IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 利愛電氣股▲分▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特開-アウターロータ構造を有する発電機 図1
  • 特開-アウターロータ構造を有する発電機 図2
  • 特開-アウターロータ構造を有する発電機 図3
  • 特開-アウターロータ構造を有する発電機 図4
  • 特開-アウターロータ構造を有する発電機 図5
  • 特開-アウターロータ構造を有する発電機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022042456
(43)【公開日】2022-03-14
(54)【発明の名称】アウターロータ構造を有する発電機
(51)【国際特許分類】
   H02K 7/18 20060101AFI20220307BHJP
   H02K 7/102 20060101ALI20220307BHJP
   H02K 21/22 20060101ALI20220307BHJP
【FI】
H02K7/18 A
H02K7/102
H02K21/22 A
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020170834
(22)【出願日】2020-10-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-02-03
(31)【優先権主張番号】109129984
(32)【優先日】2020-09-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】520393244
【氏名又は名称】利愛電氣股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】陳合豊
(72)【発明者】
【氏名】李宜▲彦▼
【テーマコード(参考)】
5H607
5H621
【Fターム(参考)】
5H607BB01
5H607BB02
5H607BB14
5H607BB17
5H607BB25
5H607BB27
5H607CC03
5H607CC05
5H607DD03
5H607DD15
5H607EE06
5H607FF26
5H607GG01
5H607GG08
5H621BB07
5H621GA04
5H621GB10
5H621HH01
(57)【要約】
【課題】アウターロータ構造を有する発電機を提供する。
【解決手段】本発明は、主に筒形ロータと、複数個の磁石と、ステータと、巻線リングと、軸受け組とを備えるアウターロータ構造を有する発電機が開示されている。その内、前記ステータは、盤体と、中空連結軸とを含む。なおかつ、前記筒形ロータは、第1開口と、収容空間とを有する。本発明の設計によれば、前記ステータは前記筒形ロータの前記収容空間内に設置され、かつ前記巻線リングは前記中空連結軸に外嵌されて前記収容空間内に設置される。前記筒形ロータの設計を通じて、本発明のアウターロータ構造を有する発電機には、高放熱性及び高安定性を持たせる利点を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風力発電システムに適用されるアウターロータ構造を有する発電機であって、
第1開口と、収容空間とを有する筒形ロータと、
前記筒形ロータの内表面に沿って放射状に間隔をあけて前記筒形ロータ上に配列設置される複数個の磁石と、
前記収容空間内に設置され、かつ中心に穿孔を有する盤体と、前記穿孔の外縁に沿って前記盤体に連結される中空連結軸とを含むステータと、
前記ステータに外嵌される巻線リングと、
前記ステータと前記筒形ロータとの間に位置する軸受け組とを備え、
かつ前記巻線リングの外表面に沿って間隔をあけて複数本の巻回線を巻き付けるための複数個の巻線部材が形成され、
外部の風力が低風速や無風速になるとき、前記アウターロータ構造を有する発電機をモータ状態にして低回転速度で運転させ、
外部の風力の風速が特定値に達するとき、前記アウターロータ構造を有する発電機を発電状態にして外部の風力により複数個の羽根及び前記筒形ロータを連動して発電させることを特徴とする、
アウターロータ構造を有する発電機。
【請求項2】
前記筒形ロータの第2開口内に係合される固定リングをさらに備え、かつ前記中空連結軸の末端が前記固定リング内に係合されることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項3】
前記第1開口の口縁箇所に連結されるブレーキディスクをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項4】
前記巻線リングは、複数枚のケイ素鋼板により接合されてなることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項5】
前記筒形ロータは、複数個の磁石固定片をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項6】
前記風力発電システムは、垂直軸風力発電システムであることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項7】
