IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山田 篤史の特許一覧

特開2022-37457情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
<>
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図1
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図2
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図3
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図4
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図5
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図6
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図7
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図8
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図9
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図10
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図11
  • 特開-情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022037457
(43)【公開日】2022-03-09
(54)【発明の名称】情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 16/90 20190101AFI20220302BHJP
【FI】
G06F16/90
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020141605
(22)【出願日】2020-08-25
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】520324972
【氏名又は名称】山田 篤史
(74)【代理人】
【識別番号】100104215
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100196575
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 満
(74)【代理人】
【識別番号】100168181
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲平
(74)【代理人】
【識別番号】100160989
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 正好
(74)【代理人】
【識別番号】100117330
【弁理士】
【氏名又は名称】折居 章
(74)【代理人】
【識別番号】100168745
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 彩子
(74)【代理人】
【識別番号】100176131
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100197398
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 絢子
(74)【代理人】
【識別番号】100197619
【弁理士】
【氏名又は名称】白鹿 智久
(72)【発明者】
【氏名】山田 篤史
【テーマコード(参考)】
5B175
【Fターム(参考)】
5B175HA05
5B175JC07
(57)【要約】
【課題】検索条件を修正した場合においてもユーザが不便を感じない情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報検索装置は、端末装置から検索条件を受信する受信部と、複数の検索対象の中から上記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出部と、上記抽出された上記検索結果を一覧表示として生成する生成部と、上記生成部が生成した表示情報を上記端末装置に送信する送信部と、を含み、上記受信部が上記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、上記生成部は、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置から検索条件を受信する受信部と、
複数の検索対象の中から前記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出部と、
前記抽出された前記検索結果を一覧表示として生成する生成部と、
前記生成部が生成した表示情報を前記端末装置に送信する送信部と、
を含む情報検索装置において、
前記受信部が前記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、前記生成部は、前記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を前記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する
ことを特徴とする情報検索装置。
【請求項2】
前記生成部は、前記一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、前記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を前記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索装置
【請求項3】
前記新たな検索条件は、絞り込み検索の条件である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報検索装置。
【請求項4】
前記新たな検索条件は、前記検索条件に含まれる複数の検索項目のうち少なくとも1つを置き換えた検索条件である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報検索装置。
【請求項5】
前記抽出部は、前記複数の検索対象の中から前記新たな検索条件を用いて前記新たな検索結果を抽出し、
前記生成部は、前記表示対象のうち任意の検索結果以降の検索結果が含まれるセクションを前記新たな一覧表示として生成する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の情報検索装置。
【請求項6】
前記抽出部は、前記表示対象以降の検索結果を新たな検索対象として、前記新たな検索条件を用いて前記新たな検索結果を抽出する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の情報検索装置。
【請求項7】
前記受信部は、前記表示対象のセクション内の表示位置を取得し、
前記生成部は、前記表示位置に基づいて前記新たな一覧表示を生成する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の情報検索装置。
【請求項8】
前記受信部は、前記一覧表示のうちいずれの検索結果の表示要求を受信し、当該表示要求に対応した検索結果を前記セクション内の前記表示位置として取得する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報検索装置。
【請求項9】
端末装置から検索条件を受信する受信ステップと、
複数の検索対象の中から前記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出ステップと、
前記抽出された前記検索結果を一覧表示として生成する生成ステップと、
前記生成された表示情報を前記端末装置に送信する送信ステップと、
