IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中国塗料株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-塗料組成物 図1
  • 特開-塗料組成物 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022040066
(43)【公開日】2022-03-10
(54)【発明の名称】塗料組成物
(51)【国際特許分類】
   C09D 163/00 20060101AFI20220303BHJP
   C09D 163/02 20060101ALI20220303BHJP
   C09D 163/04 20060101ALI20220303BHJP
   C09D 7/63 20180101ALI20220303BHJP
   C09D 7/60 20180101ALI20220303BHJP
【FI】
C09D163/00
C09D163/02
C09D163/04
C09D7/63
C09D7/60
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021137203
(22)【出願日】2021-08-25
(31)【優先権主張番号】P 2020142947
(32)【優先日】2020-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】390033628
【氏名又は名称】中国塗料株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】特許業務法人SSINPAT
(72)【発明者】
【氏名】三好 佑樹
(72)【発明者】
【氏名】矢野 翔平
【テーマコード(参考)】
4J038
【Fターム(参考)】
4J038DB061
4J038DB071
4J038HA436
4J038HA456
4J038HA506
4J038HA536
4J038JA20
4J038JA26
4J038KA03
4J038KA06
4J038KA08
4J038KA20
4J038MA07
4J038MA09
4J038NA03
4J038NA04
4J038NA24
4J038PB06
4J038PB07
4J038PC02
(57)【要約】
【課題】15℃以下の低温下での塗装および乾燥・硬化であっても、良好な乾燥・硬化性、塗膜外観を有し、かつ、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水(熱水)性および防食性に優れる塗膜を形成可能な塗料組成物を提供すること。
【解決手段】芳香族エポキシ化合物(A)、アミン系硬化剤(B)、シランカップリング剤(C)および溶剤(D1)を含み、高沸点化合物(E1)を含んでいてもよく、硬化剤(B)が、脂環式アミン、脂環式アミンの変性物、芳香族系アミンおよび芳香族系アミンの変性物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、溶剤(D1)が、1気圧での沸点が200℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む、水以外の溶剤であり、化合物(E1)が、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む化合物であり、溶剤(D1)および化合物(E1)の含有量がそれぞれ、化合物(A)の固形分100質量部に対し、30~150質量部および0~20質量部である、塗料組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
芳香族エポキシ化合物(A)、アミン系硬化剤(B)、シランカップリング剤(C)および溶剤(D1)を含み、高沸点化合物(E1)を含んでいてもよく、
前記アミン系硬化剤(B)が、脂環式アミン、脂環式アミンの変性物、芳香族系アミンおよび芳香族系アミンの変性物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
前記溶剤(D1)が、1気圧での沸点が200℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む、水以外の溶剤であり、
前記高沸点化合物(E1)が、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む化合物であり、
前記溶剤(D1)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量部に対し、30~150質量部であり、
前記高沸点化合物(E1)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量部に対し、0~20質量部である、
塗料組成物。
【請求項2】
前記芳香族エポキシ化合物(A)がノボラックエポキシ樹脂(A1)を含む、請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項3】
前記ノボラックエポキシ樹脂(A1)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量%に対し、30質量%以上である、請求項2に記載の塗料組成物。
【請求項4】
前記芳香族エポキシ化合物(A)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂(A2)をさらに含む、請求項2または3に記載の塗料組成物。
【請求項5】
前記溶剤(D1)がグリコールエーテル系溶剤を含む、請求項1~4の何れか1項に記載の塗料組成物。
【請求項6】
さらに顔料(F)を含有し、
塗料組成物の顔料体積濃度(PVC)が20~50%である、
請求項1~5の何れか1項に記載の塗料組成物。
【請求項7】
前記シランカップリング剤(C)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量部に対し、0.1~30質量部である、請求項1~6の何れか1項に記載の塗料組成物。
【請求項8】
請求項1~7の何れか1項に記載の塗料組成物より形成された塗膜。
【請求項9】
請求項8に記載の塗膜と基材とを含む塗膜付き基材。
【請求項10】
前記基材がタンク内面である、請求項9に記載の塗膜付き基材。
【請求項11】
下記工程[1]および[2]を含む、塗膜付き基材の製造方法。
[1]基材に、請求項1~7の何れか1項に記載の塗料組成物を塗装する工程
[2]塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
船舶は、船底、水線部、外舷部、暴露甲板、エンジンルーム、燃料油タンク、カスケードタンク、潤滑油タンクおよびウォーターバラストタンク等の他に、船種によっては特有の貨物タンクを備えている。このような貨物タンクを有する船舶としては、例えば、固体貨物を積載するバルクキャリア、原油を積載するオイルタンカー、液化天然ガス(LNG)を積載するLNGタンカーが挙げられ、様々な種類の船舶が世界中を航行している。
【0003】
このような船舶の内、多いもので数十基にも及ぶタンクを有し、荷役用のポンプやパイプラインを備えるケミカルタンカーは、付加価値の高い液状化学製品等の多品種、少量輸送に秀でている。
【0004】
ケミカルタンカーによって輸送される貨物は多岐にわたり、具体例としては、石油化学製品、動物油、植物油、糖蜜などの有機物、塩酸や水酸化ナトリウムなどの無機物が挙げられる。このような貨物と接するタンク内面は、貨物による腐食の抑制や、貨物の高い品質規格等を維持することを目的として、通常、ステンレス鋼による保護が行われるか、エポキシ樹脂系塗料や、無機ジンク系塗料から形成された塗膜による保護が行われる。
【0005】
このような用途に用いられるエポキシ樹脂系塗料組成物として、特許文献1には、エポキシ官能性樹脂、アミン硬化剤および有機ケイ素化合物を含む組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2017-508598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記ケミカルタンカー等のタンク内面に塗装されるエポキシ樹脂系塗料は、貨物輸送を担う各ケミカルタンカーの運航計画等に基づいて決定されるが、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性などの性能だけでなく、タンク内面に塗装する性質上、低温下でも乾燥・硬化性が良好な組成物が塗装作業性の面で優れるため、塗装施工者から望まれている。
【0008】
前記特許文献1に記載の組成物等の従来の組成物は、例えば、15℃以下の低温下で塗膜を形成すると、多岐にわたる液状化学製品等に対する耐性、耐水(熱水)性および防食性が不十分となる傾向にあるため、改良の余地があった。
【0009】
また、前記用途に用いられる塗料、特に硬化剤として脂環式アミンおよびその変性物を含む塗料の場合、15℃以下の低温下での塗装において、含有する硬化剤に由来する塗膜表層の上乾きにより、塗膜表面の浅い割れ(以下「チェッキング」ともいう。)が、乾燥・硬化過程で発生することも分かった。
【0010】
該チェッキングは、図1に示すような塗膜表面の浅い割れ(基材に届かない割れ)であり、例えば、塗膜表層と塗膜内部の乾燥・硬化状態に大きな差異が生じることにより、塗膜の収縮力のバランスが崩れるために発生すると考えられる塗膜欠陥である。チェッキングの発生した塗膜には、不規則な凹凸が生じ、特に、塗膜の谷となる部分については、タンク内の洗浄作業が十分に行えないため、前荷のコンタミにより新たな貨物に汚染が発生する可能性があり、また、基材を保護できる膜厚以下になっているため、基材に腐食が発生する可能性がある。
【0011】
これらのことから、チェッキングの発生した塗膜には補修が必要となるため、その補修には、手間や費用が余計かかる。
なお、前記塗膜表層と塗膜内部の乾燥・硬化状態に大きな差異が生じるのは、主に冬期などの低温下で塗装および乾燥・硬化させる場合であるため、チェッキングの発生を抑制するために、高温下で乾燥・硬化させることも考えられるが、このような高温乾燥・硬化は、特に冬期においては、高温にするための設備、費用等の点から、塗装施工者の大きな負担となっている。
【0012】
