(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022038161
(43)【公開日】2022-03-10
(54)【発明の名称】コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理システム
(51)【国際特許分類】
G06F 13/00 20060101AFI20220303BHJP
G06Q 30/02 20120101ALI20220303BHJP
G09F 19/00 20060101ALI20220303BHJP
【FI】
G06F13/00 540P
G06Q30/02 470
G06Q30/02 380
G09F19/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020142504
(22)【出願日】2020-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】516260626
【氏名又は名称】株式会社エブリー
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】小島 夏海
(72)【発明者】
【氏名】高木 幸弥
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 悠
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 陽平
【テーマコード(参考)】
5B084
5L049
【Fターム(参考)】
5B084AA01
5B084AA02
5B084AA07
5B084AA12
5B084AB06
5B084AB07
5B084AB30
5B084AB31
5B084AB35
5B084AB37
5B084BA02
5B084BB01
5B084CF12
5B084DB01
5B084DB02
5B084DC02
5B084DC12
5L049BB08
(57)【要約】
【課題】異なる複数の主体によって指定された複数のコンテンツを表示装置に再生させるスケジュールを決定するための手間を削減する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係るコンテンツ管理装置1は、第1端末から、第1端末に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部121と、第1端末とは異なる第2端末から、表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部122と、表示装置に、順序を含む再生スケジュール情報と、第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部123と、を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端末から、前記第1端末に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1端末とは異なる第2端末から、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有する、コンテンツ管理装置。
【請求項2】
前記第2受信部は、前記第2コンテンツと当該第2コンテンツを再生する指定表示装置とを指定する情報を受信し、
前記送信部は、前記指定表示装置である前記表示装置に、前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を送信する、
請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項3】
前記第1受信部は、料理に関する一又は複数の料理コンテンツと広告に関する一又は複数の広告コンテンツとを含む、複数の前記第1コンテンツを指定する情報を、受信し、
前記第2受信部は、広告に関する一又は複数の広告コンテンツを含む前記第2コンテンツを指定する情報を受信する、
請求項1又は2に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項4】
前記送信部は、複数の前記第1コンテンツを再生する前記順序と複数の前記第1コンテンツの間で前記第2コンテンツの再生を許容する区間とを指定する前記再生スケジュール情報を、前記表示装置に送信する、
請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項5】
前記第1受信部は、前記第1端末から、複数の前記表示装置を分類したグループを識別するためのグループ識別情報を用いて、前記表示装置の指定を受け付け、
前記第2受信部は、前記第2端末から、前記グループ識別情報を用いて、前記表示装置の指定を受け付ける、
請求項1から4のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項6】
前記送信部は、前記再生スケジュール情報を前記表示装置に送信した後、前記表示装置から要求された前記第1コンテンツ又は前記第2コンテンツの少なくとも一方を前記表示装置に送信する、
請求項1から5のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項7】
前記送信部は、前記表示装置に既に送信した前記再生スケジュール情報に対応する前記第1コンテンツ又は前記順序と、前記第1端末によって新たに指定された前記第1コンテンツ又は前記順序とが異なる場合に、新たに指定された前記第1コンテンツに対応する前記第1コンテンツ情報と、新たに指定された前記順序を含む前記再生スケジュール情報との少なくとも一方を、前記表示装置に送信する、
請求項1から5のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項8】
前記送信部は、前記表示装置が設置されている店舗の在庫情報に基づいて、前記第1コンテンツに関連付けられた商品の在庫数が所定値以下になった場合に、当該第1コンテンツを再生しないことを示す非再生指示又は当該第1コンテンツを再生しないように更新した前記再生スケジュール情報を、前記表示装置に送信する、
請求項1から7のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項9】
前記送信部は、前記表示装置が設置されている環境の天気又は気温に応じて決定した前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を送信する、
請求項1から8のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項10】
表示装置と、コンテンツ管理装置とを含み、
前記コンテンツ管理装置は、
第1端末から、前記第1端末に関連付けられた前記表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1端末とは異なる第2端末から、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記コンテンツ管理装置から前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を受信する受信部と、
前記再生スケジュール情報が含む前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
を有する、コンテンツ管理システム。
【請求項11】
前記コンテンツ再生部は、前記再生スケジュール情報によって指定された区間であって、複数の前記第1コンテンツの間で前記第2コンテンツの再生を許容する区間において、前記第2コンテンツを再生する、
請求項10に記載のコンテンツ管理システム。
【請求項12】
前記コンテンツ再生部は、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツの再生比率が所定比率になるように、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツを再生する、
請求項10又は11に記載のコンテンツ管理システム。
【請求項13】
前記表示装置は、前記受信部が前記再生スケジュール情報を受信した後、前記表示装置が備える記憶部に記憶されていない前記第1コンテンツ又は前記第2コンテンツの少なくとも一方の配信を受けるための配信要求を前記コンテンツ管理装置に送信する送信部をさらに有する、
請求項10から12のいずれか一項に記載のコンテンツ管理システム。
【請求項14】
第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記第1アカウント情報に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有する、コンテンツ管理装置。
【請求項15】
表示装置と、コンテンツ管理装置とを含み、
前記コンテンツ管理装置は、
