IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アクセルの特許一覧

特開2022-41863暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム
<>
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図1
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図2
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図3
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図4
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図5
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図6
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図7
  • 特開-暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022041863
(43)【公開日】2022-03-11
(54)【発明の名称】暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G09C 1/00 20060101AFI20220304BHJP
【FI】
G09C1/00 620Z
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021069047
(22)【出願日】2021-04-15
(31)【優先権主張番号】P 2020146192
(32)【優先日】2020-08-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】398034168
【氏名又は名称】株式会社アクセル
(74)【代理人】
【識別番号】100085660
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 均
(74)【代理人】
【識別番号】100149892
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 弥生
(74)【代理人】
【識別番号】100185672
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 雅人
(72)【発明者】
【氏名】星月 優佑
(57)【要約】
【課題】完全準同型暗号を実現する全加算器の演算を高速化する。
【解決手段】暗号処理装置が処理する暗号文は、2種類の値を平文として有し、復号することなく論理演算を行うことにより種々の演算が可能な完全準同型暗号文であり、受付部が受け付けた暗号文に対して論理演算を行う演算部と、演算部による演算結果を出力する出力部と、を備え、演算部は、暗号文として、一時的に平文として多値を取りうる特定暗号文を用いることにより論理演算(準同型演算)の回数を削減する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
暗号文を処理する暗号処理装置であって、
前記暗号文は、平文として2値を有し、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、
前記暗号文を用いた所定の演算において、平文として2値よりも多い多値を有する前記暗号文に基づいた一時暗号文を出力とする多値論理演算を使用することにより前記演算に必要な計算処理の回数を削減する、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の暗号処理装置において、
入力された前記暗号文に対して、前記所定の演算に係る準同型演算を行う第1演算部と、
前記第1演算部による準同型演算の結果から、前記一時暗号文を第1多項式に基づいて算出する第1算出部と、
前記一時暗号文に対して、前記所定の演算に係る準同型演算を行う第2演算部と、
前記第2演算部による準同型演算結果から、平文として2値を有する出力暗号文を第2多項式に基づいて算出する第2算出部と、
を備える、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の暗号処理装置において、
前記一時暗号文は、平文として3値を取り得ることを特徴とする暗号処理装置。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算は全加算器の演算であり、前記一時暗号文を用いることにより前記全加算器の演算を高速化する、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算として前記全加算器の演算を行うことにより、入力された前記暗号文を用いた順列を二進数で表記した際の各ビットの暗号文とみなした暗号化された数値同士に対して準同型な四則演算を行う、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項6】
請求項4に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算として前記全加算器の演算を行うことにより、入力された前記暗号文を用いたファジー認証又はファジー検索に係る処理を行う、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項7】
請求項4に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算として前記全加算器の演算を行うことによって、入力された前記暗号文に基づく暗号化データベースに対するクエリを処理する、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項8】
プロセッサによって実行される、暗号文を処理する暗号処理方法であって、
前記暗号文は、平文として2値を有し、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、
前記暗号文を用いた所定の演算において、平文として2値よりも多い多値を有する前記暗号文に基づいた一時暗号文を出力とする多値論理演算を使用することにより前記演算に必要な計算処理の回数を削減する、
ことを特徴とする暗号処理方法。
【請求項9】
暗号文を処理する暗号処理方法をプロセッサに実行させる暗号処理プログラムであって、
前記暗号文は、平文として2値を有し、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、
前記暗号文を用いた所定の演算において、平文として2値よりも多い多値を有する前記暗号文に基づいた一時暗号文を出力とする多値論理演算を使用することにより前記演算に必要な計算処理の回数を削減する、
ことを特徴とする暗号処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暗号文を処理する暗号処理装置、暗号処理方法、及び暗号処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
準同型暗号(Homomorphic Encryption)は、暗号化したデータを復号せず、暗号化したままデータ処理を行うことが出来る暗号方式である。
平文同士での加算に対応する暗号文同士の演算が存在する暗号が加法準同型暗号であり、平文同士での乗算に対応する暗号文同士の演算が存在する暗号が乗法準同型暗号である。
有限巡回群を整数に見立てて、加法演算(加算、減算)、乗法演算(乗算)のみを行う加法準同型暗号、乗法準同型暗号が以前から知られていた。
有限巡回群は、加算を繰り返せば整数倍が出来るので、「平文の」整数倍ができ、乗算を繰り返せば「平文の」のべき乗計算をすることも出来る。
また、加法演算(加算、減算)と乗法演算(乗算)の両方を暗号化したまま処理する完全準同型暗号(Fully Homomorphic Encryption,FHE)がある。
現在知られている完全準同型暗号では、複数回の加減算、乗算が可能な、例えばLWE問題に基づくsomewhat準同型暗号を用いる。LWE問題に基づく場合、somewhat準同型暗号は、暗号化時に復号には問題ない程度の小さな誤差を平文に加えることで構成される。なお、somewhat準同型暗号はLWE暗号に限定されない。
【0003】
LWE問題に基づくsomewhat準同型暗号では演算を行うとともに誤差が蓄積していくので、誤差が大きくなりすぎて復号ができなくなる前に、暗号化したまま誤差成分を縮小するbootstrappingを行う。
このようなbootstrappingは膨大なデータ量が必要となったり計算量が膨大となったりし、実用的な意味で完全準同型暗号が実現できていたとは言えなかった。
この問題を劇的に改善した手法が、非特許文献1(以下の説明において、上記論文として参照される)に示されるTFHE(Fast Fully Homomorphic Encryption over the Torus)である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【非特許文献1】TFHE:Fast Fully Homomorphic Encryption over the Torus. Journal of Cryptology, 33:34-91, 2020, I.Chillotti, N.Gama, M.Georgieva, and M.Izabachene
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、準同型暗号には、平文として2値を持ち論理演算をベースとするBit-wise型の準同型暗号と、平文として整数を丸ごと1暗号文とするInteger-wise型の準同型暗号と、があり非特許文献1に示されるTFHEはBit-wise型である。
Bit-wise型の準同型暗号において、1つの暗号文は1bitの情報しか持ち得ないため、例えば32bitの整数を扱おうとすると32個の暗号文を処理する必要がある。
整数同士の加算や減算、乗算や比較は様々なデータ処理で多用される。1bitの情報を持つ暗号文を用いる場合、論理回路を設計するイメージで演算を行うが、32bitの整数の加算・減算の場合は1個の半加算器と、31個の全加算器を用いる。乗算の場合は、約32の2乗(1024)個近くの全加算器を用いる。
