(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022043566
(43)【公開日】2022-03-16
(54)【発明の名称】拡散接合治具、及び拡散接合方法
(51)【国際特許分類】
B23K 20/00 20060101AFI20220309BHJP
【FI】
B23K20/00 310Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020148897
(22)【出願日】2020-09-04
(71)【出願人】
【識別番号】519231201
【氏名又は名称】株式会社U・M・R
(71)【出願人】
【識別番号】303004532
【氏名又は名称】ナカヤマ精密株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】上村 誠
(72)【発明者】
【氏名】安宅 榮治
(72)【発明者】
【氏名】中山 愼一
(72)【発明者】
【氏名】前田 浩二
(72)【発明者】
【氏名】中村 佳佑
【テーマコード(参考)】
4E167
【Fターム(参考)】
4E167BA02
4E167BA05
4E167BA17
(57)【要約】
【課題】板材の拡散接合に必要な加圧力を材料の熱膨張を利用して確保することにより、板材の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易になる拡散接合治具、及び拡散接合方法を提供する。
【解決手段】拡散接合治具1は、複数枚積層した板材10を両面から挟み込む固定部材2と、固定部材2における板材10に対向する部位とは反対側の部位に装着される熱膨張板3と、熱膨張板3を両側からさらに挟み込む枠状の保持部材4と、を備える。熱膨張板3の熱膨張率は、固定部材2及び保持部材4の熱膨張率よりも大きい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚積層した板材を両面から挟み込む固定部材と、
前記固定部材における前記板材に対向する部位とは反対側の部位に装着される熱膨張板と、
前記熱膨張板を両側からさらに挟み込む枠状の保持部材と、を備え、
前記熱膨張板の熱膨張率は、前記固定部材及び前記保持部材の熱膨張率よりも大きい、拡散接合治具。
【請求項2】
前記保持部材は、前記熱膨張板を両側から挟み込む一対の第一枠部と、前記一対の第一枠部同士を接続する第二枠部とを有して枠状に形成される、請求項1に記載の拡散接合治具。
【請求項3】
前記保持部材は、前記固定部材及び前記熱膨張板への装着方向に対して複数に分割して形成される、請求項1又は2に記載の拡散接合治具。
【請求項4】
前記板材と固定部材との間に配置されるスペーサーを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の拡散接合治具。
【請求項5】
複数枚積層した板材を両面から固定部材により挟み込み、前記固定部材における前記板材に対向する部位とは反対側の部位に熱膨張板を装着し、前記熱膨張板を両側から枠状の保持部材によりさらに挟み込むステップと、
前記板材を前記熱膨張板と共に加熱するステップと、を含み、
前記熱膨張板の熱膨張率は、前記固定部材及び前記保持部材の熱膨張率よりも大きい、拡散接合方法。
【請求項6】
前記保持部材は、前記熱膨張板を両側から挟み込む一対の第一枠部と、前記一対の第一枠部同士を接続する第二枠部とを有して枠状に形成される、請求項5に記載の拡散接合方法。
【請求項7】
前記保持部材は、前記固定部材及び前記熱膨張板への装着方向に対して複数に分割して形成される、請求項5又は6に記載の拡散接合方法。
【請求項8】
前記板材を加熱する前に、前記板材と前記固定部材との間にスペーサーを配置するステップを含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の拡散接合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、拡散接合治具、及び拡散接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、接合する材料同士を密着させて加圧、加熱して、接合面に生じる原子の拡散を利用して接合する、拡散接合と称される技術が公知である(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1において、2以上の被接合物を重ね、この重ねられた複合体の両側から加圧して被接合物同士を接合する。