さまで昇降させた後、昇降停止状態で前記荷重センサの検出値を入力し、該入力した検出値に基づいて前記作業機の重量を計測することを特徴とする請求項1又は2に記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタなどの作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
各種の作業機を選択的に装着可能な走行機体と、装着された作業機に応じた制御を行う制御部と、を備える作業車両が知られている。例えば、特許文献1には、装着された耕耘作業機の重量を検出し、検出した重量に基づいて耕耘深さ制御の制御ゲインを補正する作業車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の作業車両では、異なる種類の作業機を装着する毎に、その作業機に適用する制御情報をユーザがいちいち入力する必要があるので、ユーザ負担が大きく、改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、各種の作業機を選択的に装着可能な走行機体と、前記作業機の牽引荷重を検出する荷重センサと、前記作業機に応じた制御を行う制御部と、を備える作業車両であって、前記制御部は、通信ネットワークを介して、管理サーバと通信する通信手段と、前記荷重センサを用いて、現在装着されている前記作業機の重量を計測する重量計測手段と、前記重量計測手段が計測した作業機重量に基づいて、現在装着されている前記作業機の種類を判定する作業機判定手段と、前記作業機判定手段が判定した前記作業機に適用される制御情報を前記管理サーバから取得する制御情報取得手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の作業車両であって、前記作業機判定手段は、前記重量計測手段が計測した作業機重量と、事前に登録された作業機情報に基づいて、現在装着されている前記作業機の種類を判定することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の作業車両であって、前記作業機を昇降させる作業機昇降機構をさらに備え、前記重量計測手段は、前記作業機を所定の計測高さまで昇降させた後、昇降停止状態で前記荷重センサの検出値を入力し、該入力した検出値に基づいて前記作業機の重量を計測することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、作業機重量に基づいて現在装着されている作業機の種類を判定し、判定した作業機に適用される制御情報を管理サーバから取得するので、異なる種類の作業機を装着する毎に、その作業機に適用する制御情報をユーザがいちいち入力することを不要にし、ユーザ負担を大幅に軽減できる。また、作業機の重量は、作業機の牽引荷重を検出する荷重センサを利用して計測するので、専用の重量計測センサを設ける場合に比べてコストを低減できる。
請求項2の発明によれば、計測した作業機重量と、事前に登録された作業機情報に基づいて、現在装着されている作業機の種類を判定するので、作業機の誤判定を抑制できる。
請求項3の発明によれば、作業機を所定の計測高さまで昇降させた後、昇降停止状態で荷重センサの検出値を入力し、該入力した検出値に基づいて作業機の重量を計測するので、計測精度が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態に係るトラクタの側面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るトラクタの作業機連結部を示す斜視図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係るトラクタの操縦部を示す図であり、(a)はメータパネルの正面図であり、(b)はサイド操作パネルの平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るトラクタを含む作業車両管理システムを示すブロック図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るトラクタの重量測定制御の制御手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1において、1はトラクタT(作業車両)の走行機体であって、該走行機体1は、エンジンが搭載されるエンジン搭載部2と、エンジン動力を変速するミッションケース3と、ミッションケース3から出力される走行動力で回転駆動する前輪4及び後輪5と、オペレータが乗車する操縦部6と、各種の作業機7を装着可能な作業機連結部8と、を備える。
