IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ RYOBI E&C株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社クロサワジオメックの特許一覧

特開2022-43714縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置
<>
  • 特開-縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置 図1
  • 特開-縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置 図2
  • 特開-縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置 図3
  • 特開-縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置 図4
  • 特開-縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置 図5
  • 特開-縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022043714
(43)【公開日】2022-03-16
(54)【発明の名称】縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/028 20060101AFI20220309BHJP
   B23K 37/02 20060101ALI20220309BHJP
   B23K 9/00 20060101ALI20220309BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20220309BHJP
   E02D 5/24 20060101ALI20220309BHJP
【FI】
B23K9/028 K
B23K37/02 301A
B23K9/00 501B
E04B1/58 503H
E02D5/24 102
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020149153
(22)【出願日】2020-09-04
(71)【出願人】
【識別番号】520342585
【氏名又は名称】RYOBI E&C株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391064418
【氏名又は名称】株式会社クロサワジオメック
(74)【代理人】
【識別番号】100082072
【弁理士】
【氏名又は名称】清原 義博
(72)【発明者】
【氏名】青井 實
(72)【発明者】
【氏名】黒澤 日出子
【テーマコード(参考)】
2D041
2E125
4E081
【Fターム(参考)】
2D041AA02
2D041BA19
2D041BA44
2D041CA01
2D041CB06
2D041DB02
2E125AA45
2E125AB17
2E125AC16
2E125CA90
4E081AA15
4E081BA02
4E081BA27
4E081BB04
4E081CA10
4E081CA19
4E081DA05
4E081DA41
4E081EA14
4E081EA32
4E081YB08
(57)【要約】
【課題】
建設工事現場にて、地中に打設された鋼管に対して、次に打設される鋼管を既に打設された鋼管に対して縦継ぎ溶接する、縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、溶接装置を設置する工程と、
2台以上の自動溶接機を対角上に載置し旋回させ、既に打設された鋼管と次に打設される鋼管が突き合わされた状態で、その外周を溶接させる工程と、
溶接施工中の旋回台の回転制御及び溶接制御を単独及び/または組み合わせる工程と、
溶接施工完了後、溶接装置をクレーンで吊り上げ、作業箇所より離脱される工程と、
を備える、溶接工法を特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建設工事現場にて、地中に打設された鋼管に対して、次に打設される鋼管を既に打設された鋼管に対して縦継ぎ溶接する溶接工法であって、
前記溶接装置を設置する工程と、
2台以上の自動溶接機を対角上に載置し旋回させ、前記既に打設された鋼管と次に打設される鋼管が突き合わされた状態で、その外周を溶接させる工程と、
溶接施工中の前記旋回台の回転制御及び溶接制御を単独及び/または組み合わせる工程と、
溶接施工完了後、前記溶接装置をクレーンで吊り上げ、作業箇所より離脱される工程と、
を備える、縦継ぎ鋼管自動溶接工法。
【請求項2】
建設工事現場にて、地中に打設された鋼管に対して、次に打設される鋼管を縦継ぎで溶接する自動溶接装置であって、