従って、完全準同型暗号の処理時間を低減し、さらに効率化を図るためには、bootstrappingを含む全加算器の演算を高速化する必要がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、一側面として、完全準同型暗号に必要な全加算器の演算を高速化し、完全準同型暗号の処理時間を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、暗号文を処理する暗号処理装置であって、前記暗号文は、平文として2値を有し、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、前記暗号文を用いた所定の演算において、平文として2値よりも多い多値を有する前記暗号文に基づいた一時暗号文を出力とする多値論理演算を使用することにより前記演算に必要な計算処理の回数を削減する、暗号処理装置を特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、一側面として、全加算器の演算を高速化して完全準同型暗号の処理時間を低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】最小の論理演算素子数による全加算器回路の構成を説明する図である。
図2】本実施形態の暗号処理装置の機能構成を説明する図である。
図3図2の機能構成に基づく全加算器の演算プロセスを詳しく説明する図である
図4】TLWE暗号が平文として有する円周群を説明するイメージ図である。
図5】2値Gate Bootstrappingの動作イメージ図である。
図6】3値Gate Bootstrappingの動作イメージ図である。
図7】暗号処理装置が実行する全加算器の演算処理の流れを説明するフローチャートである。
図8】コンピュータ装置の一実施例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、以下の説明において、[]で囲まれた英数字はそれがベクトルであることを示す。{}で囲まれた英数字はそれが集合であることを示す。
また、本明細書において、「論理演算」と記す場合は2値もしくは多値の論理演算のことを指すものとする。
【0010】
本実施形態の暗号処理装置は、全加算器を用いて完全準同型暗号の演算を行う。完全準同型暗号は、準同型で(暗号化したまま)加算、減算、乗算の演算が可能な暗号である。
暗号処理装置に含まれる、全加算器を構成するAND回路部、XOR回路部の夫々において、Bit-wise型の準同型暗号に対するANDを得るための演算、XORを得るための演算を行うことが知られている。
しかし、完全準同型暗号とするためには、ANDを得るための演算、XORを得るための演算のあとで、下記に説明するGate Bootstrappingと呼ばれる誤差を削減する処理が必要である。
このGate Bootstrappingの処理に時間を要していたが、本実施形態の暗号処理装置は、Gate Bootstrapping後の一時的な暗号文が取り得る値の種類を増やすことで、全加算器を構成する準同型演算の回数を削減する。
これにより、本実施形態の暗号処理装置は、各準同型演算の後段で行われるGate Bootstrappingの回数を減らし、全加算器の演算を高速化することが出来る。
【0011】
図1は、最小の論理演算素子数による全加算器回路を例示する図である。
図1は、論理演算素子によるハードウェア回路で全加算器を説明しているが、全加算器をソフトウェアで実装したCPUが実行する全加算器プログラムであると考えてもよい。
全加算器をソフトウェアで実装するとき、暗号文に対して論理回路(論理ゲート)を設計するイメージで演算を行う。
それは、図2以降で説明する本実施形態の暗号処理装置についても同様である。
全加算器回路50は、2つの半加算器51、52と1つのOR回路部(ORを得るための演算処理部)53から構成される。
第1半加算器51は、AND回路部(ANDを得るための演算処理部)51AとXOR回路部(XORを得るための演算処理部)51Bを備える。
第2半加算器52は、AND回路部52(ANDを得るための演算処理部)AとXOR回路部(XORを得るための演算処理部)52Bを備える。
加算される入力Aと入力Bが第1半加算器51のAND回路部51AとXOR回路部51Bに入力される。
第1半加算器51のAND回路部51Aの出力と、第2半加算器52のAND回路部52Aの出力と、が後段のOR回路部53に入力され、OR回路部53からは桁上げ出力C(Carry out)が出力される。
第1半加算器51のXOR回路部51Bからの出力と、桁上げ入力C(Carry in)が第2半加算器52のAND回路部52AとXOR回路部52Bに入力される。
第2半加算器52のXOR回路部52Bからは、全加算器回路50の出力S(Sum)が出力される。
【0012】
図1に示すように、全加算器50は、2つのAND回路部と2つのXOR回路部とOR回路部を備えており、全部で5つの論理演算素子(論理演算素子に対応する処理部)を備えている。
従って、1つの全加算器の演算につき、論理演算素子5つ分の演算時間が必要である。上記論文に示されるTFHEの場合、1つの論理演算素子の演算には約16msの演算時間を要し、論理演算素子を5つ備える全加算器50全体では、約80msの演算時間を要する。TFHEによる完全準同型暗号の演算に用いる場合、5つの論理演算素子の前段部の演算(準同型演算)の後段で、夫々Gate Bootstrappingを行う必要がある。なお、準同型論理演算の処理時間のほぼすべてをGate Bootstrappingが占めている。
従って、図1の全加算器回路50による完全準同型暗号の演算にはGate Bootstrapping5回分の演算時間を要するとみなしても構わない。
なお、半加算器51、半加算器52を構成するAND回路部とXOR回路部の演算には依存関係がないため、全加算器をソフトウェアで構成する場合には、マルチスレッドなどの手法で並列演算を行うことが出来る。
並列演算によって、半加算器の演算を1つの論理演算素子分の演算時間で行うことが出来る。
従って、図1に示す1つの全加算器の演算を3つの論理演算素子分の演算時間で演算を実行することが出来る。ただし、この場合でも1つの全加算器の演算に48msの演算時間を要する。これは、Gate Bootstrapping 3回分の演算時間とほぼ同じである。
【0013】
TFHEは、AND回路部とXOR回路部などの論理ゲートをベースとするBit-wise型暗号である。
全加算器を使用することで、整数の加減乗除(四則演算)の全てと比較演算に対応することが出来る。
しかしながら、Bit-wise型暗号は、1つの暗号文は1bitの情報しか持ち得ない。
整数同士の加算、減算、乗算、除算や比較(比較は減算結果の正負と等価である)は様々なデータ処理で多用されるが、扱われるデータは、ビット長が大きいものが通常である。
例えば、32bitの整数を扱おうとすると、32個の暗号文を処理する必要がある。
【0014】
Bit-wise型の完全準同型暗号について32bitの整数の加算・減算を行う場合は、1個の半加算器と、31個の全加算器を用いる。また、乗算を行う場合は、約32の2乗(1024)個近くの全加算器を用いる。
完全準同型暗号の演算(四則演算と比較)をさらに実用的なものにするためには、完全準同型暗号の演算に多用される全加算器の演算をより高速化することが重要となる。
下記に説明するように、本実施形態の暗号処理装置は、特に、完全準同型暗号の演算に用いる全加算器において、演算毎に行うGate Bootstrappingが多値を出力可能なように改良することで準同型演算の回数を減らす。
その結果、本実施形態の暗号処理装置は、準同型演算の後段の、長い演算時間を要するGate Bootstrappingの回数を減らし、完全準同型暗号の処理時間を大幅に低減することが出来る。
【0015】
図2は、本実施形態の暗号処理装置の機能構成を説明する図である。
暗号処理装置1は、制御部10と、記憶部20と、通信部25と、入力部26と、を備える。
制御部10は、受付部11と、第1演算部12と、第2演算部13と、第3演算部14と、第1Bootstrapping部(第1算出部)15と、第2Bootstrapping部(第2算出部)16と、第3Bootstrapping部(第3算出部)17と、出力部18と、を備えている。
受付部11は、通信部25や入力部26を介した、演算の対象となる暗号文の入力を受け付ける。
第1演算部12は、受付部11が受け付けた入力暗号に対して、第1準同型演算を行う。
第2演算部13は、第1Bootstrapping部15から出力される後述する一時暗号文と桁上げ入力の暗号文とに対して、第2準同型演算を行う。
第3演算部14は、第1Bootstrapping部15から出力される後述する一時暗号文と桁上げ入力の暗号文とに対して、第3準同型演算を行う。
第1演算部12、第2演算部13、及び第3演算部14は、図1で説明した論理ゲート(AND回路部、XOR回路部)による全加算器の演算(準同型演算)をソフトウェアで実現する演算処理部である。なお、第1演算部12、第2演算部13、及び第3演算部14の少なくとも一つが、ハードウェアで実現されてもよい。
第1Bootstrapping部15は、第1演算部12の演算結果に対して下記に説明する3値Gate Bootstrapping処理を行い、3値を取り得る一時暗号文を出力する。
第2Bootstrapping部16は、第2演算部13の演算結果に対して下記に説明する2値Gate Bootstrapping処理を行い、2値を取り得る新たな暗号文として桁上げ出力Cを出力する。
第3Bootstrapping部17は、第3演算部14の演算結果に対して下記に説明する2値Gate Bootstrapping処理を行い、2値を取り得る新たな暗号文として出力Sを出力する。
出力部18は、最終的な演算結果を暗号処理装置1の外部、あるいは、暗号処理装置1で実行される別の処理プロセスに対して出力する。
記憶部20は、入力暗号文や、全加算器の演算で用いられる一時ファイルや一時データ、出力暗号文を格納することが出来る。
また、記憶部20には、暗号化された暗号化データベース60を格納することが出来る。
通信部25は、暗号処理装置1をネットワークに接続し、外部装置との通信を可能にする。