【0009】
図1及び
図2に示すように、作業機連結部8は、機体後部に設けられるトップリンクブラケット9及び左右一対のロワリンクブラケット10と、機体後部に設けられ、リフトアームシリンダ(図示せず)の油圧伸縮動作に応じて上下回動する左右一対のリフトアーム11と、ミッションケース3が変速した作業動力を作業機7に出力するPTO軸12と、トップリンクブラケット9に作業機7を連結するトップリンク13と、左右一対のロワリンクブラケット10に作業機7を連結する左右一対のロワリンク14と、左右一対のロワリンク14を左右一対のリフトアーム11に連結する左右一対のリフトロッド15と、左右いずれかのリフトロッド16に介設されるリフトロッドシリンダ16と、を備える。
【0010】
このような作業機連結部8によれば、リフトアームシリンダを油圧伸縮動作させると、左右一対のリフトアーム11が上下方向に回動するのに応じて、左右一対のリフトロッド15及びロワリンク14が上下動することで、作業機7が昇降される。また、リフトロッドシリンダ16を油圧伸縮動作させると、左右いずれかのロワリンク14が上下動することで、作業機7が左右に傾斜される。
【0011】
トップリンクブラケット9は、走行機体1の後部に固定される固定ブラケット9aと、固定ブラケット9aに支軸9bを介して前後回動可能に支持される可動ブラケット9cと、可動ブラケット9cを所定方向に付勢する付勢部材(図示せず)と、可動ブラケット9cの変位を検出するドラフトセンサ17(荷重センサ:例えば、ポテンショメータ)と、を備える。
【0012】
例えば、作業機連結部8にプラウなどの耕起用作業機を装着した作業では、作業機連結部8に大きな牽引荷重が作用する。この牽引荷重は、トップリンク13を介してトップリンクブラケット9に入力され、牽引荷重の変化に応じた可動ブラケット9の変位としてドラフトセンサ17に検出される。ドラフトセンサ17の検出値は、主に、耕起用作業機の牽引荷重が限界値を超えないように、耕起用作業機を自動的に昇降制御するドラフト自動制御で利用されるが、作業機7の重量計測にも利用できる。例えば、作業機7を所定の高さで停止させた状態では、作業機7の重量に応じた荷重がトップリンク13を介してトップリンクブラケット9に入力されるので、作業機7の重量を可動ブラケット9の変位としてドラフトセンサ17で検出することができる。
【0013】
なお、本実施形態の走行機体1に装着された作業機7は、耕耘爪7aの回転駆動によって土壌を耕耘するロータリ耕耘作業機であり、リヤカバー7bの角度検出に基づいて耕耘深さを検出する耕耘深さセンサ18(
図4参照)を備える。
【0014】
図1及び
図3に示すように、操縦部6には、運転席19の他に、メータパネル20やサイド操作パネル21が設けられている。
図3の(a)に示すように、メータパネル20には、エンジン回転数を表示するタコメータ22、各種の状態表示を行う複数のランプ23、液晶パネルで構成される表示装置24などが組み込まれている。
【0015】
また、
図3の(b)に示すように、サイド操作パネル21には、主に作業機7を操作するための操作具が配置されており、具体的は、作業機7の昇降位置を設定するポジションコントロールレバー25、後述する深さ自動制御をON/OFFする深さ自動スイッチ26、深さ自動制御の目標深さを設定する深さ設定ボリューム27、後述する傾き自動制御をON/OFFする傾き自動スイッチと傾き自動制御の目標傾斜を設定する傾き設定ボリュームを兼ねる傾き自動操作具28、作業の種類を設定する作業切替スイッチ29などが配置されている。
【0016】
作業切替スイッチ29により選択可能な作業項目には、「ドラフト」、「ロータリ」、「ハロー」、「重量測定」などが含まれる。「ドラフト」は、ドラフト自動制御を実行する耕起用作業機を装着した場合に選択され、「ロータリ」は、深さ自動制御や傾き自動制御する実行するロータリ耕耘作業機を装着した場合に選択され、「ハロー」は、深さ自動制御や傾き自動制御する実行する代掻き作業機を装着した場合に選択される。また、「重量測定」は、作業機連結部8に装着された作業機の重量を計測し、計測した重量に基づいて作業機の種類を自動的に判定する重量測定制御を実行する場合に選択される。なお、「重量測定」は、作業切替スイッチ29の複数の押し操作で選択するようにしてもよいし、作業切替スイッチ29の長押し操作で選択するようにしてもよい。
