(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022042634
(43)【公開日】2022-03-15
(54)【発明の名称】鉄筋固定具
(51)【国際特許分類】
E04C 5/18 20060101AFI20220308BHJP
E04G 21/12 20060101ALI20220308BHJP
F16B 7/04 20060101ALI20220308BHJP
【FI】
E04C5/18 103
E04G21/12 105E
F16B7/04 301M
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020148105
(22)【出願日】2020-09-03
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-01-13
(71)【出願人】
【識別番号】507161341
【氏名又は名称】株式会社サンエーテック
(74)【代理人】
【識別番号】110002343
【氏名又は名称】特許業務法人 東和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水間 靜夫
【テーマコード(参考)】
2E164
3J039
【Fターム(参考)】
2E164AA02
2E164BA02
2E164BA34
3J039AA09
3J039BB01
3J039CA04
3J039CA17
(57)【要約】
【課題】主筋を剪断補強筋の直角コーナーに直交配置して交差部分を固定する際に、主筋の自転回動による緩み等の不具合を防止する鉄筋固定具を提供すること。
【解決手段】
鉄筋長手方向に沿って突起した一対の補強用リブVRRを有する主筋VRを剪断補強筋HRが屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分を固定し、鉄筋固定具本体110の剪断補強筋抱持領域111が剪断補強筋HRに当接する円弧状の剪断補強筋当接部位を介してU字状に形成され、主筋抱持領域112、113がそれぞれ主筋VRに当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状に形成され、第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域113の主筋当接部位に主筋VRの補強用リブVRRと係合するリブ係合凹部112r、113rを備えている鉄筋固定具100。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋長手方向に沿って突起した一対の補強用リブを有する主筋を剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分を固定する鉄筋固定具であって、
前記剪断補強筋を抱持するU字状の剪断補強筋抱持領域と該剪断補強筋抱持領域の一端に連なって前記主筋を抱持する第一主筋抱持領域と該第一主筋抱持領域に連なるU字状の第一締結領域と前記剪断補強筋抱持領域の他端に連なって前記主筋を抱持する第二主筋抱持領域と該第二主筋抱持領域に連なるU字状の第二締結領域とを備えた棒鋼からなる鉄筋固定具本体と、前記第一締結領域に外側から係止するU字状の係止領域と該係止領域の一端に連なって前記第二締結領域を挿通する直線状の螺子領域とを備えた棒鋼からなる締結ボルトと、該締結ボルトに前記第二締結領域の外側から螺合する座金付き締結ナットとからなり、
前記第一主筋抱持領域及び前記第二主筋抱持領域が、前記主筋に当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状にそれぞれ形成され、
前記鉄筋固定具本体が、主筋当接部位に前記主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部を備えていることを特徴とする鉄筋固定具。
【請求項2】
前記リブ係合凹部が、前記第一主筋抱持領域又は前記第二主筋抱持領域のそれぞれ最奥部位を避けて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋固定具。
【請求項3】
前記前記第一主筋抱持領域又は第二主筋抱持領域が、前記リブ係合凹部を備えている大曲率部位と前記リブ係合凹部を備えていない小曲率部位とを有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鉄筋固定具。
【請求項4】
前記リブ係合凹部が、前記第一主筋抱持領域又は前記第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面に連続する緩斜面とで形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鉄筋固定具。
【請求項5】