記憶部20に暗号化された暗号化データベース60を格納し、通信部25を備えることにより、暗号処理装置1は、データベースサーバとして機能することが出来る。この場合、暗号処理装置1は、外部装置としての端末装置から、暗号化されたクエリを受け付け、暗号化された暗号化データベース60に対する検索を行い、暗号化された検索結果を端末装置に応答することが出来る。
入力部26は、暗号処理装置1に対して、演算処理対象の暗号文を入力する。
【0016】
図3は、図2の機能構成に基づく全加算器の演算プロセスを詳しく説明する図である。
図3の説明において、暗号処理装置1に入力される暗号文ca、cb、ccは、いずれも上記論文に示されるTLWE暗号文である。
下記に詳しく説明するが、TLWE暗号は、0又はμ(非0)の値を平文として有するBit-wise型の完全準同型暗号である。
論理ゲートを用いた論理演算によって様々な演算を行うことができる。
暗号処理装置1は、一時的に平文として多値(例えば3値)を取りうる暗号文を用いることにより、論理演算(準同型演算)の回数を削減し、完全準同型暗号の処理時間を大幅に低減することが出来る。
一時暗号文が取り得る3種類の値は、全加算器全体では一時的な値であるが、各論理ゲートの論理演算(多値論理演算)で用いられる値であって論理演算の中での一時的な値ではない。
【0017】
図3に示す構成では、非特許文献1の論文(上記論文)で提示された(2値)Gate Bootstrappingを改良して3値の出力を可能とした3値Gate Bootstrappingを使用する。
上記論文で提示されているTFHEのGate Bootstrappingについては下記に詳述する。
入力された暗号文ca、cbを第1演算部12に入力して準同型演算を行い、その演算結果(暗号文ca+cb)を3値Gate Bootstrappingを行う第1Bootstrapping部15に入力する。
上記論文の2値Gate Bootstrappingの出力は、平文として2値(0,μ)の何れかを取り得る暗号文である。それに対して、本実施形態の3値Gate Bootstrappingの出力は平文として3値(0,μ,μ)の何れかを取り得る一時暗号文ctである。
【0018】
3値Gate Bootstrappingの出力である一時暗号文ctは、桁上げ入力Cの暗号文ccと合わせるために、第2演算部13、第3演算部14に入力される。
第2演算部13の出力が第2Bootstrapping部16に入力されて2値Gate Bootstrappingが行われ、桁上げ出力Cの暗号文cyが出力される。
第3演算部14の出力が第3Bootstrapping部17に対して入力されて2値Gate Bootstrappingが行われ、出力Sの暗号文czが出力される。
第2演算部13による準同型演算、第3演算部14による準同型演算に要する時間は微々たるものである。
Gate Bootstrappingは、準同型演算を用いて全加算器を処理するとき、ほとんど全ての処理時間を消費している。
【0019】
図1に示す全加算器回路50のように、2値Gate Bootstrappingを用いて全加算器の演算を行う場合、AND回路部51A、52A、XOR回路部51B、52B、OR回路部53の後段で夫々1回、全体で5回Gate Bootstrappingを実行する必要がある。
それに対して、暗号処理装置1では、第1Bootstrapping部15による3値Gate Bootstrappingを全加算器の演算に用いることにより、準同型演算処理の回数を全体で3回に減らしている。
その結果、暗号処理装置1では、準同型演算処理のほぼ全てを占めるGate Bootstrappingの回数を全体で3回に減らすることが出来る。したがって、図1に示す全加算器回路50と比較して、暗号処理装置1は、計算処理時間を約40%削減することが出来る。
さらに、暗号処理装置1は、第2演算部13及び第2Bootstrapping部16の処理と、第3演算部14及び第3Bootstrapping部17の処理とを、それぞれマルチスレッド処理によって並列に実行してもよい。この場合には、暗号処理装置1は、全加算器の演算で処理時間の大半を占めるBootstrappingの段数を2段階にすることができる。これに対して、図1に示す全加算器回路50は、AND回路部51A及びXOR回路部51Bと、AND回路部52A及びXOR回路部52Bとをそれぞれ並列に実行することができるが、全体としてのBootstrappingの段数は3段階である。したがって、並列処理を用いた場合でも、図1に示す全加算器回路50と比較して、暗号処理装置1は、計算処理時間を約33%削減することが出来る。
以上のように、完全準同型暗号に関する全加算器の演算時間のほぼ全てをGate Bootstrappingが占めるので、暗号処理装置1は、Gate Bootstrappingの回数を削減することによって、全加算器の演算を著しく高速化することが出来る。
【0020】
TFHEで説明されるGate Bootstrappingについて詳述する。
Gate Bootstrappingは、膨大なデータ量や演算時間のために実用的とは言えなかった完全準同型暗号を実用的にするための手法である。
上記論文のTFHEでは、LWE(Learning with Errors)暗号を円周群上で構成した「TLWE暗号」と呼ばれる暗号を用い、演算時の誤差を小さくしながら高速かつ小さなデータサイズでTLWE暗号文同士の各種準同型論理演算(ひいては加算・乗算などの任意の演算)を実現する。
【0021】
TFHEにおけるGate Bootstrappingの入力は、秘密鍵で暗号化されたTLWE暗号文である。
TFHEでは、TLWE暗号文を基本として完全準同型暗号(FHE)を実現する。
TLWE暗号は、格子暗号の一種であるLWE暗号の変形(LWE暗号を円周群上で定義したもの)である。
TLWE暗号は加法準同型であり、TLWE暗号化された平文同士の加法演算を、暗号文を復号することなく行うことができることが知られている。
【0022】
図4は、TLWE暗号が平文として有する円周群を説明するイメージ図である。
TLWE暗号は、0から実数の精度で進み1になると0に戻る、図4に示す円周群{T}の点0、又は円周群{T}上の0以外(非0)の任意の点に対応する実数μを平文として有する。TLWE暗号自体は円周群上の任意の点を平文とし、0近辺(誤差含む)とμ近辺(誤差含む)を平文として使用する。
円周群{T}上の点は、本明細書において「要素」ともいう。
TFHEを扱う暗号処理装置は、このようなTLWE暗号文同士の演算として加法演算など一般的な準同型演算を実行し、その演算結果の誤差をGate Bootstrappingによって適切な範囲内に収めることによって、再度(後段での)論理演算が可能な完全準同型暗号(FHE)を実現する。
【0023】
[TLWE暗号]
TLWE暗号を説明する。
円周群{T}上の要素として、一様分布な乱数をN個集めたベクトル[a]を用意する。また、0,1の2値をN個集めた秘密鍵[s]を用意する。
平均値が平文μであり、分散が事前に定めたαとなるようなガウス分布(正規分布)の乱数をeとしたときに、([a],[s]・[a]+e)の組がTLWE暗号文の一例となる。
同一の平文μに対して無限個のTLWE暗号文を生成した時のeの平均値が平文μであり、μは誤差なしの平文、eは誤差付きの平文である。
なお、「・」は、ベクトルの内積を表す。以降についても同様である。
上記[s]・[a]+eをbとおくと、TLWE暗号文は([a],b)と表すことができる。
φ(([a],b))=b-[s]・[a]=eは、TLWE暗号文を復号する関数である。TLWE暗号は平文に秘密鍵ベクトルと乱数ベクトルの内積と誤差を付加して暗号化するため、秘密鍵ベクトルと乱数ベクトルの内積を算出することで、TLWE暗号を誤差付きで復号することができる。この時、秘密鍵ベクトルが未知の場合は、内積となる成分が算出できないため、復号することができない。
【0024】
このTLWE暗号は加法準同型であり、TLWE暗号文の平文同士の加法演算を、暗号文を復号することなく行うことができる。
2つのTLWE暗号文([a],b)、([a’],b’)をそのまま足して、([a]+[a’],b+b’)としたものを、上記の復号関数φに入力すると、
φ(([a]+[a’],b+b’))=(b+b’)-[s]・([a]+[a’])=(b-[s]・[a])+(b’-[s]・[a’])=φ([a],b)+φ([a’],b’)
となり、2つの平文の和が得られる。これにより、TLWE暗号文が「加法準同型暗号」であることがわかる。
上記論文のTFHEでは「平文に誤差を付加したTLWE暗号文に対して加法演算を行い、Gate Bootstrappingで誤差を削減する」ことを繰り返していくことで、様々な演算を実現する。
【0025】
なお、下記において、([0],μ)などの「自明な暗号文(trivial)」は、あらゆる秘密鍵で復号が可能なTLWE暗号文であり、すなわち、どのような秘密鍵を用いても同じ平文を復号できる暗号文である。
([0],μ)において、[0]は、ゼロベクトルを表す。
「自明な暗号文」は、TLWE暗号文として扱えるが、実質的に平文がそのまま入っている状態と言える。
TLWE暗号文([0],μ)は、復号関数φにかけると、φ(([0],μ))=μ-[s]・0=μとなり、秘密鍵[s]がゼロベクトル[0]と掛け合わされて消えるため、容易に平文μが得られる。このような暗号文は、平文μに対して自明な暗号文に他ならない。
【0026】
TFHEのGate Bootstrappingで用いる「有限巡回群」を説明する。
Gate Bootstrappingでは、「多項式環の剰余環」を、有限巡回群として用いる。
「多項式環の剰余環」が有限巡回群であることを説明する。
n次の多項式は、一般にa+an-1n-1+…+aと表される。
これらの全ての集合は、多項式同士の和f(x)+g(x)に対して可換群をなす。
また、多項式同士の積f(x)g(x)は、逆元が存在するとは限らないことを除き、可換群と同様の性質を持つ。そのようなものをモノイドと呼ぶ。
多項式同士の和と積に対しては、下記のように分配法則が成り立つ
f(x){g(x)+g’(x)}=f(x)g(x)+f(x)g’(x)
従って、多項式を要素として多項式同士の和・積を定義すると「環」をなし、これを多項式環と呼ぶ。
【0027】
TFHEでは、有限巡回群である円周群{T}を係数とする多項式環を用い、このような多項式環をT[X]と表記する。
多項式環である多項式T(X)をT[X](X+1)+T[X]のかたちに分解し、剰余部分だけを取り出して集めると、これもまた「環」であるため「多項式環の剰余環」が得られる。
TFHEでは、「多項式環の剰余環」をT[X]/(X+1)と表す。
【0028】