前記第2開口の孔径が前記第1開口の孔径よりも小さく、かつ前記穿孔の孔径が前記第2開口の孔径よりも小さいことを特徴とする、請求項2に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項8】
前記筒形ロータは、前記第2開口の外縁箇所から環状体が内向きに延伸形成され、かつ前記環状体の頂端口に係止環を有することを特徴とする、請求項2に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項9】
前記ブレーキディスク及び前記筒形ロータは、それぞれ複数個の開孔穴を有することを特徴とする、請求項3に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項10】
前記軸受け組は、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記係止環の下方に位置する第1軸受けと、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記第1軸受けの下方に位置する第2軸受けと、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記第1軸受けと前記第2軸受けとの間に位置する第1軸スリーブと、前記中空連結軸の嵌環部上に外嵌され、かつ前記嵌環部と前記固定リングとの間に位置する第3軸受けと、前記中空連結軸に外嵌されて前記第3軸受けに一部外嵌され、かつ前記第2軸受けと前記固定リングとの間に位置する第2軸スリーブとを含むことを特徴とする、請求項8に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項11】
前記筒形ロータは、前記環状体と前記筒形ロータの底部との間に連結される複数個の構造補強部材をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風力発電システムの技術分野に係り、特に、垂直軸風力発電システムに適用されるアウターロータ構造を有する発電機(Generator having outer-rotor structure)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気エネルギーは、人々の日常生活において既に極めて重要な一部となってきた。しかしながら、現在、グローバルな電気エネルギーは、火力発電により発生するものが大半である。その内、火力発電は、主に、石油、石炭や天然ガスなどの化石燃料を燃焼させることにより発電されている。周知のように、火力発電からの生産物が大気層中のオゾン濃度に影響を与えるので、温室効果をさらに深刻化させている。このため、再生可能エネルギーの効率と構造を改善して向上させることで、伝統的な火力発電の発電方法に取り替えることは、既に全世界における関連業者が発展と解決すべき方向となっていた。
【0003】
再生可能エネルギーを利用した発電は、例えば、風力発電、太陽エネルギー発電、地熱発電、潮汐発電などを含む。風力発電とは、電磁誘導原理を用いて機械エネルギーを電気エネルギーに変換する発電方法をいい、それは主にロータと、ステータとを備え、前記ロータとステータ上にコイル又は永久磁石が設置される。前記ロータを回動させるとき、前記ロータ又はステータのコイルを通じて磁束変化が生じることにより、コイルに誘導電流を発生させて発電する目的を達成する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の説明から分かるように、現有の風力発電機は、まだ不十分なものであるので、依然として改善の余地がある。
以上に鑑みて、本願の発明者は、極力研究考案した結果、遂に本発明の垂直軸風力発電に適用されるアウターロータ構造を有する発電機を研究開発して完成させた。
【0005】
本発明の主要な目的は、次のようなアウターロータ構造を有する発電機を提供することである。
本発明の発電機は、筒形ロータと、複数個の磁石と、ステータと、巻線リングと、軸受け組とを備える。その内、前記ステータは、盤体と、中空連結軸とを含む。なおかつ、前記筒形ロータは、第1開口と、収容空間とを有する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した本発明の主要な目的を達成するために、本願の発明者は、前記アウターロータ構造を有する発電機の一実施例を提供する。
かかるアウターロータ構造を有する発電機は、第1開口と、収容空間とを有する筒形ロータと、前記筒形ロータの内表面に沿って放射状に間隔をあけて配列設置される複数個の磁石と、前記収容空間内に設置され、かつ中心に穿孔を有する盤体と、前記穿孔の外縁に沿って前記盤体に連結される中空連結軸とを含むステータと、前記ステータに外嵌される巻線リングと、前記ステータと前記筒形ロータとの間に位置する軸受け組とを備え、かつ前記巻線リングの外表面に沿って間隔をあけて複数本の巻回線を巻き付けるための複数個の巻線部材が形成され、その内、外部の風力が低風速や無風速になるとき、前記アウターロータ構造を有する発電機をモータ状態にして低回転速度で運転させ、その内、外部の風力の風速が特定値に達するとき、前記アウターロータ構造を有する発電機を発電状態にして外部の風力により複数個の羽根及び前記筒形ロータを連動して回動させることで、発電させる。
【0007】
