(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022038005
(43)【公開日】2022-03-10
(54)【発明の名称】保持装置および可動部材の取り付け方法
(51)【国際特許分類】
F16L 3/00 20060101AFI20220303BHJP
F16B 7/04 20060101ALI20220303BHJP
F16B 2/06 20060101ALI20220303BHJP
【FI】
F16L3/00 F
F16B7/04 301Z
F16B2/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020142269
(22)【出願日】2020-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184859
【弁理士】
【氏名又は名称】磯村 哲朗
(74)【代理人】
【識別番号】100123386
【弁理士】
【氏名又は名称】熊坂 晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196667
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100130834
【弁理士】
【氏名又は名称】森 和弘
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 大洋
【テーマコード(参考)】
3H023
3J022
3J039
【Fターム(参考)】
3H023AC02
3H023AC32
3J022EA42
3J022EB14
3J022EC17
3J022FB04
3J022FB06
3J022FB12
3J022GA04
3J022GA12
3J039AA06
3J039BB01
3J039CA04
(57)【要約】
【課題】可動部材を設備に容易に取り付けることができるように、当該可動部材を保持できる保持装置および当該保持装置を用いた可動部材の取り付け方法を提供する。
【解決手段】変形可能な可動部材を保持する保持装置であって、梁部材と、可動部材の両端部を保持する2つの端部固定部材と、を有し、一方の端部固定部材により保持される可動部材の一端部の軸線は、他方の端部固定部材により保持される可動部材の他端部の軸線と異なる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
変形可能な可動部材を保持する保持装置であって、
梁部材と、
前記可動部材の両端部を保持する2つの端部固定部材と、を有し、
一方の端部固定部材により保持される可動部材の一端部の軸線は、他方の端部固定部材により保持される可動部材の他端部の軸線と異なる、保持装置。
【請求項2】
前記可動部材の前記一端部と前記他端部との間の部分を保持する中間固定部材をさらに有する、請求項1に記載の保持装置。
【請求項3】
前記可動部材は、連結部材によって屈曲可能に接続された複数の部材を有し、
前記端部固定部材は、前記可動部材の両端部に設けられた部材を保持する、請求項1に記載の保持装置。
【請求項4】
前記可動部材の前記一端部と前記他端部との間の部分に設けられた部材を保持する中間固定部材をさらに有する、請求項3に記載の保持装置。
【請求項5】
前記中間固定部材は、前記一端部と前記他端部との間の部分に設けられた部材を1つおきに保持する、請求項4に記載の保持装置。
【請求項6】
前記梁部材は伸縮部を有する、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の保持装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の保持装置を用いる可動部材の取り付け方法であって、
前記端部固定部材で前記可動部材の両端部を保持して前記可動部材を設備に取り付ける、可動部材の取り付け方法。
【請求項8】
請求項6に記載の保持装置を用いる可動部材の取り付け方法であって、
前記端部固定部材で前記可動部材の両端部を保持した状態で前記梁部材を伸縮させて、前記可動部材を設備に取り付ける、可動部材の取り付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保持装置および当該保持装置を用いた可動部材の取り付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の管体を屈曲可能に連結する連結部材としてスイベルジョイントが知られている。特許文献1には、鋼板の製造工程で使用されるデスケーリング設備のデスケーリングヘッダに水を供給する配管に、複数の管体をスイベルジョイント(可動式継手)で互いに屈曲可能に接続された可動管体を用いることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
可動管体を交換する際、当該可動管体を設備に取り付けようとすると、取り付け時にスイベルジョイントに接続された管体が屈曲し、可動管体が変形(可動)するので、可動管体を設備に取り付けることが困難である、といった課題があった。本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、設備に可動部材を容易に取り付けることができるように、当該可動部材を保持できる保持装置および可動部材の取り付け方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