「多項式環の剰余環」T[X]/(X+1)の要素(元)として、任意の係数μ(μ∈T)を用いて、多項式F(X)=μXn-1+μXn-2+・・・+μX+μ
を取り出す。
多項式環の剰余環の要素F(X)にXを掛けると、μXn-1+μXn-2+・・・+μX-μとなって、一番上の項の係数がプラスからマイナスに反転して定数項として現れる。
さらにXを掛けると、μXn-1+μXn-2+・・・+μX-μX-μのように、もう一度同じことが起きる(一番上の項の係数がプラスからマイナスに反転して定数項として現れる)。
これを全部でn回繰り返すと、
-μXn-1-μXn-2・・・-μX-μとなって全ての項の係数がマイナスとなる。
【0029】
さらにXを掛け続けると、
-μXn-1-μXn-2・・・-μX+μ
-μXn-1-μXn-2・・・+μX+μ
と一番上の項の係数がマイナスからプラスに反転して定数項として現れていき、全部で2n回繰り返すと、元の多項式環の剰余環の要素F(X)=μXn-1+μXn-2+・・・+μX+μに戻る。このように、最上位の係数(μ)が最下位の定数項に符号反転して(-μ)現れて、全体的に項が1つ、ずれている。
すなわち、多項式F(X)=μXn-1+μXn-2+・・・+μX+μは、「多項式環の剰余環」T[X]/(X+1)という環のなかで位数2nの有限巡回群になっている。
TFHEにおいて、暗号処理装置は、このような「多項式環の剰余環」に基づく多項式F(X)が有する性質を利用して完全準同型暗号を実現する。
【0030】
[TRLWE暗号]
Gate Bootstrappingでは、TLWE暗号の他に「TRLWE暗号」と呼ばれる暗号を利用する。
TRLWE暗号について説明する。
TRLWE暗号の「R」は「環」を意味し、TRLWE暗号は「環」で構成したLWE暗号である。TLWE暗号がそうであるように、TRLWEもまた加法準同型暗号である。
TRLWE暗号における「環」は、上記した「多項式環の剰余環」T[X]/(X+1)である。
TRLWE暗号を得るに当たり、「多項式環の剰余環」T[X]/(X+1)の要素(元)をランダムに選択する。
実際には、n-1次多項式の係数n個を、円周群{T}から一様分布な乱数で選出する。
多項式の次数がn-1であれば、X+1で割れることがなく、剰余を考える必要がないため、次数がn-1の多項式を多項式a(X)とする。
【0031】
0,1の2値からランダムにn個を集めて、下記の秘密鍵となる多項式s(X)を組み立てる。
s(X)=sn-1n-1+sn-2n-2+・・・sX+s
n個の乱数eを、平均値が平文μになり分散がαとなるガウス分布(正規分布)の乱数とし、これらから下記の多項式e(X)を組み立てる。
e(X)=en-1n-1+en-2n-2+・・・eX+e
s(X)・a(X)+e(X)を、f(X)(X+1)+b(X)と分解して、b(X)を得る。
その結果、TRLWE暗号文として、(a(X),b(X))が得られる。
TRLWE暗号は、TLWE暗号と同様に乱数を用いて暗号化を行うため、同一の秘密鍵、平文に対して、無数の暗号文が対応しうる。
また、TRLWE暗号は、TLWE暗号と同様に、φ((a(X),b(X))=b(X)-s(X)・a(X)+g(X)(X+1)として、φがT[X]/(X+1)の元となるようにg(X)を定めたものが、復号関数として機能する。
【0032】
[Gadget Decomposition]
Gadget Decompositionについて説明する。
TRLWE暗号文で用いている多項式の係数は、図4の円周群{T}の要素である0以上1未満の実数であり小数部分のみを有する。
これを二進数表記で何ビットずつかに分解する操作を、上記論文のTFHEではGadget Decomposition(Dec)と定義している。
例えば、TRLWE暗号文の多項式F(X)の次数nがn=2として、分割の1単位をBg=2で、l=3要素に分解する。このとき、各要素は-Bg/2からBg/2の間に入るようにする。
TRLWE暗号文は、上記の(a(X),b(X))のように、2つの多項式の組み合わせである。従って、TRLWE暗号文dを、多項式環の剰余環の元となる多項式を要素とする2次元のベクトルと見なして、例えば、
d=[0.75X+0.125X+0.5,0.25X+0.5X+0.375]
と書くことができる。そのため、以下では各要素をBg-1=0.25のべき乗の和の形に分解する。
【0033】
円周群{T}上では、0.75=-0.25であるので、
d=[0.75X+0.125X+0.5,0.25X+0.5X+0.375]
=[-0.25X+0.125X+0.5,0.25X+0.5X+0.25+0.125]
=[0.25×(-X+2)+0.25×2X+0.25×0,0.25×(X+2X+1)9+0.25X×2+0.25×0]
と分解できる。
従って、Gadget Decompositionを行うと、
Dec(d)=[-X+2,2X,0,X+2X+1,2,0]
というベクトルになる。
【0034】
ベクトルから暗号文に逆変換する作用素Hも定義する。
上記の例に基づいて説明すると、
という行列が、逆変換の作用素Hとなる。Dec(d)・Hを演算することで、TRLWE暗号文d’が得られる。下位ビットは四捨五入をしてまるめられている。
【0035】
TRLWE暗号文dに対して、||d-[v]・H||が最小値となる[v]を得る操作が、Gadget Decompositionであるとも言える。ここで||はベクトルのノルム(長さ)である。
e(X)の係数全てが平均値0となり、分散はαとなる多項式でできた暗号文Zi=(a(X),b(X))を2l(エル)個生成する。
そして、平文μを以下のように暗号化し、以下の暗号文kを得る。
この暗号文kをTRGSW暗号文BKとして定義する。
TRGSW暗号文BKは、下記に用いるBootstrapping Keyを構成する。
【0036】
Bootstrapping Keyを説明する。
Bootstrapping Keyは、Gate Bootstrappingに用いるために、秘密鍵を暗号化しておくために利用する。
TLWE暗号文に用いる秘密鍵[s](N次)とは別に、Gate Bootstrappingに使うために、秘密鍵[s]を暗号化するための秘密鍵[s’]の各要素を0か1の2値で選択する。
秘密鍵[s’]の次数は、TRLWE暗号で使用する多項式の次数nとそろえる必要がある。
秘密鍵[s]の要素ごとにTRGSW暗号文BKを作成する。
秘密鍵[s’]で復号するとφs’(Zj)=0となるTRLWE暗号文Zjを2l(エル)個作成する。
そして、上記したTRGSW暗号文の構成どおり、
とする。
このTRGSW暗号文を、秘密鍵[s]の次数と同じN個用意したセットを、Bootstrapping Keyと呼ぶ。
【0037】
TRGSW暗号文BKiとTRLWE暗号文dの外積を、
BKi×d=Dec(d)・BKi
と定義する。
Gadget Decompositionは、TRLWE暗号文dに対して||d-[v]・H||が最小値となる[v]を得る操作であった。
従って、[v]=Dec(d)と誤差(ε(X),ε(X))を用いて、
[v]・H=d+(ε(X),ε(X))と書ける。
その結果、BKi×d=Dec(d)・BKi
となる。
左半分は内積を計算し、右半分には[v]・H=d+(ε(X),ε(X))を代入すると、

となり、下記の3つの暗号文c1、c2、c3の和の計算と同じとなる。
TRLWE暗号は加法準同型暗号であるため、暗号文同士の和をとると平文同士の和をとったことと同じである。
は、Zを何倍かして足したものなので、平文φs’(c)の期待値は0となる。
また復号したφs’(c)は、平文の絶対値の大きさをシステムパラメータで制約することができるので、この後の演算も含めて十分小さくなるように設定する。
【0038】
そうするとφs’(BKi×d)=φs’(s×d)となるが、sが0であっても1であっても計算結果は上記3つの暗号文c1、c2、c3の和になる。単純な比較でsが0と1の何れであるかを判別することができない。
2つの平文μ、μに対応するTRLWE暗号文d、dがあるとして、d=d-dと代入して、最後にdを加算すると、下記のようなCMux関数が完成する。
CMux(BK,d,d)=BKi×(d-d)+d=Dec(d-d)・BK+d
CMux関数は、sが0であると平文μの暗号文を復号することなく出力し、sが1であると平文μの暗号文を復号することなく出力する。
CMux関数は、平文μもしくは平文μの暗号文を計算することができるが、どちらを選択したかは分からない。
【0039】
TFHEの2値Gate Bootstrappingは、上記に説明した様々な情報を用いて行われる。
2値Gate Bootstrappingは、以下に説明する3つのステップ、(1)BlindRotate、(2)SampleExtract、(3)キースイッチングから構成される。
【0040】
図5は、2値Gate Bootstrappingの動作イメージ図である。
2値Gate Bootstrappingは、下記に説明する3つのステップによってTLWE暗号文同士の準同型演算結果が有する平文に対する誤差の削減を行う。
以下の説明で、特に説明をしない場合、「平文」とは、TLWE暗号文同士で演算した結果の平文同士の演算結果を意味するものとする。
図4の円周群{T}における0~0.25(1/4)、0.75(3/4)~1の区間の平文を0のTLWE暗号文に変換し、0.25(1/4)~0.75(3/4)の区間の平文を0.25(1/4)の暗号文に変換する。
この変換の際、平文に付加される誤差は±1/16の範囲のいずれかである。
【0041】
(1)BlindRotate
Gate Bootstrappingの最初のステップとしてBlindRotateが行われる。
BlindRotateは、TRLWE暗号文を作成する工程である。
BlindRotateでは、多項式T(X)を平文とする自明なTRLWE暗号文(0,T(X))から、X-φs(c’)を乗算したTRLWE暗号文を復号することなく得る。「0」は、0次の多項式0を示す。
ここでφs(c’)は、下記のLWE暗号文c’を復号関数にかけた平文である。
BlindRotateでは、上記した有限巡回群をなす、テストベクタとしての下記の多項式F(X)
F(X)=μXn-1+μXn-2+…μX+μ
ただし、μ=1/8
にXn/2を掛けて得た下記の多項式T(X)
T(X)=F(X)・Xn/2
を用意する。
【0042】
平文μ1を秘密鍵[s]で暗号化したTLWE暗号文cがあるとする。
このTLWE暗号文c=([a],b)の各要素を2n倍して四捨五入したLWE暗号文c’=([a’],b’)を得る。
