IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大進の特許一覧

<>
  • 特開-センサーライト 図1
  • 特開-センサーライト 図2
  • 特開-センサーライト 図3
  • 特開-センサーライト 図4
  • 特開-センサーライト 図5
  • 特開-センサーライト 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022041443
(43)【公開日】2022-03-11
(54)【発明の名称】センサーライト
(51)【国際特許分類】
   F21V 23/00 20150101AFI20220304BHJP
   H05B 45/00 20220101ALI20220304BHJP
   H05B 47/115 20200101ALI20220304BHJP
   F21V 5/02 20060101ALI20220304BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220304BHJP
【FI】
F21V23/00 115
H05B45/00
H05B47/115
F21V5/02 100
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020146646
(22)【出願日】2020-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】399074927
【氏名又は名称】株式会社大進
(74)【代理人】
【識別番号】100165755
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 典彦
(72)【発明者】
【氏名】脇坂 善哲
(72)【発明者】
【氏名】脇坂 嘉宏
【テーマコード(参考)】
3K014
3K273
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K273PA01
3K273QA01
3K273SA01
3K273SA38
3K273SA57
3K273TA15
3K273TA41
3K273UA22
3K273VA01
(57)【要約】
【課題】 人感センサを有する本体による影を生じさせずに、反射板による緩やかな発光を利用して周囲を照らすセンサーライトを提供する。
【解決手段】 本発明は人感センサ2及びLED光源を有する本体3と、該LED光源の照射を反射する反射板6と、人感センサ2での検知結果により前記LED光源を点灯させる制御部とからなるセンサーライト1であって、本体3は反射板6を嵌め込む溝部7を側面全周に有する円柱形状とし、前記LED光源は溝部7の底部分に該溝部7の開口方向に向けて光線が向くように配置され、反射板6は本体3の溝部7から外周に向けて円形状に突出する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
人感センサ及びLED光源を有する本体と、前記LED光源の照射を反射する反射板と、前記人感センサでの検知結果により前記LED光源を点灯させる制御部とからなるものであって、
前記本体は、前記反射板を嵌め込む溝部を側面全周に有する円柱形状とし、前記LED光源は前記溝部の底部分に該溝部の開口方向に向けて光線が向くように配置され、
前記反射板は、前記本体の溝部から外周に向けて円形状に突出することを特徴とするセンサーライト。
【請求項2】
正面視において人感センサは、反射板と中心点を同じく円形状であることを特徴とする請求項1に記載のセンサーライト。
【請求項3】
円形状の反射板は、前記反射板の円形と同心円の円形を複数形成する円形溝を有するものであって、最も外方に位置する円形溝は反射板における切り込みの厚みを大きくした拡大溝に形成することを特徴とする請求項1、2に記載のセンサーライト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人感センサに反応して照射するセンサーライトに関するものである。
【背景技術】
【0002】
人感センサに反応して照射するセンサーライトは従来から使用されており、主に防犯用、防獣用に用いられることが多かった。従来のセンサーライトは、防犯用、防獣用に設計されていたため、サーチライトのような態様で直射する光を対象に照射することが一般的であった。そこで照射方向を変更するに際しても、あくまで直射する方向を変更するものであった。
【0003】
しかし、最近に至り、防犯用や防獣用にとどまらず、室内照明用として一般の照明器具と異なる用い方が徐々に増加している。この場合にはセンサーライトによる照射を直射することではなく、間接的な照射が好まれている。本願発明者は特許文献1に示すようにLED光源と反射面を有するセンサーライトを開発した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3221480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このセンサーライトでは人感センサを本体に備えるため、反射板の姿勢(向き)によっては反射板からの光の一部に本体に干渉して影を生じることがあった。反射板や人感センサの姿勢に影響されないセンサーライトが求められていた。これに加え、室内照明用として用いる際に、人感センサの検知方向と照射方向の中心を一致させ、広範囲に照射可能としたセンサーライトが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のセンサーライトは、人感センサ及びLED光源を有する本体と、前記LED光源の照射を反射する反射板と、前記人感センサでの検知結果により前記LED光源を点灯させる制御部とからなるものであって、前記本体は、前記反射板を嵌め込む溝部を側面全周に有する円柱形状とし、前記LED光源は前記溝部の底部分に該溝部の開口方向に向けて光線が向くように配置され、前記反射板は、前記本体の溝部から外周に向けて円形状に突出することを特徴とする。
【0007】
また、正面視において人感センサは、反射板と中心点を同じく円形状であることが好ましい。
【0008】
