(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022037610
(43)【公開日】2022-03-09
(54)【発明の名称】マットレス用クッション材及びそれを用いたマットレス
(51)【国際特許分類】
A47C 27/15 20060101AFI20220302BHJP
【FI】
A47C27/15 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020141834
(22)【出願日】2020-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】391029406
【氏名又は名称】カリモク家具株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101535
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 好道
(74)【代理人】
【識別番号】100161104
【弁理士】
【氏名又は名称】杉山 浩康
(72)【発明者】
【氏名】今井 則友
(72)【発明者】
【氏名】竹間 史郎
【テーマコード(参考)】
3B096
【Fターム(参考)】
3B096AB02
3B096AC01
(57)【要約】
【課題】体圧分散性を向上させるとともに、通気性の良いマットレス用のクッション材を提供する。
【解決手段】少なくとも一部が発泡成形体11,12で構成され、該発泡成形体11,12の表裏方向の少なくとも一方の面11aに、外側が開口する有底状の溝15を形成して、該溝15により複数の独立部16を区画形成し、各独立部16は、内側で相互に連結され、前記発泡成形体11,12における表裏方向の外側に夫々開口する第1連通部19を形成し、前記発泡成形体11,12の側面に開口するとともに、前記第1連通部19と連通する第2連通部20を形成した。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一部が発泡成形体で構成され、
該発泡成形体の表裏方向の少なくとも一方の面に、外側が開口する有底状の溝を形成して、該溝により複数の独立部を区画形成し、各独立部は、内側で相互に連結され、
前記発泡成形体における表裏方向の外側に夫々開口する第1連通部を形成し、
前記発泡成形体の側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を形成したことを特徴とするマットレス用クッション材。
【請求項2】
発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を有し、この第1構成部材と第2構成部材を積層し、
該第1構成部材と前記第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と、前記第2構成部材の溝内を連通する第1連通部を形成し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の内面に、側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を複数形成したことを特徴とする請求項1記載のマットレス用クッション材。
【請求項3】
発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を有するマットレス用クッション材であって、
前記第1構成部材と前記第2構成部材の間に、前記クッション材の表裏方向と、該表裏方向に対して傾斜する方向に通気性を有する通気性部材を介在させた状態で、前記第1構成部材と前記通気性部材と前記第2構成部材を積層し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と前記第2構成部材の溝内と、前記通気性部材の内部とが連通する第1連通部を形成し、
前記通気性部材は、前記第2連通部の少なくとも一部を構成することを特徴とする請求項1記載のマットレス用クッション材。
【請求項4】
少なくとも一部が発泡成形体で構成されたクッション材を有し、該クッション材を覆う被覆部材で構成されたクッション体を複数有し、
該発泡成形体の表裏方向の少なくとも一方の面に、外側が開口する有底状の溝を形成して、該溝により複数の独立部を区画形成し、各独立部は、内側で相互に連結され、
前記発泡成形体における表裏方向の外側に夫々開口する第1連通部を形成し、
前記発泡成形体の側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を形成し、
前記複数のクッション体を、直列に配列し、隣接するクッション体相互を連結部材で取り外し可能に連結したことを特徴とするマットレス。
【請求項5】
前記クッション材を、発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を積層して形成し、
前記第1構成部材と前記第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と、前記第2構成部材の溝内を連通する第1連通部を形成し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の内面に、側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を複数形成し、
前記第1構成部材と第2構成部材を構成する発泡成形体の硬さが異なることを特徴とする請求項4記載のマットレス。
【請求項6】
前記クッション材は、発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を有するとともに、