第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記第1アカウント情報に関連付けられた前記表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記コンテンツ管理装置から前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を受信する受信部と、
前記再生スケジュール情報が含む前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
を有する、コンテンツ管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置にコンテンツを配信するコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗等の施設に設置された表示装置(デジタルサイネージともいう)に商品に関するコンテンツを表示し、施設の顧客に商品等に関する情報を提供するシステムが知られている。特許文献1には、設定されたスケジュール及び選択された画像コンテンツを表示装置に送信し、スケジュールに従って表示装置に画像コンテンツを再生させるシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像等のコンテンツを表示装置に配信するシステムにおいて、システムの利用者によって指定されたコンテンツに加えて、システムの管理者によって指定されたコンテンツを表示装置に再生させることが考えられる。特許文献1に記載されたシステムでは、単一の主体が前提となっているため、当該主体がコンテンツ及びスケジュールを決定することは容易であった。一方、複数の主体によって指定された複数のコンテンツを再生するためのスケジュールを決定するためには、複数の主体間での意思疎通が必要となり、手間が掛かっていた。
【0005】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、異なる複数の主体によって指定された複数のコンテンツを表示装置に再生させるスケジュールを決定するための手間を削減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様のコンテンツ管理装置は、第1端末から、前記第1端末に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、前記第1端末とは異なる第2端末から、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、を有する。
【0007】
前記第2受信部は、前記第2コンテンツと当該第2コンテンツを再生する指定表示装置とを指定する情報を受信し、前記送信部は、前記指定表示装置である前記表示装置に、前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を送信してもよい。
【0008】
前記第1受信部は、料理に関する一又は複数の料理コンテンツと広告に関する一又は複数の広告コンテンツとを含む、複数の前記第1コンテンツを指定する情報を、受信し、前記第2受信部は、広告に関する一又は複数の広告コンテンツを含む前記第2コンテンツを指定する情報を受信してもよい。
【0009】
前記送信部は、複数の前記第1コンテンツを再生する前記順序と複数の前記第1コンテンツの間で前記第2コンテンツの再生を許容する区間とを指定する前記再生スケジュール情報を、前記表示装置に送信してもよい。
【0010】
前記第1受信部は、前記第1端末から、複数の前記表示装置を分類したグループを識別するためのグループ識別情報を用いて、前記表示装置の指定を受け付け、前記第2受信部は、前記第2端末から、前記グループ識別情報を用いて、前記表示装置の指定を受け付けてもよい。
【0011】
前記送信部は、前記再生スケジュール情報を前記表示装置に送信した後、前記表示装置から要求された前記第1コンテンツ又は前記第2コンテンツの少なくとも一方を前記表示装置に送信してもよい。
【0012】
前記送信部は、前記表示装置に既に送信した前記再生スケジュール情報に対応する前記第1コンテンツ又は前記順序と、前記第1端末によって新たに指定された前記第1コンテンツ又は前記順序とが異なる場合に、新たに指定された前記第1コンテンツに対応する前記第1コンテンツ情報と、新たに指定された前記順序を含む前記再生スケジュール情報との少なくとも一方を、前記表示装置に送信してもよい。
【0013】
前記送信部は、前記表示装置が設置されている店舗の在庫情報に基づいて、前記第1コンテンツに関連付けられた商品の在庫数が所定値以下になった場合に、当該第1コンテンツを再生しないことを示す非再生指示又は当該第1コンテンツを再生しないように更新した前記再生スケジュール情報を、前記表示装置に送信してもよい。
【0014】
前記送信部は、前記表示装置が設置されている環境の天気又は気温に応じて決定した前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を送信してもよい。
【0015】
本発明の第2の態様のコンテンツ管理システムは、表示装置と、コンテンツ管理装置とを含み、前記コンテンツ管理装置は、第1端末から、前記第1端末に関連付けられた前記表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、前記第1端末とは異なる第2端末から、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、を有し、前記表示装置は、前記コンテンツ管理装置から前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を受信する受信部と、前記再生スケジュール情報が含む前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を有する。
【0016】
前記コンテンツ再生部は、前記再生スケジュール情報によって指定された区間であって、複数の前記第1コンテンツの間で前記第2コンテンツの再生を許容する区間において、前記第2コンテンツを再生してもよい。
【0017】
前記コンテンツ再生部は、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツの再生比率が所定比率になるように、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツを再生してもよい。
【0018】
前記表示装置は、前記受信部が前記再生スケジュール情報を受信した後、前記表示装置が備える記憶部に記憶されていない前記第1コンテンツ又は前記第2コンテンツの少なくとも一方の配信を受けるための配信要求を前記コンテンツ管理装置に送信する送信部をさらに有してもよい。
【0019】
本発明の第3の態様のコンテンツ管理装置は、第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記第1アカウント情報に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、前記第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、を有する。
【0020】
本発明の第4の態様のコンテンツ管理システムは、表示装置と、コンテンツ管理装置とを含み、前記コンテンツ管理装置は、第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記第1アカウント情報に関連付けられた前記表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、前記第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、を有し、前記表示装置は、前記コンテンツ管理装置から前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を受信する受信部と、前記再生スケジュール情報が含む前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を有する。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、異なる複数の主体によって指定された複数のコンテンツを表示装置に再生させるスケジュールを決定するための手間を削減できるようにするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】実施形態に係るコンテンツ管理システムの模式図である。
【
図2】実施形態に係るコンテンツ管理システムのブロック図である。
【
図3】設定画面を表示している第1端末の正面図である。
【
図4】設定画面を表示している第2端末の正面図である。
【
図5】第1コンテンツ及び第2コンテンツを再生している表示装置の模式図である。