本発明に係るアウターロータ構造を有する発電機の実施例において、前記筒形ロータの第2開口内に係合される固定リングをさらに備え、かつ前記中空連結軸の末端が前記固定リング内に係合される。
【0008】
本発明に係るアウターロータ構造を有する発電機の実施例において、その内、前記筒形ロータは、前記第2開口の外縁箇所から環状体が内向きに延伸形成され、かつ前記環状体の頂端口に係止環を有する。
【0009】
本発明に係るアウターロータ構造を有する発電機の実施例において、その内、前記軸受け組は、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記係止環の下方に位置する第1軸受けと、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記第1軸受けの下方に位置する第2軸受けと、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記第1軸受けと前記第2軸受けとの間に位置する第1軸スリーブと、前記中空連結軸の嵌環部上に外嵌され、かつ前記嵌環部と前記固定リングとの間に位置する第3軸受けと、前記中空連結軸に外嵌されて前記第3軸受けに一部外嵌され、かつ前記第2軸受けと前記固定リングとの間に位置する第2軸スリーブとを含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明の設計によれば、前記ステータは前記筒形ロータの前記収容空間内に設置され、かつ前記巻線リングは前記中空連結軸に外嵌されて前記収容空間内に設置される。このように設置することで、外部の風力が低風速や無風速になるとき、前記アウターロータ構造を有する発電機をモータ状態にして低回転速度で運転させる。一方、前記風力の風速が特定値に達するとき、前記アウターロータ構造を有する発電機を発電状態にして外部の風力により発電させる。また、本発明のアウターロータの設計により、本発明に適用されるアウターロータ構造を有する発電機には、比較的大きい回動慣性及び高い安定性を持たせる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るアウターロータ構造を有する発電機を示す斜視図である。
図2】本発明のアウターロータ構造を有する発電機を示す斜視概略図である。
図3】本発明のアウターロータ構造を有する発電機を別の視角から見た斜視概略図である。
図4】巻線リングを示す斜視図である。
図5】本発明のアウターロータ構造を有する発電機を示す断面斜視概略図である。
図6】本発明のアウターロータ構造を有する発電機を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明が提出したアウターロータ構造を有する発電機をより明瞭に説明するために、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例を以下に詳述する。
【0013】
本発明に係るアウターロータ構造を有する発電機を示す斜視図と斜視概略図である図1図2を参照しながら説明する。また、本発明のアウターロータ構造を有する発電機を別の視角から見た斜視概略図と巻線リングの斜視図である図3図4を同時に参照しながら説明する。
図1図4に示すように、本発明のアウターロータ構造を有する発電機1は、筒形ロータ11と、複数個の磁石12と、ステータ13と、巻線リング14と、軸受け組15とを備える。その内、前記筒形ロータ11は、第1開口111と、収容空間110とを有する。また、前記複数個の磁石12は、前記筒形ロータ11の内表面に沿って放射状に間隔をあけて前記筒形ロータ11上に配列設置される。本発明において、前記ステータ13は、前記収容空間110内に設置され、かつ盤体131と、中空連結軸132とを含む。さらに詳細に説明すると、前記盤体131の中心に穿孔1310を有し、かつ前記中空連結軸132は、前記穿孔1310の外縁に沿って前記盤体131に連結される。
【0014】
引き続き図1図4を参照する。前記巻線リング14は、前記ステータ13の前記中空連結軸132に外嵌され、かつ巻線リング14の外表面に沿って間隔をあけて複数本の巻回線を巻き付けるための複数個の巻線部材141が形成される。図1から分かるように、前記軸受け組15は、前記ステータ13と前記筒形ロータ11との間に位置する。このような設置では、外部の風力が低風速や無風速になるとき、本発明のアウターロータ構造を有する発電機1をモータ状態にして低回転速度で運転させる。一方、外部の風力の風速が特定値に達するとき、本発明のアウターロータ構造を有する発電機1を前記モータ状態から発電状態に変換して外部の風力により前記風力発電システムの複数個の羽根を連動することから、前記複数個の羽根に連結される前記筒形ロータ11を連動して回動させることになり、電磁誘導原理を用いて発電することが可能となる。補充説明すべき点は、本発明の属する技術分野における当業者が熟知しているように、前記巻回線は、前記アウターロータ構造を有する発電機1から風力を得て連動させることにより発生する電気エネルギーを貯蔵するために用いられる変圧器又は負荷に連結される点である。