前記第1構成部材と前記第2構成部材の間に、前記クッション材の表裏方向と、該表裏方向に対して傾斜する方向に通気性を有する通気性部材を介在させた状態で、前記第1構成部材と前記通気性部材と前記第2構成部材を積層して形成され、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と前記第2構成部材の溝内と、前記通気性部材の内部とが連通する第1連通部を形成し、
前記通気性部材は、前記第2連通部の少なくとも一部を構成し、
前記第1構成部材と第2構成部材を構成する発泡成形体の硬さが異なることを特徴とする請求項4記載のマットレス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マットレス用クッション材及びそれを用いたマットレスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、体圧分散性を向上させたマットレス用のクッション材として、その表面に六角形状の溝をハニカム状に形成したものが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のクッション材は、体圧分散性は向上するが、通気性が悪く、使用時に蒸れが生じるという問題点がある。
【0005】
そこで、本発明は、体圧分散性を向上させるとともに、通気性の良いマットレス用のクッション材及びそれを用いたマットレスを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、少なくとも一部が発泡成形体で構成され、
該発泡成形体の表裏方向の少なくとも一方の面に、外側が開口する有底状の溝を形成して、該溝により複数の独立部を区画形成し、各独立部は、内側で相互に連結され、
前記発泡成形体における表裏方向の外側に夫々開口する第1連通部を形成し、
前記発泡成形体の側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を形成したことを特徴とするマットレス用クッション材である。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のマットレス用クッション材において、発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を有し、この第1構成部材と第2構成部材を積層し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と、前記第2構成部材の溝内を連通する第1連通部を形成し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の内面に、側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を複数形成したことを特徴とするものである。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1記載のマットレス用クッション材において、発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を有するマットレス用クッション材であって、
第1構成部材と第2構成部材の間に、前記クッション材の表裏方向と、該表裏方向に対して傾斜する方向に通気性を有する通気性部材を介在させた状態で、前記第1構成部材と前記通気性部材と前記第2構成部材を積層し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と前記第2構成部材の溝内と、前記通気性部材の内部とが連通する第1連通部を形成し、、
前記通気性部材は、前記第2連通部の少なくとも一部を構成することを特徴とするものである。
【0009】
請求項4記載の発明は、少なくとも一部が発泡成形体で構成されたクッション材を有し、該クッション材を覆う被覆部材で構成されたクッション体を複数有し、
該発泡成形体の表裏方向の少なくとも一方の面に、外側が開口する有底状の溝を形成して、該溝により複数の独立部を区画形成し、各独立部は、内側で相互に連結され、
前記発泡成形体における表裏方向の外側に夫々開口する第1連通部を形成し、
前記発泡成形体の側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を形成し、
前記複数のクッション体を、直列に配列し、隣接するクッション体相互を連結部材で取り外し可能に連結したことを特徴とするマットレスである。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のマットレスにおいて、前記クッション材を、発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を積層して形成し、
前記第1構成部材と前記第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と、前記第2構成部材の溝内を連通する第1連通部を形成し、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の内面に、側面に開口するとともに、前記第1連通部と連通する第2連通部を複数形成し、
前記第1構成部材と第2構成部材を構成する発泡成形体の硬さが異なることを特徴とするものである。
【0011】
請求項6記載の発明は、請求項4記載のマットレスにおいて、前記クッション材は、発泡成形体で構成された第1構成部材と第2構成部材を有するとともに、
前記第1構成部材と前記第2構成部材の間に、前記クッション材の表裏方向と、該表裏方向に対して傾斜する方向に通気性を有する通気性部材を介在させた状態で、前記第1構成部材と前記通気性部材と前記第2構成部材を積層して形成され、
該第1構成部材と第2構成部材における表裏方向の外面に、前記独立部を形成し、
前記第1構成部材の溝内と前記第2構成部材の溝内と、前記通気性部材の内部とが連通する第1連通部を形成し、
前記通気性部材は、前記第2連通部の少なくとも一部を構成し、