特許文献1においては、加圧と同時に加熱を行なう。また、特許文献1においては、加圧、加熱の同時作業を接合治具と複合体との熱膨張量差にて行なう。さらに、特許文献1においては、接合治具は複合体を挟む上下の押え板と、各押え板の複数箇所の穴を通す複数の拘束ボルトと、拘束ボルトの両端に螺合されるナットとを備えてなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の拡散接合の技術においては、板材の拡散接合に必要な加圧力(圧力分布)の制御が比較的困難であり、この点につき改良の余地があった。
【0006】
そこで、本発明は、板材の拡散接合に必要な加圧力を材料の熱膨張を利用して確保することにより、板材の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易になる拡散接合治具、及び拡散接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る拡散接合治具は、複数枚積層した板材を両面から挟み込む固定部材と、固定部材における板材に対向する部位とは反対側の部位に装着される熱膨張板と、熱膨張板を両側からさらに挟み込む枠状の保持部材と、を備える。熱膨張板の熱膨張率は、固定部材及び保持部材の熱膨張率よりも大きい。
【0008】
本発明の一態様に係る拡散接合方法は、複数枚積層した板材を両面から固定部材により挟み込み、固定部材における板材に対向する部位とは反対側の部位に熱膨張板を装着し、熱膨張板を両側から枠状の保持部材によりさらに挟み込むステップを含む。また、拡散接合方法は、板材を熱膨張板と共に加熱するステップを含む。熱膨張板の熱膨張率は、固定部材及び保持部材の熱膨張率よりも大きい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、板材の拡散接合に必要な加圧力を材料の熱膨張を利用して確保することにより、板材の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易になる拡散接合治具、及び拡散接合方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施形態に係る拡散接合治具の概略的な斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る拡散接合治具の概略的な一部破断斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る拡散接合治具の概略的な正面図である。
【
図4】拡散接合治具の要部を示す概略的な分解斜視図である。
【
図5】拡散接合治具の要部を示す概略的な正面図である。
【
図7】複数の拡散接合治具を配置したセット台の概略的な斜視図である。
【
図8】本発明の他の実施形態に係る拡散接合治具の概略的な斜視図である。
【
図9】本発明の他の実施形態に係る拡散接合治具の概略的な一部破断斜視図である。
【
図10】本発明の他の実施形態に係る拡散接合治具の概略的な正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0012】
[拡散接合治具]
図1から
図3に示すように、拡散接合治具1は、固定部材2と、熱膨張板3と、保持部材4と、スペーサー5と、を備える。
【0013】
なお、図において、矢印Wは拡散接合治具1の幅方向(左右方向)を表し、矢印Dは拡散接合治具1の奥行き方向(前後方向)を表し、矢印Hは拡散接合治具1の高さ方向(上下方向)を表し、そして、矢印Xは保持部材4の装着方向を表す。
【0014】
固定部材2は、複数枚積層した板材10を両面から挟み込むためのものである。
【0015】
固定部材2は、耐熱性に優れると共に、熱膨張率が比較的小さい材料(例えば、アルミナ等のセラミクス)から構成されている。このため、固定部材2の熱膨張率は、熱膨張板3の熱膨張率よりも小さい。よって、固定部材2は、加熱炉を用いて加熱した際に膨張し難い(伸び難い)。
【0016】
図4及び
図5に示すように、固定部材2は、高さ方向Hに一対の固定部11,11を有している。
【0017】
