IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アール株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-マスク 図1
  • 特開-マスク 図2
  • 特開-マスク 図3
  • 特開-マスク 図4
  • 特開-マスク 図5
  • 特開-マスク 図6
  • 特開-マスク 図7
  • 特開-マスク 図8
  • 特開-マスク 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022038452
(43)【公開日】2022-03-10
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220303BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220303BHJP
【FI】
A41D13/11 E
A41D13/11 H
A41D13/11 Z
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020142971
(22)【出願日】2020-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】519030154
【氏名又は名称】アール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(72)【発明者】
【氏名】福田 貴志
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
2E185CC73
(57)【要約】
【課題】フィルタが口や鼻に密着してしまうことを極力防止して、呼吸時の息苦しさを軽減することのできるマスクを提供する。
【解決手段】口Mや鼻Nを覆って装着されるマスク1であって、難変形材料によって半円筒状に形成され、その周縁部を顔面に接触させることにより口や鼻を覆ってこれらの前方に隙間Gを形成する基体と、多孔質体によって形成され、基体の前面を覆うフィルタと、基体とフィルタを耳に掛け止めする掛け止め部材とによって構成されていることを特徴とする。
【選択図】図1


【特許請求の範囲】
【請求項1】
口や鼻を覆って装着されるマスクであって、難変形材料によって半円筒状に形成され、その周縁部を顔面に接触させることにより前記口や鼻を覆ってこれらの前方に隙間を形成する基体と、多孔質体によって形成され、前記基体の前面を覆うフィルタと、前記基体と前記フィルタを耳に掛け止めする掛け止め部材とによって構成されていることを特徴とするマスク。
【請求項2】
前記掛け止め部材が、前記基体およびフィルタのそれぞれに固定されていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
前記掛け止め部材が、前記フィルタを貫通して設けられているとともに、前記基体に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項4】
前記基体の前記顔面に接触する周縁部にクッション材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項5】
前記フィルタの内側に前記基体が装着されていることを特徴とする請求項1~請求項4の何れかに記載のマスク。
【請求項6】
前記フィルタの内側に前記基体が着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1~請求項4の何れかに記載のマスク。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口や鼻を覆って装着されるマスクに係わり、特に、装着した際の息苦しさを極力軽減するようにしたマスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、マスクは、布やスポンジ等の多孔質体からなるフィルタと、このフィルタの両側に設けられ、このフィルタを耳に掛け止めする掛け止め部材とによって構成され、このフィルタを口や鼻を覆った後に、両掛け止め部材をそれぞれ耳に掛け止めすることによって装着される(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-84388公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したようなマスクでは、フィルタが口や鼻に全体的にあるいは部分的に密着し、これによって、呼吸時に息苦しさを感じるといった不具合がある。
【0005】
このような不具合へ対処すべく、フィルタに折り目をつけておき、この折り目を伸ばすことにより、あるいは、フィルタを立体的に形成することにより、フィルタを口や鼻との間に隙間を形成してこれらの密着を防止する方法がとられている。
【0006】