前記主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部に形成した前記第一主筋抱持領域及び前記第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面にそれぞれ連続する緩斜面が、前記第一主筋抱持領域と第二主筋抱持領域とで同一位置に同じ向き又は逆向きに設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の鉄筋固定具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主筋を剪断補強筋のコーナーに直交配置して主筋と剪断補強筋との交差部分を固定するための鉄筋固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、柱又は梁等の構造物を作成するコンクリート工事においては、コンクリート打設空間内において主筋を剪断補強筋のコーナーに直交配置して交差部分を固定する必要があり、直状棒状体と屈曲棒状体とを結束するための結束具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の結束具は、直状棒状体の外周面に沿ってラウンドする本体部の端部に直角に折曲した棒状体の一辺を挿入するためのフック部入口と、挿入された棒状体を保持するフック部と、本体部の他の端部には略直角に折曲した棒状体の他の一辺を挿入するための入口部と、挿入された棒状体を挾持する挾持部を具備するものであるが、直状棒状体の固定が弾性片で支承されるのみであるため、構造鉄筋に対して用いる場合には棒状体相互の結束強度が十分でなく、また、直状棒状体が異形鉄筋のように補強用リブを備えている場合に、何らかの理由で直状棒状体が自転回動した際に結束状態が緩んでしまい、いずれかの棒状体が結束位置からずれる問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、主筋を剪断補強筋の直角コーナーに直交配置して交差部分を固定する際に、主筋を剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーの最奥隅部に密着させて堅固に固定することができ、主筋の自転回動による緩み等の不具合を防止する鉄筋固定具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本請求項1に係る発明は、鉄筋長手方向に沿って突起した一対の補強用リブを有する主筋を剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分を固定する鉄筋固定具であって、前記剪断補強筋を抱持するU字状の剪断補強筋抱持領域と該剪断補強筋抱持領域の一端に連なって前記主筋を抱持する第一主筋抱持領域と該第一主筋抱持領域に連なるU字状の第一締結領域と前記剪断補強筋抱持領域の他端に連なって前記主筋を抱持する第二主筋抱持領域と該第二主筋抱持領域に連なるU字状の第二締結領域とを備えた棒鋼からなる鉄筋固定具本体と、前記第一締結領域に外側から係止するU字状の係止領域と該係止領域の一端に連なって前記第二締結領域を挿通する直線状の螺子領域とを備えた棒鋼からなる締結ボルトと、該締結ボルトに前記第二締結領域の外側から螺合する座金付き締結ナットとからなり、前記第一主筋抱持領域及び前記第二主筋抱持領域が、前記主筋に当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状にそれぞれ形成され、前記鉄筋固定具本体が、主筋当接部位に前記主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部を備えていることにより、前述した課題を解決するものである。
【0007】
本請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の構成に加えて、前記第一主筋抱持領域又は前記第二主筋抱持領域のそれぞれ最奥部位を避けて配置されていることにより、前述した課題を解決するものである。
【0008】
本請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る発明の構成に加えて、前記前記第一主筋抱持領域又は第二主筋抱持領域が、前記リブ係合凹部を備えている大曲率部位と前記リブ係合凹部を備えていない小曲率部位とを有していることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
【0009】
本請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る発明の構成に加えて、前記リブ係合凹部が、前記第一主筋抱持領域又は前記第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面に連続する緩斜面とで形成されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
【0010】
本請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に係る発明の構成に加えて、前記縦筋主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部に形成した前記第一縦筋主筋抱持領域及び前記第二縦筋主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面にそれぞれ連続する緩斜面が、前記第一縦筋主筋抱持領域と第二縦筋主筋抱持領域とで同一位置に同じ向き又は逆向きに設けられていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の鉄筋固定具によれば、鉄筋長手方向に沿って突起した一対の補強用リブを有する主筋を剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分を固定する