本発明は、前記従来技術に伴う問題点を解決しようとする発明であって、15℃以下の低温下での塗装および乾燥・硬化であっても、良好な乾燥・硬化性、塗膜外観を有し、かつ、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水(熱水)性および防食性に優れる塗膜を形成可能な塗料組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、前記課題を解決する方法について鋭意検討を重ねた結果、所定の塗料組成物によれば前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の構成例は以下の通りである。
【0014】
<1> 芳香族エポキシ化合物(A)、アミン系硬化剤(B)、シランカップリング剤(C)および溶剤(D1)を含み、高沸点化合物(E1)を含んでいてもよく、
前記アミン系硬化剤(B)が、脂環式アミン、脂環式アミンの変性物、芳香族系アミンおよび芳香族系アミンの変性物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
前記溶剤(D1)が、1気圧での沸点が200℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む、水以外の溶剤であり、
前記高沸点化合物(E1)が、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む化合物であり、
前記溶剤(D1)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量部に対し、30~150質量部であり、
前記高沸点化合物(E1)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量部に対し、0~20質量部である、
塗料組成物。
【0015】
<2> 前記芳香族エポキシ化合物(A)がノボラックエポキシ樹脂(A1)を含む、<1>に記載の塗料組成物。
【0016】
<3> 前記ノボラックエポキシ樹脂(A1)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量%に対し、30質量%以上である、<2>に記載の塗料組成物。
【0017】
<4> 前記芳香族エポキシ化合物(A)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂(A2)をさらに含む、<2>または<3>に記載の塗料組成物。
【0018】
<5> 前記溶剤(D1)がグリコールエーテル系溶剤を含む、<1>~<4>の何れかに記載の塗料組成物。
【0019】
<6> さらに顔料(F)を含有し、
塗料組成物の顔料体積濃度(PVC)が20~50%である、
<1>~<5>の何れかに記載の塗料組成物。
【0020】
<7> 前記シランカップリング剤(C)の含有量が、前記芳香族エポキシ化合物(A)の固形分100質量部に対し、0.1~30質量部である、<1>~<6>の何れかに記載の塗料組成物。
【0021】
<8> <1>~<7>の何れかに記載の塗料組成物より形成された塗膜。
【0022】
<9> <8>に記載の塗膜と基材とを含む塗膜付き基材。
【0023】
<10> 前記基材がタンク内面である、<9>に記載の塗膜付き基材。
【0024】
<11> 下記工程[1]および[2]を含む、塗膜付き基材の製造方法。
[1]基材に、<1>~<7>の何れかに記載の塗料組成物を塗装する工程
[2]塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、15℃以下の低温下での塗装および乾燥・硬化であっても、良好な乾燥・硬化性、塗膜外観を有する塗膜を形成することができるため、前述の補修や高温下での乾燥・硬化のために必要な手間や費用を抑制することができる。さらに、得られた塗膜は、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水(熱水)性および防食性に優れるため、船舶や橋梁等の鋼構造物に好適に用いることができ、特に、多岐にわたる液状化学製品等に接する貨物タンク、パイプライン等の内面や、50~120℃の高温水や沸騰水および/または加熱した化学物質に接するカスケードタンク、燃料油タンクおよび潤滑油タンク等のタンク内面等に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、実施例の塗膜外観の評価における、評価基準1~3の一例(チェッキングの状態の一例)を示す外観写真である。
図2図2は、実施例の防食性試験で用いた、切り込み等を入れた試験板の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
≪塗料組成物≫
本発明の一実施形態に係る塗料組成物(以下「本組成物」ともいう。)は、芳香族エポキシ化合物(A)[以下「成分(A)」ともいう。他の成分についても同様。]、特定のアミン系硬化剤(B)、シランカップリング剤(C)および特定の溶剤(D1)を含み、特定の高沸点化合物(E1)を含んでいてもよく、かつ、化合物(A)に対する前記溶剤(D1)および化合物(E1)の含有量が特定の範囲にある。
本組成物は、顔料(F)を含んでいなくてもよいが、顔料(F)を含んでいることが好ましい。
【0028】
このような本組成物によれば、前記効果を奏する塗膜を形成することができる。
従来の塗料組成物では、多岐にわたる液状化学製品等に対する耐性、耐水(熱水)性および防食性が不十分であり、また、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化すると、乾燥・硬化性、塗膜外観に問題が生じており、従来は、液状化学製品等に対する高い耐性と、低温下での優れた乾燥・硬化性、塗膜外観とを同時に満足できる塗料組成物は存在しなかった。
一方、本発明によれば、低温下で塗装および乾燥・硬化させて塗膜を形成した場合であっても、チェッキングの発生を抑制でき、乾燥・硬化性に優れ、さらには耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水(熱水)性および防食性にも優れる塗膜を容易に形成することができる。
【0029】
本組成物を用いることで、低温下であっても良好な乾燥・硬化性、塗膜外観を有する塗膜を形成することができる理由は必ずしも明らかでないが、以下のように考えられる。
基材に塗布された後の塗料は、その直後から溶剤が揮発していくため、乾燥は塗膜表層から始まり、最終的には塗膜内部に達する。塗膜の乾燥速度に影響を与える因子は様々あるが、その中でも温度の影響は非常に大きく、低温下で塗装および乾燥・硬化した場合、塗膜の表層と内部とで乾燥状態が大きく異なっている状態が長期に渡って生じていることになる。このような乾燥状態が大きく異なっている状態が長期に渡って生じていることで、チェッキングが起こりやすくなると考えられる。
【0030】
また、一部のアミン系硬化剤は、特に、低温下では塗膜表層に移行し易く、塗膜表層のみで乾燥・硬化が進みやすいことを本発明者は見出した。これは、特に低温下では、塗膜中のエポキシ樹脂と、アミン系硬化剤との分子量の違いや、親和性が不十分であることに加え、塗布した組成物・塗膜中に存在する無数の空隙(空気が入り込むことによる隙間)によって、両者が反応に理想的な近接状態にはないためであると考えられる。つまり、このような空隙が多くなると、塗膜内部の反応には遅延が生じ、さらに、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤との親和性が不十分であると、塗膜内部の反応が遅延するだけでなく、未反応のアミン系硬化剤が表層に移行しやすくなるものと推測される。
【0031】
一方、本組成物が前記効果を奏する理由としては、本組成物が、特定の成分(A)および(B)と共に、成分(C)および特定量の特定の成分(D1)を含有することで、塗膜中の各成分の親和性を向上させることができるだけでなく、組成物中や塗膜中での空隙の発生を抑制することができるためと推測される。
具体的には、特定の成分(D1)によって、塗膜中の成分(A)および(B)の親和性が向上し、特に低温下においても両者の反応が理想的に進むため、塗膜の乾燥性が向上し、また、未反応の成分(B)が表層に移行しにくくなるために、チェッキングを抑制できると考えられる。
さらに、本組成物が成分(F)を含有する場合、成分(C)を介して成分(F)と反応性樹脂成分である成分(A)および(B)が化学結合を形成し、該成分(F)周辺に生じやすい空隙を抑制することにより、該反応性樹脂成分が理想的な近接状態となるため、塗膜の乾燥・硬化性が向上し、結果としてチェッキングが抑制されると考えられる。
【0032】
以上のことから、本組成物は、低温下でのチェッキング抑制塗料組成物であるともいえる。また、本組成物によれば、前記効果を奏する塗膜を容易に形成できるため、15℃以下で塗装および乾燥・硬化が行われる基材、具体的には、屋外、塗装工場内、およびタンク内面に好適に用いられ、特に、化学製品等を輸送するための貨物タンク内面に好適に用いられる。さらに、本組成物は、良好な乾燥・硬化性を有するため、塗装工程がより切迫する修繕船を塗装する場合にも好適に用いることができる。
【0033】
なお、本発明において、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性に優れるとは、具体的には、重油、ガソリン、ナフサ、パーム油等の油類、メタノール、エタノール、キシレン、ベンゼン、メチルイソブチルケトン、1,2-ジクロロエタン、酢酸エチル等の溶剤、水酸化ナトリウム水溶液、希硫酸等の薬品への耐性に優れることをいう。
これらの油類、溶剤および薬品は、塗膜への影響が大きいため、これら油類、溶剤および薬品に耐性を有する塗膜は、一般的な油、溶剤および薬品に対しても、耐性を有すると考えられる。
【0034】
本組成物は、1成分型の組成物であってもよいが、通常、成分(A)を含有する主剤成分と、成分(B)を含有する硬化剤成分とからなる2成分型の組成物である。また、必要により、3成分型以上の組成物としてもよい。
これら主剤成分および硬化剤成分等は、通常、それぞれ別個の容器にて保存、貯蔵、運搬等され、使用直前に混合して用いられる。
【0035】