2台以上の自動溶接機を載置する旋回台と、
旋回台を回転させる回転動力装置を有する地上側の固定台と、
を備え、
前記旋回台に前記既に打設された鋼管と次に打設される鋼管が突き合わされた状態で、その外周に当接するように、前記自動溶接機が載置されてなる、請求項1に記載の工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置。
【請求項3】
電動機と、
スプロケットと、
チェーンと、
緊張装置及び固定装置を備える、前記回転動力装置であって、
前記チェーンは、前記電動機の電動機軸上の前記スプロケットから前記旋回台の全周に無端連結され、
前記緊張装置と前記固定装置にて前記チェーンが緊締される請求項1または2に記載の工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置。
【請求項4】
前記旋回台に、前記2台以上の自動溶接機が、前記既に打設された鋼管の中心に関して対向して載置されることを特徴とする、請求項1から3に記載のいずれか1項を用いた工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置。
【請求項5】
前記2つ以上の自動溶接機の電源装置と、
前記回転機構の電源装置と、
受電設備と、
リモコン操作ボックスと、
前記自動溶接装置の全体制御及び記録装置を備える、前記自動溶接装置であって、
前記自動溶接機の電源装置は、対向して配置される前記自動溶接機にそれぞれ接続され、
前記受電設備は、前記自動溶接機の電源装置と前記回転機構の電源装置に接続され、
前記リモコン操作ボックスは、前記回転機構の電源装置と前記自動溶接装置の全体制御及び記録装置に接続されてなる、請求項1~4のいずれか1項に記載の工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設工事現場で溶接作業を実施する縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建設工事現場での基礎に用いる鋼管は、各種工法にて打ち込みや圧入がなされ、続いて打ち込まれる鋼管を、クレーンで吊り下げ保持の状態で熟練工による手作業での全周溶接が行われており、溶接施工規定によれば、3層盛り程度の多層盛り施工することが規定されている。
【0003】
現場の土質構成や支持層の深さと構造物の荷重により、鋼管径は通常60~200cmの範囲であり、鋼管が長くなれば継ぎ足し数も増し、溶接施工も長時間に及んでいる。
【0004】
また、溶接品質の確保や作業の安全性から作業環境にも降雨や風速の規定があり、長時間労働環境のもと熟練工の人材確保の課題と相まって、作業生産性の向上と人材不足の対応が喫緊の課題であり、作業の効率化、省力化及び、品質向上等の解決策として、溶接施工の自動化に大きな期待が寄せられている。
【0005】
以上の背景から、鋼管全周に案内ガイドレールを設け、それに沿って、1台の全自動溶接機を周回させる方式での、建設工事現場での鋼管縦継ぎ(鉛直方向)溶接に対する自動化の実用が試みられている(特許文献1参照)。
【0006】
この溶接工法は、1台の溶接装置による小径の鋼管への適用にとどまっており、肉厚大径の鋼管への適用、及び溶接機の複数台設置による溶接歪抑制対策及び溶接作業効率の向上が課題となっている。
ここでは2台以上の自動溶接機を用いて、特に中口径から大口径の鋼管縦継ぎ溶接を高精度の品質を保ち、高い効率で施工可能な要求に応える必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2018-53626号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、 縦継ぎ鋼管自動溶接工法及びこの工法で使用する装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、
建設工事現場にて、地中に打設された鋼管に対して、次に打設される鋼管を既に打設された鋼管に対して縦継ぎ溶接する溶接工法であって、
前記溶接装置を設置する工程と、
2台以上の自動溶接機を対角上に載置し旋回させ、前記既に打設された鋼管と次に打設される鋼管が突き合わされた状態で、その外周を溶接させる工程と、
溶接施工中の前記旋回台の回転制御及び溶接制御を単独及び/または組み合わせる工程と、
溶接施工完了後、前記溶接装置をクレーンで吊り上げ、作業箇所より離脱される工程と、
を備える、縦継ぎ鋼管自動溶接工法に関する。
【0010】
請求項2に係る発明は、
建設工事現場にて、地中に打設された鋼管に対して、次に打設される鋼管を縦継ぎで溶接する自動溶接装置であって、
2台以上の自動溶接機を載置する旋回台と、
旋回台を回転させる回転動力装置を有する地上側の固定台と、
を備え、
前記旋回台に前記既に打設された鋼管と次に打設される鋼管が突き合わされた状態で、その外周に当接するように、前記自動溶接機が載置されてなる、請求項1に記載の工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置に関する。