ことにより、主筋と剪断補強鉄筋とをこれらの交差部分において固定することができるばかりでなく、以下の本願発明に特有の構成により、本願発明に特有の効果を奏することができる。
【0012】
本発明の請求項1に係る発明の鉄筋固定具によれば、剪断補強筋を抱持するU字状の剪断補強筋抱持領域と剪断補強筋抱持領域の一端に連なって主筋を抱持する第一主筋抱持領域と第一主筋抱持領域に連なるU字状の第一締結領域と剪断補強筋抱持領域の他端に連なって主筋を抱持する第二主筋抱持領域と第二主筋抱持領域に連なるU字状の第二締結領域とを備えた棒鋼からなる鉄筋固定具本体と、第一締結領域に外側から係止するU字状の係止領域と係止領域の一端に連なって第二締結領域を挿通する直線状の螺子領域とを備えた棒鋼からなる締結ボルトと、締結ボルトに第二締結領域の外側から螺合する座金付き締結ナットとからなり、第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域が、主筋に当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状にそれぞれ形成されていることにより、第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域から剪断補強筋抱持領域に向かって主筋を剪断補強筋に強く押圧する力が生じるとともに、第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域から締結領域に向かって主筋を剪断補助筋に強く押圧する力が生じて、これらの合力が、剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーの最奥隅部を向くため、主筋を剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーの最奥隅部に密着させて堅固に固定することができる。
【0013】
また、鉄筋固定具本体が、主筋当接部位に主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部を備えていることにより、主筋の補強用リブが鉄筋固定具本体のリブ係合凹部に係合するため、主筋と剪断補強筋との交差部分を固定した際に主筋の自転回動を防止することができる。
【0014】
本発明の請求項2に係る発明の鉄筋固定具によれば、請求項1に係る発明の鉄筋固定具が奏する効果に加えて、リブ係合凹部が、第一主筋抱持領域又は第二主筋抱持領域のそれぞれ最奥部位を避けて配置されていることにより、主筋の一方の補強用リブがリブ係合凹部に係合した際に、係合した鉄筋の他方の補強用リブが交差している屈曲鉄筋に当接せずに固定されるため、交差部分の固定後に仮に外力により主筋が自転回動しても、交差部分の緩みが生じない堅固な固定を実現することができる。
【0015】
本請求項3に係る発明の鉄筋固定具によれば、請求項1又は請求項2に係る発明の鉄筋固定具が奏する効果に加えて、前記前記第一主筋抱持領域又は第二主筋抱持領域が、前記リブ係合凹部を備えている大曲率部位と前記リブ係合凹部を備えていない小曲率部位とを有していることにより、第一主筋抱持領域又は第二主筋抱持領域が、リブ係合凹部を備えている大曲率部位とリブ係合凹部を備えていない小曲率部位とを有していることにより、鉄筋を自転回動させて位置決めする際に、補強用リブが主筋抱持領域の小曲率部位から大曲率部位に達したときに自転回動の抵抗が増して止まるため、いっそう簡便な操作で鉄筋の補強用リブをリブ係合凹部にいっそう確実に係合させて交差部分を固定することができる。
【0016】
本請求項4に係る発明の鉄筋固定具によれば、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る発明の鉄筋固定具が奏する効果に加えて、前記リブ係合凹部が、前記第一主筋抱持領域又は前記第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面に連続する緩斜面とで形成されていることにより、リブ係合凹部が、第一主筋抱持領域又は第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と急斜面に連続する緩斜面とで形成されていることにより、主筋を一方向に回して補強用リブを緩斜面側から急斜面側へ向かうようにリブ係合凹部に係合させると、急斜面がスットパーの役割を奏して主筋の補強用リブが急斜面に当接して着座するため、簡便な操作で主筋の補強用リブをリブ係合凹部に確実に固定することができる。
【0017】