本組成物の顔料体積濃度(PVC)は、塗装作業性、乾燥・硬化性および防食性に優れる組成物を容易に得ることができる等の点から、好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上であり、また、好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%未満である。
PVCが前記下限を下回ると、特に、低温下で塗装および乾燥・硬化した場合の塗膜に、チェッキングが発生する場合があり、乾燥・硬化性も劣る傾向があり、さらには防食性も低下する傾向にある。また、前記上限を上回ると、本組成物の塗装作業性、および、得られる塗膜の防食性が低下する傾向にある。
【0036】
前記PVCとは、本組成物中の不揮発分の体積に対する、顔料(F)の合計の体積濃度のことをいう。PVCは、具体的には下記式(1)より求めることができる。
PVC[%]=本組成物中の全ての顔料の体積の合計×100/本組成物中の不揮発分の体積 ・・・(1)
【0037】
前記本組成物中の不揮発分の体積は、本組成物の不揮発分率および真密度から算出することができる。前記不揮発分率および真密度は、測定値でも、用いる原料から算出した値でも構わない。
【0038】
本組成物の不揮発分率(本組成物の加熱残分の含有率)は、以下のようにして算出できる。
JIS K 5601-1-2:2008に従って、本組成物(例:主剤成分と硬化剤成分とを混合した直後の組成物)1±0.1gを平底皿に量り採り、質量既知の針金を使って均一に広げ、23℃で24時間放置後、110℃で1時間、1気圧で乾燥させ、得られた加熱残分から針金の質量を減算し、質量百分率の値とすることで算出される。
【0039】
前記顔料の体積は、用いた顔料の質量および真密度から算出することができる。前記顔料の質量および真密度は、測定値でも、用いる原料から算出した値でも構わない。測定値としては、例えば、本組成物の不揮発分より顔料と他の成分とを分離し、分離された顔料の質量および真密度を測定することで算出することができる。
【0040】
なお、本明細書では、主剤成分または硬化剤成分を構成する原材料(例:成分(A))中、主剤成分中、硬化剤成分中それぞれの溶剤(前記成分(D1)および下記溶剤(D2))以外の成分を「固形分」という。
【0041】
<芳香族エポキシ化合物(A)>
芳香族エポキシ化合物(A)としては、分子内に芳香族環とエポキシ基とを含む芳香族エポキシ化合物であれば特に制限されず、従来公知の芳香族エポキシ化合物を用いることができる。成分(A)の具体例としては、ノボラックエポキシ樹脂(A1)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂(A2)、樹脂(A1)および(A2)以外の芳香族エポキシ化合物(A3)が挙げられる。
成分(A)を用いることで、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を容易に形成することができる。
成分(A)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合、前記樹脂(A1)、前記樹脂(A2)、ならびに、前記化合物(A3)から選択される2種以上の任意の成分を用いてもよい。
【0042】
本組成物中の成分(A)の固形分の含有量は、基材との密着性、塗膜強度、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性などにより優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは10~60質量%、より好ましくは15~50質量%である。
【0043】
〈ノボラックエポキシ樹脂(A1)〉
本組成物は、特に、耐油性、耐溶剤性および耐薬品性に優れる塗膜を容易に形成できる等の点から、ノボラックエポキシ樹脂(A1)を含むことが好ましい。
成分(A1)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0044】
成分(A1)としては、フェノールまたはクレゾール由来の構成単位を含み、分子内に2個以上のエポキシ基を含む芳香族系のポリマー、オリゴマー等が挙げられる。このような成分(A1)としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
【0045】
成分(A1)は、市販品を用いてもよく、該市販品としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である「D.E.N. 425」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量169~175、重量平均エポキシ官能基数2.5、固形分100質量%)、「D.E.N. 431」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量172~179、重量平均エポキシ官能基数2.8、固形分100質量%)、「D.E.N. 438」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量176~181、重量平均エポキシ官能基数3.6、固形分100質量%)、および「D.E.N. 439」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量191~210、重量平均エポキシ官能基数3.8、固形分100質量%)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂である「EPICLON N-673」(DIC(株)製、エポキシ当量208~212、重量平均エポキシ官能基数5.4、固形分100質量%)が挙げられる。
なお、エポキシ当量は、JIS K 7236:2001に基づいて算出される。
【0046】
成分(A1)の固形分の重量平均エポキシ官能基数は、耐油性、耐溶剤性および乾燥・硬化性に優れ、深いワレ(クラック)の生じ難い塗膜を容易に形成することができる等の点から、好ましくは2.5以上、より好ましくは2.8以上であり、また、好ましくは6.0以下、より好ましくは4.5以下である。
成分(A1)の重量平均エポキシ官能基数が前記下限を下回ると、得られる塗膜は耐油性および耐溶剤性に劣る場合があり、さらには乾燥・硬化性にもやや劣る傾向にある。また、前記上限を上回ると、得られる塗膜の内部応力が大きくなる結果、塗膜に深いワレ(クラック)が発生する傾向にあり、特に、防食性が損なわれる場合がある。
【0047】
前記重量平均エポキシ官能基数は、エポキシ化合物の重量平均分子量を、該エポキシ化合物のエポキシ当量で除することにより算出される。
該重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法を用いて、例えば下記測定条件にて測定することができる。
・測定条件
装置:「HLC-8320GPC」(東ソー(株)製)
カラム:「TSKgel Super H4000」+「TSKgel Super H2000」+「TSKgel Super H2000」(いずれも東ソー(株)製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.6ml/min
検出器:昭和電工(株)製 Shodex RI-104
カラム恒温槽温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
【0048】
本組成物が成分(A1)を含む場合、その固形分の含有量は、特に、耐油性、耐溶剤性および耐薬品性に優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、前記成分(A)の固形分100質量%に対し、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、また、100質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
【0049】
〈ビスフェノール型エポキシ樹脂(A2)〉
本組成物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂(A2)を含んでいてもよく、成分(A1)および成分(A2)を含むことが好ましい。このような成分(A1)および(A2)を、前記成分(B)、(C)および(D1)とともに用いることで、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングをさらに抑制することができる。
成分(A2)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
成分(A2)は、成分(A1)以外の化合物である。
【0050】
成分(A2)としては、ビスフェノールA、ビスフェノールADおよびビスフェノールFのいずれかに由来する構成単位を含み、分子内に2個以上のエポキシ基を含む芳香族系のポリマー、オリゴマー等が挙げられる。このような成分(A2)としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールA(ポリ)プロピレンオキシドジグリシジルエーテル、ビスフェノールA(ポリ)エチレンオキシドジグリシジルエーテル等のビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型ジグリシジルエーテルなどの縮重合物が挙げられる。
このような成分(A2)としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂がより好ましい。
【0051】
成分(A2)は、従来公知の方法で合成した化合物を用いてもよく、市販品を用いてもよい。
該市販品としては、例えば、常温(25℃、以下同様。)で液状のものとして、「E-028」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量180~190、粘度12,000~15,000mPa・s/25℃)、「jER807」(三菱ケミカル(株)製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160~175、粘度3,000~4,500mPa・s/25℃)等が挙げられる。常温で半固形状のものとして、「jER834」(三菱ケミカル(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量230~270)等が挙げられる。常温で固形状のものとして、「jER1001」(三菱ケミカル(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量450~500)、「jER1004」(三菱ケミカル(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量875~975)、「jER1007」(三菱ケミカル(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量1,750~2,200)、「jER4005P」(三菱ケミカル(株)製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量950~1,200)等が挙げられる。