【
図6】再生スケジュール情報における再生順序と、表示装置2における実際の再生順序とを説明するための模式図である。
【
図7】実施形態に係るコンテンツ管理システムが実行するコンテンツ管理方法のシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[コンテンツ管理システムSの概要]
図1は、本実施形態に係るコンテンツ管理システムSの模式図である。コンテンツ管理システムSは、コンテンツ管理装置1と、表示装置2と、第1端末3と、第2端末4とを含む。コンテンツ管理システムSは、その他のサーバ、端末等の機器を含んでもよい。
【0024】
コンテンツ管理装置1は、表示装置2によって表示されるコンテンツを管理するコンピュータである。コンテンツは、表示装置2の表示部上に表示される電子的な情報であり、例えば静止画像又は動画像である。コンテンツ管理装置1は、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のネットワークを介して、表示装置2、第1端末3及び第2端末4と通信可能である。
【0025】
表示装置2(デジタルサイネージ)は、店舗等の施設に設置されており、コンテンツ管理装置1から受信したコンテンツを表示するコンピュータである。表示装置2は、例えば、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の情報端末である。コンテンツ管理システムSが提供するサービスを利用する複数の施設それぞれには、一又は複数の表示装置2が設置されている。なお、表示装置2は、店舗等の施設に設置されるものに限られず、コンテンツ管理装置1からの情報に基づき、コンテンツを表示できる表示装置であれば、どのようなものでもよい。
【0026】
第1端末3及び第2端末4は、表示装置2に表示させるコンテンツ等の指定を受け付けるコンピュータである。第1端末3及び第2端末4は、情報を表示するための液晶ディスプレイ等の表示部と、利用者による入力を受け付けるためのタッチパネル等の操作部とを有する。第1端末3及び第2端末4は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の情報端末である。
【0027】
第1端末3及び第2端末4は、異なる主体によって利用される。第1端末3は、例えば、表示装置2が設置されている施設を運営する事業者によって利用される。第2端末4は、例えば、コンテンツ管理システムSを提供する事業者によって利用される。
【0028】
第1端末3は、表示装置2が設置されている一又は複数の施設に関連付けられているとともに、当該施設に設置されている一又は複数の表示装置2に関連付けられている。第1端末3は、コンテンツ管理システムSが含む表示装置2のうち、第1端末3に関連付けられた表示装置2において再生される第1コンテンツを指定可能である。第2端末4は、コンテンツ管理システムSが含む任意の表示装置2において再生される第2コンテンツを指定可能である。
【0029】
本実施形態に係るコンテンツ管理システムSが実行する処理の概要を以下に説明する。第1端末3は、第1端末3に関連付けられた表示装置2において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する再生順序との指定を、第1端末3の利用者から受け付ける(1)。コンテンツ管理装置1は、第1端末3から、第1コンテンツ及び再生順序を指定する情報を受信する。
【0030】
第2端末4は、第2コンテンツとコンテンツ管理システムSが含む表示装置2のうち当該第2コンテンツを再生する指定表示装置との指定を、第2端末4の利用者から受け付ける(2)。コンテンツ管理装置1は、第2端末4から、第2コンテンツ及び指定表示装置を指定する情報を受信する。
【0031】
コンテンツ管理装置1は、コンテンツ管理システムSが含む表示装置2のうち指定表示装置である表示装置2に、第1端末3において指定された再生順序を含む再生スケジュール情報と、第1端末3において指定された第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、第2端末4において指定された第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する(3)。第1コンテンツ情報は、表示装置2が第1コンテンツを取得するために用いるURL(Uniform Resource Locator)やID(Identification)等の識別情報、又は第1コンテンツ自体である。第2コンテンツ情報は、表示装置2が第2コンテンツを取得するために用いるURLやID等の識別情報、又は第2コンテンツ自体である。
【0032】
表示装置2は、再生スケジュール情報が含む再生順序に従って複数の第1コンテンツ情報に対応する複数の第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの第1コンテンツの間に第2コンテンツ情報に対応する第2コンテンツを再生する(4)。
【0033】
このように本実施形態に係るコンテンツ管理システムSにおいて、コンテンツ管理装置1は、第1端末3から第1コンテンツ及び再生順序を指定する情報を受信するとともに、第2端末4から第2コンテンツを指定する情報を受信する。そしてコンテンツ管理装置1は表示装置2に、第1端末3において指定された再生順序及び第1コンテンツと第2端末4において指定された第2コンテンツとを示す情報を、表示装置2に送信する。
【0034】
これにより、第1端末3の利用者が再生順序を指定すれば、第2端末4の利用者が再生順序を指定することなく、表示装置2は指定された再生順序で再生している複数の第1コンテンツの間の区間で、第2コンテンツを再生することができる。したがって、コンテンツ管理装置1は、異なる複数の主体によって指定された複数のコンテンツを表示装置2に再生させるスケジュールを決定するための手間を削減できる。
【0035】
[コンテンツ管理システムSの構成]
図2は、本実施形態に係るコンテンツ管理システムSのブロック図である。
図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、
図2に示したもの以外のデータの流れがあってもよい。
図2において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、
図2に示すブロックは単一の装置内に実装されてもよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてもよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてもよい。
【0036】
コンテンツ管理装置1は、記憶部11と、制御部12とを有する。コンテンツ管理装置1は、
図2に示す具体的な構成に限定されない。コンテンツ管理装置1は、1つの装置に限られず、2つ以上の物理的に分離した装置が有線又は無線で接続されることにより構成されてもよい。
【0037】
記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部11は、制御部12が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部11は、コンテンツ管理装置1の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部12との間でデータの授受を行ってもよい。
【0038】
制御部12は、第1受信部121と、第2受信部122と、送信部123と、情報取得部124とを有する。制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、第1受信部121、第2受信部122、送信部123及び情報取得部124として機能する。制御部12の機能の少なくとも一部は、電気回路によって実行されてもよい。また、制御部12の機能の少なくとも一部は、ネットワーク経由で実行されるプログラムによって実行されてもよい。
【0039】
表示装置2は、記憶部21と、表示部22と、制御部23とを有する。表示装置2は、
図2に示す具体的な構成に限定されない。表示装置2は、1つの装置に限られず、2つ以上の物理的に分離した装置が有線又は無線で接続されることにより構成されてもよい。
【0040】
記憶部21は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部21は、制御部23が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部21は、表示装置2の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部23との間でデータの授受を行ってもよい。表示部22は、液晶ディスプレイ等、情報を表示可能な表示装置である。表示部22は、人間による接触の位置を検出可能なタッチスクリーンであってもよい。