【0011】
請求項3に係る発明は、
電動機と、
スプロケットと、
チェーンと、
緊張装置及び固定装置を備える、前記回転動力装置であって、
前記チェーンは、前記電動機の電動機軸上の前記スプロケットから前記旋回台の全周に無端連結され、
前記緊張装置と前記固定装置にて前記チェーンが緊締される請求項1または2に記載の工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置に関する。
【0012】
請求項4に係る発明は、前記旋回台に、前記2台以上の自動溶接機が、前記既に打設された鋼管の中心に関して対向して載置されることを特徴とする、請求項1から3に記載のいずれか1項を用いた工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置に関する。
【0013】
請求項5に係る発明によれば、前記2つ以上の自動溶接機の電源装置と、
前記回転機構の電源装置と、
受電設備と、
リモコン操作ボックスと、
前記自動溶接装置の全体制御及び記録装置を備える、前記自動溶接装置であって、
前記自動溶接機の電源装置は、対向して配置される前記自動溶接機にそれぞれ接続され、
前記受電設備は、前記自動溶接機の電源装置と前記回転機構の電源装置に接続され、
前記リモコン操作ボックスは、前記回転機構の電源装置と前記自動溶接装置の全体制御及び記録装置に接続されてなる、請求項1~4のいずれか1項に記載の工法で使用する縦継ぎ鋼管自動溶接装置に関する。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明によれば、熟練工の手作業でなされていた溶接施工を、全自動化による溶接施工とすることで、溶接速度並びに生産性の向上と施工工期の短縮を図ることができる。また、実際の手作業での溶接施工では、管理者1名+溶接工2名+手元補助2名の計5名程度が作業に従事するが、全自動化装置により、従事者は管理者1名+操作員1名+手元補助1名の計3名となり、作業に従事する熟練工数の省力化を図ることができる。
また、溶接工程の最初に位置する仮付け溶接が複数台の溶接装置で自動的に対角位置が仮付けされるために、溶接歪の発生が無く、従い鋼管打設に厳しく求められる垂直精度の保持に大いに有効である。
さらに手作業での溶接施工は、高温高熱下での過酷な環境下にさらされ、拘束時間も長い。全自動化作業とすることで、建設工事現場での事故防止にも寄与することができる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、複数台の自動溶接機が載置されることで効率よく溶接施工することが可能であり、様々な鋼管径にも対応可能である効果を奏する。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、電動機の同機軸上に対して、相当に大きな回転径を持つ旋回台を安全に且つ円滑に駆動でき、且つチェーンの緊締状態を維持することで、チェーンが滑ることなく容易に回転動力を伝達できるので、回転動力装置の構造が簡便になり、経済的にも有利な効果を奏する。
【0017】
請求項4に係る発明によれば、2台以上の自動溶接機が鋼管の中心に関して対向して載置されることで、本溶接施工前に行う仮付け溶接時より、垂直精度維持に影響を及ぼす溶接歪の発生を抑制でき、更に本溶接作業でも、常に対角上を同一の溶接条件で成されるために、理想的な溶接品質が可能となる効果を奏する。
【0018】
請求項5に係る発明によれば、建設工事現場における溶接作業において最適な溶接条件が一元管理され、理想的な溶接品質を常時管理できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の一例を示す施工状態の全体正面図である。
図2】本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置での旋回台に載置された自動溶接機を示す側面図であり、(A)及び(B)は図1のA及びBにそれぞれ対応する図である。
図3】本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の回転装置を示す平面図であり、(2)は(1)のC、(3)は(1)のDに対応する図である。
図4】本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の全自動施工及び制御機構を示す全体説明図である。
図5】本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の支え架台を示す概略正面図である。
図6】本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の支え架台を示す概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る縦継ぎ鋼管自動溶接装置の全体正面図を図1に示し、旋回台に自動溶接機が載置された側面図を図2に示す。