【0052】
成分(A2)の固形分のエポキシ当量は、特に、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングをより抑制できる等の点から、好ましくは200以上、より好ましくは400以上であり、好ましくは2200以下、より好ましくは1200以下である。
【0053】
本組成物が、成分(A2)を含有する場合、その固形分の含有量は、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合あっても、チェッキングを抑制でき、乾燥・硬化性に優れ、さらには耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、成分(A)の固形分100質量%に対し、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、また、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。
成分(A2)の含有量が前記下限を下回ると、特に、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合、塗膜にチェッキングが発生する場合がある。また、前記上限を上回ると、得られる塗膜は乾燥・硬化性にやや劣る場合があり、耐油性および耐溶剤性も低下する傾向にある。
【0054】
〈前記成分(A1)および(A2)以外の芳香族エポキシ化合物(A3)〉
前記芳香族エポキシ化合物(A3)としては、成分(A1)および(A2)以外の芳香族エポキシ化合物であれば特に制限されないが、例えば、分子内に芳香族環を含み、分子内に2個以上のエポキシ基を含むポリマー、オリゴマーや、反応性希釈剤が挙げられる。
成分(A3)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0055】
成分(A3)におけるポリマーやオリゴマーとしては、具体的には、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0056】
前記反応性希釈剤としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、o-クレシルグリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエーテル(アルキル基の炭素数1~20、好ましくは1~5、例:メチルフェニルグリシジルエーテル、エチルフェニルグリシジルエーテル、プロピルフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル)、フェノールグリシジルエーテル、アルキルフェノールグリシジルエーテル、フェノール(EO)nグリシジルエーテル(繰り返し数n=3~20、EO:-C24O-)、レゾルシノールジグリシジルエーテルが挙げられる。
【0057】
成分(A3)の固形分のエポキシ当量は、耐溶剤性および耐薬品性等により優れる塗膜を容易に形成できる等の点から、好ましくは210以下、より好ましくは100~210である。
【0058】
<アミン系硬化剤(B)>
アミン系硬化剤(B)は、脂環式アミン、脂環式アミンの変性物、芳香族系アミンおよび芳香族系アミンの変性物からなる群より選択される少なくとも1種を含む。
このような成分(B)を、前記成分(A)、(C)および(D1)とともに用いることで、耐油性、耐溶剤、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を容易に形成することができる。
成分(B)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0059】
前記脂環式アミンとしては、脂環式ポリアミンが好ましく、該脂環式ポリアミンとしては、具体的には、1,4-シクロヘキサンジアミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン(特に、4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン)、4,4'-イソプロピリデンビスシクロヘキシルアミン、ノルボルナンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン(MDA)、2,4-ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンなどが挙げられる。
【0060】
前記芳香族系アミンとしては、芳香族系ポリアミンが好ましく、該芳香族系ポリアミンとしては、ビス(アミノアルキル)ベンゼン、ビス(アミノアルキル)ナフタレン、ベンゼン環に結合した2個以上の1級アミノ基を有する化合物などが挙げられる。
芳香族系ポリアミンとしては、具体的には、o-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン(MXDA)、p-キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルフェニルメタン、2,4'-ジアミノビフェニル、2,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)ナフタレン、ビス(アミノエチル)ナフタレンなどが挙げられる。
【0061】
前記脂環式アミン、芳香族系アミンの変性物としては、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのマンニッヒ変性物、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのエポキシアダクト、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのマンニッヒ変性物のエポキシアダクト、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのスチレン変性物、または、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンの脂肪酸変性物などが挙げられる。
これらの中でも、耐溶剤性や耐薬品性に優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのマンニッヒ変性物、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのエポキシアダクト、または、脂環式アミンおよび/または芳香族系アミンのマンニッヒ変性物のエポキシアダクトが好ましい。
【0062】
前記マンニッヒ変性物としては、具体的には、1種または2種以上のフェノール類と、1種または2種以上のアルデヒド類と、脂環式アミンおよび芳香族系アミンから選択される1種または2種以上のアミン類とをマンニッヒ縮合することで得られるマンニッヒ変性アミンが挙げられる。
【0063】
前記フェノール類としては、1価でも多価でもよく、単核でも多核でもよいが、1価の単核フェノールが好ましい。
前記フェノール類の具体例としては、1価単核フェノールであるフェノール;2価単核フェノールであるレゾルシノール、ハイドロキノン;2価多核フェノール類である1,5-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。
また、前記フェノール類としては、例えば、アルキルフェノール(アルキル基の炭素数:1~10、好ましくは1~5)、ハロゲン化フェノール、アルコキシフェノール(アルコキシ基の炭素数:1~10、好ましくは1~5)、ビスフェノールA、ビスフェノールFも挙げられる。
【0064】
前記アルキルフェノールとしては、メチルフェノール(o,mまたはp-クレゾール)、エチルフェノール、ブチルフェノール、t-ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ジノニルフェノール等の1価フェノールが挙げられ、ハロゲン化フェノールとしては、クロロフェノール等の1価フェノールが挙げられ、アルコキシフェノールとしては、メトキシフェノール等が挙げられる。
【0065】
また、前記フェノール類は、不飽和置換基含有フェノールであってもよく、該不飽和置換基含有フェノールとしては、分子中に少なくとも1個のモノヒドロキシフェニル基を含み、かつ、フェニル基中の水素原子の一部、すなわち該水素原子の1~5個が不飽和炭化水素基で置換された化合物などが挙げられる。
該不飽和炭化水素基としては、例えば、炭素数1~30のアルキレン基、炭素数1~30のアルキレン基を含有するフェニル基が挙げられる。
このような不飽和置換基含有フェノールとしては、具体的には、例えば、カルダノール、イソプロペニルフェノール、ジイソプロペニルフェノール、ブテニルフェノール、イソブテニルフェノール、シクロヘキセニルフェノール、モノスチレン化フェノール(C65-CH=CH-C64-OH)、ジスチレン化フェノール((C65-CH=CH)2-C63-OH)が挙げられる。
【0066】
これらの中でも前記フェノール類としては、フェノールが好ましい。
【0067】
前記アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられ、これらの中でもホルムアルデヒドが好ましい。
【0068】
前記マンニッヒ縮合の際には、例えば、フェノール類と、アルデヒド類と、アミン類とを、理論的には等モルで用いればよいが、通常、フェノール類1モルに対して、アルデヒド類は0.5~2.5モルの量で、アミン類は0.5~2.5モルの量で用いて、50~180℃程度の温度で3~12時間程度加熱すればよい。