しかしながら、このような対処方法においても、フィルタが柔らかいために呼吸の度に口や鼻に吸い付き易いといった改善すべき問題点が残されている。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、フィルタが口や鼻に密着してしまうことを極力防止して、息苦しさを軽減することのできるマスクを提供することを解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1に記載のマスクは、口や鼻を覆って装着されるマスクであって、難変形材料によって半円筒状に形成され、その周縁部を顔面に接触させることにより前記口や鼻を覆ってこれらの前方に隙間を形成する基体と、多孔質体によって形成され、前記基体の前面を覆うフィルタと、前記基体と前記フィルタを耳に掛け止めする掛け止め部材とによって構成されていることを特徴としている。
【0009】
このような構成とすることにより、まず、基体の周縁部を顔面に接触させた後に、掛け止め部材によって耳に掛け止めする。
これによって、基体が口や鼻との間に隙間が形成され、この隙間により呼吸時の空気通路が確保される。
【0010】
ついで、前記フィルタによって基体を覆うとともに、このフィルタを掛け止め部材によって両耳に掛け止めする。
これによって、口や鼻、および、基体を覆ってフィルタが装着され、口や鼻へ向かう雑菌等を捕獲することができる。
【0011】
ここで、フィルタの内側には難変形材料によって半円筒状に形成された基体が重畳させられていることにより、このフィルタにかかる呼吸時の吸引力を大幅に軽減することができ、かつ、その吸引力が基体によって支持されてフィルタの口や鼻へ向かう変形が抑制される。
【0012】
これによって、口や鼻周りに通気空間を常時確保して、呼吸時の息苦しさを大幅に軽減することができる。
【0013】
前記掛け止め部材は、基体およびフィルタのそれぞれに取り付けておくことができる。
このような構成とすることにより、基体とフィルタとを個別に装着して安定した装着を可能にする。
【0014】
前記掛け止め部材は、フィルタの各側部を貫通させた後に基体に固定する構成とすることができる。
このような構成とすることにより、一対の掛け止め部材で基体とフィルタとを耳に掛け止めすることができる。
【0015】
前記基体の顔面に接触する周縁部にクッション材を設けることが好ましい。
このような構成とすることにより、基体と顔面との接触を柔らかくしてマスク装着時の違和感を軽減することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、フィルタが口や鼻に密着してしまうことを極力防止して、呼吸時の息苦しさを軽減することのできるマスクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1の実施形態を示す側面図。
図2】本発明の第1の実施形態に用いられる基体を示す側面図。
図3】本発明の第1の実施形態に用いられる基体を示すもので、図2のIII線矢視断面図。
図4】本発明の第1の実施形態の装着手順を示す側面図。
図5】本発明の第2の実施形態を示す外観斜視図。
図6】本発明の第3の実施形態を示す縦断面図。
図7】本発明の第4の実施形態を示す斜視図。
図8】本発明の第4の実施形態の使用方法を示す側面図。
図9】本発明の第4の実施形態の使用方法を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図5を参照して説明する。
これらの図において、符号1は、本実施形態にかかるマスクを示す。
【0019】
このマスク1は、口Mや鼻を覆って装着されるマスクであって、難変形材料によって半円筒状に形成され、その周縁部を顔面に接触させることにより口や鼻を覆ってこれらの前方に空気通路Gを形成する基体2と、ガーゼ、布、スポンジといった多孔質体によって矩形状に形成され、基体2の前面を覆うフィルタ3と、基体2とフィルタ3を耳Eに掛け止めする紐状の掛け止め部材4とによって構成されている。
【0020】
前記基体2は、図2および図3に示すように、薄厚のプラスチック等の難変形部材によって、断面が半円弧状の半円筒状に形成されて両端部に開放部5、6が形成されている。この両端部の開放部5、6は、図1のように装着時には上下に位置する形態となる。
【0021】
一端部の開放部5は、鼻Nの表面に沿うような内周形状となされ、この開放部から他端部に向けて拡径されて鼻Nの前方および口Mの前方に隙間G(図1参照)を形成しつつ他方の開放部6へ連続する形状となされている。
【0022】
また、基体2の周壁には、その長さ方向の中間部に、幅方向に沿って複数の浅溝7が長さ方向に間隔をおいて形成されている。
【0023】
これらの浅溝7は、基体2の周壁を湾曲させることによって形成されており、これらの浅溝7により、基体2に剛性を与えて変形を抑制する。また、この基体2は、その表面積がフィルタ3よりも小さく形成されている。すなわち、基体2は、フィルタ3の内面で基体2の表面を完全に覆うことができる大きさに形成されている。
【0024】
また、本実施形態においては、基体2の両側縁に、長さ方向に弾性的に伸び縮みするゴムバンド等の紐を用いた掛け止め部材4(4a)が取り付けられている。
【0025】