を含む情報検索方法において、
前記受信ステップにおいて、前記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、前記生成ステップは、前記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を前記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する
ことを特徴とする情報検索方法。
【請求項10】
コンピュータに、
端末装置から検索条件を受信する受信機能と、
複数の検索対象の中から前記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出機能と、
前記抽出された前記検索結果を一覧表示として生成する生成機能と、
前記生成された表示情報を前記端末装置に送信する送信機能と、
を実行させる情報検索プログラムにおいて、
前記受信機能が、前記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、前記生成機能は、前記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を前記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する
ことを特徴とする情報検索プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットなどにおいて、情報を検索することは当たり前であり、精度よく検索結果を得ることは、検索者であるユーザにとっては重要となる。
【0003】
特許文献1には、検索者であるユーザが検索結果を絞り込んだり、検索結果を保存したりすることについて記載されている。また、検索結果に名前を付けて保存することで、再度検索条件を入力せずとも検索結果を開くことができる。
【0004】
一方、ユーザは、一度検索結果を得たが、スクリーニング途中にノイズが多いことが判明した場合などに検索条件を絞り込むなど検索条件を修正することがある。そして、ユーザが検索条件を修正すると、検索対象を修正した検索条件によって再度検索が行われ、新たな検索結果の一覧が得られる。特許文献1の構成によると、新たに検索結果に名前を付けて保存することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平08-095980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
検索条件を修正するまでの検索結果については、既にスクリーニングが済んでいる。しかし、特許文献1の技術では、検索結果を得たユーザは、得られた新たな検索結果を再度頭からスクリーニングする必要がある。また、スクリーニングが済んだ箇所まで検索結果の一覧を飛ばそうとしても、どこまでスクリーニングが済んでいるかを見つけることは困難である。すなわち、特許文献1の技術では、検索条件を修正した場合において、ユーザは不便を感じる可能性がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題を考慮し、検索条件を修正した場合においてもユーザが不便を感じない情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)端末装置から検索条件を受信する受信部と、複数の検索対象の中から上記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出部と、上記抽出された上記検索結果を一覧表示として生成する生成部と、上記生成部が生成した表示情報を上記端末装置に送信する送信部と、を含む情報検索装置に関する。上記受信部が上記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、上記生成部は、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。
【0009】
(2)上記(1)において、上記生成部は、上記一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成してもよい。
【0010】
(3)上記(1)または(2)において、上記新たな検索条件は、絞り込み検索の条件であってもよい。
【0011】
(4)上記(1)または(2)において、上記新たな検索条件は、上記検索条件に含まれる複数の検索項目のうち少なくとも1つを置き換えた検索条件であってもよい。
【0012】
(5)上記(1)~(4)のいずれかにおいて、上記抽出部は、上記複数の検索対象の中から上記新たな検索条件を用いて上記新たな検索結果を抽出してもよい。上記生成部は、上記表示対象のうち任意の検索結果以降の検索結果が含まれるセクションを上記新たな一覧表示として生成してもよい。
【0013】
(6)上記(1)~(4)のいずれかにおいて、上記抽出部は、上記表示対象以降の検索結果を新たな検索対象として、上記新たな検索条件を用いて上記新たな検索結果を抽出してもよい。
【0014】
(7)上記(5)または(6)において、上記受信部は、上記表示対象のセクション内の表示位置を取得してもよい。上記生成部は、上記表示位置に基づいて上記新たな一覧表示を生成してもよい。
【0015】
(8)上記(7)において、上記受信部は、上記一覧表示のうちいずれの検索結果の表示要求を受信し、当該表示要求に対応した検索結果を上記セクション内の上記表示位置として取得してもよい。
【0016】
(9)本発明の第2態様は、端末装置から検索条件を受信する受信ステップと、複数の検索対象の中から上記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出ステップと、上記抽出された上記検索結果を一覧表示として生成する生成ステップと、上記生成された表示情報を上記端末装置に送信する送信ステップと、を含む情報検索方法に関する。上記受信ステップにおいて、上記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、上記生成ステップは、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。
【0017】
(10)本発明の第3態様は、コンピュータに、端末装置から検索条件を受信する受信機能と、複数の検索対象の中から上記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出機能と、上記抽出された上記検索結果を一覧表示として生成する生成機能と、上記生成された表示情報を上記端末装置に送信する送信機能と、を実行させる情報検索プログラムに関する。上記受信機能が、上記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、上記生成機能は、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、検索条件を修正した場合においてもユーザが不便を感じない情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置による処理の一例を説明するための模式図である。
図2図2は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置の概略構成の一例を示す図である。
図3図3は、本発明の実施形態にかかるユーザの端末装置の概略構成の一例を示す図である。
図4図4は、本発明の実施形態にかかるサーバの概略構成の一例を示す図である。
図5図5は、ユーザデータベースの構成を示す図である。
図6図6は、商品データベースの構成を示す図である。
図7図7は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置によるユーザの端末装置からサーバ通信部が受信した検索条件を基に、サーバ処理部が複数の検索対象の中から検索条件に一致する検索結果を抽出し、抽出された検索結果を一覧表示として生成し、サーバ通信部が生成した表示情報をユーザの端末装置に送信し、更にサーバ通信部が検索条件を修正した新たな検索条件を受信し、且つ一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、サーバ処理部が新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成するまでの一連の流れの動作シーケンスの一例を示す図である。