(1)変形可能な可動部材を保持する保持装置であって、梁部材と、前記可動部材の両端部を保持する2つの端部固定部材と、を有し、一方の端部固定部材により保持される可動部材の一端部の軸線は、他方の端部固定部材により保持される可動部材の他端部の軸線と異なる、保持装置。
(2)前記可動部材の前記一端部と前記他端部との間の部分を保持する中間固定部材をさらに有する、(1)に記載の保持装置。
(3)前記可動部材は、連結部材によって屈曲可能に接続された複数の部材を有し、
前記端部固定部材は、前記可動部材の両端部に設けられた部材を保持する、(1)に記載の保持装置。
(4)前記可動部材の前記一端部と前記他端部との間の部分に設けられた部材を保持する中間固定部材をさらに有する、(3)に記載の保持装置。
(5)前記中間固定部材は、前記一端部と前記他端部との間の部分に設けられた部材を1つおきに保持する、(4)に記載の保持装置。
(6)前記梁部材は伸縮部を有する、(1)から(5)の何れか1つに記載の保持装置。
(7)(1)から(6)の何れか1つに記載の保持装置を用いる可動部材の取り付け方法であって、前記端部固定部材で前記可動部材の両端部を保持して前記可動部材を設備に取り付ける、可動部材の取り付け方法。
(8)(6)に記載の保持装置を用いる可動部材の取り付け方法であって、前記端部固定部材で前記可動部材の両端部を保持した状態で前記梁部材を伸縮させて、前記可動部材を設備に取り付ける、可動部材の取り付け方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る保持装置を用いることで、可動部材を設備の取り付け位置に対応した位置に保持できる。これにより、作業者は、可動部材を設備に容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本実施形態に係る保持装置10を示す図である。
【
図2】保持装置10によって保持される可動管体40の斜視図である。
【
図3】可動管体40が、保持装置10に保持された状態を示す図である。
【
図4】伸長前後の保持装置10を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を本発明の実施形態を通じて説明する。以下の説明では、7本の管体が5つのスイベルジョイントによって接続されてなる可動管体を保持する保持装置の例を用いて本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明に係る保持装置は、可動管体に限らず、フレキシブルホースのような可動部材や、連結部材によって複数の部材が変形可能に接続された可動部材であれば、可動管体と同様に保持できる。
【0009】
図1は、本実施形態に係る保持装置10を示す図である。
図1(a)は正面図であり、
図1(b)は右側面図である。本実施形態に係る保持装置10は、例えば、鋼板の製造工程で使用されるデスケーリング設備(以後、「設備」と記載する。)に可動管体を取り付ける際に用いられる。
【0010】
保持装置10は、梁部材12と、5つのクランプ部材(第1クランプ部材14、第2クランプ部材16、第3クランプ部材18、第4クランプ部材20および第5クランプ部材22)とを有する。梁部材12は、第1本体部24と、第2本体部26と、第1固定部材28と、第2固定部材30とを有する。第1本体部24および第2本体部26は、例えば、同じ断面形状のH型鋼であり、その長さは、可動管体40が設備に取り付けられる際の形状に対応して適宜決定される。第1本体部24および第2本体部26は、第1固定部材28および第2固定部材30によって両側から固定される。第1本体部24および第2本体部26は、第1固定部材28および第2固定部材30と、例えば、ボルト(不図示)によりそれぞれ固定される。
【0011】
第1クランプ部材14~第5クランプ部材22は、円形穴またはU字形穴を有する部材であり、それぞれ梁部材12に固定されて設けられる。第1クランプ部材14~第5クランプ部材22は、梁部材12に、例えば、ボルト(不図示)により固定される。クランプ部材を梁部材12に直接固定することが困難な場合は、第1クランプ部材14のように第2クランプ部材16に固定されてもよく、第5クランプ部材22のように、梁部材12に固定されたプレート32を介して、間接的に梁部材12に固定されてもよい。
【0012】
第1クランプ部材14~第5クランプ部材22は、可動管体の管体を保持する。第1クランプ部材14~第5クランプ部材22は、それぞれ梁部材12に直接的または間接的に固定されているので、当該クランプ部材によって管体が保持されることで、可動管体の管体の位置は梁部材12に対して固定され、位置決めされる。なお、本実施形態において、第1クランプ部材14および第4クランプ部材20は、可動管体の端部を保持する端部固定部材の一例であり、第2クランプ部材16、第3クランプ部材18および第5クランプ部材22は、可動部材の端部間の部分、すなわち中間部分を保持する中間固定部材の一例である。これら端部固定部材および中間固定部材による固定方法は、クランプに限らず、紐やワイヤ、結束バンド、面ファスナ等を用いて管体を保持してもよい。