下側の固定部11は、上面11aと下面11bとを有して矩形板状に形成されている。下側の固定部11における板材10に対向する部位である上面11aに、幅方向Wに一対の突起部12,12が形成され、下側の固定部11における板材10に対向する部位とは反対側の部位である下面11bには、熱膨張板3が収容される収容部13が凹設される。
【0018】
突起部12は、断面四角形状に形成されている。また、突起部12は、奥行き方向Dの全体にわたって下側の固定部11の上面11aに形成されている。
【0019】
これらの一対の突起部12,12の間に、複数枚積層した板材10と、高さ方向Hに一対の入れ子板14,14とが配置される。この入れ子板14は、板材10を保持するための保持具であり、入れ子板14に形成された突起部を板材10に形成された穴部に挿通することにより、板材10を保持するようになっている。
【0020】
また、下側の固定部11の上面11aと突起部12の基部との間の角部には、応力集中防止のために角逃がし部15が形成されている。この角逃がし部15は、奥行き方向Dの全体にわたって下側の固定部11の上面11aと突起部12の基部との間の角部に形成されている。
【0021】
上側の固定部11は、上面11aと下面11bとを有して矩形板状に形成されている。上側の固定部11における板材10に対向する部位である下面11bに、幅方向Wに一対の溝部16,16が形成され、上側の固定部11における板材10に対向する部位とは反対側の部位である上面11aには、熱膨張板3が収容される収容部13が凹設される。
【0022】
溝部16は、断面四角形状に形成されている。また、溝部16は、奥行き方向Dの全体にわたって上側の固定部11の下面11bに形成されている。
【0023】
また、溝部16の側壁部と底壁部との間の角部には、応力集中防止のために角逃がし部17が形成されている(
図6参照)。この角逃がし部17は、奥行き方向Dの全体にわたって溝部16の側壁部と底壁部との間の角部に形成されている。
【0024】
熱膨張板3は、固定部材2における板材10に対向する部位とは反対側の部位に装着されるものである。
【0025】
熱膨張板3は、熱膨張率が比較的大きい材料(例えば、銅合金、アルミニウム合金)から構成されている。このため、熱膨張板3の熱膨張率は、固定部材2及び保持部材4の熱膨張率よりも大きい。よって、熱膨張板3は、加熱炉を用いて加熱した際に比較的大きく膨張し易い。
【0026】
具体的には、熱膨張板3は、下側の固定部11の下面11bに形成された収容部13と、上側の固定部11の上面11aに形成された収容部13とにそれぞれ配置されている。
【0027】
なお、熱膨張板3の膨張により板材10等に作用する圧力が過度になること(オーバープレッシャー)を防止するために、固定部材2(固定部11)の収容部13には、圧力調整板(図示せず)が熱膨張板3と共に収容されていてもよい。
【0028】
この圧力調整板は、耐熱性に優れると共に、熱膨張率が比較的小さい材料(例えば、アルミナ等のセラミクス)から構成されている。このため、圧力調整板の熱膨張率は、熱膨張板3の熱膨張率よりも小さい。よって、圧力調整板は、加熱炉を用いて加熱した際に膨張し難い(伸び難い)。
【0029】
図1から
図3に示す保持部材4は、熱膨張板3を両側からさらに挟み込むためのものである。
【0030】
保持部材4は、耐熱性に優れると共に、熱膨張率が比較的小さい材料(例えば、アルミナ等のセラミクス)から構成されている。このため、保持部材4の熱膨張率は、熱膨張板3の熱膨張率よりも小さい。よって、保持部材4は、加熱炉を用いて加熱した際に膨張し難い(伸び難い)。
【0031】
保持部材4は、熱膨張板3を両側から挟み込む一対の第一枠部18,18と、一対の第一枠部18,18同士を接続する第二枠部19とを有して枠状に形成される。この第二枠部19は、幅方向Wに一対に配置されている。
【0032】
本実施形態では、保持部材4の第一枠部18と第二枠部19とは、別体的に形成されている。
【0033】
下側の第一枠部18は、上面18aと下面18bとを有して矩形板状に形成されている。下側の第一枠部18における板材10側の部位とは反対側の部位である下面18bには、幅方向Wに一対の係止突起20,20が形成されている。
【0034】
係止突起20は、断面半円形状に形成されている。また、係止突起20は、奥行き方向Dの全体にわたって下側の第一枠部18の下面18bに形成されている。
【0035】
上側の第一枠部18は、上面18aと下面18bとを有して矩形板状に形成されている。上側の第一枠部18における板材10側の部位とは反対側の部位である上面18aには、幅方向Wに一対の係止突起20が形成されている。