LWE暗号文c’=([a’],b’)を復号すると、μ1’=φ(c’)≒2N×φ(c)=2Nμ1となる。Nが大きくなるほど相対的に誤差は小さくなる。
多項式T(X)を平文とする自明なTRLWE暗号文(0,T(X))を用意して、
=X-b’×(0,T(X))=(0,X-b’×T(X))とする。0は、0次の多項式0を示す。この時、b’は整数であるため、累乗が自然に定義できる。
以降、上記に説明したBootstrapping KeyであるBKを用いて、順番にA=CMux(BK,Ai-1,Xa’ii-1)を計算する。ここでも、a’iが整数になっているため、Xの累乗が自然に定義できる。
【0043】
そうすると、sが0の時は、平文はそのまま変わらず、sが1の時は、Xa’iが順番に乗算されていく。
従って、
と繰り返すと、
となる。
ここで、
は、復号関数φs(c’)の符号を反転したものに等しいので、
となる。ここでφs’(A)は、多項式T(X)にX-1をμ1’回乗算した多項式の暗号文である。
【0044】
(2)SampleExtract
(1)のBlindRotateで得たTRLWE暗号文Anを復号して得られる平文多項式φs’(A)を見ると、下位の項から数えてn/2-φ(c’)個分の項は係数が-μとなり、負になった場合、逆に上の項から順に係数が-μとなる。
TRLWE暗号文Aを復号して得られる平文多項式φs’(A)の定数項だけを見ると、φ(c’)がn/2以上3n/2未満、すなわちφ(c)が1/2±1/4の場合、定数項はμとなる。それ以外、すなわちφs(c)が±1/4の場合、定数項は-μとなる。
SampleExtractは、(1)のBlindRotateで得たTRLWE暗号文Aから、これを復号することなく平文多項式φs’(A)の定数項の係数だけを取り出して、その結果、TLWE暗号文csを得るための処理である。
【0045】
TLWE暗号文csを得るための処理を説明する。
全てのTRLWE暗号文は、次数をnとして、
と多項式をおいて、(A(X),B(X))と表現することができる。
これを秘密鍵[s’]で復号したとき、秘密鍵の多項式を
とおいて、
と展開することができる。
【0046】
これに対して下記の演算を行い、


を得る。
「多項式環の剰余環」であるので(X+1)で割った余りを求めると、
が得られる。
【0047】
さらに、
とおくと、
となり、
から、平文多項式の各項の係数が求まる。
そのうち必要なのは定数項の係数であるので、j=0の場合の係数を取り出すと、
が得られる。
とおくと、
のように、TLWE暗号の復号関数に変形することができる。
【0048】
つまり、(1)のBlindRotateで得たTRLWE暗号文A=(A(X),B(X))から、係数を
として取り出すと、元のTRLWE暗号文Aに対応する平文多項式の定数項と同じ値を平文とする、新しいTLWE暗号([a”],b)が得られた。この新しいTLWE暗号文は、平文として-μ又はμの2種類を有する。
得られたTLWE暗号文に対して、平文がμとなる自明な暗号文([0],μ)を加えたTLWE暗号文cs=([a”],b1)+([0],μ)がSampleExtractの出力である。
具体的には、テストベクタとしての多項式F(X)ではμ=1/8であるので、この段階では、-1/8、1/8の暗号文が得られている。
これに、平文がμ=1/8となる自明なTLWE暗号文([0],1/8)を加えると、
-1/8+1/8=0
1/8+1/8=1/4
から、0、1/4の2値のうちいずれかの値を平文として持つ新たなTLWE暗号文csが得られた。以上の操作を、TFHEではSampleExtractと呼ぶ。
【0049】
(3)キースイッチング
(2)のSampleExtractで得られたTLWE暗号文csは、秘密鍵[s]ではなく、秘密鍵[s']で暗号化されている
従って、TLWE暗号文csを復号することなく、TLWE暗号文csの鍵を秘密鍵[s]に差し替え、秘密鍵[s]で暗号化された状態に戻す必要がある。
そのためキースイッチングの手法を説明する。
NAND演算に用いるTLWE暗号文の秘密鍵[s]はN次のベクトルであった。
これを用い、Bootstrapping Keyを作成したときのn次のベクトルの秘密鍵[s’]を暗号化する。
すなわち、
と、円周群{T}の要素、0から1の実数を二進数で表現したときの各桁にずらした値として暗号化する。秘密鍵は[s]である。「桁数」tはシステムパラメータである。
秘密鍵[s]で復号すると、
となる。これが「キースイッチングキー」である。
上記したように(2)で得られたTLWE暗号文cs=([a]、b)は秘密鍵[s’]で暗号化された0又は1/4の値である。[a]の要素数は、秘密鍵[s’]と同じくn個である。
これを一つずつ、夫々tビットの固定小数に変換すると、
の形式で書くことができる。
この段階で誤差が増えるが、システムパラメータで絶対値の最大値を制約することができる。
キースイッチング本体の処理として、以下のTLWE暗号文cxを計算する。
([0],b)の項は自明な暗号文なので、復号するとbであり、TLWE暗号文cxを復号した結果を計算すると、
である。
s’は、jに対して定数なのでくくりだして
とし、上記で固定小数に分解したときの式を代入する。
その結果、
となって鍵の切り替えが成功したことになる。
【0050】
ここで得られたTLWE暗号文cxは、Gate Bootstrappingの入力としたTLWE暗号文cと同じ秘密鍵[s]で暗号化されている。
キースイッチングの処理を行うことにより、秘密鍵[s]で暗号化されたTLWE暗号文に戻っており、φ(c)が±1/4の範囲なら平文φ(cx)は0に、φ(c)が1/2±1/4の範囲なら、平文φ(cx)は1/4になっている。
以上の処理により、Gate Bootstrappingの結果として、0、1/4の2値のうちのいずれかであって誤差が±1/16以内のいずれかになるTLWE暗号文が得られた。
誤差の最大値は、入力となるTLWE暗号文cに依存せず、システムパラメータによって固定された値となる。
従って、誤差の最大値が入力となるTLWE暗号文と同じ±1/16以内のいずれかの値となるように、システムパラメータを設定する。
これにより、何度でもNAND演算ができるようになり、加算、乗算をはじめとしてあらゆる演算が可能となる。
【0051】
Gate Bootstrappingから出力されるTLWE暗号の「平文」に乗っている誤差は、TLWE暗号文の整数化で加わる誤差、CMuxで加わる誤差、キースイッチングで固定小数化した時の誤差等である。これらの誤差は全てシステムパラメータで制約でき、全てを考慮した誤差が±1/16となるようにシステムパラメータを調整することができる。
以上が、TFHEのGate Bootstrappingの処理である。
【0052】
本実施形態では、上記のようなTFHEにおける2値のGate Bootstrappingを改良し、3値Gate Bootstrappingを全加算器の演算に用いることにより、Gate Bootstrappingの回数を削減する。
具体的には、暗号処理装置1は、特に、完全準同型暗号の演算に用いる全加算器において、準同型演算毎に行うGate Bootstrappingが平文として多値(例えば3値)を取りうる暗号文を出力可能に改良することで論理演算(準同型演算)の回数自体を減らす。
その結果、暗号処理装置1は、論理演算(準同型演算)の後段で行われる、長い演算時間を要するGate Bootstrappingの回数を減らし、完全準同型暗号の処理時間を大幅に低減することが出来る。
論理演算(準同型演算)の回数を削減し、完全準同型暗号の処理時間を大幅に低減するものである。
【0053】
図2図3を参照して、本実施形態の3値Gate Bootstrappingを詳しく説明する。
図3に示す全加算器の構成に、平文A、B、Cに夫々対応するTLWE暗号文ca、cb、ccを入力することを考える。
上記したように、TLWE暗号文ca、cb、ccは加法準同型暗号であり、暗号文の和を演算することで平文同士の和を演算することが出来る。
これらのTLWE暗号文ca、cb、ccは夫々上記に説明した2値Gate Bootstrappingにより生成されたものであり、あるいは新規に暗号化されたものである。
TLWE暗号文ca、cb、ccの平文A、B、Cは、例えば図4の円周群{T}における0、1/4の何れかあり、誤差は±1/16の中に含まれるものとする。
第1演算部12が、まずca+cb+([0],1/8)を演算する。上記に説明したように、([0],1/8)は、どの秘密鍵を用いても復号関数により同じ平文1/8が得られる自明なTLWE暗号文である。
演算結果は、
0+0+1/8=1/8
0+1/4+1/8=3/8
1/4+1/4+1/8=5/8
から、1/8、3/8、5/8の3つの何れかとなり、これら3つの何れかの平文に対する暗号文が得られる。
平文に付加される誤差は±1/8以内である。これはca、cbの誤差±1/16を2つ足しているためである。
【0054】
第1演算部12の演算結果に対して、第1Bootstrapping部14が、3値Gate Bootstrappingを実行する。
図6は、3値Gate Bootstrappingの動作イメージ図である。
図6に示すように、3値Gate Bootstrappingは、図4の円周群{T}に基づいて平文として3値を取り得る(円周群{T}上にマッピングした)TLWE暗号文(後述する一時暗号文ct)を得ることが出来る。
上記の1/8±1/8は、0~0.25(1/4)であり、円周群{T}におけるこの範囲からは、平文が「0」であるTLWE暗号文を得る。
また、3/8±1/8は、0.25(1/4)~0.5(1/2)であり、円周群{T}におけるこの範囲からは、平文が「1/4」であるTLWE暗号文を得る。
また、5/8±1/8は、0.5(1/2)~0.75(3/4)であり、円周群{T}におけるこの範囲からは、平文が「1/2」であるTLWE暗号文を得る。
本実施形態では、3値Gate Bootstrappingの結果、ca+cbに基づくTLWE暗号文ctが平文として円周群{T}における3値を取り得るように、非0の暗号文の平文を1/4とし、TLWE暗号文ca、TLWE暗号文cbの夫々の誤差を±1/16とし、ca+cbにおける平文に対する誤差を、±1/8としている。
【0055】
なお、3値Bootstrappingでは、2値Gate Bootstrappingと同様に、Bootstrappingに先立つ暗号文同士の加算、BlindRotate、SampleExtract キースイッチングを行う。