【0013】
図2は、保持装置10によって保持される可動管体40の斜視図である。可動管体40は、第1管体42、第2管体44、第3管体46、第4管体48、第5管体50、第6管体52、第7管体54と、5つのスイベルジョイント56とを有し、これらの管体が5つのスイベルジョイント56によって屈曲可能に接続されて構成される。なお、本実施形態において、「屈曲可能」とは、スイベルジョイント56に対して管体が可動(回転)することにより、スイベルジョイント56を節として管体同士の傾きが変わることを意味する。このように、管体同士の傾きが変わることにより、可動管体が全体として変形可能(可動可能)となっている。第1管体42~第7管体54は、円筒形状の部材である。スイベルジョイント56は、管機能を維持しながら、2つの管体を屈曲可能に接続する。複数のスイベルジョイント56で屈曲可能に接続された複数の管体から構成される可動管体40は、スイベルジョイント56を節として変形自在(可動可能)な配管となる。
【0014】
図2に示した例おいて、第1接続管60、第2接続管62は、可動管体40が取り付けられる設備側の部材である。可動管体40は、
図2に示した取り付け形状で、設備に取り付けられる。本実施形態に係る保持装置10は、可動管体40を、
図2に示した取り付け形状となるように可動管体40を保持する。
【0015】
図3は、可動管体40が、保持装置10に保持された状態を示す図である。
図3(a)は正面図であり、
図3(b)は右側面図である。保持装置10の第1クランプ部材14は第1管体42を保持し、第2クランプ部材16は第2管体44を保持する。また、第3クランプ部材18は第6管体52を保持し、第4クランプ部材20は第7管体54を保持する。さらに、第5クランプ部材22は第4管体48を保持する。これにより、可動管体40は、
図2に示した取り付け形状に保持される。
【0016】
次に、可動管体40の設備への取り付け方法について説明する。保持装置10に可動管体40が保持された状態で、保持装置10は、可動管体40を取り付ける設備付近に搬送される。保持装置10は、第1接続管60に第1管体42が対向し、第2接続管62に第7管体54が対向する位置に位置決めされ、第1接続管60が第1管体42に接続され、第2接続管62が第7管体54に接続されることで、可動管体40が設備に取り付けられる。その後、第1クランプ部材14~第5クランプ部材22を梁部材12に固定していたボルト(不図示)を取り外すことにより、各クランプ部材による各管体の保持が解除され、可動管体40から保持装置10が取り外される。このようにして、可動管体40は、設備に取り付けられる。
【0017】
図1および
図3では、保持装置10が5つのクランプ部材を有する例を示したが、これに限らない。保持装置10は、少なくとも可動管体40の両端部に設けられた第1管体42と、第7管体54を保持する第1クランプ部材14および第4クランプ部材20との2つのクランプ部材を有していればよい。これにより、第1接続管60および第2接続管62に取り付ける可動管体40の両端部の第1管体42および第7管体54をクランプ部材で保持し、位置決めできるので、作業者は可動管体40を設備に容易に取り付けることができる。
【0018】
また、本実施形態に係る保持装置10は、第1クランプ部材14で保持される可動管体40の一端部に設けられた第1管体42の軸線と、第4クランプ部材20で保持される可動管体40の他端部に設けられた第7管体54の軸線とが異なっている。すなわち、第1クランプ部材14は、第4クランプ部材20と異なる軸線の管体を保持する。
【0019】
可動管体40が用いられる設備では、直線状(すなわち同一軸線上)の配管では接続できない事情があることから、設備側の第1接続管60の軸線(CL1)と、第2接続管62の軸線(CL2)とが異なる。このため、軸線が異なる第1管体42および第7管体54を、保持装置10の第1クランプ部材14および第4クランプ部材20で保持しておくことで、これらの管体を設備側の第1接続管60および第2接続管62に対して位置決めできる。これにより、作業者は、可動管体40の第1管体42および第7管体54を、設備側の第1接続管60および第2接続管62に容易に取り付けることができるようになる。
【0020】
一方、両端部の第1管体42および第7管体54を保持しても、残りの第2管体44~第6管体52を保持しない場合には、これらの管体が不意に動いて、当該管体が設備に接触したり、作業者に接触したりする場合がある。これらの管体が設備に接触した場合には設備破損のおそれが生じ、また、管体が作業者と接触した場合には作業者に負傷のおそれが生じる。このため、保持装置10で、両端部の第1管体42および第7管体54とともに、両端部以外の第2管体44~第6管体52もクランプ部材で保持することが好ましい。これにより、不意に管体が設備に接触したり、管体が作業者に接触したりすることを抑制できる。さらに、全ての管体の位置が定まった状態で可動管体40を設備に取り付けることができるので、計画通りの形状で可動管体40を設備に取り付けることができる。
【0021】