図8】生成部が生成した検索結果の一覧表示をユーザの端末装置に表示するための画面構成の一例を示す図である。
図9】生成部が生成した検索結果の一覧表示をユーザの端末装置に表示するための画面構成の一例を示す図である。
図10】生成部が生成した検索結果の一覧表示をユーザの端末装置に表示するための画面構成の一例を示す図である。
図11図11は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置によるユーザの端末装置からサーバ通信部が受信した検索条件を基に、サーバ処理部が複数の検索対象の中から検索条件に一致する検索結果を抽出し、抽出された検索結果を一覧表示として生成し、サーバ通信部が生成した表示情報をユーザの端末装置に送信し、更にサーバ通信部が検索条件を修正した新たな検索条件を受信し、且つ一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、サーバ処理部が新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成するまでの一連の流れの動作シーケンスの一例を示す図である。
図12図12は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置によるユーザの端末装置からサーバ通信部が受信した検索条件を基に、サーバ処理部が複数の検索対象の中から検索条件に一致する検索結果を抽出し、抽出された検索結果を一覧表示として生成し、サーバ通信部が生成した表示情報をユーザの端末装置に送信し、更にサーバ通信部が検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、サーバ処理部が新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成するまでの一連の流れの動作シーケンスの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本開示の一側面に係る情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラムについて図を参照しつつ説明する。但し、本開示の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物におよぶ点に留意されたい。
【0021】
本発明の実施形態にかかる情報検索装置1について説明する。
【0022】
(情報検索装置1による処理の概要)
図1は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置1による処理の一例を説明するための模式図である。
【0023】
情報検索装置1は、複数のユーザの端末装置2、2、2・・・およびサーバ3を有する。サーバ3のサーバ通信部315は、複数のユーザの端末装置2、2、2・・・から検索条件を受信する。サーバ3のサーバ処理部312は、サーバ3のサーバ記憶部311に記憶されている複数の検索対象の中から当該受信した検索条件に合致する複数の検索結果を抽出して、サーバ通信部315が当該検索結果を複数のユーザの端末装置2、2、2・・・に送信する。
【0024】
サーバ3のサーバ記憶部311は、複数の検索対象の情報を記憶している。複数の検索対象は、商品や施設などの有形物またはインターネットサイトや画像などの無形物である。本実施形態では、商品を検索対象とするが、本発明は、これに限定されるものではない。また、サーバ記憶部311は、複数のユーザの端末装置2、2、2・・・ごとに検索条件やサーバ処理部312による検索結果を一時的または長期的に記憶する役割も有する。なお、複数の検索対象は、本実施形態においてサーバ3のサーバ記憶部が記憶している構成としたが、サーバ3の外部に記憶されていてもよい。すなわち、本発明は、インターネット上の検索対象を検索する検索エンジンにも適用可能である。
【0025】
サーバ3のサーバ処理部312は、複数のユーザの端末装置2、2、2・・・から受信した検索結果ごとに検索結果を抽出して、検索結果を複数のユーザの端末装置2、2、2・・・が表示できる表示情報として生成する。また、サーバ処理部312は、複数のユーザの端末装置2、2、2・・・ごとに受信した新たな検索条件に一致する新たな検索結果を抽出して、表示情報として生成する。一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、サーバ通信部315が検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、サーバ処理部312は、新たな検索条件に一致する新たな検索結果を表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。
【0026】
(情報検索装置1の概略構成)
図2は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置1の概略構成の一例を示す図である。
【0027】
本発明の実施形態にかかる情報検索装置1は、複数のユーザの端末装置2、2、2・・・と、サーバ3とを有する。以下では、複数のユーザの端末装置を単にユーザの端末装置2と称する場合がある。ユーザの端末装置2、2、2・・・およびサーバ3は、たとえば、インターネット4などの通信ネットワークを介してそれぞれ相互に接続される。また、ここではインターネット4が1つ例示されているが、インターネット4が複数のネットワークからなる場合は、それぞれのネットワーク間にゲートウェイ(図示しない)を適宜設けてもよい。ユーザの端末装置2で実行されるプログラム(たとえば、閲覧プログラム)と、サーバ3で実行されるプログラム(たとえば、管理プログラム)とは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)などの通信プロトコルを用いて通信を行う。
【0028】
(ユーザの端末装置2の概略構成)
図3は、本発明の実施形態にかかるユーザの端末装置2の概略構成の一例を示す図である。
【0029】
ユーザの端末装置2は、無線通信ネットワークへの接続、Webアクセスなどを実行する。そのために、ユーザの端末装置2は、端末通信部211と、端末記憶部212と、端末操作部213と、端末表示部214と、端末処理部215とを備える。
【0030】
なお、ユーザの端末装置2としては、多機能携帯電話(所謂「スマートフォン」)またはタブレットPCやノートPCを想定するが、本発明はこれに限定されない。ユーザの端末装置2は、本発明が適用可能であればよく、たとえば、携帯電話(所謂「フィーチャーフォン」)、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機、携帯音楽プレイヤ、タブレット端末、などでもよい。
【0031】
端末通信部211は、通信インターフェース回路を備え、ユーザの端末装置2をインターネット4に接続する。端末通信部211は、ネットワークを介して端末処理部215から供給されたデータをサーバ3などに送信する。また、端末通信部211は、ネットワークを介してサーバ3などから受信したデータを端末処理部215に供給する。
【0032】
端末記憶部212は、たとえば、半導体メモリ装置を備える。端末記憶部212は、端末処理部215での処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム、データなどを記憶する。たとえば、端末記憶部212は、ドライバプログラムとして、端末操作部213を制御する入力デバイスドライバプログラム、端末表示部214を制御する出力デバイスドライバプログラムなどを記憶する。各種プログラムは、たとえばCD-ROM、DVD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラムなどを用いて端末記憶部212にインストールされてもよい。また、端末記憶部212は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶してもよい。
【0033】
