IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 茶谷 郁夫の特許一覧

<>
  • 特開-音響装置 図1
  • 特開-音響装置 図2
  • 特開-音響装置 図3
  • 特開-音響装置 図4
  • 特開-音響装置 図5
  • 特開-音響装置 図6
  • 特開-音響装置 図7
  • 特開-音響装置 図8
  • 特開-音響装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022044519
(43)【公開日】2022-03-17
(54)【発明の名称】音響装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/20 20060101AFI20220310BHJP
   H04R 7/12 20060101ALN20220310BHJP
【FI】
H04R1/20 310
H04R7/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020160205
(22)【出願日】2020-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】520369272
【氏名又は名称】茶谷 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】茶谷 郁夫
【テーマコード(参考)】
5D016
【Fターム(参考)】
5D016AA08
5D016FA02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】円形凸振動板を有するスピーカユニットの指向特性や高域周波数特性をより良くする音響装置を提供する。
【解決手段】スピーカシステムは、球形キャビネット12と、凸振動板6を備えたスピーカユニットと、を有する。凸振動板6は、円形または楕円形の形状を持つコーンカップラー7によって駆動される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円形凸振動板を使用したスピーカユニットの駆動に、楕円カップラーを使用したスピーカユニット
【請求項2】
円形凸振動板を使用したスピーカユニットの駆動に、円形カップラーを使用したスピーカユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、広指向性を有するスピーカユニットの特性改善に関する物である
【背景技術】
【0002】
ステレオ音響で音場の再生を楽しむ場合、広い指向性が求められている。
通常のスピーカの場合、コーン振動板のスピーカユニットが使用されており、凹んだコーン形状の為に±60度方向以上で音の放射指向特性が劣化し、試聴位置が限定される、その為音場の再現が良くないことが確認されている。
図1に従来のコーン形スピーカシステムの断面図を示す。
コーンスピーカはコーン振動板のネック部をボイスコイルで駆動するのが一般的である。
コーンスピーカはコーン形状の為に軽く丈夫に出来るため、多くのユニットに使用されている。ただ、軽量な振動板のために高域で振動が分割し、乱れることが多い。その為高域の特性や音質が悪くなり、高域まで特性の綺麗なユニットが求められている。
コーンスピーカはコーン振動板の開き角度(半頂角)が120度程度の物が多く、従って±60度以上の指向特性が急激に劣化する。
図2に従来スピーカとたまご形スピーカの指向特性を極座標表示する。
従来形の長方形キャビネットにコーンユニットを取り付けた例では±60度以上で特性劣化しているのが見られる。
本発明と同様な凸振動板ユニットを同等な曲率を有するたまご形キャビネットに取り付けた場合では指向性が広がっているのが分かる。
【0003】
そこで、本発明では広指向性ユニットを振動板の曲率(カーブ)と近似の曲率を有するキャビネットに装着し、良好な指向特性のスピーカシステムとする。
本発明は、円形凸振動板を有するスピーカユニットの指向特性や高域周波数特性をより良くするために凸振動板を駆動するカップラー形状の工夫に関する物である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許4925892号
【特許文献2】特開2019-036932
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特開2019-036932では球形キャビネットに通常のコーンユニットを使用しており、±60度方向以上では指向特性が劣化する。
【0006】
特許4925892号ではたまご形キャビネット、球形キャビネットそれに円筒キャビネットも図示されている。