また、可動管体40の各管体をクランプ部材で保持する場合は、可動管体40の管体を1つおきに保持できるように、保持装置10のクランプ部材を設けることが好ましい。例えば、5つの管体と、4つのスイベルジョイントとからなる可動部材の場合、保持装置では、両端部の管体と、中央の管体を保持するクランプ部材を設け、これら管体を1つおきに保持することが好ましい。中央の管体と両端部の管体に挟まれる管体は、クランプで保持しなくても中央の管体と両端部の管体が保持されることによって移動が規制される。このため、これらの管体は、クランプ部材で保持しなくてもよく、クランプ部材で可動管体の管体を1つおきに保持することで、少ない数のクランプ部材で多くの管体を保持できる。なお、クランプ部材で保持しなくても管体が不意に動くおそれが少ない箇所では、クランプ部材で管体を1つおきに保持しなくてもよく、例えば2つおきに保持してもよい。
【0022】
図4は、伸長前後の保持装置10を示す正面図である。
図4(a)は梁部材12を伸長させる前の状態を示す正面図であり、
図4(b)は梁部材を伸長させた後の状態を示す正面図である。
図4を用いて、梁部材12の伸長方法について説明する。
【0023】
梁部材12は、伸縮部を有する。伸縮部は、第1固定部材28および第2固定部材30で構成される。梁部材12の伸長は、下記の(1)~(4)の工程で実施される。
(1)第1本体部24および第2本体部26に2つのチェーンブロック76と、2本の鎖78と、上治具72と、下治具74とを有する吊り下げ装置70を取り付ける。
(2)第1固定部材28と第2本体部26および第2固定部材30と第2本体部26とを固定しているボルトを取り外す。
(3)チェーンブロック76を伸長させて、第2本体部26を下方に移動させる。
(4)第1固定部材28と第2本体部26および第2固定部材30と第2本体部26とをボルトで締結して、第1固定部材28および第2固定部材30と第2本体部26とを固定し、その後、吊り下げ装置70を取り外す。
【0024】
このように梁部材12を伸長させることで、可動管体40(
図2参照)を保持した状態で保持装置10の大きさ、すなわち、保持装置10で保持された可動管体40の形状(端部間の間隔)を変えることができる。これにより、例えば、設備内の狭い空間で可動管体40の取り付け作業を行う場合に、梁部材12を短くし、可動管体40の端部間の間隔を短くした状態で設備内に搬送し、その後、梁部材12を伸長させ、可動管体40を取り付け形状に戻して可動管体40を設備に取り付けることができるようになる。また、伸長させた梁部材12を吊り下げ装置70を用いて縮めることもできる。
【0025】
なお、クランプ部材による管体の保持は、梁部材12を伸長させる場合には両端部の管体のみとし、それ以外の管体の保持は、緩めたり、解除したりしてよい。また、チェーンブロック76を伸長させて、第2本体部26を下方に移動させる際に、第1本体部24と固定状態が維持された第1固定部材28および第2固定部材30を、第2本体部26を下方に移動させる際のガイドとして用いてもよい。さらに、第1固定部材28および第2固定部材30に設けられるボルト用の穴の1つを長穴とし、当該長穴のボルトは取り外さずに緩めておき、その状態で第2本体部26を下方に移動させてもよい。これにより、下方移動時に、第2本体部26は、第1固定部材28および第2固定部材30に位置決めされるので、第2本体部26の下方への移動が安定化する。また、
図4では、チェーンブロック76を有する吊り下げ装置70を用いて梁部材12を伸縮させる例を示したが、これに限らない。吊り下げ装置70に代えて、ジャッキを用いて梁部材12を伸縮させてもよい。
【0026】
以上、説明したように、本実施形態に係る保持装置10を用いることで、可動管体40を設備側の第1接続管60および第2接続管62の位置に対応した位置に保持できる。これにより、作業者は、可動管体40を当該設備に容易に取り付けることができる。
【0027】
なお、本実施形態では、可動管体40を保持装置10で保持する例を用いて説明したが、上述したように、保持装置10で保持する対象は可動管体40に限らず、フレキシブルホースであってもよい。例えば、フレキシブルホースを保持装置10で保持する場合には、当該保持装置10は、軸線が異なるフレキシブルホースの両端部を保持できる端部固定部材を有していればよい。これにより、フレキシブルホースの両端部を設備側の第1接続管60および第2接続管の位置に対応した位置に保持でき、作業者は、フレキシブルホースを当該設備に容易に取り付けることができる。また、本実施形態を梁部材12が伸縮部を有する保持装置10の例を用いて説明したがこれに限らない。例えば、設備内にスペースがある場合等、梁部材12を伸縮させる必要がない場合(すなわち可動管体40の形状を変える必要がない場合)には、梁部材12は伸縮部を有していなくてもよい。
【符号の説明】
【0028】
10 保持装置
12 梁部材
14 第1クランプ部材
16 第2クランプ部材
18 第3クランプ部材
20 第4クランプ部材
22 第5クランプ部材
24 第1本体部
26 第2本体部
28 第1固定部材
30 第2固定部材
32 プレート
40 可動管体
42 第1管体
44 第2管体
46 第3管体
48 第4管体
50 第5管体
52 第6管体
54 第7管体
56 スイベルジョイント
60 第1接続管
62 第2接続管
70 吊り下げ装置
72 上治具
74 下治具
76 チェーンブロック
78 鎖