端末操作部213は、ユーザの端末装置2の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、たとえば、タッチパネル、マウス、またはキーボタンなどである。ユーザの端末装置2のユーザは、端末操作部213を用いて、情報の選択や解除、文字や数字などを入力することができる。端末操作部213は、ユーザの端末装置2のユーザにより操作されると、その操作に対応する信号を発生する。そして、発生した信号は、端末処理部215に送信される。
【0034】
端末表示部214も、映像や画像などの表示が可能であればどのようなデバイスでもよく、たとえば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどである。端末表示部214は、端末処理部215から供給された映像データに応じた映像や、画像データに応じた画像などを表示する。
【0035】
端末処理部215は、一または複数個のプロセッサおよびその周辺回路を備える。端末処理部215は、ユーザの端末装置2の全体的な動作を統括的に制御するものであり、たとえば、CPUである。端末処理部215は、ユーザの端末装置2の各種処理が端末記憶部212に記憶されているプログラムや端末操作部213の操作などに基づいて適切な手順で実行されるように、端末通信部211や端末表示部214などの動作を制御する。端末処理部215は、端末記憶部212に記憶されているプログラム(オペレーティングシステムプログラムやドライバプログラム、アプリケーションプログラムなど)に基づいて処理を実行する。また、端末処理部215は、複数のプログラム(アプリケーションプログラムなど)を並列に実行することができる。
【0036】
端末処理部215は、ユーザの端末装置2の外部から受信した画面表示情報をユーザの端末装置2のユーザに閲覧可能な画面表示として処理をする機能や、ユーザの端末装置2のユーザからの端末操作部213の操作内容に基づく処理をユーザの端末装置2の外部に送信可能な信号に変換して端末送信部211に送る機能を備える。これらの機能は、端末処理部215が備えるプロセッサで実行されるプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、これらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、またはファームウェアとしてユーザの端末装置2に実装されてもよい。
【0037】
(ユーザの端末装置2の処理)
ユーザは、ユーザの端末装置2を用いて任意の架空店舗において、商品を検索する。ここで、ユーザは、複数の架空店舗を総括するページにおいて商品を検索することでもよく、検索エンジンを用いて、全てのインターネットサイトから商品を検索することでもよい。本発明は、検索対象のインターネットサイトに限定されることはない。そして、ユーザの端末装置2は、ユーザが入力した検索条件を、インターネット4を介してサーバ3へ送信する。検索条件とは、商品のメーカー、商品ジャンル、商品の型番、色、サイズ、場所(所在地)、価格、などである。ユーザは、これらの検索条件のいずれか1つ以上をユーザの端末装置2に入力する。
【0038】
ユーザの端末装置2は、サーバ3から検索結果を受信すると検索結果を表示する。表示された検索結果をユーザが選択することで、商品の詳細を確認することができたり、商品を購入することができる。
【0039】
ユーザは、受信した検索結果を更に絞り込む検索条件を入力することができる。ユーザの端末装置2は、ユーザから受信した絞り込み検索の条件を、インターネット4を介してサーバ3に送信する。この後の処理は、先の検索時と同様であるため説明を割愛する。絞り込み検索の条件は、先の検索条件において、ユーザが選択していないものをユーザが選択した場合や、既に選択済みの検索条件を厳格化することでもよい。厳格化とは、ジャンルであれば、より詳細な分類を設定することであったり、価格であれば、金額の幅を狭く設定することである。下限と上限との間を狭く設定する以外に、下限を上げたり、上限を下げるだけでもよい。また、この絞り込み検索は、2回目の検索以降であれば、何度目の検索でもよい。すなわち、既に検索された、検索結果を絞り込む検索手法であれば、特に限定されることはない。
【0040】
(実施形態にかかるサーバ3の概略構成)
図4は、本発明の実施形態にかかるサーバ3の概略構成の一例を示す図である。
【0041】
図4に示されるように、サーバ3は、サーバ3の記憶領域であるサーバ記憶部311を含む。また、サーバ3は、抽出部313および生成部314を含むサーバ処理部312を更に備える。更に、サーバ3は、ユーザの端末装置2と通信するためにサーバ通信部315を備える。
【0042】
サーバ記憶部311は、たとえば、半導体メモリ、磁気ディスク装置および光ディスク装置の内の少なくとも一つを有し、バスを介してサーバ3と接続される。サーバ記憶部311は、サーバ処理部312による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データなどを記憶する。たとえば、サーバ記憶部311は、ドライバプログラムとして、サーバ通信部315を制御する通信デバイスドライバプログラムなどを記憶する。コンピュータプログラムは、たとえばCD-ROM、DVD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラムなどを用いてサーバ記憶部311にインストールされてもよい。また、サーバ記憶部311は、後述するユーザデータベース51および商品データベース52などを記憶する。また、前述の通り、サーバ記憶部311は、検索結果を一時的または長期的に保存していてもよい。検索結果の一時的な保存は、ユーザ端末2の端末記憶部212によって実行されても本発明は成り立つ。
【0043】
サーバ処理部312による機能は、サーバ処理部312が備えるプロセッサで実行されるプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、これらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、またはファームウェアとしてサーバ3に実装されてもよい。なお、サーバ処理部312の処理内容は後述する。また、サーバ処理部312の構成要素の切り分けは、一例であって、どの構成要素がどの処理を行うかは、特に本実施形態の記載に限定されない。
【0044】
抽出部313は、ユーザから受け付けた検索条件または絞り込み検索の条件に基づいて、サーバ記憶部311に記憶されている複数の検索対象である複数の商品の中から、検索条件または絞り込み検索に合致する商品(検索結果)を抽出する。抽出部313による抽出のロジックは、一般的な抽出方法を用いることができる。
【0045】
生成部314は、抽出部313によって抽出された検索結果を一覧表示として生成する。一覧表示とは、リスト表示でもよく、格子状の表示でもよく、表示形式は特に本発明を限定するものではない。また、生成部314は、一覧表示に含まれる検索結果の数が所定数を超える場合には、一覧表示を複数のセクションに区切る。この所定数は、サーバ3およびユーザの端末装置2の間の通信速度を考慮した数であったり、ユーザの端末装置2での表示態様を鑑みて設定されるとよい。複数のセクションの間を、セクション区切りと呼ぶ。このセクション区切りを超えて、次のセクションを表示するためには、ユーザがセクション区切り前の一覧表示において、「次へ」などのボタンを押下する必要がある。ここでは、次のセクションにページが遷移することを想定したが、追加で一覧表示が表示される構成としてもよい。または、生成部314は、ユーザがセクション区切り前の一覧表示において、一覧表示の最下部まで到達したことによって、次のセクションが表示されるようにしてもよい。なお、セクション区切りは、最初のセクションおよび2つ目のセクションに限定されるものではなく、2つ目以降のセクションおよびその次のセクションの間についても含まれる。
【0046】
生成部314は、一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクション(2つ目以降のセクション)が表示対象となっている場合において、サーバ通信部315が検索条件を修正した新たな検索条件(絞り込み検索の条件)を受信した場合に、新たな検索条件に一致する新たな検索結果を表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。すなわち、抽出部315が抽出した検索結果が、所定数を超えており、生成部が生成した一覧表示が複数のセクションに区切られており、1つ目のセクション区切り以降が表示対象とされた状態で、絞り込み検索の条件を受け付けた場合に、生成部314は、絞り込み検索の検索結果として当該表示対象以降を新たに一覧表示として生成する。
