IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 竹内 孝文の特許一覧

<>
  • 特開-棚照明装置 図1
  • 特開-棚照明装置 図2
  • 特開-棚照明装置 図3
  • 特開-棚照明装置 図4
  • 特開-棚照明装置 図5
  • 特開-棚照明装置 図6
  • 特開-棚照明装置 図7
  • 特開-棚照明装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022043341
(43)【公開日】2022-03-15
(54)【発明の名称】棚照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 33/00 20060101AFI20220308BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20220308BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20220308BHJP
   F21V 19/00 20060101ALI20220308BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220308BHJP
   F21Y 103/10 20160101ALN20220308BHJP
【FI】
F21V33/00 110
F21S2/00 230
F21V23/00 160
F21V19/00 200
F21Y115:10
F21Y103:10
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022003961
(22)【出願日】2022-01-13
(62)【分割の表示】P 2018057317の分割
【原出願日】2018-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】510240321
【氏名又は名称】竹内 孝文
(74)【代理人】
【識別番号】100110814
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】竹内 孝文
(57)【要約】
【課題】 棚柱の間隔や電源供給用の棚受金具の位置、棚台設置部に対する棚台の設置形態が変化しても、これに応じて多様なディスプレイが可能な棚照明装置を提供する。
【解決手段】 電源供給端子と導通する導通部を備えて離間配置された一対の棚台設置部4に設置され、前記導通部からの電源の供給によって点灯する棚照明装置1であって、発光体13を収容する長尺の装置本体10と、棚台設置部4に装置本体10を設置したときに、一方及び他方の棚台設置部4の前記導通部のそれぞれに接触する線状又は帯状の一対の端子11とを有し、一対の端子11の各々は、前記導通部の間隔が大小変化しても接触状態を維持できるように、長尺の装置本体10の表面に沿って両端から装置本体10の中間部分10bまで伸び、中間部分10bには、一対の端子11が中間部分10bで接触しないように絶縁部が設けられている構成としてある。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源供給端子と導通する導通部を備えて離間して配置された一対の棚台設置部に設置され、前記導通部からの電源の供給によって点灯する棚照明装置であって、
発光体を収容する長尺の装置本体と、
前記棚台設置部に前記装置本体を設置したときに、一方の前記棚台設置部の前記導通部及び他方の前記棚台設置部の前記導通部にそれぞれ接触する線状又は帯状の一対の端子と、
を有し、
一対の前記端子の各々は、前記導通部の間隔が大小変化しても接触状態を維持できるように、長尺の前記装置本体の表面に沿って両端から前記装置本体の中間部分まで伸び、
前記中間部分には、前記一対の端子が前記中間部分で接触しないように絶縁部が設けられていること、
を特徴とする棚照明装置。
【請求項2】
前記端子が前記装置本体の一部として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の棚照明装置。
【請求項3】
一対の前記端子の間隔を調整可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の棚照明装置。
【請求項4】
前記装置本体が、前記棚台設置部に設置される透光性又は半透光性の棚台と一体に設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の棚照明装置。
【請求項5】
前記端子が、前記装置本体の裏面又は側面に設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の棚照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を収納・陳列する棚やケースに設けられたり、店頭のショーウインドゥや建屋の天井面・壁面等に設けられて、前記物品を照明する棚照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物品を陳列する棚やケースの照明は、スポットライトが主流であり、棚全体を明るく照らすことができないという問題があった。また、前記スポットライトに変えて例えば低電圧で駆動する蛍光灯のような照明器具で棚全体を照明することも行われているが、照明器具自体が大きく、せっかくの陳列範囲を狭めてしまうという問題点があるほか、照明器具が目立つという問題があった。特に、オープン形式の陳列棚の他にガラスショーケースのような美観を重要視する陳列棚には不向きであった。