なお、反応終了後には、例えば、反応生成物を減圧下で加熱し、水分および未反応物を除去してもよい。
【0069】
前記エポキシアダクトとしては、脂環式アミン、芳香族系アミン、前記マンニッヒ変性物などのアミン類1種または2種以上と、ビスフェノールA型エポキシ化合物などのエポキシ化合物1種または2種以上とを反応させることで得られる。
前記アミン類100質量部に対するエポキシ樹脂の使用量は、好ましくは5~50質量部である。
【0070】
該エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル;ビスフェノールFジグリシジルエーテル;スチレンオキシド;シクロヘキセンオキシド;フェノール、クレゾール、t-ブチルフェノール等の(アルキル)フェノールや、ブタノール、2-エチルヘキサノール、炭素数8~14のアルコール等のグリシジルエーテル;アルキルグリシジルエーテル(例:Epodil 759[エボニック社製])が挙げられる。
【0071】
成分(B)としては、これらの中でも、耐溶剤性や耐薬品性などにより優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、脂環式ポリアミンおよびその変性物が好ましく、シクロヘキサン環を有するポリアミンがより好ましく、4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン、2,4-ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンおよびこれらの変性物が特に好ましい。
【0072】
前記脂環式ポリアミンとしては、市販品を用いてもよく、該市販品としては、「アンカミン 2264」および「Amicure PACM」(以上エボニック社製)などが挙げられる。
【0073】
成分(B)は、脂環式アミン、脂環式アミンの変性物、芳香族系アミンおよび芳香族系アミンの変性物以外の他のアミン系硬化剤を含んでもよい。
該他のアミン系硬化剤としては特に制限されず、従来公知のアミン系硬化剤を用いることができ、具体的には、脂肪族系、複素環系アミン系硬化剤などのアミン化合物を用いることができる。また、これらの変性物を用いてもよい。
前記他のアミン系硬化剤を用いる場合、特に、耐油性、耐溶剤性および耐薬品性により優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、成分(B)中の脂環式アミン、脂環式アミンの変性物、芳香族系アミンおよび芳香族系アミンの変性物の固形分の含有量は、成分(B)の固形分100質量%に対し、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上となる量で用いることが好ましい。
【0074】
本組成物において、成分(A)および(B)の固形分の合計含有量は、架橋密度が高く、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性などにより優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは15~70質量%、より好ましくは20~60質量%である。
【0075】
本組成物中の成分(B)の含有量は、乾燥・硬化性に優れる組成物を容易に得ることができ、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、下記式(2)で算出される反応比が、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上となる量、また、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.0以下となる量で用いることが望ましい。
反応比が、前記下限を下回ると、組成物(塗膜)中の未反応のエポキシ基の量が多くなるため、乾燥・硬化性が劣る傾向にある。
【0076】
反応比={(成分(B)の固形分の配合量/成分(B)の固形分の活性水素当量)+(成分(A)に対して反応性を有する成分の固形分の配合量/成分(A)に対して反応性を有する成分の固形分の官能基当量)}/{(成分(A)の固形分の配合量/成分(A)の固形分のエポキシ当量)+(成分(B)に対して反応性を有する成分の固形分の配合量/成分(B)に対して反応性を有する成分の固形分の官能基当量)} ・・・(2)
【0077】
ここで、前記式(2)における「成分(B)に対して反応性を有する成分」としては、例えば、後述するシランカップリング剤(C)が挙げられ、また、「成分(A)に対して反応性を有する成分」としては、例えば、後述するシランカップリング剤(C)が挙げられる。前記各成分の「官能基当量」とは、これらの成分の固形分1molの質量からその中に含まれる官能基のmol数を除して得られた1mol官能基あたりの質量(g)を意味する。
【0078】
後述のシランカップリング剤(C)としては、反応性基としてアミノ基やエポキシ基を有するシランカップリング剤を使用することができるため、該反応性基の種類によって、該シランカップリング剤が成分(A)に対して反応性を有するのか、成分(B)に対して反応性を有するのかを判断し、反応比を算出する必要がある。
【0079】
<シランカップリング剤(C)>
本組成物はシランカップリング剤(C)を含む。
成分(C)を、前記成分(A)、(B)および(D1)とともに用いることで、基材への密着性に優れる塗膜を容易に形成することができるのみならず、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングを抑制することができ、さらには乾燥・硬化性を向上することができる。
成分(C)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0080】
成分(C)としては、特に制限されず、従来公知の化合物を用いることができるが、同一分子内に少なくとも2つの加水分解性基を有し、基材に対する付着性の向上、本組成物の粘度の低下等に寄与できる化合物であることが好ましく、下記式で表される化合物であることがより好ましい。
X-SiMen3-n
[nは0または1であり、Xは有機質との反応が可能な官能基(例:アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、ハロゲノ基、炭化水素基の一部がこれらの基で置換された基、または、炭化水素基の一部がエーテル結合等で置換された基の一部がこれらの基で置換された基。)を示し、Meはメチル基であり、Yは加水分解性基(例:メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基)を示す。]
【0081】
これらの中でも、前記Xがエポキシ基である、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物を用いることで、得られる塗膜の基材への密着性をさらに向上させ、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングをより抑制し、さらには乾燥・硬化性を向上させることができる。
好ましい成分(C)としては、具体的には、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランである「KBM403」(信越化学工業(株)製)、「サイラエースS-510」(JNC(株)製)等が挙げられる。
【0082】
本組成物中の成分(C)の含有量は、基材への密着性、乾燥・硬化性、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~10質量%、さらに好ましくは0.2~5質量%である。
また、成分(C)の含有量は、前記成分(A)の固形分100質量部に対し、好ましくは0.1~30質量部、より好ましくは0.5~20質量部、さらに好ましくは1~10質量部である。
成分(C)の含有量が前記下限を下回ると、基材との密着性が低下する傾向にあり、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した塗膜にチェッキングが発生する場合があり、さらには乾燥・硬化性にもやや劣る傾向にある。また、前記上限を上回ると、得られる塗膜の内部応力が大きくなる結果、塗膜に深いワレ(クラック)が発生しやすい傾向にあり、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性が損なわれる場合がある。
【0083】
<溶剤(D1)>
本組成物は、1気圧での沸点が200℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む、水以外の溶剤(D1)を含む。
成分(D1)を含むことで、成分(A)、特に成分(A)として半固形または固形の化合物を用いた場合であっても、均一な溶液とすることができ、適切な塗装作業性を有する塗料組成物を容易に得ることができる。また、特定量の成分(D1)を、前記成分(A)、(B)および(C)とともに用いることで、低温下で塗装および乾燥・硬化した場合の、塗膜のチェッキングを抑制することができ、乾燥・硬化性にも優れ、さらには耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性にも優れる塗膜を容易に形成することができる。
成分(D1)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0084】
前記成分(D1)としては、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、アルコールエステル系溶剤、アルコールケトン系溶剤などが挙げられる。これらの中でも、低温下で塗装および乾燥・硬化した場合の、塗膜のチェッキングをより抑制することができ、さらには乾燥・硬化性を向上することができる等の点から、成分(D1)は、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤であることが好ましく、グリコールエーテル系溶剤であることがより好ましい。
【0085】