【0047】
サーバ通信部315は、サーバ3をインターネット4に接続するための通信インターフェース回路を有する。そして、サーバ通信部315は、インターネット4を介してユーザの端末装置2と通信をする。ここで通信とは、受信および送信を含み、受信および送信とが同時に行われてもよい。
【0048】
本実施形態において、サーバ通信部315は、ユーザの端末装置2から検索条件を受信したり、絞り込み検索の条件を受信したりする。また、生成部314が生成した一覧表示や絞り込み検索後の新たな一覧表示をユーザの端末装置2に送信する。
【0049】
(ユーザデータベース51の構成)
図5は、ユーザデータベース51の構成を示す図である。
【0050】
ユーザデータベース51は、ユーザごとの識別情報を示すユーザID、ユーザ名、メールアドレス、および決済手段をそれぞれ対応付けて記憶している。更に、図示しないが、それぞれのユーザごとに検索履歴や嗜好情報を記憶している。また、ユーザごとに一時的な検索結果の一時保存が行われる。本発明において、ユーザ情報は必須ではなく、未ログイン状態での使用も可能である。サーバ処理部312は、未ログインのユーザごとに仮IDを付与することで個々のユーザを一時的に管理して、処理を実施する。未ログインユーザは、IPアドレスごとに管理されてもよく、ユーザの端末装置2ごとに異なる端末識別情報を用いてもよい。
【0051】
(商品データベース52の構成)
図6は、商品データベース52の構成を示す図である。
【0052】
商品データベース52は、個々の商品ごとの識別情報を示す商品ID、商品価格、商品メーカー、商品型番、商品の色、商品ジャンル、商品サイズ、など商品の詳細情報をそれぞれ対応付けて記憶している。抽出部312は、商品データベース52の詳細情報を検索の対象とする。また、図示しないが、それぞれの商品ごとに画像データのURLが対応付けられて記憶されている。本実施形態では、商品データベース52がサーバ記憶部311に含まれている構成としたが、商品データベース52がサーバ3の外部に存在する構成としてもよい。更に、これらの詳細情報は、このようにデータベース化されておらず、商品ごとの説明文だけであってもよい。この場合、ユーザが入力する検索条件は、テキスト検索の基となるキーワードとなる。また、画像検索の場合は、画像の特徴量を示す情報を画像の識別情報ごとに記憶していてもよい。
【0053】
(情報検索装置1による処理)
図7は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置1によるユーザの端末装置2からサーバ通信部315が受信した検索条件を基に、サーバ処理部312が複数の検索対象の中から検索条件に一致する検索結果を抽出し、抽出された検索結果を一覧表示として生成し、サーバ通信部315が生成した表示情報をユーザの端末装置2に送信し、更にサーバ通信部315が検索条件を修正した新たな検索条件を受信し、且つ一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、サーバ処理部312が新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成するまでの一連の流れの動作シーケンスの一例を示す図である。また、サーバ処理部312は、複数の検索対象の中から新たな検索条件を用いて新たな検索結果を抽出し、表示対象のうち任意の検索結果以降の検索結果が含まれるセクションを新たな一覧表示として生成する。
【0054】
以下に説明する動作シーケンスは、予めサーバ記憶部311に記憶されているプログラムに基づいて、主にサーバ処理部312により、サーバ3の各要素と協働して実行される。また、以下に説明する動作シーケンスにおいて、サーバ3は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2と各種の情報を送受信する。サーバ処理部312によって実施される処理の順序は、処理に矛盾がない限り入れ替えたり、同時に実施されてもよい。
【0055】
最初に、サーバ処理部312は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2から検索条件の受信を待つ(ステップS101)。このステップS101は、ユーザの端末装置2から検索条件を受信するまで続けられる(ステップS101がNO)。
【0056】
サーバ処理部312は、サーバ通信部315が検索条件を受信した場合(ステップS101がYES)に、検索対象の中から受信した検索条件に一致する検索結果を抽出する(ステップS102)。なお、サーバ処理部312は、検索する処理および抽出する処理を別の処理として実行してもよい。
【0057】
サーバ処理部312は、抽出した検索結果を一覧表示として生成して、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2に送信する(ステップS103)。具体的には、サーバ処理部312は、検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。
【0058】
サーバ処理部312は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2から検索結果を更に絞り込む絞り込み検索の条件を受信を待つ(ステップS104)。なお、サーバ処理部312は、受信した検索条件が絞り込み検索か否かの判定を行う処理をここで実施してもよい。すなわち、ステップS102で受信した検索条件が全て含まれており、検索条件が追加されているかの判断を行ってもよい。この場合に、新たに受信した検索条件が絞り込み検索ではなかった場合には、処理はステップS101に戻されてもよい。
【0059】
ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信した場合(ステップS104がYES)にサーバ処理部312は、検索対象から絞り込み検索の条件に基づいて、検索結果を抽出する(ステップS105)。ここで、サーバ処理部312は、検索対象である母集団から新たに絞り込み検索条件に一致する検索結果を得る処理を実行することを想定しているが、ステップS102で既に抽出した検索結果を新たな母集団として絞り込み検索を実行してもよい。この場合、サーバ記憶部311は、ステップS102で実施した検索結果を新たな母集団として記憶する。なお、サーバ処理部312は、検索する処理および抽出する処理を別の処理として実行してもよい。
【0060】
一方、ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信しなかった場合(ステップS104がNO)にサーバ処理部312は、本処理を終了させる。
【0061】
サーバ処理部312は、ステップS105にて絞り込み検索の条件を受信した段階でユーザが表示していた検索結果の一覧表示が最初のセクション区切り以降(2つ目のセクション以降)であるか否かを判定する(ステップS106)。
【0062】
ユーザから絞り込み検索の条件を受信した段階が、最初のセクション区切り以降である場合に(ステップS106がYES)、サーバ処理部312は、表示対象となっているセクション以降の絞り込み検索の結果を表示する(ステップS107)。具体的には、サーバ処理部312は、一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。なお、サーバ記憶部311は、表示対象となっているセクションが複数のセクションのいずれであるかを記憶している。あるいは、表示対象となっているセクションに含まれる検索結果の1つ以上を基準として記憶していてもよい。例えば、サーバ記憶部311は、検索結果の1つの識別情報を記憶しておき、当該識別情報以降の情報を新たな表示対象としてもよい。
【0063】
一方、ユーザから絞り込み検索の条件を受信した段階が、最初のセクション区切りより前(最初のセクション)である場合に(ステップS106がNO)、サーバ処理部312は、通常通り検索結果を表示する(ステップS108)。具体的には、サーバ処理部312は、検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。