【0036】
係止突起20は、断面半円形状に形成されている。また、係止突起20は、奥行き方向Dの全体にわたって上側の第一枠部18の下面18bに形成されている。
【0037】
第二枠部19は、高さ方向Hに沿って延びるように形成されており、各第二枠部19の高さ方向Hの両端部には、幅方向Wの内側に延びる突出片21が形成されている。
【0038】
第二枠部19の高さ方向Hの上端部に形成された突出片21には、第一枠部18の係止突起20と係合して第一枠部18を係止するための係止溝22が形成されている。この係止溝22は、断面半円形状に形成されている。また、係止溝22は、第二枠部19の高さ方向Hの上端部に形成された突出片21に奥行き方向Dの全体にわたって形成されている。
【0039】
第二枠部19の高さ方向Hの下端部に形成された突出片21には、第一枠部18の係止突起20と係合して第一枠部18を係止するための係止溝22が形成されている。この係止溝22は、断面半円形状に形成されている。また、係止溝22は、第二枠部19の高さ方向Hの下端部に形成された突出片21に奥行き方向Dの全体にわたって形成されている。
【0040】
また、保持部材4は、固定部材2及び熱膨張板3への装着方向Xに対して複数に分割して形成される。
【0041】
本実施形態では、保持部材4の第二枠部19が、装着方向Xに対して複数に分割して形成された分割体19a,19b,19cを有して構成されている。
【0042】
スペーサー5は、板材10と固定部材2との間に配置されるものである。
【0043】
スペーサー5は、耐熱性に優れると共に、熱膨張率が比較的小さい材料(例えば、アルミナ等のセラミクス)から構成されている。このため、スペーサー5の熱膨張率は、熱膨張板3の熱膨張率よりも小さい。よって、スペーサー5は、加熱炉を用いて加熱した際に膨張し難い(伸び難い)。
【0044】
図7に、複数の拡散接合治具1を配置することができるセット台23が示される。
【0045】
セット台23は、耐熱性に優れると共に、熱膨張率が比較的小さい材料(例えば、グラファイト)から構成されている。このため、セット台23の熱膨張率は、熱膨張板3の熱膨張率よりも小さい。よって、セット台23は、加熱炉を用いて加熱した際に膨張し難い(伸び難い)。
【0046】
セット台23の上面には、複数の拡散接合治具1を配置するための載置部24が形成されており、この載置部24は、拡散接合治具1を斜めに傾けた状態で配置することができるように鋸歯状に形成されている。
【0047】
[拡散接合方法]
次に、本実施形態に係る拡散接合方法について説明する。
【0048】
先ず、複数枚積層した板材10を両面から固定部材2により挟み込み、固定部材2における板材10に対向する部位とは反対側の部位に熱膨張板3を装着し、熱膨張板3を両側から枠状の保持部材4によりさらに挟み込む。
【0049】
この際、板材10を加熱する前に、板材10と固定部材2との間にスペーサー5を配置する。
【0050】
つまり、本実施形態では、板材10を拡散接合治具1に対して取り付ける。
【0051】
次に、板材10を熱膨張板3と共に加熱する。
【0052】
具体的には、複数の拡散接合治具1を、
図7に示したセット台23に対して配置し、このセット台23を加熱炉の中に入れて、板材10を拡散接合治具1と共に加熱する。
【0053】
熱膨張板3が銅合金から構成されている場合、板材10及び拡散接合治具1は、銅合金の融点よりも低い温度(例えば、850℃~900℃)で加熱炉を用いて加熱される。
【0054】
また、熱膨張板3がアルミニウム合金から構成されている場合、板材10及び拡散接合治具1は、アルミニウム合金の融点よりも低い温度(例えば、350℃~400℃)で加熱炉を用いて加熱する。
【0055】
加熱炉を用いて板材10を拡散接合治具1と共に加熱することにより、拡散接合治具1を構成する部材(固定部材2、熱膨張板3、保持部材4及びスペーサー5)の内、熱膨張板3だけが比較的大きく膨張する。このため、拡散接合治具1に対して取り付けられた板材10が加圧、加熱されることになり、複数枚積層した板材10が拡散接合される。
【0056】
そして、セット台23を加熱炉の中から取り出し、板材10から拡散接合治具1を取り外すことにより、複数枚積層して拡散接合した板材10を得ることができる。
【0057】