この掛け止め部材4(4a)は、それぞれの先端部を、基体2の各側部の長さ方向に間隔をおいた部位において表面側から内側へ貫通させた後に、基体2の裏面に接着剤や熱融着等の接着手段によって接着することより固定されている。
【0026】
前記フィルタ3は、本実施形態においては、複数の折り曲げ部を有する矩形状の通常の不織布マスクを用いた例を示しており、その両側部のそれぞれに、長さ方向に弾性的に伸び縮みするゴムバンド等の紐状の掛け止め部材4(4b)が、接着や縫製によって固定されている。
【0027】
このように構成された本実施形態のマスク1は、まず、基体2を口Mや鼻Nに被せつつ周縁部を顔面に接触させた後に、掛け止め部材4aを伸ばして耳Eに掛け止めする。
これによって、基体2が口Mや鼻Nとの間に隙間Gを形成しつつ装着され、この隙間Gと基体2の上下の開放部6によって、呼吸時の空気通気路を確保することができる。
【0028】
ついで、フィルタ3によって基体2を覆うとともに、フィルタ3を掛け止め部材4(4b)によって両耳Eに掛け止めする(図1参照)。
これによって、口Mや鼻N、および、基体2を覆ってフィルタ3が装着される。
【0029】
呼吸される外部の空気は基体2の上下の開放部5・6から隙間Gを経て口Mや鼻Nへ吸引される。
【0030】
ここで、フィルタ3の全面の殆どが基体2に接触させられており、また、基体2の上下の開放部6も覆っていることから、呼吸時の空気はこの開放部5・6を覆うフィルタ3を通過した後に隙間Gを経て口Mや鼻Nへ吸引される。
したがって、吸引される空気中の雑菌等がフィルタ3によって捕獲除去される。
【0031】
また、フィルタ3のほぼ全面が基体2によって口Mや鼻Nから離されて支持されており、さらに、フィルタ3の、基体2の上下の開放部5、6を覆う部位が狭くなっていることから、フィルタ3が基体2の内側に引き込まれる長さが小さく抑えられていることから、フィルタ3が基体2内に吸引されても、フィルタ3が口Mや鼻Nに吸着することはない。
【0032】
これらの相乗効果により、雑菌の確保効果を維持しつつ、呼吸時の息詰まり等の不快感を緩和することができる。
【0033】
なお、前述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ、あるいは、寸法等は一例であって種々変更可能である。
【0034】
たとえば、前記掛け止め部材4(4a・4b)を、基体2およびフィルタ3のそれぞれに取り付けた例について示したが、これに換えて、図5に示す第2の実施形態のように、基体2に取り付けた掛け止め部材4aの途中をフィルタ3に挿通させることにより、一対の掛け止め部材4aで基体2とフィルタ3とを耳Eに掛け止めすることができる。
【0035】
また、図6に示す第3の実施形態のように、基体2の顔面に接触する周縁部にクッション材8を設けることが好ましい。
このような構成とすることにより、基体2と顔面との接触を柔らかくしてマスク装着時の違和感を軽減することができる。
【0036】
さらに、図7ないし図9に示す第4の実施形態のように、掛け止め部材10を、使用者の頭部を取り囲んで装着される構成とすることもできる。
【0037】
本実施形態においては、一対の紐状の掛け止め部材10を用い、それぞれの掛け止め部材10の一端部にクリップ9を取り付け、それぞれの掛け止め部材10の他端部に、これらの他端部を挟持して固定し、かつ、その挟持を解除して掛け止め部材10の長さ方向に移動可能となされた寸法調整部材11を装着した構成としている。
【0038】
このように構成された第4の実施形態においては、両クリップ9を、基体2の各側縁を挟み込むことによって基体2に固定することにより、基体2と両掛け止め部材10によって輪を作る。
【0039】
ついで、寸法調整部材11を掛け止め部材10の長さ方向に移動させることにより、前記輪の大きさを、使用者の頭回りに合わせる。
【0040】
このような寸法調整後に、基体2によって鼻Nおよび口Mを覆った後に、掛け止め部材10を側頭部から後頭部に沿わせるように装着することで、図8に示すように、使用者の頭部に装着される。
【0041】
ここで、寸法調整部材11による寸法調整は、基体2を頭部に装着した後に行なうようにしてもよい。
【0042】
このような構成とすると、たとえば、食事のために基体2を取り外す場合、この基体2を額の近くに移動させて頭部に保持させることができる。
これによって、基体2の置き場を気にすることなく食事をすることができる。
【0043】
なお、以上例示した基体2は、眼鏡に装着して、あるいは吊り下げて用いる構成としても良い。眼鏡に対する装着場所としては、フレームが好ましく、フレームに対して直接あるいは間接的に装着して用いることができる。その場合、基体2の上端の開放部5は鼻の形に合うような形状とすることが好ましい。
【符号の説明】
【0044】
1 マスク
2 基体
3 フィルタ
4 掛け止め部材
4a 掛け止め部材
4b 掛け止め部材
5 開放部
6 開放部
7 浅溝
8 クッション材
9 クリップ
10 賭け止め部材
11 寸法調整部材
E 耳
G 隙間
M 口
N 鼻
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9