【0041】
制御部23は、受信部231と、送信部232と、コンテンツ再生部233とを有する。制御部23は、例えばCPU等のプロセッサであり、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、受信部231、送信部232及びコンテンツ再生部233として機能する。制御部23の機能の少なくとも一部は、電気回路によって実行されてもよい。また、制御部23の機能の少なくとも一部は、ネットワーク経由で実行されるプログラムによって実行されてもよい。
【0042】
コンテンツ管理システムSが本実施形態に係る処理を実行するための構成を以下に説明する。第1端末3は、表示装置2に再生させる第1コンテンツ及び再生順序の指定を受け付けるための設定画面を表示部に表示させる。
図3は、設定画面を表示している第1端末3の正面図である。
【0043】
第1端末3が表示する設定画面は、表示装置指定欄31と、第1コンテンツ指定欄32と、非許容区間33とを含む。表示装置指定欄31は、第1端末3に関連付けられた複数の表示装置2のうち、第1コンテンツを再生させる一又は複数の表示装置2の指定を受け付けるための領域である。表示装置指定欄31は、例えば、第1端末3に関連付けられた複数の表示装置2を分類したグループの指定を受け付ける。複数の表示装置2は、当該表示装置2が設置されている場所、例えば1つの店舗、特定地域の複数の店舗、複数の店舗のチェーン、又は店舗内の売り場等ごとにグループに分類されている。
図3の例では、表示装置指定欄31は、店舗の指定を受け付けず、売り場の指定を受け付けているが、その他の基準でグループの指定を受け付けてもよい。また、表示装置指定欄31は、グループではなく、個別の表示装置2の指定を受け付けてもよい。第1端末3は、表示装置指定欄31におけるグループ又は表示装置2の指定を受け付けず、第1端末3に関連付けられた全ての表示装置2を、第1コンテンツを再生させる表示装置としてもよい。
【0044】
第1端末3は、表示装置指定欄31に表示するグループの項目を、稼働中の表示装置2に関連するグループの項目のみに、自動的に絞り込んで表示してもよい。さらに第1端末3は、表示装置指定欄31に表示するグループの項目を、稼働中であって、かつ第1コンテンツを再生するための空き枠がある表示装置2に関連するグループの項目のみに、自動的に絞り込んで表示してもよい。これにより、指定不可のグループの項目を排除して表示するため、グループ指定時の正確性、効率性を高めることができる。
【0045】
また、第1端末3は、表示装置指定欄31に表示するグループの項目を、第1コンテンツ指定欄32において指定された第1コンテンツの内容又は属性に関連度の高いグループの項目のみに、自動的に絞り込んで表示してもよい。第1端末3は、例えば、第1コンテンツが料理のレシピ動画である場合に、店舗(例えば、スーパーマーケット、百貨店等)の食料品売り場のグループのみを表示装置指定欄31において指定可能にする。また、第1端末3は、表示装置指定欄31に表示するグループの項目を、グループに関連する商品の過去の販売実績が一定の閾値以上であるグループの項目に自動的に絞り込んで表示してもよい。第1端末3は、グループに関連する商品の過去の販売実績を当該グループの項目と併せて表示してもよい。これにより、第1コンテンツを再生するのに、より効果的な表示装置2を選択することができる。
【0046】
第1コンテンツ指定欄32は、指定した表示装置2に再生させる第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する再生順序との指定を受け付けるための領域である。第1コンテンツは、表示装置2が再生可能な静止画像又は動画像であり、例えば料理のレシピ動画等の料理に関する一又は複数の料理コンテンツと、商品(例えば、食料品等)やサービス(例えば、外食産業等)の広告動画等の広告に関する一又は複数の広告コンテンツとの少なくとも一方を含む。第1端末3は、第1コンテンツの指定を受け付けるために、第1コンテンツが配置された場所を示すURLや第1コンテンツに割り当てられたID等の識別情報の入力を受け付けてもよく、第1端末3の記憶部に記憶された第1コンテンツの選択を受け付けてもよい。
【0047】
図3の例では、第1端末3は、利用者によって「コンテンツ追加」のボタンが選択されることによって、指定された第1コンテンツを第1コンテンツ指定欄32に追加する。また、第1端末3は、第1コンテンツが静止画像である場合に、静止画像の再生時間(すなわち、表示継続時間)の指定を受け付けてもよい。そして第1端末3は、利用者によって「並び替え」のボタンが選択されることによって、第1コンテンツ指定欄32に含まれている複数の第1コンテンツの再生順序の指定を受け付ける。
【0048】
非許容区間33は、第1コンテンツ指定欄32に含まれている複数の第1コンテンツの間で、他のコンテンツ(すなわち、第2コンテンツ)の再生を許容しない非許容区間を表している。
図3の例では、第1端末3は、利用者によって「禁止枠設定」のボタンが選択されることによって、指定された再生順序において連続するいずれか2つの第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に、非許容区間の指定を受け付ける。また、第1端末3は、非許容区間に代えて、他のコンテンツの再生を許容する許容区間の指定を受け付けてもよい。
【0049】
例えば、第1コンテンツとして自社商品の食料品と関連レシピを連続して再生することで、販促効果を高めようとするときに、無関係な第2コンテンツが第1コンテンツの間に挿入再生されてしまうと、連続再生による販促効果が著しく損なわれる。このように、所定の目的で互いに関連する第1コンテンツを連続して再生する場合において、第1端末3において第2コンテンツの再生を許容しない非許容区間(禁止枠)の設定を受け付けることにより、コンテンツ管理システムSは連続再生の販促効果を確実に提供することができる。
【0050】
第1端末3は、設定画面の表示装置指定欄31、第1コンテンツ指定欄32及び非許容区間33において指定された情報を、コンテンツ管理装置1に送信する。第1コンテンツ指定欄32において第1端末3の記憶部に記憶された第1コンテンツが選択された場合に、第1端末3は、選択された第1コンテンツを送信する。
【0051】
コンテンツ管理装置1において、第1受信部121は、第1端末3から、第1端末3に関連付けられた表示装置2において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する再生順序とを指定する情報を、受信する。第1受信部121は、第1端末3から、第1コンテンツの識別情報(URL、ID等)、又は第1端末3が送信した第1コンテンツ自体を受信する。第1受信部121は、第1コンテンツを受信した場合に、当該第1コンテンツを記憶部11又はコンテンツ管理装置1とは異なる外部装置に記憶させ、当該第1コンテンツにURLやID等の識別情報を割り当てる。
【0052】
第1受信部121は、第1端末3に関連付けられた一又は複数の表示装置2のうち第1端末3において指定された表示装置2と、第1端末3において指定された第1コンテンツ、再生順序及び非許容区間とを関連付けた情報を記憶部11に記憶させる。また、第1受信部121は、第1端末3に関連付けられた複数の表示装置2を分類したグループを識別するためのグループ識別情報を受信した場合に、受信したグループ識別情報に対応するグループに属する一又は複数の表示装置2と、第1端末3において指定された第1コンテンツ、再生順序及び非許容区間とを関連付けた情報を、記憶部11に記憶させる。
【0053】
また、第1受信部121は、第1端末3において表示装置2又はグループが指定されなかった場合に、第1端末3に関連付けられた一又は複数の表示装置2のうち全ての表示装置2と、第1端末3において指定された第1コンテンツ、再生順序及び非許容区間とを関連付けた情報を記憶部11に記憶させる。
【0054】
第2端末4は、表示装置2に再生させる第2コンテンツの指定を受け付けるための設定画面を表示部に表示させる。
図4は、設定画面を表示している第2端末4の正面図である。
【0055】
第2端末4が表示する設定画面は、表示装置指定欄41と、第2コンテンツ指定欄42とを含む。表示装置指定欄41は、第2コンテンツを再生させる一又は複数の表示装置2の指定を受け付けるための領域である。表示装置指定欄41は、例えば、複数の表示装置2を分類したグループの指定を受け付ける。複数の表示装置2は、当該表示装置2が設置されている場所、例えば1つの店舗、特定地域の複数の店舗、複数の店舗のチェーン、又は店舗内の売り場等ごとにグループに分類されている。
図4の例では、表示装置指定欄41は、店舗の指定と、売り場の指定とを受け付けているが、その他の基準でグループの指定を受け付けてもよい。また、表示装置指定欄41は、グループではなく、個別の表示装置2の指定を受け付けてもよい。
【0056】