前記第1構成部材と第2構成部材を構成する発泡成形体の硬さが異なることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、発泡成形体の表裏方向の外側に開口する有底状の溝を形成して、この溝により、複数の独立部を区画形成し、各独立部を、内側で相互に連結し、発泡成形体における表裏方向の外側に夫々開口する第1連通部を形成し、発泡成形体の側面に開口するとともに、第1連通部と連通する第2連通部を形成したことにより、表裏方向の通気性を確保することができるとともに、第2連通部を通じて側面の開口から通気を逃したり、吸入したりすることができ、高い通気性を確保することができる。
【0013】
また、外側に開口する有底状の溝を形成して、複数の独立部を区画形成したことにより、夫々の独立部が、使用者の体形等に応じて変形することができ、体圧分散性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施例1のマットレスを示し、構成するクッション体相互が非連結の状態の斜視図。
【
図2】
図1のマットレスを示し、構成するクッション体相互が非連結の状態の部分断面斜視図で断面線を省略した図。
【
図3】本発明の実施例1に用いる第1構成体又は第2構成体の上面図。
【
図5】本発明の実施例1に用いる第1構成体と第2構成体を分離した状態の部分断面斜視図で断面線を省略した図。
【
図6】本発明の実施例2のマットレスの部分断面斜視図で断面線を省略した図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を実施するための形態を図に示す実施例に基づいて説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1に係るマットレス1は、
図1,
図2に示すように、3個のクッション体2,2,2を直列に連結したものである。隣接するクッション体2,2相互は、ホック2aからなる連結部材により取り外し可能に連結することができるようになっている。
【0016】
なお、このクッション体2の数は、本実施例では3個としたが、その数は、1個でも複数でもよく、任意に設定することができる。また、隣接するクッション体2,2相互の連結方法は、ホック2a以外にも任意の連結部材を用いることができる。
【0017】
各クッション体2は、クッション材3とクッション材3の外面全体を覆う被覆部材であるカバー4で構成され、カバー4は、クッション材3に対してファスナー4a等の開閉手段により着脱可能に設けられている。
【0018】
クッション材3は、
図2に示すように、第1構成部材11と第2構成部材12と第1通気性部材13とで構成されている。
【0019】
第1構成部材11と第2構成部材12は、樹脂を発泡成形した発泡成形体で直方体状に形成され、第1構成部材11と第2構成部材12は同じ形状に形成されている。この発泡成形体は、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリウレタン系フォーム、イソシアネート系フォーム、ポリアミド系フォーム等の2つ以上の液状混合材料により室温又は加温下で発泡した後に硬化する発泡性原液を、発泡させて成形したものである。
【0020】
第1構成部材11と第2構成部材12を構成する発泡成形体の硬さが共に同じとなるように形成してもよいし、異なるように形成してもよい。本実施例では、第1構成部材11と第2構成部材12を構成する発泡成形体の硬さを異なるように形成した。また、マットレス1を構成する3つのクッション体2,2,2において、夫々を構成する第1構成部材11と第2構成部材12の硬さを、全て同じとなるように形成してもよいし、使用者の体の形状等に応じて、硬さが異なるように形成してもよい。
【0021】
構成部材11,12における表裏方向の一方の面である外面11a,12aは、クッション材3において表側又は裏側に位置し、面状に形成されている。構成部材11、12の外面11a,12aは、六角形で、かつ、有底状の第1溝15が、ハニカム状に形成されている。第1溝15は、
図3,5に示すように、構成部材11,12の外面11a,12aにおける外縁部11e,12eには形成されておらず、外縁部11e,12eの表面は周方向において一連一体に形成されている。
【0022】
図3,5に示すように、構成部材11,12の外面11a,12aには、第1溝15により区画された複数の独立部16が形成されている。独立部16は、その内側で相互に連結されている。独立部16は、夫々、独立して上下方向等に変形することができるようになっている。
【0023】
構成部材11,12における表裏方向の他方の面である内面11b,12bは、クッション材3の内側に位置して、面状に形成されている。構成部材11,12の内面11b,12bには、有底状の第2溝18aが、構成部材11,12における長手方向の側面11c,12cと平行に、長手方向全体に亘って形成され、その両側部は、短手方向の側面11d,12dに開口している。また、構成部材11,12の内面11b,12bには、有底状の第2溝18bが、構成部材11,12における短手方向の側面11d,12dと平行に、短手方向全体に亘って形成され、その両側部は、長手方向の側面11c,12cに開口している。この第2溝18a,18bは、
図5に示すように、格子状に形成されている。第1構成部材11の第2溝18a,18bと、第2構成部材12の第2溝18a,18bは連通している。
【0024】
第1溝15内と、第2溝18a,18b内は、
図4に示すように、表裏を貫通する貫通穴で形成された第1連通部19で連通し、第1連通部19は、相互に適宜間隔を有して、複数形成されている。すなわち、第1連通部19は、クッション材3の表裏方向の外側に夫々開口する。
【0025】