前記アルコール系溶剤は、分子内に水酸基を有する溶剤であり、具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ノルマルブチルアルコール、2-エチルブチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、シクロヘキサノール、メチルアミルアルコール、フェノールなどの1価アルコールや、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの2価アルコールが挙げられる。
【0086】
前記グリコールエーテル系溶剤は、分子内に水酸基とエーテル基の両方を有する溶剤であり、具体的には、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1-メトキシ-2-プロパノール)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテルなどが挙げられる。
【0087】
得られる乾燥塗膜中への残留溶剤を抑制でき、特に、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、成分(D1)の1気圧での沸点は、好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。
【0088】
本組成物中の成分(D1)の含有量は、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングを抑制することができ、さらには乾燥・硬化性にも優れ、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性などにより優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、本組成物100質量%に対し、好ましくは5~30質量%、より好ましくは10~25質量%であり、成分(A)の固形分100質量部に対し、30~150質量部であり、好ましくは40~110質量部であり、成分(B)の固形分100質量部に対し、好ましくは50~500質量部、より好ましくは100~400質量部である。
成分(D1)の含有量が、前記下限を下回ると、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合、塗膜のチェッキングを抑制することが困難となる傾向にある。
【0089】
<高沸点化合物(E1)>
本組成物は、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含む高沸点化合物(E1)を含んでいてもよい。
成分(E1)を用いることで、特に、低温下で塗装および乾燥・硬化した場合の、塗膜のチェッキングをより抑制することができると考えられる一方、乾燥塗膜に残留しやすいため、得られる塗膜の耐油性、耐溶剤性および耐薬品性は低下しやすいと考えられる。このため、成分(E1)を含有する場合には、その含有量が制限される。
本組成物が成分(E1)を含有する場合、該成分(E1)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0090】
前記成分(E1)としては、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、アルコールエステル系溶剤、アルコールケトン系溶剤などが挙げられ、特に制限されないが、具体例としては、ノルマルデカノール、ノニルアルコール、ベンジルアルコール、エチルフェノール、キシレノール、クレゾールなどのアルコール系溶剤や、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤が挙げられる。
【0091】
本組成物中の成分(E1)の含有量は、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングを抑制することができ、さらには乾燥・硬化性にも優れ、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性などにより優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、成分(A)の固形分100質量部に対し、0~20質量部であり、好ましくは0~10質量部である。
成分(E1)の含有量が、前記上限を上回ると、得られる乾燥塗膜中に残留する成分(E1)の量が多くなるため、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等の各種塗膜性能が低下する傾向にある。
【0092】
<その他の成分>
本組成物には、前記成分(A)~(E1)以外のその他の成分として、顔料(F)、非芳香族エポキシ化合物、タレ止め剤(沈降防止剤)、界面活性剤(例:特開平2-298563号公報に記載の界面活性剤)、分散剤、消泡剤、レベリング剤、表面調整剤、硬化促進剤(例:三級アミン)、イミダゾール系化合物、成分(D1)以外の、1気圧での沸点が200℃未満である溶剤(D2)、成分(E1)以外の、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満である高沸点化合物(E2)などの各種の成分を適宜配合することができる。
これらはそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0093】
なお、1気圧での沸点が250℃以上である非反応性の成分は、乾燥塗膜中へ残留する傾向が非常に強く、特に、得られる塗膜の耐油性、耐溶剤性および耐薬品性を低下させやすい傾向にあるため、含有しないことが好ましい。
【0094】
〈顔料(F)〉
本組成物は、特に防食性に優れる塗膜を容易に形成することができ、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合であっても、塗膜のチェッキングをより抑制することができる等の点から、体質顔料、着色顔料、防錆顔料などの顔料(F)を含むことが好ましい。
顔料(F)は、本組成物が2成分型の組成物である場合、主剤成分および硬化剤成分のどちらか一方に配合してもよく、または、両方に配合してもよいが、主剤成分に配合することが好ましい。
【0095】
〈体質顔料〉
前記体質顔料としては、酸化亜鉛、タルク、シリカ、マイカ、クレー、カリ長石、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム(例:バライト粉)、石膏、ロックウール、ガラス繊維などの繊維状フィラー等が挙げられる。これらの中でも、タルク、シリカ、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム、カリ長石、石膏、ガラスフレークが好ましい。
【0096】
本組成物が体質顔料を含有する場合、その含有量は、主剤成分の固形分100質量%に対し、通常10~80質量%、好ましくは20~75質量%、より好ましくは30~70質量%であり、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは20~70質量%、より好ましくは30~60質量%である。
【0097】
〈着色顔料〉
前記着色顔料としては、従来公知の、カーボンブラック、二酸化チタン(チタン白)、酸化鉄(弁柄)、黄色酸化鉄、群青等の無機顔料、シアニンブルー、シアニングリーン等の有機顔料などを用いることができる。これらの中でも、チタン白、カーボンブラック、弁柄が好ましい。
【0098】
本組成物が着色顔料を含有する場合、その含有量は、主剤成分の固形分100質量%に対して、通常1~50質量%、好ましくは1~20質量%、より好ましくは2~10質量%であり、本組成物の不揮発分100質量%に対して、好ましくは1~20質量%である。
【0099】
〈非芳香族エポキシ化合物〉
本組成物が2成分型の組成物である場合、非芳香族エポキシ化合物は、主剤成分に配合することが好ましい。
前記非芳香族エポキシ化合物としては、分子内にエポキシ基を含む非芳香族エポキシ化合物であれば特に制限されないが、例えば、水添ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、および、アルキルグリシジルエーテル(アルキル基の炭素数1~13)、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、モノまたはポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル(アルキレン基の炭素数1~5、例:エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の反応性希釈剤が挙げられる。
該反応性希釈剤の市販品としては、例えば、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルである「ERYSIS GE-22」(CVC Thermoset Specialties製、エポキシ当量155、固形分100質量%)が挙げられる。
【0100】
〈タレ止め剤(沈降防止剤)〉
前記タレ止め剤(沈降防止剤)としては、Al、Ca、Znのステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの有機粘土系ワックス、ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、水添ヒマシ油ワックスおよびアマイドワックスの混合物、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス等、従来公知のものを使用できるが、中でも、アマイドワックス、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックスおよび有機粘土系ワックスが好ましい。
【0101】
このようなタレ止め剤(沈降防止剤)としては、楠本化成(株)製の「ディスパロン305」、「ディスパロン4200-20」、「ディスパロン6650」;伊藤精油(株)製の「ASAT-250F」;共栄社化学(株)製の「フローノンRCM-300」等の商品が挙げられる。
【0102】
本組成物がタレ止め剤(沈降防止剤)を含有する場合、その含有量は、主剤成分100質量%に対し、例えば0.1~10質量%である。
【0103】
〈硬化促進剤〉
本組成物は、硬化速度の調整、特に促進に寄与できる硬化促進剤を含むことが好ましい。本組成物が2成分型の組成物である場合、硬化促進剤は、硬化剤成分に配合することが好ましい。