第2端末4は、表示装置指定欄41に表示するグループの項目を、稼働中の表示装置2に関連するグループの項目のみに、自動的に絞り込んで表示してもよい。さらに第2端末4は、表示装置指定欄41に表示するグループの項目を、稼働中であって、かつ第1コンテンツを再生するための空き枠がある表示装置2に関連するグループの項目のみに、自動的に絞り込んで表示してもよい。これにより、指定不可のグループの項目を排除して表示するため、グループ指定時の正確性、効率性を高めることができる。
【0057】
また、第2端末4は、表示装置指定欄31に表示するグループの項目を、第2コンテンツ指定欄42において指定された第2コンテンツの内容又は属性に関連度の高いグループの項目のみに、自動的に絞り込んで表示してもよい。第2端末4は、例えば、第2コンテンツが料理のレシピ動画である場合に、店舗の食料品売り場のグループのみを表示装置指定欄41において指定可能にする。また、第2端末4は、表示装置指定欄41に表示するグループの項目を、グループに関連する商品の過去の販売実績が一定の閾値以上であるグループの項目に自動的に絞り込んで表示してもよい。第2端末4は、グループに関連する商品の過去の販売実績を当該グループの項目と併せて表示してもよい。これにより、第1コンテンツを再生するのに、より効果的な表示装置2を選択することができる。
【0058】
第2コンテンツ指定欄42は、指定した表示装置2に再生させる第2コンテンツの指定を受け付けるための領域である。第2コンテンツは、表示装置2が再生可能な静止画像又は動画像であり、例えば商品やサービスの広告動画等の広告に関する一又は複数の広告コンテンツを含む。また、第2コンテンツは、料理のレシピ動画等の広告以外のコンテンツを含んでもよい。第2端末4は、第2コンテンツの指定を受け付けるために、第2コンテンツが配置された場所を示すURLや第2コンテンツに割り当てられたID等の識別情報の入力を受け付けてもよく、第2端末4の記憶部に記憶された第2コンテンツの選択を受け付けてもよい。
【0059】
図4の例では、第2端末4は、利用者によって「コンテンツ追加」のボタンが選択されることによって、指定された第2コンテンツを第2コンテンツ指定欄42に追加する。また、第2端末4は、第2コンテンツが静止画像である場合に、静止画像の再生時間(すなわち、表示継続時間)の指定を受け付けてもよい。
【0060】
第2端末4は、設定画面の表示装置指定欄41及び第2コンテンツ指定欄42において指定された情報を、コンテンツ管理装置1に送信する。第2コンテンツ指定欄42において第2端末4の記憶部に記憶された第2コンテンツが選択された場合に、第2端末4は、選択された第2コンテンツを送信する。
【0061】
コンテンツ管理装置1において、第2受信部122は、第2端末4から、第2コンテンツと当該第2コンテンツを再生する指定表示装置とを指定する情報を、受信する。第2受信部122は、第2端末4から、第2コンテンツの識別情報(URL、ID等)、又は第2端末4が送信した第2コンテンツ自体を受信する。第2受信部122は、第2コンテンツを受信した場合に、当該第2コンテンツを記憶部11又はコンテンツ管理装置1とは異なる外部装置に記憶させ、当該第2コンテンツにURLやID等の識別情報を割り当てる。
【0062】
第2受信部122は、第2端末4において指定された表示装置2を指定表示装置として、当該指定表示装置と第2端末4において指定された第2コンテンツとを関連付けた情報を記憶部11に記憶させる。また、第2受信部122は、複数の表示装置2を分類したグループを識別するためのグループ識別情報を受信した場合に、受信したグループ識別情報に対応するグループに属する一又は複数の表示装置2を指定表示装置として、当該指定表示装置と第2端末4において指定された第2コンテンツとを関連付けた情報を、記憶部11に記憶させる。
【0063】
送信部123は、記憶部11から、表示装置2、第1コンテンツ、再生順序及び非許容区間を関連付けた情報と、指定表示装置及び第2コンテンツを関連付けた情報とを取得する。送信部123は、指定表示装置である表示装置2に、当該表示装置2に関連付けられた再生順序を含む再生スケジュール情報と、当該表示装置2に関連付けられた第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、当該指定表示装置に関連付けられた第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する。また、送信部123は、表示装置2と、当該表示装置に送信した再生スケジュール情報とを関連付けた送信履歴を記憶部11に記憶させる。
【0064】
再生スケジュール情報は、複数の第1コンテンツを再生する再生順序と複数の第1コンテンツの間で第2コンテンツの再生を許容する区間とを指定する情報である。再生スケジュール情報は、例えば、複数の第1コンテンツを再生する再生順序と、第1端末3において指定された非許容区間とを含む。この場合に、再生スケジュール情報が示す再生順序において連続する2つの第1コンテンツの間の区間のうち、非許容区間に該当しない区間は、第2コンテンツの再生を許容する区間である。また、第1端末3において許容区間が指定された場合に、再生スケジュール情報は、再生順序と、第1端末3において指定された許容区間とを含んでもよい。この場合に、再生スケジュール情報が示す再生順序において連続する2つの第1コンテンツの間の区間のうち、許容区間に該当する区間は、第2コンテンツの再生を許容する区間である。
【0065】
第1コンテンツ情報は、表示装置2が第1コンテンツを取得するために用いるURLやID等の識別情報、又は第1コンテンツ自体である。第2コンテンツ情報は、表示装置2が第2コンテンツを取得するために用いるURLやID等の識別情報、又は第2コンテンツ自体である。
【0066】
送信部123は、所定の時刻又は所定の時間間隔で、再生スケジュール情報、第1コンテンツ情報及び第2コンテンツ情報を表示装置2に送信してもよい。また、送信部123は、表示装置2から要求を受けたことを契機として、再生スケジュール情報、第1コンテンツ情報及び第2コンテンツ情報を当該表示装置2に送信してもよい。
【0067】
このようにコンテンツ管理装置1は、表示装置2に、第1端末3において指定された再生順序及び第1コンテンツと第2端末4において指定された第2コンテンツとを示す情報を、表示装置2に送信する。これにより、第1端末3の利用者が再生順序を指定すれば、第2端末4の利用者が再生順序を指定することなく、表示装置2は指定された再生順序で再生している複数の第1コンテンツの間の区間で、第2コンテンツを再生することができる。したがって、コンテンツ管理装置1は、異なる複数の主体によって指定された複数のコンテンツを表示装置2に再生させるスケジュールを決定するための手間を削減できる。
【0068】
送信部123は、表示装置2が設置されている環境の天気又は気温に応じて、再生スケジュール情報、第1コンテンツ情報又は第2コンテンツ情報を変更してもよい。この場合に、情報取得部124は、表示装置2が設置されている環境の天気又は気温を示す環境情報を表示装置2又は外部装置から取得する。送信部123は、情報取得部124が取得した環境情報に基づいて、再生スケジュール情報、第1コンテンツ情報又は第2コンテンツ情報のうち少なくとも1つを決定する。送信部123は、例えば、天気が晴れの場合や気温が所定値以上の場合に、それ以外の場合とは異なる再生順序、第1コンテンツ又は第2コンテンツを決定する。これにより、コンテンツ管理装置1は、表示装置2が設置されている環境の天気や気温に応じて適切な料理レシピや広告のコンテンツを表示装置2に再生させることができる。
【0069】
送信部123は、表示装置2が設置されている店舗の在庫情報に基づいて、第1コンテンツの再生可否を切り替えてもよい。この場合に、情報取得部124は、表示装置2が設置されている店舗における商品の在庫情報を、表示装置2又は外部装置から取得する。送信部123は、情報取得部124が取得した在庫情報に基づいて、第1コンテンツに関連付けられた商品の在庫数が所定値以下になった場合に、当該第1コンテンツを再生しないことを示す非再生指示又は当該第1コンテンツを再生しないように更新した再生スケジュール情報を、表示装置2に送信する。これによりコンテンツ管理装置1は、表示装置2が設置されている店舗において在庫の無い又は少ない商品に関する料理レシピや広告のコンテンツが再生されないようにし、より適切なコンテンツを表示装置2に再生させることができる。
【0070】
送信部123は、表示装置2に過去に再生スケジュール情報を送信していた場合に、第1端末3によって新たに指定された第1コンテンツ又は再生順序が、既に表示装置2に配信された第1コンテンツ又は再生順序から変更されたことを条件として、表示装置2に第1コンテンツ情報又は再生スケジュール情報を送信してもよい。すなわち、送信部123は、記憶部11に記憶された送信履歴に基づいて、表示装置2に既に送信した再生スケジュール情報に対応する第1コンテンツ又は再生順序と、第1端末3によって新たに指定された第1コンテンツ又は再生順序とが異なる場合に、新たに指定された第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、新たに指定された再生順序を含む再生スケジュール情報との少なくとも一方を、表示装置2に送信する。