なお、本実施例1では、第1構成部材11と第2構成部材12は同じ形状に構成したが、各構成部材11,12に、第1溝15、独立部16、第1連通部19、第2溝18a,18bを形成するとともに、第1構成部材11の第1連通部19と、第2構成部材12の第1連通部19が連通し、第1構成部材11の第2溝18a,18bと、第2構成部材12の第2溝18a,18bが連通していれば、第1構成部材11と第2構成部材12を異なる形状に形成してもよい。また、第1構成部材11と第2構成部材12の何れか一方に第1溝15と独立部16を形成しなくてもよい。
【0026】
第2溝18a,18bで第2連通部20を構成し、第2連通部20は、側面11c,11dに開口するとともに、第1連通部19と連通している。
【0027】
第1構成部材11と第2構成部材は、一度の発泡工程において、第1溝15、独立部16、第1連通部19、第2溝18a,18bを、同時に一体で形成される。
【0028】
第1構成部材11における外面11aの外側と、第2構成部材12における外面12aの外側には、夫々第1通気性部材13が設けられている。すなわち、表裏方向に、第1通気性部材13、第1構成部材11、第2構成部材12、第1通気性部材13が順に積層して設けられている。
【0029】
なお、第1構成部材11における外面11aの外側と、第2構成部材12における外面12aの外側の一方に、第1通気性部材13を設けなくてもよいし、両方に設けなくてもよい。
【0030】
第1通気性部材13は、表裏方向、及び、表裏方向に対して傾斜する方向、例えば、横方向に通気性を有するとともに、クッション性を有する部材である。第1通気性部材13としては、発泡したウレタンフォームからセル膜を取り除いた脱膜ウレタンフォームや、熱可塑性樹脂繊維を、三次元的に結合させたクッション材、例えば、帝人株式会社製 ファイバークッション(商品名)や、表面材と裏面材を連結糸で連結した立体編物等を用いることができる。
【0031】
第1連通部19と第2連通部20により、クッション材3の表裏方向の通気性を確保できる。また、第2連通部20が側面11c,11dに開口することにより、表裏方向の通気を、第2連通部20を通じて側面11c,11dの開口部から逃したり吸入したりすることができ、クッション材3の蒸れを解消できる。
【0032】
また、構成部材11,12の外面11a,12aに、多数の独立部16を形成したことにより、夫々の独立部16が、使用者の体形等に応じて変形することができ、クッション材3の体圧分散性を高めることができる。
【0033】
また、第1溝15を、構成部材11,12の外面11a,12aにおける外縁部11e,12eには形成しないことにより、クッション材3の外縁部11e,12eの変形を抑制し、クッション材3の形状を保持することができる。
【0034】
また、第1構成部材11と第2構成部材12は、一度の発泡工程において、第1溝15、独立部16、第1連通部19、第2溝18a,18bを、同時に一体で形成することができることにより、製造コストを低減できる。
【0035】
[実施例2]
上記実施例1においては、第1構成部材11と第2構成部材12を積層したが、本実施例2では、
図6に示すように、第1構成部材11と第2構成部材12の間に、第2通気性部材34を設けて、クッション材33としたものである。クッション材33は、その表裏方向に、第1通気性部材13、第1構成部材11、第2通気性部材34、第2構成部材12、第1通気性部材13が順に積層して設けられている。
【0036】
第1構成部材11と第2構成部材12の間には、第2通気性部材34が、構成部材11,12の内面11b,12b全体を覆うように設けられている。第2通気性部材34は、表裏方向、及び、表裏方向に対して傾斜する方向、例えば、横方向に通気性を有するとともに、クッション性を有し、第1通気性部材13と同様の部材で構成することができる。
【0037】
第2通気性部材34と第2溝18a,18bで第2連通部30を構成し、第2連通部30は、構成部材11,12の側面11c,11d,12c,12dに開口するとともに、第1連通部19と連通している。
【0038】
上記実施例1においては、夫々のクッション材3にカバー4を設けたが、
図6に示すように、直列に設けた3個クッション材33,33,33の全体を1つのカバー32で、ファスナー32a等の開閉部材により着脱可能に覆うようにしてもよい。なお、表裏方向の一方又は両方の第1通気性部材13を設けずに、クッション材33を構成してもよい。
【0039】
また、上記実施例1においては、夫々のクッション材3に1個の第1通気性部材13と1個の第2通気性部材14を設けたが、
図6に示すように、3つのクッション材33,33,33全体で、1個の第1通気性部材13と1個の第2通気性部材14を設けてもよい。
【0040】
また、上記実施例1では、構成部材11,12の内面11b,12bに第2溝18a,18bを形成したが、第2溝18a,18bは形成しなくてもよい。その場合、第1連通部19は、構成部材11,12の内面11b,12bに開口している。
【0041】
それ以外の構造は、前記実施例1と同様であるのでその説明を省略する。
【0042】
本実施例2においても前記実施例1と同様の効果を奏する。
【0043】
[その他の実施例]
上記実施例1、2においては、各独立部16の外周部の形状を形成する第1溝15を、六角形状に形成したが、その形状は任意に形成することができ、例えば、円形、四角形、八角形等の形状に形成することができる。
【0044】
また、上記実施例1、2においては、第1溝15を、構成部材11,12の外面11a,12aにおける外周部には形成していないが、第1溝15を、外周部にも形成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 マットレス
2a 連結部材
4 被服部材(カバー)
3,33 クッション材
11 第1構成部材(発泡成形体)
11a,12a 外面(一方の面)
11b,12b 内面(他方の面)
12 第2構成部材(発泡成形体)
15 溝
16 独立部
19 第1連通部
20,30 第2連通部
34 通気性部材