本請求項5に係る発明の鉄筋固定具によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に係る発明の鉄筋固定具が奏する効果に加えて、前記主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部に形成した前記第一主筋抱持領域及び前記第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面にそれぞれ連続する緩斜面が、前記第一主筋抱持領域と第二主筋抱持領域とで同一位置に設けられていることにより、主筋の補強用リブが第一主筋抱持領域と第二主筋抱持領域の両方のリブ係合凹部に係合するため、交差部分を固定した際に主筋の自転回動を確実に防止することができる。
【0018】
さらに、前記主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部に形成した前記第一主筋抱持領域及び前記第二主筋抱持領域の長手方向にそれぞれ沿った急斜面と該急斜面にそれぞれ連続する緩斜面が、前記第一主筋抱持領域と第二主筋抱持領域とで同一位置に逆向きに設けられていることにより、主筋を自転回動させて位置決めする際に、どちら向きに自転回動させても主筋の補強用リブが同じ力で第一主筋抱持領域のリブ係合凹部と第二主筋抱持領域のリブ係合凹部の両方に係合するため、いっそう簡便な操作で主筋の補強用リブを位置決めして交差部分をいっそう確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の鉄筋固定具を用いて主筋と剪断補強筋とを固定している様子を示す模式図。
【
図2】本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具を示す模式的図。
【
図3】本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具を示す模式図。
【
図4】本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具を示す模式図。
【
図5】本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具の締結ボルトと座金付き締結ナットを示す模式図。
【
図6】本発明の第2実施例に係る鉄筋固定具を示す模式図。
【
図7】本発明の鉄筋固定具の第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域に共通する構成を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の鉄筋固定具は、剪断補強筋を抱持するU字状の剪断補強筋抱持領域と剪断補強筋抱持領域の一端に連なって主筋を抱持する第一主筋抱持領域と第一主筋抱持領域に連なるU字状の第一締結領域と剪断補強筋抱持領域の他端に連なって主筋を抱持する第二主筋抱持領域と第二主筋抱持領域に連なるU字状の第二締結領域とを備えた棒鋼からなる鉄筋固定具本体と、第一締結領域に外側から係止するU字状の係止領域と係止領域の一端に連なって第二締結領域を挿通する直線状の螺子領域とを備えた棒鋼からなる締結ボルトと、締結ボルトに第二締結領域の外側から螺合する座金付き締結ナットとからなり、第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域が、主筋に当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状にそれぞれ形成され、鉄筋固定具本体が、主筋当接部位に主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部を備え、鉄筋固定具本体が、主筋当接部位に主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部を備えていることにより、主筋を剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーの最奥隅部に密着させて堅固に固定することができ、主筋と剪断補強筋との交差部分を固定した際に主筋の自転回動を防止することができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
【0021】
たとえば、締結ボルトを第一締結領域に係止して第二締結領域の外側から座金付き締結ナットを螺合させる用い方でなく、締結ボルトを第二締結領域に係止して第一締結領域の外側から座金付き締結ナットを螺合させて用いても良い。
【0022】
また、本発明の鉄筋固定具を構成する棒鋼は、丸鋼の他に通常の鉄筋、異形鉄筋など断面形状が円と異なるものや断面形状が一定でないものを用いることができる。
【0023】
本発明において、第一主筋抱持領域の主筋当接部位に設けられる主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部、及び、第二主筋抱持領域の主筋当接部位に設けられる主筋の補強用リブと係合するリブ係合凹部は、第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域にそれぞれ、少なくとも一つ設けられていればよいが、複数個設けてあれば、主筋を自転回動させる位置決めの際に、少ない自転回動量でいずれかのリブ係合凹部に補強用リブが迅速に係合するため、より好ましい。
【0024】