本実施形態に係る拡散接合方法によれば、板材10の拡散接合に必要な加圧力を熱膨張板3の熱膨張を利用して確保することにより、板材10の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易になる。
【0058】
また、拡散接合の温度域に適した圧力を熱膨張板3の材料の種類で任意に選択することができる。
【0059】
また、板材10の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易であるので、板材10の大きさ(ワークサイズ)の大小に柔軟に対応することができる。
【0060】
さらに、板材10の材料が同じであれば加熱条件は同じであるため、板材10の大きさ(ワークサイズ)が異なる場合も同時に同じ加熱炉にて加圧、加熱の処理をすることが可能である。
【0061】
以下、本実施形態による作用効果を説明する。
【0062】
(1)拡散接合治具1は、複数枚積層した板材10を両面から挟み込む固定部材2と、固定部材2における板材10に対向する部位とは反対側の部位に装着される熱膨張板3と、熱膨張板3を両側からさらに挟み込む枠状の保持部材4と、を備える。熱膨張板3の熱膨張率は、固定部材2及び保持部材4の熱膨張率よりも大きい。
【0063】
本実施形態に係る拡散接合治具1によれば、板材10の拡散接合に必要な加圧力を熱膨張板3の熱膨張を利用して確保することにより、板材10の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易になる。
【0064】
また、拡散接合の温度域に適した圧力を熱膨張板3の材料の種類で任意に選択することができる。
【0065】
また、板材10の拡散接合に必要な加圧力の制御が比較的容易であるので、板材10の大きさ(ワークサイズ)の大小に柔軟に対応することができる。
【0066】
さらに、板材10の材料が同じであれば加熱条件は同じであるため、板材10の大きさ(ワークサイズ)が異なる場合も同時に同じ加熱炉にて加圧、加熱の処理をすることが可能である。
【0067】
(2)保持部材4は、熱膨張板3を両側から挟み込む一対の第一枠部18,18と、一対の第一枠部18,18同士を接続する第二枠部19とを有して枠状に形成される。
【0068】
このように保持部材4を枠状に形成することにより、ボルト及びナット等の固定具を別途用意する必要がなく、保持部材4により熱膨張板3を両側からさらに挟み込む作業を比較的容易にすることが可能になる。
【0069】
(3)保持部材4は、固定部材2及び熱膨張板3への装着方向に対して複数に分割して形成される。
【0070】
保持部材4全体を一体物として形成した場合と比較して、保持部材4の製作上の精度管理が比較的容易であり、結果として、保持部材4を比較的低コストで製作することが可能になる。
【0071】
(4)拡散接合治具1は、板材10と固定部材2との間に配置されるスペーサー5を備える。
【0072】
拡散接合治具1がスペーサー5を備えることにより、板材10の厚さ(板厚)の大小に柔軟に対応することができる。
【0073】
[本発明の他の実施形態]
本発明の他の実施形態に係る拡散接合治具1Aを
図8から
図10に基づいて説明する。
【0074】
図8から
図10に示す実施形態では、保持部材4の第一枠部18と第二枠部19とが、一体的に形成されている。
【0075】
また、
図8から
図10に示す実施形態では、保持部材4全体が、装着方向Xに対して複数に分割して形成された分割体4a,4b,4cを有して構成されている。
【0076】
さらに、保持部材4の第一枠部18と第二枠部19との間の角部内側には、応力集中防止のために角逃がし部25が形成されている。この角逃がし部25は、奥行き方向Dの全体にわたって第一枠部18と第二枠部19との間の角部内側に形成されている。
【0077】
図8から
図10に示す実施形態に係る拡散接合治具1Aによれば、
図1から
図7に示した拡散接合治具1と同様の作用効果を得ることが可能である。
【0078】
ところで、本発明の拡散接合治具、及び拡散接合方法は前述の実施形態に例をとって説明したが、この実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
【符号の説明】
【0079】
1,1A 拡散接合治具
2 固定部材
3 熱膨張板
4 保持部材
5 スペーサー
10 板材
18 第一枠部
19 第二枠部
X 装着方向