【0071】
同様に、送信部123は、第2端末4によって新たに指定された第2コンテンツが、既に表示装置に配信された第2コンテンツから変更されたことを条件として、表示装置2に第2コンテンツ情報を送信してもよい。これにより、コンテンツ管理装置1は、変更された情報のみを表示装置2に送信できるため、通信量を削減できる。ここでは送信部123は、記憶部11に記憶された送信履歴に基づいて表示装置2が保持している第1コンテンツ、第2コンテンツ又は再生順序が変更されたか否かを判定しているが、表示装置2から受信した最新の再生スケジュール情報に基づいて表示装置2が保持している第1コンテンツ、第2コンテンツ又は再生順序が変更されたか否かを判定してもよい。
【0072】
表示装置2において、受信部231は、コンテンツ管理装置1から、再生スケジュール情報、第1コンテンツ情報及び第2コンテンツ情報を受信する。送信部232は、受信部231が再生スケジュール情報を受信した後、再生スケジュール情報が示す再生順序に含まれている第1コンテンツ及び第2コンテンツが記憶部21に記憶されているか否かを判定する。送信部232は、未配信のコンテンツ、すなわち記憶部21に記憶されていない第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方の配信を受けるための配信要求を、コンテンツ管理装置1に送信する。配信要求は、第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方に対応するURLやID等の識別情報を含む。
【0073】
コンテンツ管理装置1において、情報取得部124は、表示装置2が送信した配信要求を取得する。送信部123は、情報取得部124が取得した配信要求に応じて、表示装置2から要求された第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を記憶部11から取得し、表示装置2に送信する。表示装置2の受信部231は、コンテンツ管理装置1が送信した第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を受信し、記憶部21に記憶させる。別の方法として、コンテンツ管理装置1は、記憶部11に記憶された送信履歴に基づいて表示装置2に対して第1コンテンツ及び第2コンテンツを既に配信したか否かを判定し、未配信の第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を表示装置2に送信してもよい。
【0074】
これにより、コンテンツ管理装置1は、表示装置2が既にコンテンツを記憶している場合にコンテンツの配信をせず、表示装置2がコンテンツを記憶していない場合にコンテンツの配信をするため、通信量を削減できる。
【0075】
また、コンテンツ管理装置1は、表示装置2が第1コンテンツ及び第2コンテンツを記憶しているか否かに関わらず、第1コンテンツ及び第2コンテンツを表示装置2に送信してもよい。
【0076】
表示装置2は、第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を、コンテンツ管理装置1とは異なる外部装置から受信してもよい。この場合に、表示装置2の送信部232は、配信要求をコンテンツ管理装置1に送信せず、受信部231は、第1コンテンツ情報が示すURL又は第2コンテンツ情報が示すURLにアクセスすることによって、第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を外部装置からダウンロードし、記憶部21に記憶させる。
【0077】
コンテンツ再生部233は、受信部231が受信した再生スケジュール情報が含む再生順序に従って、受信部231が受信した複数の第1コンテンツ情報に対応する複数の第1コンテンツを再生するとともに、当該再生順序において連続するいずれか2つの第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に、受信部231が受信した第2コンテンツ情報に対応する第2コンテンツを再生する。すなわち、コンテンツ再生部233は、再生スケジュール情報が指定する区間であって、複数の第1コンテンツの間で第2コンテンツの再生を許容する区間のいずれかにおいて、第2コンテンツを再生する。コンテンツ再生部233は、再生スケジュール情報が含む再生順序が示す全ての第1コンテンツの再生が終了した場合に、再生順序の最初に戻って第1コンテンツの再生を再び開始する。また、第2コンテンツの再生も、上記と同様の規則で行われる。
【0078】
図5は、第1コンテンツC1及び第2コンテンツC2を再生している表示装置2の模式図である。表示装置2は、指定された再生順序に従って第1コンテンツC1を再生し、複数の第1コンテンツの間で第2コンテンツの再生を許容する区間において第2コンテンツC2を再生する。表示装置2は、第2コンテンツC2の再生が終了すると、第1コンテンツC1を再生する。
【0079】
ここでコンテンツ再生部233は、第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生比率が所定比率になるように、第1コンテンツ及び第2コンテンツを再生する。コンテンツ再生部233は、受信部231が受信した第1コンテンツ情報及び第2コンテンツ情報に対応する第1コンテンツ及び第2コンテンツそれぞれの再生時間を取得する。コンテンツ再生部233は、動画像であるコンテンツについては動画像の長さを再生時間として取得し、静止画像である場合には予め設定された表示継続時間を再生時間として取得する。
【0080】
そしてコンテンツ再生部233は、再生した第1コンテンツ及び第2コンテンツの合計再生時間と、次に再生するために選択可能な一又は複数の第2コンテンツそれぞれの再生時間とに基づいて、次に第2コンテンツの再生を許容する区間において再生する一又は複数の第2コンテンツを選択する。コンテンツ再生部233は、第2コンテンツの再生を許容する1つの区間において、複数の第2コンテンツを続けて再生してもよい。所定比率は、第1端末又は第2端末から表示装置2に対して予め設定されている。所定比率は、例えば、第1コンテンツの合計再生時間と第2コンテンツの合計再生時間とについて、2:1である。コンテンツ再生部233は、例えば、毎日、毎週、毎月等の所定のタイミングで、第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生時間の合計をリセットしてから(すなわち、ゼロに戻してから)開始することによって、1日、1週間、1か月等の所定期間における合計再生時間を算出する。
【0081】
また、コンテンツ再生部233は、関連性が高いコンテンツ同士が続けて再生されるようにしてもよい。コンテンツ再生部233は、例えば、第1コンテンツのタイトル、内容、属性等と、第2コンテンツのタイトル、内容、属性等とを比較して関連度を算出し、第1コンテンツとの関連度が所定値以上である第2コンテンツを、第1コンテンツに続けて再生する第2コンテンツとして選択する制御を行う。これにより、コンテンツ再生部233は、ユーザが関心を保ちながらコンテンツを視聴し続けるようにすることができ、ユーザによる第1コンテンツ及び第2コンテンツ両方の実視聴時間を長くすることができる。
【0082】
第1コンテンツ及び第2コンテンツは異なる主体によって指定されており、双方の希望、取り決めを満たすために予め再生比率が定められている場合がある。一方、表示装置2は、店舗の営業時間に応じて電源が切られたり、不規則に通信ができない状態になったりするところ、コンテンツ管理装置1が複数の表示装置2それぞれに対して第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生比率を事前に設定したとしても、実際の再生比率と、事前設定した再生比率とで乖離が生じてしまうため、適切に制御することが難しい。
【0083】
そこで表示装置2は、指定された再生順序に従って複数の第1コンテンツを再生している間に、第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生比率が所定比率になるように第2コンテンツを選択して再生する制御を行う。これにより、表示装置2は、表示装置2自身における第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生実績を用いることになり、上記したような非稼働時間も加味した上で、双方の希望、取り決めを満たすよう、より適切に第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生比率を制御することができる。
【0084】