本発明の設計を通じて、本発明のアウターロータ構造を有する発電機を使用する風力発電システムには、高放熱性を持たせてエナメル線(巻回線)の使用量を少なくする利点を有する。また、本発明のアウターロータ構造を有する発電機1は、比較的大きい回動慣性モーメントを有するため、強風や風力の低下の場合にも正常かつ平穏に運転することができる。換言すれば、本発明のアウターロータ構造を有する発電機1では、高い安定性を有する。なお、実際に適用される場合、使用者は、前記風力発電システムの羽根を前記筒形ロータ11上に直接に装着することができる。このようにすると、前記アウターロータ構造を有する発電機1と羽根との間にその他の伝動装置を設置する必要がなくなることから、コストを減少することができ、かつ風エネルギーの使用効率を増加することができる。
【0015】
引き続き図1図4を参照すると共に、本発明のアウターロータ構造を有する発電機を示す断面斜視概略図である図5を同時に参照する。さらに具体的に説明すると、前記アウターロータ構造を有する発電機1は、前記筒形ロータ11の第2開口112内に係合される固定リング16をさらに備える。なおかつ、前記中空連結軸132の末端が前記固定リング16内に嵌合される。続いて、前記アウターロータ構造を有する発電機1は、前記筒形ロータ11の第1開口111の口縁箇所に連結されるブレーキディスク17をさらに備える。
説明に値するのは、前記筒形ロータ11は、その第2開口112の外縁箇所から環状体113が内向きに延伸形成され、かつ前記環状体113の頂端口に係止環1131を有する点である。補充説明すべき点は、前記第2開口112の孔径が前記第1開口111の孔径よりも小さく、かつ前記穿孔1310の孔径が前記第2開口112の孔径よりも小さい点である。さらに詳細に説明すると、前記軸受け組15は、前記環状体113と前記中空連結軸132との間に設置され、前記筒形ロータ11と前記ステータ13(固定部材)との間の摩擦損失を減少させて伝動効率を増大させるために用いられる。
【0016】
図5を継続的に参照する。また、本発明のアウターロータ構造を有する発電機を示す断面図である図6を同時に参照する。図5図6に示すように、前記軸受け組15は、第1軸受け151と、第2軸受け152と、第1軸スリーブ153と、第3軸受け154と、第2軸スリーブ155とを含む。その内、前記第1軸受け151は、前記中空連結軸132に外嵌され、かつ前記係止環1131の下方に位置する。また、前記第2軸受け152は、前記中空連結軸132に外嵌され、かつ前記第1軸受け151の下方に位置する。
図6に示すように、前記第1軸スリーブ153は、前記中空連結軸132に外嵌され、かつ前記第1軸受け151と前記第2軸受け152との間に位置する。続いて、前記第3軸受け154は、前記中空連結軸132の嵌環部1321上に外嵌され、かつ前記嵌環部1321と前記固定リング16との間に位置する。さらに、前記第2軸スリーブ155は、前記中空連結軸132に外嵌されて前記第3軸受け154に部分的に外嵌される。前記第2軸スリーブ155は、前記第2軸受け152と前記固定リング16との間に位置する。
【0017】
図2図5を再度参照する。補充説明すべき点は、前記ブレーキディスク17及び前記筒形ロータ11は、それぞれ複数個の開孔穴10を有する点である。その内、前記巻線リング14は、複数枚のケイ素鋼板により接合されてなる。一方、前記筒形ロータ11は、それぞれ対応の当該磁石12を前記筒形ロータ11の内表面上に固定するために用いられる複数個の磁石固定片をさらに含む。説明に値するのは、前記風力発電システムが垂直軸式の風力発電システムである点である。図5に示すように、前記筒形ロータ11は、前記環状体113の外表面に沿って間隔をあけて配列され、かつ前記環状体113と前記筒形ロータ11の底部との間に連結される複数個の構造補強部材1132をさらに含み、前記筒形ロータ11全体の構造強度と耐久性を補強するために用いられる。
【0018】
以上、本発明のアウターロータ構造を有する発電機の技術的特徴と斜視図を既に十分かつ明瞭に説明してきた。上記によって、吾人は、本発明が下記の利点を有することが分かる。
【0019】
(1)本発明のアウターロータ構造を有する発電機1は、筒形ロータ11と、複数個の磁石12と、ステータ13と、巻線リング14と、軸受け組15とを備える。その内、前記ステータ13は、盤体131と、中空連結軸132とを含む。なおかつ、前記筒形ロータ11は、第1開口111と、収容空間110とを有する。さらに、前記ステータ13は、前記筒形ロータ11の前記収容空間110内に設置され、かつ前記巻線リング14は、前記中空連結軸132に外嵌されて前記収容空間110内に設置される。
本発明の設計によれば、本発明のアウターロータ構造を有する発電機1を使用する風力発電システムが低風速の環境にあるときには、前記アウターロータ構造を有する発電機1をモータ状態にして低回転速度で回動させる。一方、上記の風力の風速が特定値に達するとき、前記風力発電システムの前記複数個の羽根により前記アウターロータ構造を有する発電機1の前記筒形ロータ11を連動して回動させることにより、前記アウターロータ構造を有する発電機1から発生される電気エネルギーを前記風力発電システムの電池内に貯蔵することができる。説明に値するのは、本発明の筒形ロータ11の設計を通じて、前記アウターロータ構造を有する発電機1には、エナメル線(巻回線)の使用量を少なくして高安定性、優れた放熱性及び高発電効率を持たせる利点を有する点である。
【0020】