【0064】
サーバ処理部312は、ステップS107およびステップS108にて検索結果を表示した後、処理を終了させる。そして、サーバ3は、次の検索条件の受信を待つ。
【0065】
すなわち、本処理において、サーバ処理部312は、一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する。
【0066】
(ユーザの端末装置2の画面構成200)
図8図9、および図10は、生成部314が生成した検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示するための画面構成200の一例を示す図である。
【0067】
図8は、図6で示した商品データベース52に含まれる複数の検索対象からユーザの端末装置2から受信した検索条件に一致した検索結果の一覧表示を表した画面構成200の一例である。なお、検索条件の入力段階の画面表示が事前に表示されるが、ここでは省略している。画面構成200には、ユーザが入力した検索条件の一覧が表示される条件一覧表示201、検索結果の一覧表示を構成する個々の検索結果の表示領域202、表示するセクション(ページ)を切り替えるための切り替えボタン203が表示されている。
【0068】
図8の例では、ユーザが検索条件として商品のメーカーが「BBB」、商品の色が「白」、商品のジャンルが「トップス」を入力した場合を示している。そのため、条件一覧表示201には「BBB」、「白」、「トップス」が表示されている。また、ユーザは、条件一覧表示201に追加の検索条件を入力することができる。すなわち、ユーザが検索条件を追加することで、絞り込み検索を実行することができる。更には、この条件一覧表示201に表示されている検索条件の1つまたは複数を削除することができる。
【0069】
図8では、最初の9個の検索結果の表示領域202が表示されており、この9個の表示領域が最初のセクションを構成している。それぞれの検索結果の表示領域202には、商品の画像、商品ID、サイズ、金額が表示されている。表示されていない情報としては、商品のメーカー、商品の色、商品のジャンル、型番、などである。図6に示した商品データベース52に含まれる商品情報の他に商品の説明文や併せて購入すると好ましい商品の情報などが商品IDに関連付けて記憶されてもよい。
【0070】
個々の検索結果の表示領域202の少なくとも一部をユーザが押下することで、任意の検索結果の詳細画面(図示しない)に遷移することができる。詳細画面では、ユーザが選択した任意の検索結果の詳細な情報を確認することができる。例えば、図8の検索結果の一覧表示に含まれている情報の他に、商品のメーカー、商品の色、商品のジャンル、型番、商品の説明文、併せて購入すると好ましい商品の情報、などが確認できる詳細画面に遷移する。この詳細画面では、表示対象となっている検索結果の商品を購入することができる。
【0071】
図8の切り替えボタン203の通り、ユーザが入力した検索条件に一致した検索結果は、7ページ目まで存在する。すなわち、セクションが7つ存在する。それぞれのセクションの区切り目をセクション区切りと呼ぶ。すなわち、セクションが7つある場合には、セクション区切りが6つあることがわかる。切り替えボタン203のページ番号(セクション番号)を選択するか、「前へ」または「次へ」をユーザが押下することで任意の検索一覧のページ(セクション)に遷移することができる。図8の例では、切り替えボタン203において「1」がハイライトされているため、検索結果の最初のセクションであることがわかる。
【0072】
図9は、図6で示した商品データベース52に含まれる複数の検索対象からユーザの端末装置2から受信した検索条件に一致した検索結果の一覧表示を表した画面構成200の一例である。図8との違いは、図8は、検索結果の最初のセクションであったところ、図9は、4ページ目(4つ目のセクション)を表示している点である。ユーザは、図8の「次へ」ボタンを複数回押下したか、直接「4」を押下したことになる。
【0073】
図9は、図8の検索条件が引き継がれており、条件一覧表示201には「BBB」、「白」、「トップス」が表示されている。図8との差異は、9個の検索結果の表示領域202の内容である。図8では、商品IDがS0003~S0070の範囲が表示されていたが、図9の4ページ目では、S0334~S0392の範囲が表示されている。すなわち、2ページ目および3ページ目にはS0071~S0333の範囲の検索結果が表示されることがわかる。
【0074】
図10は、図6で示した商品データベース52に含まれる複数の検索対象からユーザの端末装置2から受信した検索条件に一致した検索結果の一覧表示を表した画面構成200の一例である。図9との違いは、図9は、検索条件として「BBB」、「白」、「トップス」がユーザによって入力されているところ、図10では、検索条件としてサイズが「M」が追加されている。すなわち、図8または図9の検索条件を更に厳格にした絞り込み検索の条件が入力された検索結果が表示されている。より具体的に、ユーザは、図9の4ページ目(4つ目のセクション)がユーザの端末装置2に表示されている状態で、条件一覧表示201に検索条件としてサイズ「M」を追加した状態である。よって、図10において、条件一覧表示201には、検索条件として「BBB」、「白」、「トップス」、「M」が表示されている。
【0075】
9個の検索結果の表示領域202には、検索結果として「BBB」、「白」、「トップス」、「M」に一致するもののみが表示されている。サーバ3は、4つ目のセクションのS0334を基準として記憶しており、図10における検索結果の一覧表示においては、S0334以降の検索結果を表示している。そのため、図9の一覧表示における最初の検索結果であるS0340が最初の表示領域202に表示されている。なお、基準となる任意の検索結果は、S0334の場合以外に、直前のセクション(3つ目のセクション)の最後の検索結果であるS0333を記憶していてもよく、4つ目のセクションに含まれる検索結果のいずれでもよい。また、検索対象を絞り込んで検索しているため、検索結果の個数が減っているため、図10に表示されている一覧表示は、2つ目のセクションに変更になっており、全絞り込み検索の結果も5ページ目(セクションが5つ)までに減っている。
【0076】
なお、図10の条件一覧表示201に更に検索条件を追加することで更に検索条件を厳格にした絞り込み検索を実行することもできる。例えば、商品の価格の範囲を設定したり、フリーワードを指定したりすることができる。
【0077】
以上説明したように、本実施形態にかかる情報検索装置1は、ユーザの端末装置2のユーザがユーザの端末装置2に入力した検索条件に基づいて検索された検索結果の一覧を閲覧して、更に検索結果を絞り込みたい場合に、絞り込み検索を実施した際に、既に閲覧した検索結果を再度閲覧せずに閲覧中だった検索結果付近から絞り込み検索を表示することができる。従来では、絞り込み検索を実施すると、再度検索結果を頭から閲覧する必要があったため、ユーザの利便性や検索全体にかかる時間を短縮することができる。
【0078】
また、本発明は、端末装置から検索条件を受信する受信ステップと、複数の検索対象の中から上記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出ステップと、上記抽出された上記検索結果を一覧表示として生成する生成ステップと、上記生成された表示情報を上記端末装置に送信する送信ステップと、を含む情報検索方法において、上記受信ステップにおいて、上記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、上記生成ステップは、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する、情報検索方法としても成り立つ。
【0079】