暗号文同士の加算の段階で、適当な平文に対応する自明な暗号文を足し引きすること、BlindRotateの前にテストベクタにXの何乗かをかけること、SampleExtractで抽出するサンプルの位置を変えること、は非自明に本質的に同一の処理である。
すなわち、ca+cbの演算結果に自明な暗号文([0],1/8)を足すこと、テストベクタにX-n/4を掛けること、SampleExtractでn/2の位置の値を抽出して正負を反転させること、からはいずれも同じ結果が得られる。
【0056】
暗号処理装置1は、3値Gate Bootstrappingの最初のステップとしてBlindRotateを行う。
上記論文では、BlindRotateにおけるテストベクタとして、
F(X)=μXn-1+μXn-2・・・+μX+μ
ただし、μ=1/8
が用いられていた。
【0057】
それに対して、暗号処理装置1は、3値Gate BootstrappingのBlindRotateにおけるテストベクタとして、
T1(X)=μn-1+μn-2+…μ(n/2)+μ(n/2)-1+…μX+μ
ただし、μ=1/2、μ=1/4
を用いる。
このテストベクタ多項式T1(X)は、高次部分と低次部分で異なる値の係数を有している。
高次部分では係数をμ=1/2とし、低次部分では係数をμ=1/4としている。
テストベクタ多項式T1(X)の係数μ1、μは夫々、本実施形態の3値Gate Bootstrappingが出力するTLWE暗号文の平文がとり得る円周群{T}上の値である。
【0058】
暗号処理装置1は、テストベクタ多項式T1(X)を用いて、上記論文と同様にBlindRotateを行ってTRLWE暗号文を得る。
BlindRotateにおいて、円周群{T}における0~0.25の範囲では、TLWE暗号文ca+cbに2nをかけてTLWE暗号文(ca+cb)’を得るときに、0×2n=0、0.25×2n=n/2となる。
なお、テストベクタとなる多項式について上記に説明したように、多項式T1(X)にXを掛けることで、μn-1+μn-2+…μ(n/2)+μ(n/2)-1+…μX-μとなって、一番上の項の係数がプラスからマイナスに反転して定数項として現れる。
さらにXを掛けると、μn-1+μn-2+…μ(n/2)+μ(n/2)-1+…+μ-μX-μのように、もう一度同じことが起きる(一番上の項の係数がプラスからマイナスに反転して定数項として現れる)。
これを全部でn回繰り返すと、
-μ(n-1)~-μ(n/2)-μ(n/2-1)~-μ
となって全ての項の係数がマイナスとなる。
さらにXを掛け続けると、
-μ(n-1)…-μ(n/2)-μ(n/2-1)…-μX+μ
-μ(n-1)…-μ(n/2)-μ(n/2-1)…+μX+μ
と一番上の項の係数がマイナスからプラスに反転して定数項として現れていき、全部で2n回繰り返すと、元の多項式T1(X)=μn-1+μn-2+…μ(n/2)+μ(n/2)-1+…μX+μに戻る。
すなわち、円周群{T}の一周(0→1)が0→2nに変換され、0→0.25が0→n/2の区間に対応する。
よって、対応するSampleExtractにおいて、TRLWE暗号文の平文多項式の定数項は、上記テストベクタの次数が低い下側のμ(n/2)-1+…μX+μの係数μ=1/4となる。
【0059】
BlindRotateにおいて、円周群{T}における0.25~0.5の範囲では、TLWE暗号文ca+cbに2nをかけて暗号文(ca+cb)’を得るときに、0.25×2n=n/2、0.5×2n=nから、(ca+cb)’の平文は、n/2からnの間に入る。
よって、対応するSampleExtractにおいて、TRLWE暗号文の平文多項式の定数項は、上記テストベクタの次数が高い上側のμn-1+μn-2+…μ(n/2)の係数μ=1/2となる。
【0060】
さらに進んで、BlindRotateにおいて、円周群{T}における0.5~0.75の範囲では、TLWE暗号文ca+cbに2nをかけてTLWE暗号文(ca+cb)’を得るときに、0.5×2n=n、0.75×2n=3n/2から、(ca+cb)’の平文は、の平文はnから3n/2の間に入る。
テストベクタにXをかけることで、係数がローテートしていき、円周群{T}上において0.5から1の間は係数が負である。
対応するSampleExtractにおいて、TRLWE暗号文の平文多項式の定数項は、上記テストベクタの次数が低い下側のμ(n/2)-1+…μX+μの係数μ=1/4をマイナスにした-1/4となる。-1/4は、円周群{T}上では3/4と同じであるので、3/4がTRLWE暗号文dの定数項となる。
【0061】
このように、暗号処理装置1は、BlindRotateにおいて1/4、1/2、3/4の3種類の値を平文多項式の定数項として持つTRLWE暗号文dを得て、TRLWE暗号文dに対するSampleExtractを行う。
上記論文のSampleExtractでは、SampleExtractの後に得られたTLWE暗号文に対して、平文が1/8となる自明なTLWE暗号文([0],1/8)をさらに加える。
それに対して、暗号処理装置1は、中途で得られた1/4、1/2、3/4の3種類の値を持つTLWE暗号文に対して、平文が-1/4となる自明なTLWE暗号文([0],-1/4)を加える。
【0062】
その演算の結果、図6に示すように、
1/4+(-1/4)=0
1/2+(-1/4)=1/4
3/4+(-1/4)=1/2
から、平文として、0、1/4、1/2の3値の何れかを有するTLWE暗号文が得られた。
暗号処理装置1は、このようにして得られたTLWE暗号文に対して、上記論文と同様のキースイッチングを行う。
【0063】
その結果、暗号処理装置1は、3値Gate Bootstrappingの出力として、平文として0、1/4、1/2の3値を有し、平文に付加される誤差が±1/16の範囲に含まれる一時的な(一時的に利用する)TLWE暗号文ctを得る。
3値Gate Bootstrappingの前に行ったTLWE暗号ca+cbの演算結果では、平文の和(a+b)に対して、±1/8の誤差が付加されていた。
3値Gate Bootstrappingの結果として、新たなTLWE暗号文ctにおいて平文に付加されている誤差は±1/16に、すなわち、当初のTLWE暗号文ca、cbと同じ範囲の誤差にまで削減されたことが分かる。
誤差が削減されることで、TLWE暗号文ctは再度論理演算に用いることが出来る。
【0064】
全加算記の処理として、暗号処理装置1は、3値Gate Bootstrappingの結果得られたTLWE暗号文ctに対して、桁上げ入力のTLWE暗号文ccを加算する。
第2演算部13が、ct+cc+([0],-1/8)を演算し、第3演算部14が、2×(ct+cc)を演算する。
第2演算部13の出力と第3演算部14の出力(いずれも、2値を取り得るTLWE暗号)に対して、夫々、第2算出部16、第3算出部17が上記論文に記載されている2値Gate Bootstrappingを行うことで、全加算器の桁上げ出力Cと出力SとしてのTLWE暗号文cy、czがさらに得られる。
以上のように構成したので、本実施形態によれば、論理演算素子の演算でほとんどすべての演算時間を消費しているGate Bootstrappingの回数を3回に減らすことができた。
3値Gate Bootstrappingを行わずに上記論文の2値Gate Bootstrappingだけで全加算器を実装する場合には2値Gate Bootstrappingを5回実行する必要がある。それに比べて、本実施形態の手法では演算時間を40%短縮できることが実験によって確認できた。
また、桁上げ出力とSUM出力を夫々処理する後半2つの2値Gate Bootstrappingは互いに依存関係がないため、マルチスレッド処理などにより並列化することで、全加算器全体で、Gate Bootstrapping2回分の処理時間とすることが出来る。
後半2つの2値Gate Bootstrappingを並列化することで、それをせずGate Bootstrappingを3回実行する場合と比べて演算時間をさらに33%短縮できることが見込める。
図1に示した方法をマルチスレッド化した場合にも、全加算器全体で、Gate Bootstrapping3回分の処理時間とすることが出来る。それと比べても、マルチスレッド化した本実施形態の手法によれば演算時間を33%短縮できることが見込める。
【0065】
図7は、暗号処理装置が実行する全加算器の演算処理の流れを説明するフローチャートである。
上記したように、2値の暗号文の場合、円周群{T}における0~1/4、3/4~1の区間の平文を0のTLWE暗号文に変換する。また、円周群{T}における1/4~3/4の区間の平文を1/4のTLWE暗号文に変換する。この変換の際、平文に付加される誤差は、±1/16の範囲のいずれかの値である。
上記した円周群{T}の範囲を、0、1などの(多値)論理演算で用いるシンボルを対応づける。
すなわち、

となる。
【0066】
3値の暗号文の場合、円周群{T}における0~1/4の区間の平文を0のTLWE暗号文に変換する。円周群{T}における1/4~1/2、3/4~1の区間の平文を1/4のTLWE暗号文に変換する。円周群{T}における1/2~3/4の区間の平文を1/2のTLWE暗号文に変換する。この変換の際、平文に付加される誤差は、±1/16の範囲のいずれかの値でである。
上記した円周群{T}の範囲を、(多値)論理演算で用いるシンボル0、1、2を対応づける。
【0067】
円周群{T}上の範囲(誤差を含む)が、暗号文における2値又は3値の平文の何れかに値に対応している。
暗号文は、([a]、b)の形式を有するベクトルであり、ベクトルの要素は円周群上の点である。平文もまた、円周群{T}上の点である。
多値論理演算で用いるシンボル0、1、2は、円周群{T}上の範囲と対応付いており、ある暗号文に対する平文は、その範囲内の何れか1点を指している。平文が、その範囲内のどの点を指しているかは、秘密鍵なしでは、特定することが難しい。これによってTLWE暗号文の強度が担保されている。範囲を0として円周群上の点とシンボルを対応づけると、複数の暗号文を集めて連立方程式として平文を導出可能であり、TLWE暗号文の強度は低下してしまう。
【0068】
暗号処理装置1(受付部11)は、ステップS101において、演算対象の暗号文が入力されたか否かを受け付けたかを判定する。
暗号文が入力されたと判定した場合(ステップS101でYes)、暗号処理装置1(受付部11)は、ステップS102において、暗号文を受けつけ、記憶部20に格納する。
次に、暗号処理装置1(第1演算部12)は、ステップS103において、暗号文を用いて準同型演算を行い、演算結果を記憶部20に格納する。