【0017】
図4に示すように、トラクタTには、各種の制御を実行する制御部30が設けられている。制御部30の入力側には、前述した作業切替スイッチ29などの操作具類や、ドラフトセンサ17、耕耘深さセンサ18などのセンサ類が接続されている。例えば、制御部30に接続されるセンサ類には、走行機体1の傾斜を検出する傾斜センサ31、作業機7の高さを検出する作業機高さセンサ32、PTO軸12の回転を検出するPTO回転センサ33などが含まれる。
【0018】
また、制御部30の出力側には、前述したランプ23、表示装置24に加え、リフトアームシリンダを油圧伸縮動作させるリフトアームバルブ34や、報知音を出力するホーン35が接続されている。
【0019】
また、制御部30には、インターネットなどの通信ネットワーク36を介して管理サーバ37と通信可能な通信部38(通信手段)が接続されている。管理サーバ37は、複数の作業車両を管理する作業車両管理システム100の構成要素である。本実施形態の管理サーバ37には、通信ネットワーク36を介して、トラクタTなどの作業車両や、作業車両のユーザが使用するスマートフォンなどの携帯端末39が多数接続可能であり、作業車両又は携帯端末39からの要求に応じて、各種作業機に適合する制御情報や、ユーザの圃場マップデータを提供するためのデータベースを備える。
【0020】
制御部30は、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現する機能構成として、深さ自動制御を実行する深さ自動制御手段と、傾き自動制御を実行する傾き自動制御手段と、ドラフト自動制御を実行するドラフト自動制御手段と、重量測定制御を実行する重量測定制御手段と、を備える。
【0021】
深さ自動制御は、深さ設定ボリューム27の設定深さと耕耘深さセンサ18の検出深さが一致するように作業機7を自動的に昇降制御する自動制御機能である。また、傾き自動制御は、傾き自動操作具28の設定傾斜と傾斜センサ31の検出傾斜が一致するように作業機7を自動的に傾斜制御する自動制御機能である。また、ドラフト自動制御は、ドラフトセンサ17の検出値が所定の設定値を超えないように、耕起用作業機を自動的に昇降制御する自動制御機能である。また、重量測定制御は、作業機連結部8に連結された作業機7を判定して適合する制御情報を取得する制御機能である。
【0022】
重量測定制御手段には、重量計測手段、作業機判定手段及び制御情報取得手段が含まれる。
【0023】
重量計測手段は、ドラフトセンサ17を用いて、現在装着されている作業機7の重量を計測する。例えば、作業機7を所定の計測高さまで昇降させた後、昇降停止状態でドラフトセンサ17の検出値を入力し、該入力した検出値に基づいて作業機7の重量を計測する。
【0024】
作業機判定手段は、重量計測手段が計測した作業機重量に基づいて、現在装着されている作業機7の種類を判定する。例えば、重量計測手段が計測した作業機重量と、事前に登録された作業機情報に基づいて、現在装着されている作業機7の種類を判定する。事前に登録された作業機情報には、各種作業機の重量データが含まれる。重量データは、土などの付着を考慮し、一定の幅を持って設定される。また、作業機情報は、電源線、センサ線などの接続有無情報を含む。例えば、ロータリ耕耘作業機の場合はセンサ線のみ接続、散布機の場合は電源線のみ接続、ハローの場合は電源線及びセンサ線を接続、などの接続有無情報を含むことにより、重量の近い作業機を判別する場合に、作業機情報の接続有無情報と、電源線及びセンサ線の実際の接続状況とを参照し、判別精度を向上させることができる。なお、事前に登録された作業機情報は、制御部30が記憶していてもよいし、管理サーバ37がしていてもよいし、制御部30及び管理サーバ37が記憶していてもよい。
【0025】
制御情報取得手段は、作業機判定手段が判定した作業機7に適用される制御情報を管理サーバ37から取得する。例えば、制御部30から判定した作業機7の種類を管理サーバ37に送信すると、その作業機7に適合する制御情報が管理サーバ37から制御部30に送信される。なお、制御情報としては、深さ自動制御、傾き自動制御及びドラフト自動制御の制御ゲイン、制御範囲、不感帯幅などが含まれる。
【0026】
つぎに、上記のような機能構成を実現する制御部30の具体的な制御手順について、