かかる問題点を解決するために、本発明の発明者は、棚やケースに設けられ、棚台を支持する棚台設置部に載置するだけでLED等の発光体を点灯させることのできる棚照明装置を提案した(特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-134040号公報
【特許文献2】特開2012-40334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記文献の棚照明装置は、従来の陳列棚やショーケースの概念を変えるものとして、種々の展示会や商談会で好評を得ている。また、電源供給端子の左右の位置及び前後の位置を調整することができるので、棚柱の間隔や電源を供給する棚受金具の位置などが異なっても前記棚照明装置を設置できるという利点がある。
しかし、前記棚照明装置の応用範囲が拡がるに従い、以下のような問題が発生してきている。すなわち、上記文献に記載の棚照明装置は、装置本体に設けたスライド溝に電源供給端子を嵌め込み、前記スライド溝に沿って前後又は左右の位置調整を行うものであるが、スライド溝によって電源供給端子の移動範囲や移動方向が制限されるため、顧客の要望に応じた多種多様なディスプレイに対応できなくなってきている。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、棚柱の間隔や電源を供給する棚受金具などの電源供給部分の位置などが異なる場合はもちろん、棚台の形状や大きさ、棚台設置部に対する棚台の設置形態が種々に変化しても、これら変化に対応して多種多様なディスプレイが可能になる棚照明装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の要求に応えるために本発明の照明装置は、請求項1に記載するように、電源供給端子と導通する導通部を備えて離間して配置された一対の棚台設置部に設置され、前記導通部からの電源の供給によって点灯する棚照明装置であって、
発光体を収容する長尺の装置本体と、前記棚台設置部に前記装置本体を設置したときに、一方の前記棚台設置部の前記導通部及び他方の前記棚台設置部の前記導通部にそれぞれ接触する線状又は帯状の一対の端子と、を有し、一対の前記端子の各々は、前記導通部の間隔が大小変化しても接触状態を維持できるように、長尺の前記装置本体の表面に沿って両端から前記装置本体の中間部分まで伸び、前記中間部分には、前記一対の端子が前記中間部分で接触しないように絶縁部が設けられている構成としてある。前記端子は絶縁性の前記装置本体の表面に形成するものとしてもよいが、請求項2に記載するように前記装置本体の一部として形成してもよい。請求項3に記載するように、一対の前記端子の間隔を調整可能としてもよい。例えば、前記一対の端子のうちの少なくとも一方を装置本体に対してスライドできるようにすることで、端子間の間隔を調整することが可能になり、前記棚台設置部の間隔が前記装置本体の長さを越えるような場合でも対応が可能になる。
また、請求項4に記載するように、前記装置本体が前記棚台設置部に設置される透光性又は半透光性の棚台と一体に設けられていてもよい。
このように構成すれば、棚柱の間隔や棚受金具など電源供給部分の位置が変わっても、前記棚台設置部の棚受金具前記棚照明装置を設置するだけで、前記導通部から前記端子を介して発光体を点灯させることができる。そのため、一つの棚照明装置を、棚柱の間隔や奥行きなどの寸法、棚受金具などの電源供給部分の位置が異なる棚に広範に適用することが可能になる。
【0006】
請求項5に記載するように、前記端子は前記装置本体の裏面又は側面にも設けてもよい。また、前記装置本体の断面形状を円弧状又は角形状とし、この側面に前記端子を設けてもいい。
このようにすることで、棚照明装置の設置態様を種々に変更することが可能になり、棚台に載置する物品の展示バリエーションに応じて、物品照明のバリエーションを多種多様に変化させることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の棚照明装置の一実施形態にかかる斜視図、図2は、棚照明装置を一体に備えた棚台の一例を示す斜視図、図3(a)は、透光部材を外した状態の図1の棚照明装置を矢印I方向から見た図で、(b)は(a)のII-II方向断面図、(c)は(b)のA部の拡大図である。
この実施形態の棚照明装置1は、長尺箱状の装置本体10と、この装置本体10の正面に取り付けられ、LED等の発光体13の光を前方に向けて照射できガラスやアクリル等の透明な部材で形成された透光部材15と、装置本体10の背面に取り付けられアルミ等の導電性の部材で形成された端子11と、装置本体10の内部に収容され、発光体13を点灯させるための回路基板12及びこの回路基板12に取り付けられたLED等の発光体13とを有している。
【0008】
[装置本体]