縦継ぎ鋼管自動溶接装置は、2台以上の自動溶接機を載置する旋回台6と、旋回台6を回転させる回転動力装置8(図2参照)を有する地上側の固定台5と、を備え、
前記旋回台6に前記既に打設された鋼管1と次に打設される被溶接鋼管2が突き合わされた状態で、その外周に当接するように、前記自動溶接機9-1及び9-2が2台以上載置されている。
旋回台6は軽量かつ輸送性を考慮されるとともに、旋回台6と固定台5を玉軸受け7(図2参照)を挟み一体で吊り上げ下げ可能に吊フックを有しており、クレーンによって旋回台全体を吊り上げることが可能である。
【0021】
図2に示すように、自動溶接機9-1及び9-2は鋼管径の変化に対応可能なように取り付けられ、溶接部4に対して溶接トーチ9-3が距離及び角度が変更可能なように設定できる。なお、溶接速度は、手作業で20cm/min前後が一般的であるが、本装置では、工場における全自動溶接工法の実施例に基づき、40cm/min前後で溶接することが可能である。なお、本発明で説明する炭酸ガスを用いたアーク溶接以外にも、スポット溶接やレーザー溶接等も適用可能である。
【0022】
また旋回台6には、既に打設された鋼管1の中心に関して対向するように一対の自動溶接機9-1及び9-2を載置することができるので、溶接施工前に行う仮固定時より生じる溶接歪を抑制することができる。
【0023】
更に、旋回台6の下部に設けられる固定台5には、図2に示すように、旋回台を円滑に回転できる球軸受け7が複数個配置されており、更に、図2及び図3に示すように電動機21とスプロケット22、チェーン23、固定装置24及び緊張装置25で構成される回転動力装置8を備えている。
【0024】
チェーン23は、旋回台6の外周に電動機21及びスプロケット22と無段連結されており、さらに固定装置24と緊張装置25によって、チェーンは常に緊張状態にある。これにより、旋回台6は電動機21からスプロケット22を経由して滑ることなく回転動力が伝達される。また、旋回台6は、正逆方向を変更でき、且つ無段階に回転することが可能である。
なお、電動機回転数と溶接速度の関係から減速比率が決定され、輸送性から来る旋回台外径と電動機出力軸の外径比から定まる比率は1:20程度に至る。
この大きさの外径比での通常の歯車減速及び回転伝達機構では、軽量化目的で薄さを追求した旋回板への歯車切削加工の精度維持及び経済性が難点となる。
また、装置全体として安全上の均衡保持が可能なように、電動機21と対向して電動機バランサー26(図2参照)が設けられており、旋回台回転時の安定性と安全性が確保される。
【0025】
また固定台5下には、図5及び図6のように、複数の支え支柱30と支柱を受ける支え架台33、軸心調整部31及び軸心調整ジャッキ31-1と高さ調整部32及び高さ調整ジャッキ32-2から構成され、固定台5上部である旋回台6の旋回を堅固に支えるとともに、固定台5の水平度を維持でき、且つ鋼管径の変化に対応できるように調整可能であり、地盤の状況等の溶接施工の状況に応じて、水平度が保たれた状態で規定角度を維持しつつ溶接施工することを容易にすることができる。
【0026】
更に、図4を参照すると、溶接装置の周囲には、地上に配置した装置用の受電設備Box1、自動溶接機用の電源装置と操作用のリモコンBox2-1及びBox2-2、溶接装置全体制御及び各溶接施工条件を記録できる記録装置Box3及び記録装置Box3に接続するリモコン操作Box4を備えており、溶接装置が全自動操作可能なように最適制御、管理及び記録することができる。なお、記録装置において、装置操作及び全自動運転の全ての項目の制御及び操作信号は、制御アルゴリズムにより指令される。
受電設備を起点に、同じく地上の左右2台の自動溶接機、溶接機電源装置から電力と炭酸ガスの供給を受け、固定台の電動機は同じく受電設備から電力を受けた後に、記録装置の正逆及び無段階回転数制御指令により回転機構によって回転動力を伝える。
【0027】
この溶接系の配線、配管(図4の直線箇所参照)は旋回台の回転が半円周の繰り返しであるゆえ、配線及び配管は、過巻やからむことがなく整然と取り廻される。
更に、自動化施工中の主要管理項目である旋回台の回転速度や溶接装置の位置情報等の回転系の管理と、溶接電流、電圧値及び溶接位置の関係等の溶接系の管理の制御系を単独あるいは組み合わせて行うことができる。
【0028】
次に、溶接装置設置工程、溶接工程及び作業終了工程について、図1図4図5及び図6を参照して説明する。
<設置工程>
図1において、参照符号1は既に打設された既設鋼管である。次に溶接されて打設される被溶接鋼管が参照符号2で示される。被溶接鋼管2はクレーンフック3-2から吊ワイヤ3-1に吊り下げられて溶接部4にて開先や裏当て加工がなされている。溶接施工規定に基づき、通常は3層盛り溶接を実施し、溶接歪を起こすことなく品質が維持され、迅速かつ安全に施工される溶接機9-1、9-2及び溶接トーチ9-3(図2を参照)等で構成される。