暗号処理装置1(第1算出部15)は、ステップS104において、演算結果に対して3値Gate Bootstrappingを行い、平文として多値(3値)を有する一時暗号文を算出し、記憶部20に格納する。
第1演算部12、第1算出部15による処理の結果、以下の真理値表に示すような演算が行われる。
この演算は、平文として2値を有する2つの暗号文ca、cbの入力を受け付け、暗号文ca+暗号文cbから平文として3値を有する一時暗号文ctの出力を得るものである。
【0069】
例えば、入力される2つの暗号文がシンボル0又は1、つまり区間0±1/16又は1/4±1/16で、ステップS103の演算を行うとき以下の演算を行う。
caが0、cbが0の場合:0±1/16+0±1/16+1/8=1/8±1/8
caが0、cbが1の場合:0±1/16+1/4±1/16+1/8=3/8±1/8
caが1、cbが0の場合:1/4±1/16+0±1/16+1/8=3/8±1/8
caが1、cbが1の場合:1/4±1/16+1/4±1/16+1/8=5/8±1/8
さらに3値Gate Bootstrapping(図6)を行うと、一時暗号文ctの出力は、
caが0、cbが0の場合:1/8±1/8→0±1/16=0
caが0、cbが1の場合:3/8±1/8→1/4±1/16⇒1
caが1、cbが0の場合:3/8±1/8→1/4±1/16⇒1
caが1、cbが1の場合:5/8±1/8→1/2±1/16⇒2
となる。
【0070】
暗号処理装置1(第2演算部13)は、ステップS105において、一時暗号文ctと桁上げ入力ccとの準同型演算を行い、演算結果を記憶部20に格納する。
暗号処理装置1(第2算出部16)は、ステップS106において、ステップS105の演算結果に対して2値Gate Bootstrappingを行って桁上げ出力cyを算出し、記憶部20に格納する。
第2演算部13、第2算出部16による処理の結果、以下の真理値表に示すような演算が行われる。
この演算は、平文として3値を有する暗号文ctの入力と、平文として2値を有する暗号文ccの入力を受け付け、暗号文ctと暗号文ccから平文として2値を有する出力暗号文cyを得るものである。
【0071】
例えば、暗号文ccがシンボル0又は1、つまり区間0±1/16又は1/4±1/16であり、暗号文ctがシンボル0、1又は2、つまり区間0±1/16、1/4±1/16、1/2±1/16のとき準同型演算として以下の演算を行う。
ctが0、ccが0の場合:
0±1/16+0±1/16-1/8=-1/8±1/8
ctが0、ccが1の場合:
0±1/16+1/4±1/16-1/8=1/8±1/8
ctが1、ccが0の場合:
1/4±1/16+0±1/16-1/8=1/8±1/8
ctが1、ccが1の場合:
1/4±1/16+1/4±1/16-1/8=3/8±1/8
ctが2、ccが0の場合:
1/2±1/16+0±1/16-1/8=3/8±1/8
ctが2、ccが1の場合:
1/2±1/16+1/4±1/16-1/8=5/8±1/8
さらに2値Gate Bootstrapping(図5)を行うと、出力暗号文cyの出力は、
ctが0、ccが0の場合:-1/8±1/8⇒0
ctが0、ccが1の場合:1/8±1/8⇒0
ctが1、ccが0の場合:1/8±1/8⇒0
ctが1、ccが1の場合:3/8±1/8⇒1
ctが2、ccが0の場合:3/8±1/8⇒1
ctが2、ccが1の場合:5/8±1/8⇒1
となる。
【0072】
暗号処理装置1(第3演算部14)は、ステップS107において、一時暗号文と桁上げ入力と暗号文を用いた準同型演算を行う。
暗号処理装置1(第3算出部17)は、ステップS108において、ステップS105の演算結果に対して2値Gate Bootstrappingを行って、出力暗号文czを算出し、記憶部20に格納する。
第3演算部14、第3算出部17による処理の結果、平文において、以下の真理値表に示すような演算が行われる。
この演算は、3値を有する暗号文ctの入力と、2値を有する暗号文ccの入力を受け付け、2値を有する暗号文czの出力を得るものである。
【0073】
例えば暗号文ccがシンボル0又は1、つまり区間0±1/16又は1/4±1/16であり、暗号文ctがシンボル0、1又は2、つまり区間0±1/16、1/4±1/16又は1/2±1/16のとき、準同型演算として以下の演算を行う。
ctが0、ccが0の場合:
2×(0±1/16+0±1/16)=0±1/4
ctが0、ccが1の場合:
2×(0±1/16+1/4±1/16)=1/2±1/4
ctが1、ccが0の場合:
2×(1/4±1/16+0±1/16)=1/2±1/4
ctが1、ccが1の場合:
2×(1/4±1/16+1/4±1/16)=0±1/4
ctが2、ccが0の場合:
2×(1/2±1/16+0±1/16)=0±1/4
ctが2、ccが1の場合:
2×(1/2±1/16+1/4±1/16)=1/2±1/4
さらに2値Gate Bootstrapping(図5)を行うと、出力暗号文czの出力は、
ctが0、ccが0の場合:0±1/4⇒0
ctが0、ccが1の場合:1/2±1/4⇒1
ctが1、ccが0の場合:1/2±1/4⇒1
ctが1、ccが1の場合:0±1/4⇒0
ctが2、ccが0の場合:0±1/4⇒0
ctが2、ccが1の場合:1/2±1/4⇒1
となる。
ステップS106の2値Gate Bootstrappingと、ステップS108の2値Gate Bootstrappingと、はマルチスレッド処理によって、並列で実行することが出来る。
【0074】
一例として、2つのTLWE暗号文x1、x2に対してORを得るための演算(準同型OR)を行う場合、HomOR(x1,x2)=Bootstrapping((0,1/8)+x1+x2)を実行する。
実際にシンボル0と0のORを得るための演算を例示する。
暗号文には乱数を使い、平文に誤差が付加されるので、
Decode(x1)=0+1/100、Decode(x2)=0-1/50
となる。
加算の準同型演算をすると、
Decode(x1+x2+(0,1/8))=1/8-1/100
となる。この時、後半の誤差成分は暗号化するたびに異なる値となる。
2値Gate Bootstrappingを行うと、
Decode(gate_bootstrapping(x1+x2+(0,1/8))=0+1/180
である。
2値Gate Bootstrappingで、0±1/16のどこかになるので、0-0.125もしくは0.875-1の区間となる。このときの誤差は、元々の誤差やシステムパラメータに依存する。
0±1/180は、シンボル0の範囲0±1/16の範囲内なので、シンボル0となる。
【0075】
[応用例]
暗号処理装置1が行う全加算器の高速化は、以下のように応用することが出来る。
例えば、フィールドやレコードがTLWE暗号で暗号化されているデータベースから、特定のフィールドが一定の範囲内のものを集約したい場合(例えば、30~39歳の平均年収を求めたい場合など)を考える。
このとき、暗号処理装置1は暗号化されたデータベースを管理するデータベースサーバであり、ネットワーク等を介して接続された端末装置から、TLWE暗号で暗号化されたクエリを受け付け、クエリに対する応答を、TLWE暗号で暗号化した状態で端末装置に返却する。
暗号化されたデータベースではインデックスを作成することができないため、データベース全体に対する比較と集約が必要である。
【0076】
暗号処理装置10は、全加算器を実現する第1演算部12、第2演算部13、第3演算部14、第1Bootstrapping部15、第2Bootstrapping部16、第3Bootstrapping部17の機能によって、暗号化されたデータベースの全てのレコードをクエリと比較する比較演算を行う。
比較演算は、レコードとクエリの暗号文同士で減算を行うことであり、減算結果の正負が比較演算の等価となる。
暗号処理装置1はさらに、比較演算でクエリと一致したレコードに対する集約演算を行うことが出来る。
集約演算において、暗号処理装置1は、比較演算でクエリと一致したレコードを加算して合計を演算し、さらに除算を用いて平均値を求める。
このように、暗号化されたデータベースに対するクエリの処理には、暗号文を構成する整数同士の加算、減算、乗算、除算などの四則演算、や比較(比較は減算結果の正負と等価である)を行う必要がある。そして、処理には全加算器演算が多用されることが考えられる。そして、扱う整数のビット長が大きくなれば必要となる全加算器の数も増加する。
全加算器の演算を上記に説明した3値Gate Bootstrappingによって高速化することによってクエリの実行時間を著しく低減することが可能となる。
四則演算とは、入力された暗号文を用いた順列を二進数で表記した際の各ビットの暗号文とみなした暗号化された数値同士に対して準同型な四則演算である。
【0077】
このようなデータベースの集約に限らず、整数同士の四則演算や比較は、暗号文を用いた様々なデータ処理で多用される。
他の例として、ファジー認証やファジー検索が挙げられる。
ファジー認証は、例えば生体認証データを使った生体認証であり、生涯不変の生体認証データは暗号化して秘匿するのが絶対条件である。
ファジー認証は、認証要求として提示された生体認証データとデータベースに登録された生体認証データとの対応に基づいて認証をするものであるが、両者の完全な一致ではなく、閾値付きで一致するか否かを判定する。
ファジー検索は、クエリとレコードが完全に一致しなくても、クエリに近しいデータをデータベースから検索結果として提示する、曖昧な検索方法である。
ファジー認証やファジー検索では、上記の暗号化されたデータベースにおける比較演算・集約演算と同様に、暗号化されたデータベースとクエリとの比較を行い、その際には、準同型暗号により暗号化されたデータで比較演算を行う必要がある。
特にファジー認証やファジー検索では、整数同士の加算、減算、乗算、除算や比較は処理時間の大半を占めるため、それらに用いられる全加算器の演算を高速化することによって処理時間の短縮に大きな効果を奏し得る。
【0078】
またファジー認証やファジー検索において比較を行う際、ユークリッド距離が用いられることが多い。ユークリッド距離を演算する際には2乗の演算が必要となる。従って、Bit-wise型の準同型暗号では、乗算を行う際にデータのビット長に対して、O(N)の全加算器を演算しなければならない。また単純な減算による比較演算でも、O(N)の全加算器を演算する必要がある。そのため、全加算器の演算を高速化することによって、ファジー認証やファジー検索に要する処理時間を大幅に低減することが出来る。