なお、本発明の鉄筋固定具により固定する主筋としては、鉄筋コンクリート造の柱、梁、壁その他の構造物を構成する直線状の鉄筋を選択することができる。また、本発明の鉄筋固定具により固定する剪断補強筋としては、帯筋(フープ)、あばら筋(スターラップ)、中子筋(副帯筋、副あばら筋)を選択することができる。高強度剪断補強筋であるスパイラル筋、溶接閉鎖型筋を選択することもできる。
【0025】
本発明の鉄筋固定具は、柱の四隅に配置された主筋と帯筋との交差部分、梁の四隅に配置された主筋(上端筋又は下端筋)とあばら筋との交差部分に限らず、直線状の鉄筋を他の鉄筋が屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分における鉄筋相互の固定に広く用いることができる。
【実施例0026】
以下に、本発明に係る鉄筋固定具の第1実施例について、
図1乃至
図5及び
図7に基づいて説明する。
【0027】
ここで、
図1は、本発明の鉄筋固定具を用いて主筋と剪断補強筋とを固定している様子を示す模式図であり、
図2は、本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具を示す模式図であり、
図3は、本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具を示す模式図であり、
図4は、本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具を示す模式的平面図であり、
図5は、本発明の第1実施例に係る鉄筋固定具の締結ボルトと座金付き締結ナットを示す模式図であり、
図7は、本発明の鉄筋固定具の第一主筋抱持領域及び第二主筋抱持領域に共通する構成を示す説明図である。
【0028】
第1実施例に係る鉄筋固定具100は、
図1に示すように、鉄筋長手方向に沿って突起した一対の補強用リブVRRを有する主筋VRを剪断補強筋HR屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分を固定するものであり、
図1乃至
図5に示すように、剪断補強筋HRを抱持する剪断補強筋抱持領域111と、この剪断補強筋抱持領域111の一端に連なって主筋VRを抱持する第一主筋抱持領域112と、この第一主筋抱持領域112に連なるU字状の第一締結領域114と、剪断補強筋抱持領域111の他端に連なって主筋VRを抱持する第二主筋抱持領域113と、この第二主筋抱持領域113に連なるU字状の第二締結領域115とを備えた棒鋼からなる鉄筋固定具本体110を有している。
【0029】
鉄筋固定具本体110の剪断補強筋抱持領域111は、剪断補強筋HRに当接する円弧状の剪断補強筋当接部位を介してU字状に形成されており、
図1及び
図4に示すように、第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域113は、それぞれ主筋VRに当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状に形成されている。
【0030】
また、第1実施例に係る鉄筋固定具100は、
図1乃至
図5に示すように、鉄筋固定具本体110の第一締結領域114に外側から係止するU字状の係止領域121とこの係止領域の一端に連なって鉄筋固定具本体110の第二締結領域115を挿通する直線状の螺子領域122とを備えた棒鋼からなる締結ボルト120を有している。
【0031】
さらに、第1実施例に係る鉄筋固定具100は、締結ボルト120に鉄筋固定具本体110の第二締結領域115の外側から螺合する座金付き締結ナット130を有している。
【0032】
また、
図1乃至
図3に示すように、鉄筋固定具本体110の第一主筋抱持領域112が、鉄筋固定具本体110の第二主筋抱持領域113に対向して配置され、第一主筋抱持領域112の主筋当接部位に主筋VRの補強用リブVRRと係合する、いわゆる水滴型の4個の第一主筋リブ係合凹部112rを備えるとともに、第二主筋抱持領域113の主筋当接部位に主筋VRの補強用リブVRRと係合する、いわゆる水滴型の4個の第二主筋リブ係合凹部113rを備えている。
【0033】
主筋VRの補強用リブVRRと係合する第一主筋リブ係合凹部112rと第二主筋リブ係合凹部113rとは、
図2に示すように、第一主筋抱持領域112と第二主筋抱持領域113とで同一位置に設けられている。
【0034】
そして、主筋VRの補強用リブVRRと係合する第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋リブ係合凹部113rは、主筋に当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開しているL字状の第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域113のそれぞれ最奥部位112a、113aを避けて配置されている。
【0035】
さらにまた、
図7に示すように、第一主筋抱持領域112は、第一主筋リブ係合凹部112rを備えている第一主筋抱持領域大曲率部位112tとこの第一主筋リブ係合凹部112rを備えていない第一主筋抱持領域小曲率部位112gとを有しており、第二主筋抱持領域113は、第二主筋リブ係合凹部113rを備えている第二主筋抱持領域大曲率部位113tとこの第二主筋リブ係合凹部113rを備えていない第二主筋抱持領域小曲率部位113gとを有している。