また、本発明は、コンピュータに、端末装置から検索条件を受信する受信機能と、複数の検索対象の中から上記検索条件に一致する検索結果を抽出する抽出機能と、上記抽出された上記検索結果を一覧表示として生成する生成機能と、上記生成された表示情報を上記端末装置に送信する送信機能と、を実行させる情報検索プログラムにおいて、上記受信機能が、上記検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、上記生成機能は、上記新たな検索条件に一致する新たな検索結果を上記一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成する、情報検索プログラムとしても成り立つ。
【0080】
当業者は、本発明の精神および範囲から外れることなく、さまざまな変更、置換および修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
【0081】
(変形例1)
図7における処理において、サーバ処理部312は、ステップS104にて絞り込み検索を実行した後に、ステップS106にて表示対象のセクションが2つ目以降であるか否かを判定して、判定結果に基づいて表示態様を変更したが、表示対象のセクションが2つ目以降であるか否かの判定結果に応じて、絞り込み検索の対象の母集団を変更してもよい
【0082】
図11は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置1によるユーザの端末装置2からサーバ通信部315が受信した検索条件を基に、サーバ処理部312が複数の検索対象の中から検索条件に一致する検索結果を抽出し、抽出された検索結果を一覧表示として生成し、サーバ通信部315が生成した表示情報をユーザの端末装置2に送信し、更にサーバ通信部315が検索条件を修正した新たな検索条件を受信し、且つ一覧表示が複数のセクションに区切られており、且つ最初のセクション区切り以降のセクションが表示対象となっている場合において、サーバ処理部312が新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成するまでの一連の流れの動作シーケンスの一例を示す図である。より具体的には、サーバ処理部312は、表示対象以降の検索結果を新たな検索対象として、新たな検索条件を用いて新たな検索結果を抽出する。
【0083】
以下に説明する動作シーケンスは、予めサーバ記憶部311に記憶されているプログラムに基づいて、主にサーバ処理部312により、サーバ3の各要素と協働して実行される。また、以下に説明する動作シーケンスにおいて、サーバ3は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2と各種の情報を送受信する。サーバ処理部312によって実施される処理の順序は、処理に矛盾がない限り入れ替えたり、同時に実施されてもよい。
【0084】
最初に、サーバ処理部312は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2から検索条件の受信を待つ(ステップS201)。このステップS201は、ユーザの端末装置2から検索条件を受信するまで続けられる(ステップS201がNO)。
【0085】
サーバ処理部312は、サーバ通信部315が検索条件を受信した場合(ステップS201がYES)に、検索対象の中から受信した検索条件に一致する検索結果を抽出する(ステップS202)。なお、サーバ処理部312は、検索する処理および抽出する処理を別の処理として実行してもよい。
【0086】
サーバ処理部312は、抽出した検索結果を一覧表示として生成して、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2に送信する(ステップS203)。具体的には、サーバ処理部312は、検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。
【0087】
サーバ処理部312は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2から検索結果を更に絞り込む絞り込み検索の条件を受信を待つ(ステップS204)。なお、サーバ処理部312は、受信した検索条件が絞り込み検索か否かの判定を行う処理をここで実施してもよい。すなわち、ステップS202で受信した検索条件が全て含まれており、検索条件が追加されているかの判断を行ってもよい。この場合に、新たに受信した検索条件が絞り込み検索ではなかった場合には、処理はステップS201に戻されてもよい。
【0088】
ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信した場合(ステップS204がYES)にサーバ処理部312は、ステップS204にて絞り込み検索の条件を受信した段階でユーザが表示していた検索結果の一覧表示が最初のセクション区切り以降(2つ目のセクション以降)であるか否かを判定する(ステップS205)。すなわち、ステップS204で、サーバ処理部312は、絞り込み検索を実施せずに他の状況を判定する処理を実施する。
【0089】
一方、ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信しなかった場合(ステップS204がNO)にサーバ処理部312は、本処理を終了させる。
【0090】
ユーザが表示していた検索結果の一覧表示が最初のセクション区切り以降であった場合(ステップS205がYES)に、表示対象となっているセクション以降の検索対象について絞り込み検索を実行する(ステップS206)。すなわち、サーバ処理部312は、既に得られた検索結果の中でも表示対象となっているセクション以降を新たな母集団として絞り込み検索を実行する。この場合、サーバ記憶部311は、ステップS202で実施した検索結果を新たな母集団として記憶している。あるいは、ユーザが表示していた検索結果の一覧表示が最初のセクション区切り以降であった場合(ステップS205がYES)に、表示対象となっているセクションが複数のセクションのいずれかであるかをサーバ記憶部311が記憶して、サーバ処理部312は、複数の検索対象の全体から新たに絞り込み検索を実行してもよい。または、表示対象となっているセクションに含まれる検索結果の1つ以上を基準として記憶していてもよい。例えば、サーバ記憶部311は、検索結果の1つの識別情報を記憶しておき、当該識別情報以降の情報を新たな表示対象としてもよい。なお、サーバ処理部312は、検索する処理および抽出する処理を別の処理として実行してもよい。
【0091】
一方、ユーザから絞り込み検索の条件を受信した段階が、最初のセクション区切りより前(最初のセクション)である場合に(ステップS205がNO)、サーバ処理部312は、既に得られた検索結果の全体を母集団として絞り込み検索を実施する(ステップS207)。この場合、サーバ記憶部311は、ステップS202で実施した検索結果を新たな母集団として記憶している。あるいは、ユーザから絞り込み検索の条件を受信した段階が、最初のセクション区切りより前(最初のセクション)である場合に(ステップS205がNO)、サーバ処理部312は、複数の検索対象の全体から新たに絞り込み検索を実行してもよい。
【0092】
そして、サーバ処理部312は、ステップS206またはステップS207で得られた検索結果を表示する(ステップS208)。具体的には、サーバ処理部312は、検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。
【0093】
サーバ処理部312は、ステップS208にて検索結果を表示した後、処理を終了させる。そして、サーバ3は、次の検索条件の受信を待つ。
【0094】
以上説明したように、変形例1にかかる情報検索装置1は、ユーザの端末装置2のユーザがユーザの端末装置2に入力した検索条件に基づいて検索された検索結果の一覧を閲覧して、更に検索結果を絞り込みたい場合に、絞り込み検索を実施した際に、既に閲覧した検索結果を再度閲覧せずに閲覧中だった検索結果付近から絞り込み検索を表示することができる。従来では、絞り込み検索を実施すると、再度検索結果を頭から閲覧する必要があったため、ユーザの利便性や検索全体にかかる時間を短縮することができる。
【0095】
(変形例2)
図11における処理において、サーバ処理部312は、ステップS205にて表示対象のセクションが2つ目以降であるか否かを判定して、判定結果に基づいて検索対象となる母集団を変更したが、表示対象のセクションが2つ目以降であるか否かの判定を実施しない構成としてもよい。
【0096】