また、円形状の反射板は、前記反射板の円形と同心円の円形を複数形成する円形溝を有するものであって、最も外方に位置する円形溝は反射板における切り込みの厚みを大きくした拡大溝に形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明により、人感センサを有する本体による影を生じさせずに、反射板による緩やかな発光を利用して周囲を照らすセンサーライトを提供することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明により、人感センサが反射板と中心点を同じくする同心円の中心に位置することで、本体による影に関係なく照らすことができるとともに、人感センサの対象中心位置と発光中心を一致させて、使用者が反応対象位置を特定できるセンサーライトを提供することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明により、外方に位置する円形溝が拡大溝となったことで、外方に向けて緩やかな発光を確保することができ、広範囲の照明を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1の実施形態に係るセンサーライトの斜視図である。
図2】センサーライトの側面図である。
図3】センサーライトの正面図である。
図4図3の領域Aの拡大図である。
図5】第2の実施形態に係るセンサーライトの背面側の斜視図である。
図6】第3の実施形態に係るセンサーライトの背面側の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図4図3における一点鎖線により円形囲う領域Aを拡大した図である。
【0014】
図1及び図2に示すように、本実施形態のセンサーライト1は、LED光源及び人感センサ2を有する円柱状の本体3と、本体3に電力を供給する基体4と、本体3を基体4に回動自在に支持する支持体5と、本体3から外周側(外方)に突出する円環状(円形)の反射板6とからなる。
【0015】
基体4は、軸方向の一端を壁面や天井などに固定する土台部分とし、他端側が支持体5を介して本体3を支持する支持部分としている。土台部分には電力の供給を受けるためのコンセントコード11が配置されており、外部からの電力供給を受けて、本体3に給電してLED光源を発光させる。
【0016】
本実施形態では、コンセントコード11による電力供給としているが、図5に示す変形例(第2の実施形態)のように本体3にL字形状のコネクタ12を設けて、図示しないが天井などに設置された照明用ソケットを基体4としてもよく、図6に示す他の変形例(第3の実施形態)のようにコネクタ12を口金形状とし、図示しないが天井などに設置された電球用ソケットを基体4としてもよい。
【0017】
図2に示すように、基体4の支持部分は支持部分側の端面よりも小径の円柱形状の軸受部4aを有し、軸受部4aは本体3側に突出する。軸受部4aは支持体5を回動自在に保持している。この支持体5は本体3に一体に形成され、本体3の一端から突出する軸部5aと、軸部5aの先端に設けられ軸受部4aに保持されるボール体5bとからなる。センサーライト1はボール体5bの曲面に沿うように軸受部4aに対して軸部5aを回動して、本体3の向きを変更可能としている。
【0018】
図1及び図3に示すように、本体3は、表面側(表面部3a)に円形状の人感センサ2を有し、内部にはLED光源の制御部を有する(図示しない)。略円筒状の周面には反射板6を嵌め込む溝部7を全周に有している。LED光源は、溝部7の底部分に配置され、溝部7の開口方向に向けて放射状に光線が向くように配置されている。
【0019】
図2に示すように、本体3は、側面視において、人感センサ2を有する表面部3aとの端縁から裏面側(基体4側)に向けて径が狭まるようにした中央部3bと、中央部3bの裏面側の端縁からさらに径が狭まるようにした裏面部3cを有する。裏面部3cは裏面中央から支持体5が基体4に向けて突出する。
【0020】
図3に示すように、本体3は、正面視において、円形状の本体3の表面部3aと同心円となるように人感センサ2が配置される。人感センサ2も露出する部分が円形状となり、本体3の表面部3a、さらに円形状の反射板5の外方端と同じ同心円となる。
【0021】
また、図2に示すように、側面視において、人感センサ2は中央(中心点)を凸として裏面側(基体4側)に向けて湾曲する部分が本体3から露出しており、略球体状の人感センサ2の露出部位以外は本体3の表面部3aの内部に配置されている。表面部3aは、人感センサ2との中央側の端縁から裏面側(基体4側)に向けて傾斜する傾斜面としている。表面部3aは、回動して開閉可能なカバー体であって、この表面部3aを取り外すと、モード変更・照明時間等の設定部が配置されている。
【0022】
中央部3bは表面側に溝部7を有し、溝部7は中央部3bの外周縁に形成される。反射板5は溝部7に嵌め込まれており、溝部7から外周に突出するように形成される。反射板5は、アクリル製の樹脂板であり、軸方向の寸法を溝部7の軸方向の寸法と同程度とし、外径を本体3(円形状の表面部3a)の2倍程度の寸法とする円形状の板状体からなる。
【0023】
反射板5は人感センサ2と同じ側(表面側)を向く一方の板面が光を放射する放射面であり、この放射面を平坦面とし、他方の板面は円環形状の切り込み溝(円形溝8)が同心で複数形成される。この円形溝8は反射板5の内周から外周にかけて一定間隔で形成され、反射板5及び人感センサ2と同心円となる円形となる。反射板5は外周縁と内周縁付近のみ円形溝の無い平坦面としている。
【0024】
円形溝8は放射面側に向けてV字状に切り込んで形成されるが、V字の大きさ(軸方向における切り込み深さ)が内周側に向けて徐々に小さくなるようにしている。この円形溝8の形態によりLED光源の光を放射面側に反射、導光することが可能になる。
【0025】
また反射板5の最も外方(外周)に位置する円形溝は他の円形溝8より径方向の寸法が約2倍程度に大きい拡大溝9に形成され、拡大溝9により外方への光の漏れを抑制しつつ外方に広がりを有して表面側に反射、導光して、照射範囲を大きくしている。拡大溝9は、反射板5の厚み(軸方向の寸法)の約半分程度に切り込みを入れ、V字の角度を外方に向けて約45度で形成されており、反射板5の正面に向けて円形ラインが発光するようにしている。
【符号の説明】
【0026】
1…センサーライト、2…人感センサ、3…本体、6…反射板、7…溝部、8…円形溝、9…拡大溝。
図1
図2
図3
図4
図5
図6