(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022039152
(43)【公開日】2022-03-10
(54)【発明の名称】減音材及びこれを備えた竪樋
(51)【国際特許分類】
E04D 13/08 20060101AFI20220303BHJP
【FI】
E04D13/08 E
E04D13/08 301L
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020144027
(22)【出願日】2020-08-28
(71)【出願人】
【識別番号】592131663
【氏名又は名称】井上商事株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106024
【弁理士】
【氏名又は名称】稗苗 秀三
(74)【代理人】
【識別番号】100167841
【弁理士】
【氏名又は名称】小羽根 孝康
(74)【代理人】
【識別番号】100168376
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 清隆
(72)【発明者】
【氏名】井上 繁
(57)【要約】
【課題】雨水の衝突による不快な衝突音をより確実に抑えることのできる減音材及びこれを備えた竪樋の提供。
【解決手段】柔軟な線材をランダムにまとめてマット状のクッション材5を形成する。クッション材5を網材6の下面側に設けて減音材1とする。減音材1を竪樋2の屈曲部を構成する竪樋用管継手3に内装する。網材6を下流側が低くなるように傾斜させる。竪樋2を落下して網材6の網目を通過した雨水をクッション材5で受ける。雨水が屈曲部に勢いよく衝突することによる衝突音が抑えられる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
竪樋の屈曲部に内装され、前記竪樋を落下する雨水の前記屈曲部への衝突音を抑える減音材であって、
下流側が低くなるように傾斜する網材と、該網材の下面側に設けられたクッション材とからなり、前記クッション材は、柔軟な線材をランダムにまとめてなるマット状に形成されたことを特徴とする減音材。
【請求項2】
請求項1に記載の減音材を内装され、前記竪樋の屈曲部を構成することを特徴とする竪樋用管継手。
【請求項3】
請求項1に記載の減音材を前記屈曲部に内装されたことを特徴とする竪樋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、竪樋の屈曲部に内装され、前記竪樋を落下する雨水の前記屈曲部への衝突音を抑えるに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物外部に設けられる竪樋は、適宜、L形に屈曲した90°エルボなどの接続管を介して接続することにより、建物の外観形状に合わせるなど、所望の形状に構成されている。
【0003】
ただ、竪樋を落下する雨水がエルボなどの屈曲部に衝突することにより、10kHz~20kHzの高周波域を含む甲高い音を発生させ、多くの人に不快感を生じさせるおそれがある。
【0004】
これに対し、特許文献1は、竪樋101のエルボ102に網状体103を設けることにより、竪樋101を鉛直に流れ落ちる水を網状体103に当ててエネルギーを吸収し、その水がエルボ102の内壁に当たるときの衝突音を小さくなるようにした竪樋の消音装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10-212803(段落0005、
図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1の消音装置は、エルボ内に網状体を設けたものであるので、竪樋を落下した水が網状体の網目をすり抜けたり、網状体に当たって砕けた水が勢いを保ったままエルボ内壁に当たったりして、不快な衝突音を発生させるおそれがある。
【0007】
本発明は、雨水の衝突による不快な衝突音をより確実に抑えることのできる減音材及びこれを備えた竪樋の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る減音材は、竪樋の屈曲部に内装されて、竪樋を落下する雨水の屈曲部への衝突音を抑えるためのものであり、下流側が低くなるように傾斜させた網材と、この網材の下面側に設けたクッション材とからなり、そのクッション材を、柔軟な線材をランダムにまとめてマット状に形成したものである。
【0009】
上記構成によれば、網材の下面側にクッション材を設けて減音材を構成するので、竪樋を落下した雨水が網材の網目をすり抜けたり、網材に当たって砕けた雨水が勢いを保ったまま網材を通過したりしても、その雨水をクッション材で受けることができ、竪樋を落下した雨水が屈曲部に勢いよく衝突することによる不快な衝突音の発生を抑えることができる。
【0010】