【0029】
地上に敷鉄板34があらかじめ敷設され、敷鉄板34と最初の鋼管の打設位置には最適な間隔がある。既設鋼管1を打ち終えた段階で、敷鉄板34上に支え架台33(図5を参照)を置く。
支え架台33は分割式であり、ここでは3分割で図示しているが、敷鉄板34上に軸心及び高さ調整装置を含めてボルト固定などで転倒の不安なく堅固に設置されている(図5参照)。その後に、別位置で組み立てられた旋回台組立一式がクレーンで吊上げられて、支え架台の支え支柱30のフランジとボルト結合される。旋回台組立の下部に位置する固定板(台)5には、電動機21やスプロケット22、電動機バランサー26など必要総部品が組み込まれている。旋回台6の上部回転板には、溶接機9-1、9-2、溶接トーチ9-3、緊張装置25など必要総部品があらかじめ組み込まれている。
その後に、図5及び図6より旋回台組立一式に対して、支え架台33の軸心調整部31及び軸心調整ジャッキ31-1で同軸調整を行い、更に高さ調整部32及び高さ調整ジャッキ32-2での高さ調整を経て、支え架台33を完全に敷鉄板34に固定した状態で、仮付けを最初にした溶接作業が開始される。
【0030】
<溶接工程>
図4を参照して、溶接工程について以下のように説明する。鋼管の中心をO点、1号溶接装置(以下1溶接と称する)開始点をA、2号溶接装置(以下2溶接と称する)開始点をBとしたとき、1溶接はA位置、2溶接はB位置を同時に点付け溶接して、歪を起こすことなく行い、その後、高速モードで時計回りである右回転にて、1溶接はD位置、2溶接はC位置にて溶接を行うことで仮固定作業が完了する。従って1及び2溶接でA~Dの4点の仮付け作業を終える。
【0031】
その後、1層目の本溶接を反時計回りである左回転にて開始し、1溶接はD位置、2溶接はC位置を起点として、旋回台の設定回転数を基に定めた溶接電流値を維持した本溶接が、1溶接はD-C間、2溶接はC-D間で同時になされる。2層目、3層目溶接もトーチ角度を変える等の規定に基づき、1溶接はC-D間、2溶接はD-C間を反復周回して溶接施工が行われ、本溶接作業が完了する。
【0032】
<制御系の管理工程>
作業中の回転制御は、図4に記載されるように、動力及び信号ともにBox3から送られる。Box3は、溶接系Box2-1及びBox2-2を連携して、Box3での操作及び全自動運転の全ての項目において制御され、同時に施工記録も保存されることで事後の品質管理の検証や更なる改良及び改善データとして反映される。
なお、Box4では、操作員が手元で常時身に着け、施工状態での数値監視および緊急時の非常停止等を行う。
【0033】
<作業終了工程>
溶接作業終了後、クレーンによって固定台、旋回台及び玉軸受けを含む5,6,7部全体を吊り上げる。
支え架台33は敷鉄板34上に残置される。鋼管は垂直精度を保ち打設され、鋼管外周と支え架台33の内径には十分な隙間があり、安全に残置できる。
さらには、次回以降の旋回台を含む5,6,7部全体の同軸及び高さ調整も不要である。
固定台5から旋回台6を包み込み玉軸受け7を挟むように、5,6,7部全体は、上下板の外れ止めが回転時にも固定台5に接触することなく、但し外れる状態になれば支えるように(ここでは表示せず)あり、クレーンにて地上の受け台に安全を確保した状態にて、一体として近接場所に置き、吊っている吊金具をクレーンから取り外す。なお、クレーンで吊っている上部鋼管は既に溶接されており、吊ワイヤ3-1を外しても安全な状態にある。
このように、鋼管に溶接する工程と、溶接工程が終了する毎に自動溶接装置をクレーンで吊り上げ、作業箇所より離脱されて取り外す工程とを繰り返す。
本実施形態の縦継ぎ鋼管自動溶接装置を用いることで、建設工事現場にて縦継ぎでの鋼管の自動溶接作業が容易になる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、鋼管を縦継ぎで溶接する工法を、高品質で且つ効率よく構築可能であり、縦継ぎ鋼管自動溶接工法およびその工法で使用する装置として好適に使用される。
【符号の説明】
【0035】
縦継ぎ鋼管自動溶接装置全体正面図
1 既打設鋼管
2 被溶接鋼管
3-1 吊ワイヤ
3-2 クレーンフック
4 溶接部
5 固定台
6 旋回台
7 玉軸受け
8 回転動力装置
9-1 自動溶接機1
9-2 自動溶接機2
9-3 溶接トーチ
20 電動機フランジ
21 電動機
22 スプロケット
23 チェーン
24 固定装置
25 緊張装置
26 電動機バランサー
30 支え支柱
31 軸心調整部
31-1 軸心調整ジャッキ
32 高さ調整部
32-2 高さ調整ジャッキ
33 支え架台
34 敷鉄板
Box1 受電設備
Box2-1 自動溶接機1電源装置(地上)
Box2-2 自動溶接機2電源装置(地上)
Box3 回転駆動系および全体制御、記録装置
Box4 リモコン操作 Box
図1
図2
図3
図4
図5
図6