装置本体10は、樹脂などの電気絶縁性の材料で断面矩形の長尺箱状に形成され、その前面と背面が開放されている。装置本体10の長手方向の長さは、設置しようとする棚台(例えば図2の棚台2)の幅又は棚台設置部の導通部(例えば図5のアーム4)の間隔に応じたものとするとよく、棚台の寸法に合わせて複数種類を準備しておくのが好ましい。装置本体10は不透光性の樹脂を用いてもよいが、透光性又は半透光性の材料で形成してもよい。装置本体10の前面には、透光部材15を嵌め付けて固定するための嵌合部10cが形成され、背面には端子11を嵌め付けて固定するための嵌合部10aが形成されている。この実施形態において端子11は、装置本体10の前記背面の開放部分を封止する蓋体(カバー)としても機能する。
【0009】
[端子]
この実施形態においてアルミ等の導電性の部材で形成された端子11は断面視してコの字状に形成されている。装置本体10の背面にこのコの字状の端子11を取り付けると、端子11の上面が装置本体10の表面の一部又は全部を構成し、端子11の下面が装置本体10の裏面の一部又は全部を構成し、端子11の側面が装置本体10の側面の一部又は全部を構成する。左右一対の端子11,11のぞれぞれは、装置本体10の一端からその長手方向に沿って中間部分10bの近傍まで延びているが、この中間部分10bを介して左右一対の端子11,11のそれぞれが電気的に絶縁するように離間して配置されている。端子11,11の少なくとも一方を装置本体10の長手方向(図1の矢印X方向)にスライド可能とすることで、端子11,11の間隔を調整することができ、棚台設置部(例えば図5のアーム4)の間隔が装置本体10の長手方向の長さを越える場合でも対応が可能になる。
なお、端子11,11の上下面の先端は、図3(c)に示すように、装置本体10に取り付けた透光部材15(透光部材15が図3(c)において仮想線で示すような凸面状の場合はその頂部)よりも前方に突出するようにしてもよい。
【0010】
[回路基板]
LED等の発光体13を発光させるための長尺帯状の回路基板12は装置本体10の内部で固定されている。回路基板12の長手方向の端縁には一対の導線14,14が配線され、この導線14,14を介して発光体13に電源が供給されるようになっている。導線14,14の端部は回路基板12に取り付けられたバネ状の接触子14aに接続されていて、一方の導線14に接続された接触子14aが一方の端子11に弾性的に接触し、他方の導線14に接続された接触子14aが他方の端子11に弾性的に接触することで、発光体13に電源を供給できるようになっている。
【0011】
[棚照明装置の他の実施形態]
上記構成の棚照明装置1は、棚台と一体に形成することが可能である。図2に示す例では、アクリルやガラス等の透明又は半透明な材料で形成された棚台2の一端縁に、棚照明装置1が一体的に設けられている。この場合、棚台2の一端縁に、別に形成した棚照明装置1をボルトや接着によって取り付けるようにしてもよいし、棚台2の前記一端縁を装置本体10とし、この装置本体10の内部に基板12を収容させて端子11を取り付けるようにしてもよい。
【0012】
[装置本体及び端子の変形例]
図4は、装置本体10及び端子11の変形例を示す図3のII-II方向断面に相当する図である。
図3の例では、断面矩形(四角形)装置本体10に断面コの字状の端子11を取り付けるようにしている。図4(a)に示す変形例では、側面が円弧状に形成された装置本体10に側面円弧状の端子11を取り付けている。また、図4(b)に示す変形例では、断面視して多角形状に形成された装置本体10に多角形状の端子11を取り付けている。また、図4(b)に示す変形例では、断面視して三角形状に形成された装置本体10に三角形状の端子11を取り付けている。このように、装置本体10及び端子11の断面形状を種々に変更することで、棚照明装置1の光の照射方向をいろいろな角度に変えるなど、棚照明装置1の設置形態を種々に変更することができる
【0013】
[棚照明装置の設置例]
図5は、上記構成の棚照明装置1の設置例を示す部分斜視図で、(a)は設置前を、(b)は設置後を示している。
この実施形態では、一対の棚柱3,3に片持ち状態で支持された棚台設置部としてアーム4にアクリルやガラスなどの透光性の材料で形成された棚台2を載置するとともに、この棚台2の端縁(図示の例では前端縁)側に棚照明装置1をアーム4に載置して配置するようにしている。棚柱3,3及びアーム4,4はステンレスやアルミ,鋼材などの導電性の金属で形成されていて、棚柱3,3の一方が電源の正側に、他方が負側に接続されている。棚照明装置1をアーム4,4に載置することで、一方の端子11が一方のアーム4に接触し、他方の端子11が他方のアーム4に接触し、アーム4、端子11、接触子14a及び導線14を介して電源が発光体13に供給され、発光体13を点灯させる。
左右一対の端子11,11のそれぞれが棚照明装置1の先端から長手方向に沿って中間部分10bまで延びているので、アーム4,4の間隔が大小変化しても、棚照明装置1をアーム4,4に架け渡して載置するだけで発光体13を点灯させることができる。端子11,11の少なくとも一方を装置本体10の長手方向(図1の矢印X方向)にスライド可能としておけば、アーム4の間隔が装置本体10の長手方向の長さよりも広くても、端子11,11の間隔を拡げる方向に端子11,11の一方又は両方をスライドさせることで、アーム4に端子11,11を接触させることが可能になる。
【0014】
[棚照明装置の他の設置例]
図6図8は、棚照明装置1の他の設置例を示す部分斜視図である。