【0036】
次に、本発明に係る鉄筋固定具100を用いて、主筋VRを剪断補強筋HR剪断補強筋が屈曲して形成するコーナーに直交配置してなる交差部分を固定する手順を説明する。
【0037】
まず、鉄筋長手方向に沿って突起した一対の補強用リブVRRを有する主筋VRの所定位置において、剪断補強筋HRを、主筋VRを取り囲んで主筋VRと直交するように配置する。これにより、主筋VRを剪断補強筋HRが屈曲して形成するコーナーに直交配置した交差部分が形成される。
【0038】
次に、鉄筋固定具本体110のU字状の剪断補強筋抱持領域111のカーブの内側である剪断補強筋当接部位を手前側から剪断補強筋HRに当接させ、鉄筋固定具本体110全体を主筋VRの奥側から架け回して、第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域113のそれぞれのL字状のカーブの内側である主筋当接部位を主筋VRの奥側から主筋VRに当接させる。
【0039】
さらに、第一締結領域114に締結ボルト120のU字状の係止領域121を外側から係止させ、この係止領域121の一端に連なる螺子領域122を内側から第二締結領域115に挿通させる。
そして、締結ボルト120の螺子領域122に第二締結領域115の外側から座金付き締結ナット130を軽く螺合させて鉄筋固定具100を仮固定する。
【0040】
鉄筋固定具100を仮固定した状態で、主筋VRを自転回動させると、主筋VRの補強用リブVRRが第一主筋抱持領域112の第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋抱持領域113の第二主筋リブ係合凹部113rに係合して自転回動が止まり、主筋VRの位置決めが完了する。
【0041】
この状態で、螺子領域122に螺合している座金付き締結ナット130をさらに回すことにより、主筋VRと剪断補強筋HRとを、これらの交差部分において鉄筋固定具100を用いて固定することができる。
【0042】
以上説明したように、第1実施例に係る鉄筋固定具100によれば、剪断補強筋HRを抱持するU字状の剪断補強筋抱持領域111と剪断補強筋抱持領域111の一端に連なって主筋VRを抱持する第一主筋抱持領域112と第一主筋抱持領域112に連なるU字状の第一締結領域114と剪断補強筋抱持領域111の他端に連なって主筋VRを抱持する第二主筋抱持領域113と第二主筋抱持領域113に連なるU字状の第二締結領域115とを備えた棒鋼からなる鉄筋固定具本体110と、第一締結領域114に外側から係止するU字状の係止領域11と係止領域121の一端に連なって第二締結領域115を挿通する直線状の螺子領域122とを備えた棒鋼からなる締結ボルト120と、締結ボルト120に第二締結領域115の外側から螺合する座金付き締結ナット130とからなり、第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域113が、主筋VRに当接する円弧状の主筋当接部位を介して略直角に拡開してL字状にそれぞれ形成されていることにより、第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域113から剪断補強筋抱持領域111に向かって主筋VRを剪断補強筋HRに強く押圧する力が生じるとともに、第一主筋抱持領域112及び第二主筋抱持領域13から第一締結領域114及び第二締結領域115に向かって主筋VRを剪断補強筋HRに強く押圧する力が生じて、これらの合力が、剪断補強筋HRが屈曲して形成するコーナーの最奥隅部を向くため、主筋VRを剪断補強筋HRが屈曲して形成するコーナーの最奥隅部に密着させて堅固に固定することができる。
【0043】
また、鉄筋固定具本体110が、第一主筋抱持領域112の主筋当接部位及び第二主筋抱持領域113の鉄筋当接部位に主筋VRの補強用リブVRRと係合する第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋リブ係合凹部113rを備えていることにより、主筋VRの補強用リブVRRが鉄筋固定具本体110の第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋リブ係合凹部113rに係合するため、主筋VRと剪断補強筋HRとの交差部分を固定した際に主筋VRの自転回動を防止することができる。
【0044】
さらに、剪断補強筋リブ係合凹部111rが、剪断補強筋抱持領域111の最奥部位111aを避けて配置され、第一主筋リブ係合凹部112rが、第一主筋抱持領域112の最奥部位112aを避けて配置され、第二主筋リブ係合凹部113rが、第二主筋抱持領域113の最奥部位113aを避けて配置されていることにより、剪断補強筋HRの補強用リブHRRが剪断補強筋リブ係合凹部111rに係合した際に、剪断補強筋HRの他方の補強用リブHRRが交差している主筋VRに当接せずに固定され、主筋VRの補強用リブVRRが第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋リブ係合凹部113rに係合した際に、係合した主筋VRの他方の補強用リブVRRが交差している剪断補強筋HRに当接せずに固定されるため、主筋VRと剪断補強筋HRとの交差部分の固定後に仮に外力により剪断補強筋HR又は主筋VRが自転回動しても、交差部分の緩みが生じない堅固な固定を実現することができる。