図12は、本発明の実施形態にかかる情報検索装置1によるユーザの端末装置2からサーバ通信部315が受信した検索条件を基に、サーバ処理部312が複数の検索対象の中から検索条件に一致する検索結果を抽出し、抽出された検索結果を一覧表示として生成し、サーバ通信部315が生成した表示情報をユーザの端末装置2に送信し、更にサーバ通信部315が検索条件を修正した新たな検索条件を受信した場合に、サーバ処理部312が新たな検索条件に一致する新たな検索結果を一覧表示の現状の表示対象以降から新たな一覧表示として生成するまでの一連の流れの動作シーケンスの一例を示す図である。
【0097】
以下に説明する動作シーケンスは、予めサーバ記憶部311に記憶されているプログラムに基づいて、主にサーバ処理部312により、サーバ3の各要素と協働して実行される。また、以下に説明する動作シーケンスにおいて、サーバ3は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2と各種の情報を送受信する。サーバ処理部312によって実施される処理の順序は、処理に矛盾がない限り入れ替えたり、同時に実施されてもよい。
【0098】
最初に、サーバ処理部312は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2から検索条件の受信を待つ(ステップS301)。このステップS301は、ユーザの端末装置2から検索条件を受信するまで続けられる(ステップS301がNO)。
【0099】
サーバ処理部312は、サーバ通信部315が検索条件を受信した場合(ステップS301がYES)に、検索対象の中から受信した検索条件に一致する検索結果を抽出する(ステップS302)。なお、サーバ処理部312は、検索する処理および抽出する処理を別の処理として実行してもよい。
【0100】
サーバ処理部312は、抽出した検索結果を一覧表示として生成して、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2に送信する(ステップS303)。具体的には、サーバ処理部312は、検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。
【0101】
サーバ処理部312は、サーバ通信部315を介してユーザの端末装置2から検索結果を更に絞り込む絞り込み検索の条件を受信を待つ(ステップS304)。なお、サーバ処理部312は、受信した検索条件が絞り込み検索か否かの判定を行う処理をここで実施してもよい。すなわち、ステップS302で受信した検索条件が全て含まれており、検索条件が追加されているかの判断を行ってもよい。この場合に、新たに受信した検索条件が絞り込み検索ではなかった場合には、処理はステップS301に戻されてもよい。
【0102】
ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信した場合(ステップS304がYES)にサーバ処理部312は、表示対象となっているセクション以降の検索対象について絞り込み検索を実行する(ステップS305)。すなわち、サーバ処理部312は、既に得られた検索結果の中でも表示対象となっているセクション以降を新たな母集団として絞り込み検索を実行する。この場合、サーバ記憶部311は、ステップS302で実施した検索結果を新たな母集団として記憶している。あるいは、ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信した場合(ステップS304がYES)に、表示対象となっているセクションが複数のセクションのいずれかであるかをサーバ記憶部311が記憶して、サーバ処理部312は、複数の検索対象の全体から新たに絞り込み検索を実行してもよい。または、表示対象となっているセクションに含まれる検索結果の1つ以上を基準として記憶していてもよい。例えば、サーバ記憶部311は、検索結果の1つの識別情報を記憶しておき、当該識別情報以降の情報を新たな表示対象としてもよい。なお、サーバ処理部312は、検索する処理および抽出する処理を別の処理として実行してもよい。
【0103】
一方、ユーザの端末装置2から絞り込み検索の条件を受信しなかった場合(ステップS304がNO)にサーバ処理部312は、本処理を終了させる。
【0104】
そして、サーバ処理部312は、ステップS305で得られた検索結果を表示する(ステップS306)。具体的には、サーバ処理部312は、検索結果の一覧表示をユーザの端末装置2に表示できる態様として表示画面を生成する。
【0105】
サーバ処理部312は、ステップS306にて検索結果を表示した後、処理を終了させる。そして、サーバ3は、次の検索条件の受信を待つ。
【0106】
以上説明したように、変形例2にかかる情報検索装置1は、ユーザの端末装置2のユーザがユーザの端末装置2に入力した検索条件に基づいて検索された検索結果の一覧を閲覧して、更に検索結果を絞り込む絞り込み検索を受信した場合には、閲覧中である表示対象以降についてのみ絞り込み検索を実施するため、閲覧中だった検索結果付近から絞り込み検索を表示することができる。従来では、絞り込み検索を実施すると、再度検索結果を頭から閲覧する必要があったため、ユーザの利便性や検索全体にかかる時間を短縮することができる。
【0107】
(変形例3)
本実施形態、変形例1、および変形例2において、検索条件を修正した新たな検索条件として検索条件を厳格にした絞り込み検索を受信した場合のサーバ処理部312の処理を述べたが、検索条件を修正した新たな検索条件は、検索条件に含まれる複数の検索項目のうち少なくとも1つを置き換えた検索条件であってもよい。例えば、検索条件がメーカー、ジャンル、色、サイズ、金額であった場合に、メーカー、色、サイズのうち少なくとも1つを置き換えた場合である。
【0108】
以上説明したように、変形例3によると、絞り込み検索を実施する場合だけでなく、検索条件の一部を置き換えた場合でも閲覧中の検索結果付近から検索結果を閲覧することができるため、再度検索結果を頭から閲覧する必要がなくなり、ユーザの利便性や検索全体にかかる時間を短縮することができる。
【0109】
(変形例4)
本実施形態、変形例1、および変形例2において、サーバ通信部315は、表示対象となっているセクションがいずれのセクションかに応じてサーバ処理部312が新たな一覧表示を生成したが、サーバ通信部315は、更に表示対象のセクション内の表示位置を取得して、サーバ処理部312が表示位置に基づいて新たな一覧表示を生成してもよい。サーバ処理部312は、表示位置をユーザの端末装置2のスクロール位置を取得することで把握することができる。スクロール位置は、ユーザの端末装置2にインストールされているウェブブラウザなどが、定期的またはスクロール時にスクロール位置をサーバ3に送信する構成とすることができる。
【0110】
また、サーバ通信部315は、ユーザの端末装置2から一覧表示のうちいずれかの検索結果の表示要求を受信し、当該表示要求に対応した検索結果をセクション内の表示位置として取得してもよい。具体的に、サーバ処理部312は、表示容共に対応した検索結果を詳細に説明するウェブページを生成して、サーバ通信部315がユーザの端末装置2に生成されたウェブページを送信する。また、ユーザが表示を要求した検索結果が複数ある場合には、一覧表示において最後方に表示される検索結果をセクション内の表示位置として取得してもよく、表示された時刻が最後の検索結果をセクション内の表示位置として取得してもよい。
【0111】
以上説明したように、変形例4によると、表示対象のセクションを対象とした新たな一覧表示の表示だけでなく、ユーザがピンポイントに閲覧していた検索結果を起点に絞り込み検索の結果を表示できるため、再度検索結果を頭から閲覧する必要がなくなるだけでなく、再度閲覧した検索結果を閲覧する必要がなくなり、ユーザの利便性や検索全体にかかる時間を短縮することができる。
【符号の説明】
【0112】
1 情報検索装置
2 ユーザの端末装置
211 端末通信部
212 端末記憶部
213 端末操作部
214 端末表示部
215 端末処理部
3 サーバ
311 サーバ記憶部
312 サーバ処理部
313 抽出部
314 生成部
315 サーバ通信部
4 インターネット
51 ユーザデータベース
52 商品データベース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12