図6の例では、非透光性の棚台2の前端縁側に図4(a)で示した円弧状の側面を有する棚照明装置1を配置している。棚台2の前記前端縁に棚照明装置1の正面側の一部を接触させて支持させた状態で傾け、発光体13の照明光が棚台2の上面に照射されるようにしている。棚照明装置1を図示のように傾けても、装置本体10の表面から側面、裏面に亘って設けられている端子11,11がアーム4,4に確実に接触し、発光体13を点灯させることができる。
【0015】
図7の例では、棚照明装置1を一体に備えた図2に示す棚台2を用いている。アクリルやガラスで形成された透光性の棚台2に一体に設けられた棚照明装置1にアーム4,4から端子11,11を介して電源が供給されることで発光体13が点灯し、棚台2の内部に向けて照明光が照射される。また、棚台2の端子11,11に接触するように別の棚照明装置1(図示の例では図4(b)の棚照明装置1)を載置することで、当該別の棚照明装置1の照明光を棚台2に載置された物品に向けて照射することが可能になる。
【0016】
図8の例では、アーム4,4上に間隔を空けて複数(図示の例では均等間隔で三つ)の棚照明装置1を載置し、その上から棚照明装置1を一体に備えた図2に示す棚台2を載置している。この際、一つの棚照明装置1の端子11,11に棚台2の端子11,11が接触するように、アーム4,4上に棚照明装置1を配置する。アーム4,4上に載置にされた棚照明装置1のそれぞれは、アーム4,4から端子11,11を介して供給された電源により発光体13が点灯し、棚台2の棚照明装置1には端子11,11を介して前記一つの棚照明装置1から供給された電源により発光体13が点灯する。
なお、図3(c)に示すように、端子11の先端を透光部材15の頂部より突出させれば、棚照明装置1を下向きに設置しても当該突出部分でアーム4に端子11が接触し、発光体13を点灯させることができる。これにより、下段の棚台2に載置された物品を真上から照明することが可能になる。
図5図8で上記した設置態様はいずれも本発明の棚照明装置1を設置する例であり、図5図8に示した設置例を適宜に組み合わせることで多種多様な棚照明が可能になるほか、この設置例に示した設置例を適用することでさらに多種多様な棚照明が可能になる。
【0017】
本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上記の説明に限定されるものではない。
例えば、上記の説明では装置本体10の表面、裏面及び側面に亘って連続的に端子(端子11)を形成しているが、端子は表面のみに形成するものとしてもよく、表面及び裏面、表面及び側面のいずれかに設けるものとしてもよい。
また、上記の説明では装置本体10に取り付けられる蓋体を端子(カバー端子)として利用しているが、樹脂などで形成された装置本体10の表面、裏面又は側面に帯状又は線状の端子を形成するものとしても良い。さらに、前記端子は透明電極など透光性を有する導電性の樹脂材料で形成してもよい。
また、装置本体10は直線状のものを例に挙げて説明したが、屈曲状、湾曲状又は波形など種々の形態とすることも可能で、本発明の棚照明装置のような端子構造を採用することでこのような形状の棚照明装置であっても棚台設置部(アーム4等)に載置するだけで発光体13を点灯させることができる。
また、上記の説明では、アーム4の全体8が電源供給部分を構成しているが、絶縁性のアーム4の一部に設けた導電性の棚受金具等を介して電源を供給する場合においても、本発明の棚照明装置を適用することが可能である。この場合は、前記棚受金具に引っ掛けることのできるフック状又は突起状の端子を、端子11等の端子とは別に装置本体10の両側に突出させて設けてもよいし、端子11の先端を延長してフック状又は突起状の端子に形成してもよい。
さらに、装置本体10は樹脂等の絶縁性の材料で形成するとしたが、装置本体10をアルミ等の導電性の金属で形成することも可能で、この場合は端子11等の端子と装置本体10の間に絶縁被膜や絶縁層を設ければよい。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明の棚照明装置は、物品を陳列する棚やショーケース、ショーウィンドウのほか、室内外の壁面や天井、梁、柱等に設けることが可能である。また、本発明の棚照明装置は必ずしも棚台と組み合わせる必要はなく、照明装置としての単体の利用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の棚照明装置の一実施形態にかかる斜視図である。
図2】棚照明装置を一体に備えた棚台の一例を示す斜視図である。
図3図3(a)は、透光部材を外した状態の図1の棚照明装置を矢印I方向から見た図で、(b)は(a)のII-II方向断面図、(c)は(b)のA部の拡大図である。
図4】装置本体0及び端子の変形例を示す図3のII-II方向断面に相当する図である。
図5】棚照明装置の設置例を示す部分斜視図で、(a)は設置前を、(b)は設置後を示している。
図6】棚照明装置の他の設置例を示す部分斜視図である。
図7】棚照明装置の他の設置例を示す部分斜視図である。
図8】棚照明装置の他の設置例を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
【0020】
1 棚照明装置
10 装置本体
10a 嵌合部
10b 中間部分
10c 嵌合部
11 端子
12 回路基板
13 発光体
14 導線
14a 接触子
15 透光部材
2 棚台
3 棚柱
4 アーム(棚台設置部)

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8