図6は、再生スケジュール情報における再生順序と、表示装置2における実際の再生順序とを説明するための模式図である。
図6に示すように、再生スケジュール情報は、第1コンテンツを示しているとともに、非許容区間とを示している。コンテンツ再生部233は、第2コンテンツの再生を許容する区間、すなわち第1コンテンツの間の区間のうち非許容区間に該当しない区間に、選択した第2コンテンツを再生する。
図6に示すように、1つの第1コンテンツの間の区間の中で、2つ以上の第2コンテンツが連続して再生されてもよい。このように、表示装置2は、再生スケジュール情報が含む第1コンテンツのみに関する再生順序に基づいて、第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む実際の再生順序を決定してコンテンツを再生することができる。
【0085】
送信部232は、第1コンテンツ及び第2コンテンツを再生した実績に関する再生実績情報をコンテンツ管理装置に送信する。再生実績情報は、例えば、第1コンテンツ及び第2コンテンツそれぞれを再生した時刻、合計再生時間、再生回数等を含む。コンテンツ管理装置1において、情報取得部124は、表示装置2が送信した再生実績情報を取得し、記憶部11に記憶させる。これにより、コンテンツ管理装置1は、一又は複数の表示装置における第1コンテンツ及び第2コンテンツの再生実績を蓄積し、出力し、また分析することができる。コンテンツ管理装置1は、例えば、広告コンテンツを提供した広告主へ、当該広告コンテンツの再生実績情報を提供してもよい。また、コンテンツ管理装置1は、例えば、広告コンテンツの再生実績情報と、当該広告コンテンツに関する商品の売上情報との間の関係性を分析してもよい。
【0086】
[コンテンツ管理方法のシーケンス]
図7は、本実施形態に係るコンテンツ管理システムSが実行するコンテンツ管理方法のシーケンス図である。コンテンツ管理装置1において、第1受信部121は、第1端末3から、第1端末3に関連付けられた表示装置2において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する再生順序とを指定する情報を、受信する(S11)。第2受信部122は、第2端末4から、第2コンテンツと当該第2コンテンツを再生する指定表示装置とを指定する情報を、受信する(S12)。
【0087】
送信部123は、指定表示装置である表示装置2に、当該表示装置2に関連付けられた再生順序を含む再生スケジュール情報と、当該表示装置2に関連付けられた第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、当該指定表示装置に関連付けられた第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する(S13)。
【0088】
表示装置2において、受信部231は、コンテンツ管理装置1から、再生スケジュール情報、第1コンテンツ情報及び第2コンテンツ情報を受信する(S14)。送信部232は、受信部231が再生スケジュール情報を受信した後、再生スケジュール情報が示す再生順序に含まれている第1コンテンツ及び第2コンテンツが記憶部21に記憶されているか否かを判定する。送信部232は、記憶部21に記憶されていない第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方の配信を受けるための配信要求を、コンテンツ管理装置1に送信する(S15)。
【0089】
コンテンツ管理装置1において、情報取得部124は、表示装置2が送信した配信要求を取得する。送信部123は、情報取得部124が取得した配信要求に応じて、表示装置2から要求された第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を記憶部11から取得し、表示装置2に送信する(S16)。表示装置2の受信部231は、コンテンツ管理装置1が送信した第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を受信し、記憶部21に記憶させる。表示装置2の受信部231は、コンテンツ管理装置1とは異なる外部装置から、ステプS14で受信した第1コンテンツ情報及び第2コンテンツ情報に対応する第1コンテンツ及び第2コンテンツを受信してもよい。
【0090】
ステップS13においてコンテンツ管理装置1が第1コンテンツ情報として第1コンテンツ自体を、第2コンテンツ情報として第2コンテンツ自体を送信した場合に、表示装置2は、ステップS15及びステップS16を実行しなくてもよい。また、表示装置2が第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を、コンテンツ管理装置1とは異なる外部装置から受信する場合に、表示装置2は、ステップS15及びステップS16を実行しなくてもよい。この場合に、表示装置2の受信部231は、第1コンテンツ情報が示すURL又は第2コンテンツ情報が示すURLにアクセスすることによって、第1コンテンツ又は第2コンテンツの少なくとも一方を外部装置からダウンロードし、記憶部21に記憶させてもよい。
【0091】
コンテンツ再生部233は、受信部231が受信した再生スケジュール情報が再生順序に従って、受信部231が受信した複数の第1コンテンツ情報に対応する複数の第1コンテンツを再生するとともに、当該再生順序において連続するいずれか2つの第1コンテンツの間に、受信部231が受信した第2コンテンツ情報に対応する第2コンテンツを再生する(S17)。
【0092】
[実施形態の効果]
本実施形態に係るコンテンツ管理システムSによれば、コンテンツ管理装置1は、第1端末3から第1コンテンツ及び再生順序を指定する情報を受信するとともに、第2端末4から第2コンテンツを指定する情報を受信する。そしてコンテンツ管理装置1は、表示装置2に、第1端末3において指定された再生順序及び第1コンテンツと第2端末4において指定された第2コンテンツとを示す情報を、表示装置2に送信する。
【0093】
これにより、第1端末3の利用者が再生順序を指定すれば、第2端末4の利用者が再生順序を指定することなく、表示装置2は指定された再生順序で再生している複数の第1コンテンツの間の区間で、第2コンテンツを再生することができる。したがって、コンテンツ管理装置1は、異なる複数の主体によって指定された複数のコンテンツを表示装置2に再生させるスケジュールを決定するための手間を削減できる。
【0094】
[変形例]
上述の実施形態では、コンテンツ管理装置1は、第1端末3と、第1端末3とは異なる第2端末4とにおいて入力されたコンテンツに関する情報を受け付けていた。これに対して、本変形例では、コンテンツ管理装置1は、情報が入力される情報端末が同じか異なるかに関わらず、異なる2つのアカウント情報を利用して入力されたコンテンツに関する情報を受け付ける。以下では、上述の実施形態と異なる点について説明する。
【0095】
アカウント情報は、例えば、利用者ごとに割り当てられたID及びパスワードである。第1アカウント情報は、表示装置2が設置されている一又は複数の施設に関連付けられているとともに、当該施設に設置されている一又は複数の表示装置2に関連付けられている。第1アカウント情報は、コンテンツ管理システムSが含む表示装置2のうち、第1アカウント情報に関連付けられた表示装置2において再生される第1コンテンツを指定可能である。第2アカウント情報は、コンテンツ管理システムSが含む任意の表示装置2において再生される第2コンテンツを指定可能である。
【0096】
コンテンツ管理装置1において、第1受信部121は、第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、当該第1アカウント情報に関連付けられた表示装置2において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する再生順序とを指定する情報を、受信する。第2受信部122は、第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、第2コンテンツと当該第2コンテンツを再生する指定表示装置とを指定する情報を、受信する。コンテンツ管理装置1は、第1アカウント情報及び第2アカウント情報を利用して入力された情報に基づいて、上述の実施形態と同様の処理を行う。
【0097】
本変形例によれば、コンテンツ管理装置1は、情報が入力される情報端末が同じか異なるかに関わらず、異なるアカウント情報を利用して入力された、再生順序、第1コンテンツ及び第2コンテンツの指定を受け付けることができる。
【0098】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【0099】
コンテンツ管理装置1及び表示装置2のプロセッサは、
図7に示すコンテンツ管理方法に含まれる各ステップ(工程)の主体となる。すなわち、コンテンツ管理装置1及び表示装置2のプロセッサは、