(2)一方、前記筒形ロータ11は、その第2開口112の外縁箇所から環状体113が内向きに延伸形成される。前記軸受け組15は、前記環状体113と前記ステータ13の前記中空連結軸132との間に設置され、前記筒形ロータ11と前記ステータ13(固定部材)との間の摩擦損失を減少させて前記アウターロータ構造を有する発電機1全体の伝動効率を増大させるために用いられる。なおかつ、前記筒形ロータ11は、複数個の構造補強部材1132をさらに含む。当該構造補強部材1132は、前記環状体113と前記筒形ロータ11の底部との間に設置され、前記筒形ロータ11全体の構造強度と耐久性を向上させるために用いられる。
【0021】
強調すべき点は、上記の詳細な説明は、本発明の実施可能な実施例を具体的に説明したものであり、本発明の特許範囲はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的精神を逸脱しない限り、その等効果実施又は変更は、なお、本発明の特許請求の範囲内に含まれる点である。
【符号の説明】
【0022】
1 アウターロータ構造を有する発電機
11 筒形ロータ
111 第1開口
112 第2開口
113 環状体
1131 係止環
1132 構造補強部材
110 収容空間
12 磁石
13 ステータ
131 盤体
1310 穿孔
1321 嵌環部
132 中空連結軸
14 巻線リング
141 巻線部材
15 軸受け組
151 第1軸受け
152 第2軸受け
153 第1軸スリーブ
154 第3軸受け
155 第2軸スリーブ
16 固定リング
17 ブレーキディスク
1O 開孔穴
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2021-12-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風力発電システムに適用されるアウターロータ構造を有する発電機であって、
第1開口と、収容空間とを有する筒形ロータと、
前記筒形ロータの内表面に沿って放射状に間隔をあけて前記筒形ロータ上に配列設置される複数個の磁石と、
前記収容空間内に設置され、かつ中心に穿孔を有する盤体と、前記穿孔の外縁に沿って前記盤体に連結される中空連結軸とを含むステータと、
前記ステータに外嵌される巻線リングと、
前記ステータと前記筒形ロータとの間に位置する軸受け組とを備え、
前記筒形ロータの第2開口内に係合される固定リングをさらに備え、かつ前記中空連結軸の末端が前記固定リング内に係合され、
前記筒形ロータは、前記第2開口の外縁箇所から環状体が内向きに延伸形成され、かつ前記環状体の頂端口に係止環を有し、
かつ前記巻線リングの外表面に沿って間隔をあけて複数本の巻回線を巻き付けるための複数個の巻線部材が形成され、
外部の風力が低風速や無風速になるとき、前記アウターロータ構造を有する発電機をモータ状態にして低回転速度で運転させ、
外部の風力の風速が特定値に達するとき、前記アウターロータ構造を有する発電機を発電状態にして外部の風力により複数個の羽根及び前記筒形ロータを連動して発電させることを特徴とする、
アウターロータ構造を有する発電機。
【請求項2】
前記第1開口の口縁箇所に連結されるブレーキディスクをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項3】
前記巻線リングは、複数枚のケイ素鋼板により接合されてなることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項4】
前記筒形ロータは、複数個の磁石固定片をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項5】
前記風力発電システムは、垂直軸風力発電システムであることを特徴とする、請求項1に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項6】
前記第2開口の孔径が前記第1開口の孔径よりも小さく、かつ前記穿孔の孔径が前記第2開口の孔径よりも小さいことを特徴とする、請求項に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項7】
前記ブレーキディスク及び前記筒形ロータは、それぞれ複数個の開孔穴を有することを特徴とする、請求項に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項8】
前記軸受け組は、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記係止環の下方に位置する第1軸受けと、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記第1軸受けの下方に位置する第2軸受けと、前記中空連結軸に外嵌され、かつ前記第1軸受けと前記第2軸受けとの間に位置する第1軸スリーブと、前記中空連結軸の嵌環部上に外嵌され、かつ前記嵌環部と前記固定リングとの間に位置する第3軸受けと、前記中空連結軸に外嵌されて前記第3軸受けに一部外嵌され、かつ前記第2軸受けと前記固定リングとの間に位置する第2軸スリーブとを含むことを特徴とする、請求項に記載のアウターロータ構造を有する発電機。
【請求項9】
前記筒形ロータは、前記環状体と前記筒形ロータの底部との間に連結される複数個の構造補強部材をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のアウターロータ構造を有する発電機。