さらに、柔軟な線材をランダムにまとめて、いわゆるヘチマ状構造のマット状に形成して、空隙が連続するクッション材を構成するので、受けた雨水を吸収して溜めることなく、速やかに流し出すことができる。このクッション材は、引っ掛かりの多いヘチマ状構造であるが、その上面に網材が位置するので、竪樋に流れ込んだ落ち葉などのゴミが引っ掛かるのを防止することができ、しかも、網材を傾斜させるので、表面のゴミを下流に流し出すことができる。
【0011】
また、本発明は、上記の減音材を内装して、竪樋の屈曲部を構成する竪樋用管継手を提供する。この構成によると、上記の減音材の構成を採用することによる効果と同様の効果を奏することができる。
【0012】
また、本発明は、上記の減音材を屈曲部に内装した竪樋を提供する。この構成によると、上記の減音材の構成を採用することによる効果と同様の効果を奏することができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のとおり、本発明によると、網材の下面側にクッション材を設けて減音材を構成し、この減音材を竪樋の屈曲部に内装するようにしている。これにより、網材の網目をすり抜ける雨水や、砕けながら網材を通過する雨水をクッション材で受けることができ、竪樋を落下した雨水が竪樋の屈曲部に衝突することによる不快な衝突音をより確実に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図3】減音材の平面図で、網材の外形を破線で示した図
【
図6】減音材の平面図で、網材の外形を破線で示した図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る減音材及びこれを備えた竪樋の第1実施形態及び第2実施形態について、図面を用いて説明する。
【0016】
[第1実施形態]
図1~
図4に示すように、減音材1は、竪樋2の屈曲部を構成する竪樋用管継手3に内装して、竪樋2を落下する雨水の衝突音を抑えるためのものであり、合成樹脂からなるモノフィラメント(剛毛糸)などの柔軟な線材4をランダムにまとめて、いわゆるヘチマ状構造のマット状に形成して、空隙が連続する長方形のクッション材5を構成し、そのクッション材5を長方形の網材6の下面側に取り付けて、クッション材5で竪樋2を落下する水滴の衝撃を分散するようにしたものである。
【0017】
竪樋2は、例えばアルミニウム製の角管とされて建物外部に設けられ、その管路の途中にL形の竪樋用管継手3を介在させることにより、建物の外観形状に合わせるなど、所望の形状に構成される。
【0018】
竪樋用管継手3は、L形に屈曲した形状の角管とされ、その両端を竪樋2の例えば鉛直管及び水平管に接続して、竪樋2の屈曲部を構成するようになっている。竪樋用管継手3のコーナー部には、減音材1が内装され、流れてくる落ち葉などのゴミが表面に溜まらないよう傾斜して、その網材6をコーナー部内壁に貼り付け固定されている。
【0019】
クッション材5は、モノフィラメントなどの柔軟な線材4をヘチマ状にまとめて接着してマット状に構成したものであり、網材6と同程度の幅で、網材6よりも短く設定され、網材6の下面の全幅かつ長さ方向中央付近に取り付けられて、竪樋用管継手3のコーナー部と網材6との隙間に位置するようになっている。
【0020】
網材6は、耐候性及び耐薬品性に優れる合成樹脂からなる格子状とされ、十分な強度及び耐久性に設定されている。
【0021】
[第2実施形態]
図5~
図7に示すように、第2実施形態の減音材7は、第1実施形態の減音材1とほぼ同じ構成であるが、これを装備する竪樋8及び竪樋用管継手9を円管としたものであり、網材10が、竪樋用管継手9の中央穴コーナー部を斜めに切断した楕円状とされている。
【0022】
クッション材11は、三角形状に形成され、網材10の幅方向中央付近のほぼ全長にわたって、網材10と直交する向きに取り付けられ、竪樋用管継手9のコーナー部の中央に、ほぼ隙間なく配置されている。クッション材11を網材10の幅方向中央付近のみに配置することにより、クッション材11を竪樋用管継手9の曲面形状に合わせ易くすることができる。なお、網材10の側部に落下する雨水は、クッション材11で受けられることなく、そのまま通過することになるが、竪樋用管継手9の曲面形状により、その内壁に斜めに衝突することになるので、過度の衝突音を生じさせることはない。
【0023】
他の構成は、第1実施形態と同じである。
【0024】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜変更を加えることができる。例えば、線材4は、ヘチマ状に形成できる柔軟なものであればよく、合成樹脂からなるモノフィラメント(剛毛糸)以外のものであってもよい。また、網材6、10は、合成樹脂からなるものだけでなく、適宜、防錆処理などを施した金属製のものであってもよい。
【符号の説明】
【0025】
1 減音材(第1実施形態)
2 竪樋
3 竪樋用管継手
4 線材
5 クッション材
6 網材
7 減音材(第2実施形態)
8 竪樋
9 竪樋用管継手
10 網材
11 クッション材