図7に示すコンテンツ管理方法を実行するためのプログラムを記憶部から読み出し、該プログラムを実行してコンテンツ管理システムSの各部を制御することによって、
図7に示すコンテンツ管理方法を実行する。
図7に示すコンテンツ管理方法に含まれるステップは一部省略されてもよく、ステップ間の順番が変更されてもよく、複数のステップが並行して行われてもよい。
【符号の説明】
【0100】
S コンテンツ管理システム
1 コンテンツ管理装置
12 制御部
121 第1受信部
122 第2受信部
123 送信部
124 情報取得部
2 表示装置
23 制御部
231 受信部
232 送信部
233 コンテンツ再生部
3 第1端末
4 第2端末
【手続補正書】
【提出日】2021-11-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端末から、前記第1端末に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1端末とは異なる第2端末から、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有する、コンテンツ管理装置。
【請求項2】
前記第2受信部は、前記第2端末から、前記第2コンテンツを指定する情報を受信し、前記第2コンテンツを再生する順序を指定する情報を受信しない、
請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項3】
前記送信部は、前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生させるとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生させる指示を含む再生スケジュール情報を前記表示装置に送信する、
請求項1又は2に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項4】
前記第2受信部は、前記第2コンテンツと当該第2コンテンツを再生する指定表示装置とを指定する情報を受信し、
前記送信部は、前記指定表示装置である前記表示装置に、前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を送信する、
請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項5】
前記第1受信部は、料理に関する一又は複数の料理コンテンツと広告に関する一又は複数の広告コンテンツとを含む、複数の前記第1コンテンツを指定する情報を、受信し、
前記第2受信部は、広告に関する一又は複数の広告コンテンツを含む前記第2コンテンツを指定する情報を受信する、
請求項1から4のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項6】
前記送信部は、複数の前記第1コンテンツを再生する前記順序と複数の前記第1コンテンツの間で前記第2コンテンツの再生を許容する区間とを指定する前記再生スケジュール情報を、前記表示装置に送信する、
請求項1から5のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項7】
前記第1受信部は、前記第1端末から、複数の前記表示装置を分類したグループを識別するためのグループ識別情報を用いて、前記表示装置の指定を受け付け、
前記第2受信部は、前記第2端末から、前記グループ識別情報を用いて、前記表示装置の指定を受け付ける、
請求項1から6のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項8】
前記送信部は、前記再生スケジュール情報を前記表示装置に送信した後、前記表示装置から要求された前記第1コンテンツ又は前記第2コンテンツの少なくとも一方を前記表示装置に送信する、
請求項1から7のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項9】
前記送信部は、前記表示装置に既に送信した前記再生スケジュール情報に対応する前記第1コンテンツ又は前記順序と、前記第1端末によって新たに指定された前記第1コンテンツ又は前記順序とが異なる場合に、新たに指定された前記第1コンテンツに対応する前記第1コンテンツ情報と、新たに指定された前記順序を含む前記再生スケジュール情報との少なくとも一方を、前記表示装置に送信する、
請求項1から7のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項10】
前記送信部は、前記表示装置が設置されている店舗の在庫情報に基づいて、前記第1コンテンツに関連付けられた商品の在庫数が所定値以下になった場合に、当該第1コンテンツを再生しないことを示す非再生指示又は当該第1コンテンツを再生しないように更新した前記再生スケジュール情報を、前記表示装置に送信する、
請求項1から9のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項11】
前記送信部は、前記表示装置が設置されている環境の天気又は気温に応じて決定した前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を送信する、
請求項1から10のいずれか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項12】
表示装置と、コンテンツ管理装置とを含み、
前記コンテンツ管理装置は、
第1端末から、前記第1端末に関連付けられた前記表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1端末とは異なる第2端末から、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記コンテンツ管理装置から前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を受信する受信部と、
前記再生スケジュール情報が含む前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
を有する、コンテンツ管理システム。
【請求項13】
前記コンテンツ再生部は、前記再生スケジュール情報によって指定された区間であって、複数の前記第1コンテンツの間で前記第2コンテンツの再生を許容する区間において、前記第2コンテンツを再生する、
請求項12に記載のコンテンツ管理システム。
【請求項14】
前記コンテンツ再生部は、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツの再生比率が所定比率になるように、前記第1コンテンツ及び前記第2コンテンツを再生する、
請求項12又は13に記載のコンテンツ管理システム。
【請求項15】
前記表示装置は、前記受信部が前記再生スケジュール情報を受信した後、前記表示装置が備える記憶部に記憶されていない前記第1コンテンツ又は前記第2コンテンツの少なくとも一方の配信を受けるための配信要求を前記コンテンツ管理装置に送信する送信部をさらに有する、
請求項12から14のいずれか一項に記載のコンテンツ管理システム。
【請求項16】
第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記第1アカウント情報に関連付けられた表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有する、コンテンツ管理装置。
【請求項17】
表示装置と、コンテンツ管理装置とを含み、
前記コンテンツ管理装置は、
第1アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記第1アカウント情報に関連付けられた前記表示装置において再生される第1コンテンツと複数の当該第1コンテンツを再生する順序とを指定する情報を、受信する第1受信部と、
前記第1アカウント情報とは異なる第2アカウント情報を利用して入力された情報であって、前記表示装置において再生される第2コンテンツを指定する情報を、受信する第2受信部と、
前記表示装置に、前記順序を含む再生スケジュール情報と、前記第1コンテンツに対応する第1コンテンツ情報と、前記第2コンテンツに対応する第2コンテンツ情報とを送信する送信部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記コンテンツ管理装置から前記再生スケジュール情報、前記第1コンテンツ情報及び前記第2コンテンツ情報を受信する受信部と、
前記再生スケジュール情報が含む前記順序に従って複数の前記第1コンテンツ情報に対応する複数の前記第1コンテンツを再生するとともに、当該順序において連続するいずれか2つの前記第1コンテンツの間のうち少なくとも1以上の間に前記第2コンテンツ情報に対応する前記第2コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
を有する、コンテンツ管理システム。