ここで主に説明されているたまご形状のスピーカシステムには、楕円形状のスピーカユニットが使用されており楕円の長径方向と短径方向で指向特性が変化する。
本発明は凸振動板を用いた円形ユニットで特性をより良くするためのものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
円形の凸振動板を有するスピーカユニットで、良好な指向性と軸上特性を得るために、振動板を駆動するカップラーに楕円形状を用いる。
円形の凸振動板を有するスピーカユニットで、良好な指向性と軸上特性を得るために、振動板を駆動するカップラーに円形状を用いる。
【発明の効果】
【008】
円形凸形状の振動板を使ったスピーカユニットでは、指向周波数特性が拡がりかつ高域まで周波数特性が伸びる効果が期待できる
駆動カップラーに楕円形状を用いることで、ユニットの高域での特性が改善される。
駆動カップラーに円形を用いることで、ユニットの高域での特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【009】
図1】従来形のコーン形スピーカシステムの断面図
図2】極座標表示の指向特性図。従来形スピーカシステムとたまご形キャビネット+凸振板ユニットの場合。
図3】円形凸振動板ユニットの断面図
図4】円形凸振動板ユニットを使用した球形スピーカシステム斜視図
図5】凸振動板と円形カップラーの場合の図
図6】凸振動板と楕円形状カップラーの図
図7】凸振動板を円形カップラーで駆動した場合の周波数特性図の例
図8】凸振動板を楕円形カップラーで駆動した場合の周波数特性図の例
図9】指向特性の極座標表示図。球形キャビネットに楕円駆動ユニットを取り付けた場合。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図3は本発明の基本となる球状キャビネットに凸振動板ユニットを付けた場合の断面図の例である。
凸振動板の場合、ボイスコイルは径が小さいので、最適位置を駆動する為にカップラーが必要となる。
凸振動板をカップラーで駆動する場合、駆動ポイントをどの位置にするかで周波数特性が変化するので、その点が大切になる。
図4図3の例を斜視図で表したものである。
図5は凸振動板と円形カップラーを抜き出して示した。
図6は凸振動板と楕円形状カップラーを抜き出して示したものである。
図5図6の様に振動板を駆動するカップラーの形を変えたり、大きさを変えたりすることで特性をコントロールできる。
【実施例0011】
図5は凸振動板を駆動するカップラーの部分を図示したものである。
カップラーは円形で、この場合のスピーカユニットの周波数特性が図7のようになる。
円形カップラーの場合は少し周波数特性の高域での上下変動が大きい。
円形カップラーの直径等を変えることでコントロールできる。
【実施例0012】
図6は凸振動を駆動するカップラーを楕円形状として図示した。
円形振動板を楕円形カップラーで駆動することにより、図8に示すように周波数特性となった。
高域での特性の変化が2山の特性となり、円形駆動の例より少し改善されている。
この楕円形状のカップラーの場合も楕円形状の大きさ等を変えることでコントロールできる。
【0013】
図9は楕円カップラーを使用したユニットを球形スピーカシステムに付けた場合の高域の指向特性を極座標表示した物である。
スピーカシステムの裏側でも、音圧特性の低下がー16dB以内に収まっておりかなり優秀な特性である。
この極座標特性が示すものは、本発明の球形スピーカシステムが、一つの理想的音源である点音源に近づいたことを示すものである。
【産業上の利用可能性】
【0014】
レストランやホテル等でPAあるいはSRとしてスピーカを使用する場合、従来は通常のコーンユニットを使用することが多く、軸上特性が強いために場所により音の強度、明瞭度が異なることが多かった。
本発明のように大変広い指向特性を持ち、しかもフルレンジユニットのシステムを用いると、広いサービスエリアが確保でき方向の違いが生じないので、大変聞きやすいシステムとなる。
【0015】
理想的な音源に近づいた本システムは、今後の音響実験やサラウンド音場再生に使用されることが期待される。
球形スピーカのために実験音場や視聴音場の再生を乱す事が少なく、20kHzまで再生し、しかもフルレンジユニットであるためにより点音源のように働く。
【符号の説明】
【0016】
1コーン形ユニット
2磁気回路
3ボイスコイル
4コーン振動板
5キャビネット
6凸振動板
7コーンカップラー
8ボイスコイル
9磁気回路
10エッジ
11ユニットフレーム
12球形キャビネット
13駆動用カップラー 円形状
14駆動用カップラー 楕円形状
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9