前記硬化促進剤としては、塗料組成物に用いられている従来公知の硬化促進剤が挙げられるが、硬化速度、低温硬化性により優れる塗料組成物が得られる等の点から、3級アミンなどが好ましい。
【0104】
前記3級アミンとしては特に制限されないが、例えば、トリエタノールアミン、ジアルキルアミノエタノール、トリエチレンジアミン〔1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン〕、2,4,6-トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール(例:商品名「バーサミンEH30」(BASFジャパン(株)製)、商品名「アンカミン K-54」(エボニック社製))が挙げられる。
【0105】
本組成物が硬化促進剤を含有する場合、その含有量は、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは0.01~5質量%、より好ましくは0.05~3質量%である。
【0106】
〈イミダゾール系化合物〉
本組成物は、イミダゾール系化合物を含んでいてもよい。
前記イミダゾール系化合物は、成分(A)のエポキシ基同士の重合を効率的かつ速やかに進行させることができる。
本組成物が2成分型の組成物である場合、イミダゾール系化合物は、硬化剤成分に配合することが好ましい。
【0107】
前記イミダゾール系化合物としては、イミダゾール基を有していれば特に制限されないが、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールおよび2-ヘプタデシルイミダゾールなどが好ましい。これらの中でも、耐溶剤性により優れる塗膜を容易に形成することができる等の点から、1-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールが好ましい。
【0108】
本組成物がイミダゾール系化合物を含有する場合、その含有量は、成分(A)の固形分100質量部に対し、好ましくは0.01~5質量部である。
【0109】
〈溶剤(D2)および高沸点化合物(E2)〉
本組成物は、成分(D1)以外の、1気圧での沸点が200℃未満である溶剤(D2)、つまり、1気圧での沸点が200℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含まない溶剤(D2)を含んでいてもよい。また、本組成物は、成分(E1)以外の、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満である高沸点化合物(E2)、つまり、1気圧での沸点が200℃以上250℃未満であり、かつ、水酸基を分子中に含まない高沸点化合物(E2)を含んでいてもよい。
【0110】
成分(D2)および(E2)としては特に制限されないが、例えば、芳香族炭化水素系化合物(溶剤)、脂肪族炭化水素系化合物(溶剤)、ケトン系化合物(溶剤)、エステル系化合物(溶剤)、エーテル系化合物(溶剤)、ハロゲン化炭化水素系化合物(溶剤)が挙げられる。
【0111】
前記芳香族炭化水素系化合物(溶剤)は、分子内にベンゼン環を有する化合物(溶剤)であり、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンモノマー、C9芳香族炭化水素混合物、C10芳香族炭化水素混合物などが挙げられる。
【0112】
前記脂肪族炭化水素系化合物(溶剤)としては、分子式Cn2n+2で表されるパラフィン系炭化水素化合物(溶剤)、分子式Cn2nで表されるオレフィン系炭化水素化合物(溶剤)、分子内に少なくとも1個の飽和環を含み、分子式Cn2nで表されるナフテン系炭化水素化合物(溶剤)が挙げられ、具体的には、ミネラルスピリット、n-ヘキサン、n-オクタン、2,2,2-トリメチルペンタン、イソオクタン、n-ノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
【0113】
前記ケトン系化合物(溶剤)は、分子内にR-C(=O)-R’(R,R’はアルキル基など)で表されるケトン基を有する化合物(溶剤)であり、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
【0114】
前記エステル系化合物(溶剤)は、分子内にR-C(=O)-OR’(R,R’はアルキル基など)で表されるエステル基を有する化合物(溶剤)であり、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどが挙げられる。
【0115】
本組成物が成分(D2)を含有する場合、その含有量は、成分(A)の固形分100質量部に対し、好ましくは0~80質量部、より好ましくは0~70質量部、さらに好ましくは0~60質量部である。
成分(D2)の含有量が前記上限を上回ると、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合、塗膜にチェッキングが発生しやすくなる傾向にある。
【0116】
本組成物が成分(E2)を含有する場合、その含有量は、成分(A)の固形分100質量部に対し、好ましくは0~20質量部であり、より好ましくは0~10質量部である。
成分(E2)の含有量が前記上限を上回ると、15℃以下の低温下で塗装および乾燥・硬化した場合、塗膜にチェッキングが発生しやすくなる傾向があるだけでなく、得られる乾燥塗膜中に残留する成分(E2)の量が多くなるため、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等の各種塗膜性能が低下する傾向にある。
本組成物が前記成分(E1)および成分(E2)の両方を含有する場合、その合計の含有量は、得られる乾燥塗膜の耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等の各種塗膜性能が大きく損なわれることがないよう、成分(A)の固形分100質量部に対し、好ましくは0~20質量部であり、より好ましくは0~10質量部である。
【0117】
本組成物中の成分(D1)、(D2)、(E1)および(E2)の含有量は特に制限されず、本組成物を塗装する際の塗装方法に応じて適宜調整すればよいが、本組成物の塗装作業性などを考慮すると、本組成物中の不揮発分の濃度が、好ましくは55~98質量%、より好ましくは65~95質量%となるような量である。
【0118】
本組成物は、成分(D2)として水を含んでいてもよい。
本組成物が水を含有する場合、その含有量は、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3.5質量%未満、さらに好ましくは3質量%以下であり、下限は特に制限されないが、例えば0.1質量%以上である。
【0119】
<本組成物の製造>
本組成物は、予めそれぞれ個別に調製しておいた主剤成分と硬化剤成分とを、使用時に混合し、混練することによって製造することが好ましい。
【0120】
主剤成分は、それを構成する各成分を配合して撹拌、混練することにより調製できる。その際には、例えば、SGミルまたはハイスピードディスパーを使用し、ミルベースの温度を55~60℃として30分程度保持しつつ、配合成分をできるだけ均一に分散させることが好ましい。
一方、硬化剤成分は、配合する成分にもよるが、それを構成する各成分を混合し、攪拌機で均一に分散させればよい。
【0121】
<本組成物の用途>
本組成物によれば、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水(熱水)性および防食性等の各種の性能を有する塗膜(層)を形成することができる。該防食には、隙間腐食、異種金属接触腐食、応力腐食等も含まれる。
本組成物は、これらの優れた性能を有する塗膜を形成できることから、船舶や橋梁等の鋼構造物、特に、化学物質を陸上輸送または海上輸送等で、輸送または貯蔵するための貨物タンク(例:プロダクトキャリアやケミカルタンカー)や、カスケードタンク、燃料油タンクおよび潤滑油タンク等のタンク内面に用いることが好ましく、また、パイプラインの内面等の化学物質に接する構造物に用いることが好ましい。また、この用途以外にも、海水淡水化装置、海洋構造物等のメンテナンスが困難な箇所、ダムや水門のゲート周り、海水・河川水や工業用水を冷却水として使用するプラントなどの配管、貯水槽、貯水タンク、使用済み核燃料貯蔵用プール等への使用にも適している。
【0122】
≪塗膜、塗膜付き基材、塗膜付基材の製造方法≫
本発明の一実施形態に係る塗膜(以下「本塗膜」ともいう。)は、前記本組成物を用いて形成され、本組成物の一実施形態に係る塗膜付き基材は、本塗膜と被塗物(基材)とを含む積層体である。
【0123】
前記基材としては特に制限されないが、本発明の効果がより発揮できることなどから、防食性が求められる基材であることが好ましい。
このような基材としては、鉄鋼(鉄、鋼、合金鉄、炭素鋼、マイルドスチール、合金鋼、ステンレス鋼等)、非鉄金属(亜鉛、アルミニウム等)、などが挙げられ、基材の表面がショッププライマー等で被覆されていてもよい。
【0124】
また、前記基材として、例えば、マイルドスチール(SS400等)を用いる場合、必要により、グリットブラスト等で基材表面を研磨するなど、素地調整(例:最大高さ粗さ(Rz)が30~75μm程度になるよう調整)しておくことが望ましい。
【0125】
本塗膜の乾燥膜厚は特に制限されないが、十分な防食性等を有する塗膜を得ることができる等の点から、通常は50~500μm、好ましくは200~400μmである。
本塗膜の形成方法としては、1回の塗装で所望の膜厚を形成(1回塗り)してもよいし、2回以上の塗装(2回以上塗り)で所望の膜厚の塗膜を形成してもよい。膜厚管理が容易になり、塗膜中の残留溶剤を容易に低減できる等の点から、2回以上の塗装で所望の乾燥膜厚となるように塗膜を形成することが好ましい。
【0126】
本発明の一実施形態に係る塗膜付き基材の製造方法(以下「本方法」ともいう。)は、下記工程[1]および[2]を含む。
工程[1]:本組成物を基材に塗装する工程
工程[2]:塗装された本組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
【0127】
さらに、例えば、本組成物が前記イミダゾール系化合物を含有する場合など、本組成物は必要に応じて下記工程[3]を含むことで、耐油性、耐溶剤性および耐薬品性等により優れる塗膜を形成することができる。
工程[3]:前記工程[2]で得られた塗膜を60~150℃で加熱する工程