【0045】
さらにまた、第一主筋抱持領域112が、第一主筋リブ係合凹部112rを備えている第一主筋抱持領域大曲率部位112tと第一主筋リブ係合凹部112rを備えていない第一主筋抱持領域小曲率部位112gとを有し、第二主筋抱持領域113が、第二主筋リブ係合凹部113rを備えている第二主筋抱持領域大曲率部位113tと第二主筋リブ係合凹部113rを備えていない第二主筋抱持領域小曲率部位113gとを有していることにより、主筋VRを自転回動させて位置決めする際に、補強用リブVRRが第一主筋抱持領域112の第一主筋抱持領域小曲率部位112gから第一主筋抱持領域大曲率部位112tに達したとき、又は、第二主筋抱持領域113の第二主筋抱持領域小曲率部位113gから第二主筋抱持領域大曲率部位113tに達したときに自転回動の抵抗が増して止まるため、いっそう簡便な操作で主筋VRの補強用リブVRRを第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋リブ係合凹部113rにいっそう確実に係合させて交差部分を固定することができる。
【0046】
そして、第一主筋リブ係合凹部112rが、第一主筋抱持領域112の長手方向に沿った第一主筋リブ係合凹部急斜面112rsと第一主筋リブ係合凹部急斜面112rsに連続する第一主筋リブ係合凹部緩斜面112rgとで形成され、第二主筋リブ係合凹部113rが、第二主筋抱持領域113の長手方向に沿った第二主筋リブ係合凹部急斜面113rsと第二主筋リブ係合凹部急斜面113rsに連続する第二主筋リブ係合凹部緩斜面113rgとで形成されていることにより、主筋VRを一方向に回して補強用リブVRRを第一主筋リブ係合凹部緩斜面112rg側から第一主筋リブ係合凹部急斜面112rs側へ向かうように第一主筋リブ係合凹部112rに係合させると、第一主筋リブ係合凹部急斜面112rsがスットパーの役割を奏して主筋VRの補強用リブVRRが第一主筋リブ係合凹部急斜面112rsに当接して着座し、主筋VRを一方向に回して補強用リブVRRを第二主筋リブ係合凹部緩斜面113rg側から第二主筋リブ係合凹部急斜面113rs側へ向かうように第二主筋リブ係合凹部113rに係合させると、第二主筋リブ係合凹部急斜面113rsがスットパーの役割を奏して主筋VRの補強用リブVRRが第二主筋リブ係合凹部急斜面113rsに当接して着座するため、簡便な操作で主筋VRの補強用リブVRRを第一主筋リブ係合凹部112r及び第二主筋リブ係合凹部113rに、確実に固定することができる。
【0047】
それに加えて、第一主筋リブ係合凹部112rに形成した第一主筋抱持領域112の長手方向に沿った第一主筋リブ係合凹部急斜面112rsと第一主筋リブ係合凹部急斜面112rsに連続する第一主筋リブ係合凹部緩斜面112rgと、第二主筋リブ係合凹部113rに形成した第二主筋抱持領域113の長手方向に沿った第二主筋リブ係合凹部急斜面113rsと第二主筋リブ係合凹部急斜面113rsに連続する第二主筋リブ係合凹部緩斜面113rgとが、第一主筋抱持領域112と第二主筋抱持領域113とで同一位置に設けられていることにより、主筋VRの補強用リブVRRが第一主筋抱持領域112の第一主筋リブ係合凹部112rと第二主筋抱持領域113の第二主筋リブ係合凹部113rの両方に係合するため、交差部分を固定した際に主筋VRの自転回動を確実に防止することができる。
本発明の第2実施例に係る鉄筋固定具200は、上述した第1実施例に係る鉄筋固定具100と比較すると、水滴型のリブ係合凹部の個数と具体的態様が異なっており、その他の形態については、基本的に何ら変わることがないため、上述した第1実施例の鉄筋固定具と同一の部分について対応する200番台の符号を付すことにより、その重複する説明を省略する。
第2実施例に係る鉄筋固定具200によれば、第一主筋リブ係合凹部212rに形成した第一主筋抱持領域212の長手方向に沿った第一主筋リブ係合凹部急斜面212rsと第一主筋リブ係合凹部急斜面212rsに連続する第一主筋リブ係合凹部緩斜面212rgと、第二主筋リブ係合凹部213rに形成した第二主筋抱持領域213の長手方向に沿った第二主筋リブ係合凹部急斜面213rsと第二主筋リブ係合凹部急斜面213rsに連続する第二主筋リブ係合凹部緩斜面213rgとが、第一主筋抱持領域212と第二主筋抱持領域213とで同一位置に逆向きに設けられていることにより、主筋VRを自転回動させて位置決めする際に、どちら向きに自転回動させても主筋VRの補強用リブVRRが同じ力で第一主筋抱持領域212の第一主筋リブ係合凹部212rと第二主筋抱持領域213の第二主筋リブ係合凹部213rの両方に係合するため、いっそう簡便な操作で主筋VRの補強用リブVRRを位置決めして交差部分をいっそう確実に固定することができる。
以上、本発明に係る鉄筋固定具について第1実施例および第2実施例を用いて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。