図5を参照して説明する。
【0027】
図5に示すように、制御部30は、重量測定制御がONであるか否かを判断し(S1)、この判断結果がNOの場合は、上位ルーチンに復帰する一方、判断結果がYESの場合は、傾斜センサ31の検出値に基づいて、走行機体1が傾斜しているか否かを判断する(S2)。制御部30は、走行機体1が傾斜していると判断した場合、所定の報知手段(ランプ23、表示装置24、ホーン35など)を用いて、走行機体1が傾斜していることを報知し(S3)、上位ルーチンに復帰する。つまり、走行機体1が傾斜している状態では、正確な作業機重量を計測できないため、機体傾斜を報知して重量測定制御を中断又は中止する。
【0028】
制御部30は、ステップS2の判断結果がYESの場合、リフトアーム11が昇降動作中(リフト位置移動中)か否かと、重量計測中であるか否かを判断し(S4、S5)、ここで、いずれの判断結果もNOの場合は、所定の計測位置に向けたリフトアーム11の移動を開始するとともに(S6、S7)、リフトアーム11の位置変更を所定の報知手段を用いて報知する(S8)。制御部30は、所定の計測位置に向けたリフトアーム11の移動を開始した後、リフトアーム11が計測位置に移動したか否かを判断し(S9)、この判断結果がNOの場合は、上位ルーチンに復帰するとともに、ステップS4の判断(YES)に基づいてステップS5~S8をスキップしつつ、ステップS9の判断を繰り返す。
【0029】
制御部30は、リフトアーム11が計測位置に移動したと判断したら(S9=YES)、リフトアーム11を停止させて(S10)、リフトアーム11の位置計測を終了するとともに(S11)、作業機7の重量計測を開始し(S12)、作業機重量計測状態であることを所定の報知手段を用いて報知する(S13)。制御部30は、作業機7の重量計測を開始した後、重量計測に必要な所定時間が経過したか否かを判断し(S14)、この判断結果がNOの場合は、上位ルーチンに復帰するとともに、ステップS5の判断(YES)に基づいてステップS6~S13をスキップしつつ、ステップS14の判断を繰り返す。
【0030】
制御部30は、所定時間が経過したと判断したら(S14=YES)、重量計測を終了するとともに(S15)、計測した重量に基づいて作業機7の種類を判定し(S16)、判定した作業機7に適合する制御情報を管理サーバ37から取得する(S17)。また、制御部30は、管理サーバ37から圃場マップデータを取得するとともに(S18)、作業機7及び圃場に適した最適制御情報を生成した後(S19)、最適制御情報を管理サーバ37に送信して保存するとともに(S20)、最適制御情報を表示装置24に表示させる(S21)。
【0031】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、各種の作業機7を選択的に装着可能な走行機体1と、作業機7の牽引荷重を検出するドラフトセンサ17と、作業機7に応じた制御を行う制御部30と、を備えるトラクタTであって、制御部30は、通信ネットワーク36を介して、管理サーバ37と通信する通信部38と、ドラフトセンサ17を用いて、現在装着されている作業機7の重量を計測する重量計測手段と、重量計測手段が計測した作業機重量に基づいて、現在装着されている作業機7の種類を判定する作業機判定手段と、作業機判定手段が判定した作業機7に適用される制御情報を管理サーバ37から取得する制御情報取得手段と、を備えるので、異なる種類の作業機7を装着する毎に、その作業機7に適用する制御情報をユーザがいちいち入力することを不要にし、ユーザ負担を大幅に軽減できる。また、作業機7の重量は、作業機7の牽引荷重を検出するドラフトセンサ17を利用して計測するので、専用の重量計測センサを設ける場合に比べてコストを低減できる。
【0032】
また、作業機判定手段は、重量計測手段が計測した作業機重量と、事前に登録された作業機情報に基づいて、現在装着されている作業機7の種類を判定するので、作業機7の誤判定を抑制できる。
【0033】
また、重量計測手段は、作業機7を所定の計測高さまで昇降させた後、昇降停止状態でドラフトセンサ17の検出値を入力し、該入力した検出値に基づいて作業機7の重量を計測するので、計測精度が高められる。
【符号の説明】
【0034】
T トラクタ
1 走行機体
7 作業機
8 作業機連結部
17 ドラフトセンサ
29 作業切替スイッチ
30 制御部
37 管理サーバ
38 通信部