【0128】
<工程[1]>
前記工程[1]における塗装方法としては、特に制限されず、例えば、エアレススプレー塗装、エアスプレー塗装、はけ塗り、ローラー塗りなどの常法に従って、基材表面に塗装すればよいが、大型構造物に塗装する場合には、大面積の基材を容易に塗装できる等の点から、スプレー塗装が好ましい。
【0129】
前記スプレー塗装の条件は、形成したい乾燥膜厚に応じて適宜調整すればよいが、例えば、エアレススプレーの場合、1次(空気)圧:0.4~0.8MPa程度、2次(塗料)圧:10~26MPa程度、ガン移動速度50~120cm/秒程度が好ましい。
また、得られる塗膜の乾燥膜厚が前記範囲となるように塗装すればよい。
【0130】
スプレー塗装に適した本組成物の粘度は、測定器としてE型粘度計(TOKIMEC社製、FMD型)を用いた、23℃の測定条件下での粘度が、好ましくは1,000~6,000mPa・s、より好ましくは1,500~3,500mPa・sである。
【0131】
<工程[2]>
前記工程[2]における乾燥条件としては、特に制限されず、塗膜の形成方法、基材の種類、用途、塗装環境等に応じて、適宜設定すればよいが、乾燥温度は、好ましくは0~60℃、より好ましくは5~40℃である。また、通常は自然条件下で乾燥、硬化されるが、所望により加熱、送風により強制乾燥させてもよい。
【0132】
本組成物は、低温下での乾燥・硬化性に優れることから、15℃以下、さらには10℃以下の温度で乾燥させることができ、従来の組成物と比べ本発明の効果がより発揮される等の点からこれらの温度で乾燥させることが好ましい。
本組成物は、このような温度下でも乾燥させることができるため、加熱することができないまたは容易ではない基材を塗装する際に好適に用いられ、このような基材に対し、冬季等の低温下で塗装しても、所望の塗膜を形成することができる。
【0133】
<工程[3]>
前記工程[3]における加熱条件としては特に制限されないが、加熱温度は、好ましくは60~150℃であり、加熱時間は、好ましくは5~24時間、より好ましくは6~20時間である。
このような加熱方法としては、例えば、(a)前記工程[2]で得られた塗膜表面を温めた海水や水に接触させる、(b)前記工程[2]で得られた塗膜表面を熱風で加熱する、または、(c)前記工程[2]で得られた塗膜表面に熱水を噴霧するなどの幾つかの方法を挙げることができる。
【0134】
なお、工程[3]を行う場合であって、前記2回以上塗り、特に2回塗りで塗膜を形成する場合、工程[1]および[2]を行なった後、得られた塗膜上に、工程[1]、[2]および[3]を行なうことが好ましい。また、3回以上塗りで塗膜を形成する場合、工程[1]および[2]の一連の工程を3回以上繰り返した後、工程[3]を行うことが好ましい。つまり、工程[3]は、塗膜を形成する工程の最後に1回行うことが好ましい。
【実施例0135】
以下、実施例に基づいて本発明の好適態様をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0136】
[実施例1~12および比較例1~4]
表1に記載の主剤成分を構成する各成分を、表1に記載の量(数値)に従って、ポリ容器に加え、そこに、適量のガラスビーズを入れ、ペイントシェーカーで1~2時間分散させた。次いで、ガラスビーズを取り除いた後、ハイスピードディスパーを用いて攪拌し、56~60℃で30分程度分散させた。その後、30℃以下まで冷却することで、主剤成分を調製した。
また、表1に記載の硬化剤成分を構成する各成分を、表1に記載の量(数値)に従って、容器に加え、卓上攪拌機で分散させることで硬化剤成分を調製した。
調製した主剤成分と硬化剤成分とを混合し、塗料組成物を調製した。
なお、表1に記載の各成分の説明を表2に示す。表1中の主剤成分および硬化剤成分を構成する各成分の数値は、それぞれ質量部を示す。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】
【0139】
(1)乾燥性試験
JIS K 5600-3-3:1999(硬化乾燥性)に準拠して、得られた塗料組成物の乾燥性を試験した。具体的には、寸法が150mm×70mm×0.8mm(厚)の冷間圧延鋼板(最大高さ粗さ(Rz):0μm)の表面に、実施例および比較例で得られた各塗料組成物を、フィルムアプリケーターを用いて、それぞれ乾燥膜厚が約200μmとなるよう塗装し、各塗料組成物の硬化乾燥時間を、以下の基準で評価した。結果を表3に示す。なお、用いた各塗料組成物は、実施例および比較例で得られた主剤成分と硬化剤成分とを、この試験直前に混合したものである。
(評価基準)
5:10℃での硬化乾燥時間が24時間未満
4:10℃での硬化乾燥時間が24時間以上32時間未満
3:10℃での硬化乾燥時間が32時間以上40時間未満
2:10℃での硬化乾燥時間が40時間以上48時間未満
1:10℃での硬化乾燥時間が48時間以上
【0140】
(2)塗膜外観の評価
前記乾燥性試験と同様にして10℃で作製した塗膜付き試験板の塗膜の外観を、以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
(評価基準)
5:塗膜にチェッキングが全く発生していない
4:塗膜全面のうち、チェッキング発生面積が1%未満である
3:塗膜全面のうち、チェッキング発生面積が1%以上5%未満である
2:塗膜全面のうち、チェッキング発生面積が5%以上10%未満である
1:塗膜全面のうち、チェッキング発生面積が10%以上である
【0141】
前記評価1~3の一例を示す外観写真を図1に示す。なお、チェッキング発生面積とは、基材上に形成した塗膜全面に対する、図1に示すような筋状の部分の合計面積のことをいう。
【0142】
[試験板の作製]
寸法が150mm×70mm×2.3mm(厚)のSS400のサンドブラスト鋼板(最大高さ粗さ(Rz):30~75μm)を用意した。この鋼板の表面に、前述のようにして調製した各塗料組成物を、エアレススプレーを用いて、それぞれ乾燥膜厚が300μmになるよう塗装した。その後、23℃、50%Rhの雰囲気下で10日間乾燥させることで、塗膜付き鋼板(試験板A)を作製した。得られた各試験板Aを、後述の各試験に供した。結果を表3に示す。
【0143】
なお、得られた試験板Aにおける塗膜の鉛筆硬度は、いずれも「H」以上であった。本発明において、鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4:1999に基づいて測定した。
【0144】
また、前記と同様に各塗料組成物を塗装した後、10℃、50%Rhの雰囲気下で10日間乾燥させることで、低温下で乾燥した塗膜付き鋼板(試験板B)を作製した。得られた各試験板Bは、後述の試験(3)、(4)に供した。結果を表3に示す。
【0145】
(3)防食性試験
JIS K 5600-6-2:2016に準拠して、得られた各試験板AおよびBの防食性を試験した。
得られた各試験板AおよびBの図2に示す位置に、塗膜側から鋼板に達する切り込み2を入れた。切り込み2を入れた試験板1を、切り込み2側が下になるように(図2に示す向きで)、3%塩水に40℃で90日間浸漬した。浸漬後、前記切り込み2を5mm間隔で等分するように、該切り込み2の左端から順に上方にカット3を11箇所入れ、各カット3の間の10箇所の測定部4において、鋼板と塗膜との剥離長さ(切り込み2からの長さ)を測定した。測定した剥離長さの10点の平均値を以下の基準で評価した。
(評価基準)
4:剥離長さが5mm未満
3:剥離長さが5mm以上10mm未満
2:剥離長さが10mm以上15mm未満
1:剥離長さが15mm以上
【0146】
(4)耐熱水性試験
JIS K 5600-6-2:2016に準拠して、得られた各試験板AおよびBを、85℃の水道水中に90日間浸漬した後の塗膜の外観および塗膜下の鋼板の状態を、以下の基準に従って評価した。なお、塗膜下の鋼板の状態は、カッターナイフ等により1cm2の塗膜を除去し、鋼板素地を露見させた箇所における錆の占める面積を評価した。
(評価基準)
5:塗膜外観にフクレがなく、塗膜下(鋼板上)に錆の発生がない
4:塗膜外観にフクレがなく、塗膜下(鋼板上)の錆の占める面積が1%未満である
3:塗膜外観にフクレがないが、塗膜下(鋼板上)の錆の占める面積が1%以上5%未満である
2:塗膜全面の5%未満にフクレが見られる、および/または、塗膜下(鋼板上)の錆の占める面積が5%以上20%未満である
1:塗膜全面の5%以上にフクレが見られる、塗膜面の一部に深いワレが見られる、および、塗膜下(鋼板上)の錆の占める面積が20%以上である、ことの少なくとも1つを満たす
【0147】
(5)耐油性試験
JIS K 5600-6-1:2016に準拠して、得られた各試験板Aの耐油性を試験した。
得られた各試験板Aを、ナフサに常温で180日間浸漬した。ナフサに浸漬後の試験板を以下の基準で評価した。
(評価基準)
5:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度がH以上(H、2H、3H・・・)であった
4:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度がFから4Bであった
3:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度が5B以下(5B、6B、7B・・・)であった
2:鋼板に僅かな錆が発生しており、塗膜にフクレが発生していた
1:鋼板に錆が発生しており、塗膜にフクレが発生していた
【0148】
(6)耐溶剤性試験
JIS K 5600-6-1:2016に準拠して、得られた各試験板Aの耐溶剤性を試験した。
得られた各試験板Aを、メタノール、ベンゼン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチルまたは1,2-ジクロロエタンの各種溶剤に常温で180日間浸漬した。浸漬後の試験板を、前記耐油性試験と同様の基準で評価した。
【0149】
(7)耐薬品性試験
JIS K 5600-6-1:2016に準拠して、得られた各試験板Aの耐薬品性を試験した。
得られた各試験板Aを、3%硫酸または30%水酸化ナトリウム水溶液の各種薬品に常温で180日間浸漬した。浸漬後の試験板を、前記耐油性試験と同様の基準で評価した。
【0150】
【表3】
【符号の説明】
【0151】
1:試験板
2:切り込み
3:カット
4:測定部
図1
図2