【0079】
図8は、コンピュータ装置の一実施例を示すブロック図である。
図8を参照して、コンピュータ装置100の構成について説明する。
コンピュータ装置100は、例えば、各種情報を処理する暗号処理装置である。そして、コンピュータ装置100は、制御回路101と、記憶装置102と、読書装置103と、記録媒体104と、通信インターフェイス105と、入出力インターフェイス106と、入力装置107と、表示装置108とを含む。また、通信インターフェイス105は、ネットワーク200と接続される。そして、各構成要素は、バス110により接続される。
暗号処理装置1は、コンピュータ装置100に記載の構成要素の一部又は全てを適宜選択して構成することができる。
【0080】
制御回路101は、コンピュータ装置100全体の制御をする。制御回路101は、例えば、Central Processing Unit(CPU)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)及びProgrammable Logic Device(PLD)などのプロセッサである。制御回路101は、例えば、図2における制御部10として機能する。
【0081】
記憶装置102は、各種データを記憶する。そして、記憶装置102は、例えば、Read Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)などのメモリや、Hard Disk(HD)などである。記憶装置102は、制御回路101を、図2における制御部10として機能させる情報処理プログラムを記憶してもよい。記憶装置102は、例えば、図2における記憶部20として機能する。
【0082】
暗号処理装置1は、情報処理を行うとき、記憶装置102に記憶されたプログラムをRAMに読み出す。
暗号処理装置1は、RAMに読み出されたプログラムを制御回路101で実行することにより、受付処理、第1演算処理、第2演算処理、第3演算処理、第1Bootstrapping処理、第2Bootstrapping処理、第3Bootstrapping処理、出力処理のいずれか1以上を含む処理を実行する。
なお、プログラムは、制御回路101が通信インターフェイス105を介してアクセス可能であれば、ネットワーク200上のサーバが有する記憶装置に記憶されていても良い。
【0083】
読書装置103は、制御回路101に制御され、着脱可能な記録媒体104のデータのリード/ライトを行なう。
記録媒体104は、各種データを保存する。記録媒体104は、例えば、情報処理プログラムを記憶する。記録媒体104は、例えば、Secure Digital(SD)メモリーカード、Floppy Disk(FD)、Compact Disc(CD)、Digital Versatile Disk(DVD)、Blu-ray(登録商標) Disk(BD)、及びフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ(非一時的記録媒体)である。
【0084】
通信インターフェイス105は、ネットワーク200を介してコンピュータ装置100と他の装置とを通信可能に接続する。通信インターフェイス105は、例えば、図2において、通信部25として機能する。
入出力インターフェイス106は、例えば、各種入力装置と着脱可能に接続するインターフェイスである。入出力インターフェイス106と接続される入力装置107には、例えば、キーボード、及びマウスなどがある。入出力インターフェイス106は、接続された各種入力装置とコンピュータ装置100とを通信可能に接続する。そして、入出力インターフェイス106は、接続された各種入力装置から入力された信号を、バス110を介して制御回路101に出力する。また、入出力インターフェイス106は、制御回路101から出力された信号を、バス110を介して入出力装置に出力する。入出力インターフェイス106は、例えば、図2において、入力部26として機能する。
【0085】
表示装置108は、各種情報を表示する。ネットワーク200は、例えば、LAN、無線通信、P2Pネットワーク、又はインターネットなどであり、コンピュータ装置100と他の装置を通信接続する。
なお、本実施形態は、以上に述べた実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成又は実施形態を取ることができる。
【符号の説明】
【0086】
1 暗号処理装置、10 制御部、11 受付部、12 第1演算部、13 第2演算部、14 第3演算部、15 第1Bootstrap部(算出部)、16 第2Bootstrap部(算出部)、17 第3Bootstrap部(算出部)、18 出力部、20 記憶部、25 通信部、26 入力部、100 コンピュータ装置、101 制御回路、102 記憶装置、103 読書装置、104 記録媒体、105 通信インターフェイス、106 入出力インターフェイス、107 入力装置、108 表示装置、110 バス、200 ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2022-01-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
暗号文を処理する暗号処理装置であって、
前記暗号文は、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、
前記論理演算は、前記暗号文に対する準同型演算と、該準同型演算の演算結果に対するbootstrapping処理と、を含み、
前記暗号文を用いた所定の演算において、
前記論理演算として、平文として2値を有する前記暗号文の準同型演算結果に対するbootstrapping処理において多値を出力するbootstrappingを用いることで平文として2値よりも多い多値を有する一時暗号文を前記暗号文として出力することにより、前記所定の演算に必要な計算処理の回数を削減する、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の暗号処理装置において、
入力された前記暗号文に対して、前記所定の演算に係る準同型演算を行う第1演算部と、
前記第1演算部による準同型演算の結果から、前記一時暗号文を第1多項式に基づいて算出するbootstrapping処理を実行する第1算出部と、
前記一時暗号文に対して、前記所定の演算に係る準同型演算を行う第2演算部と、
前記第2演算部による準同型演算結果から、平文として2値を有する出力暗号文を第2多項式に基づいて算出するbootstrapping処理を実行する第2算出部と、
を備える、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の暗号処理装置において、
前記一時暗号文は、平文として3値を取り得ることを特徴とする暗号処理装置。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算は全加算器の演算であり、前記一時暗号文を用いることにより前記全加算器の演算を高速化する、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算として前記全加算器の演算を行うことにより、入力された前記暗号文を用いた順列を二進数で表記した際の各ビットの暗号文とみなした暗号化された数値同士に対して準同型な四則演算を行う、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項6】
請求項4に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算として前記全加算器の演算を行うことにより、入力された前記暗号文を用いたファジー認証又はファジー検索に係る処理を行う、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項7】
請求項4に記載の暗号処理装置において、
前記所定の演算として前記全加算器の演算を行うことによって、入力された前記暗号文に基づく暗号化データベースに対するクエリを処理する、
ことを特徴とする暗号処理装置。
【請求項8】
プロセッサによって実行される、暗号文を処理する暗号処理方法であって、
前記暗号文は、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、
前記論理演算は、前記暗号文に対する準同型演算と、該準同型演算の演算結果に対するbootstrapping処理と、を含み、
前記暗号文を用いた所定の演算において、
前記論理演算として、平文として2値を有する前記暗号文の準同型演算結果に対するbootstrapping処理において多値を出力するbootstrappingを用いることで平文として2値よりも多い多値を有する一時暗号文を前記暗号文として出力することにより、前記所定の演算に必要な計算処理の回数を削減する、
ことを特徴とする暗号処理方法。
【請求項9】
暗号文を処理する暗号処理方法をプロセッサに実行させる暗号処理プログラムであって、
前記暗号文は、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、
前記論理演算は、前記暗号文に対する準同型演算と、該準同型演算の演算結果に対するbootstrapping処理と、を含み、
前記暗号文を用いた所定の演算において、
前記論理演算として、平文として2値を有する前記暗号文の準同型演算結果に対するbootstrapping処理において多値を出力するbootstrappingを用いることで平文として2値よりも多い多値を有する一時暗号文を前記暗号文として出力することにより、前記所定の演算に必要な計算処理の回数を削減する、
ことを特徴とする暗号処理プログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明は、暗号文を処理する暗号処理装置であって、前記暗号文は、復号することなく論理演算が可能な完全準同型暗号文であり、前記論理演算は、前記暗号文に対する準同型演算と、該準同型演算の演算結果に対するbootstrapping処理と、を含み、前記暗号文を用いた所定の演算において、前記論理演算として、平文として2値を有する前記暗号文の準同型演算結果に対するbootstrapping処理において多値を出力するbootstrappingを用いることで平文として2値よりも多い多値を有する一時暗号文を前記暗号文として出力することにより、前記所定の演算に必要な計算処理の回数を削減する、暗号処理装置を特徴とする。