IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 学校法人 新潟科学技術学園 新潟薬科大学の特許一覧 ▶ 東洋ライス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図1
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図2
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図3
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図4
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図5
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図6
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図7
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図8
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図9
  • 特開-発芽米及び米加工食品の製造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022045407
(43)【公開日】2022-03-22
(54)【発明の名称】発芽米及び米加工食品の製造方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 7/10 20160101AFI20220314BHJP
   A23L 33/00 20160101ALI20220314BHJP
   A21D 13/06 20170101ALI20220314BHJP
   A23L 7/109 20160101ALI20220314BHJP
   A23G 3/00 20060101ALI20220314BHJP
【FI】
A23L7/10 A
A23L7/10 C
A23L33/00
A21D13/06
A23L7/109
A23G3/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020150996
(22)【出願日】2020-09-09
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和1年9月11日 一般社団法人日本応用糖質科学会2019年度大会(第68回)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TRITON
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター、「イノベーション創出強化研究推進事業(超高齢化社会対応と輸出促進のための認知症・糖尿病複合予防効果のある米加工食品の開発)」、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】505111982
【氏名又は名称】学校法人 新潟科学技術学園
(71)【出願人】
【識別番号】000151863
【氏名又は名称】東洋ライス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】特許業務法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大坪 研一
(72)【発明者】
【氏名】中村 澄子
(72)【発明者】
【氏名】雜賀 慶二
(72)【発明者】
【氏名】部屋 泰伸
(72)【発明者】
【氏名】西山 直希
(72)【発明者】
【氏名】加納 義博
(72)【発明者】
【氏名】部屋 雄一
【テーマコード(参考)】
4B014
4B018
4B023
4B032
4B046
【Fターム(参考)】
4B014GG03
4B018MD50
4B018ME06
4B018MF04
4B023LC05
4B023LC09
4B023LE01
4B023LE11
4B023LE19
4B023LG03
4B023LK13
4B023LP05
4B023LP10
4B032DB01
4B032DG02
4B032DG08
4B032DK02
4B032DK03
4B032DK12
4B032DK18
4B032DK22
4B032DK43
4B032DK54
4B032DL11
4B032DP40
4B046LA06
4B046LB04
4B046LC01
4B046LC06
4B046LG02
4B046LG21
4B046LG29
4B046LG30
4B046LP01
4B046LP10
4B046LP15
4B046LP33
4B046LP41
(57)【要約】
【課題】軟らかく粘りがあって、優れた被消化性および健康機能性を兼備した米加工食品を提供する。
【解決手段】有色素米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行うことで、発芽米を製造する。好ましくは、有色素米は黒米であり、ロウ層は精米機により除去される。この発芽米を製造して食品中に含有させることで、米加工食品を製造する。食品は米飯、粥、パン、麺、菓子、液状食品のいずれであってもよい。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有色素米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行うことを特徴とする発芽米の製造方法。
【請求項2】
前記有色素米が、黒米であることを特徴とする請求項1に記載の発芽米の製造方法。
【請求項3】
前記ロウ層が、精米機により除去されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の発芽米の製造方法。
【請求項4】
黒米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行う発芽米の製造方法であって、得られた発芽米のL-ORAC値が7μmolTE/100g以上であり、得られた発芽米中にγ-アミノ酪酸を10mg/100g以上、ケルセチンを8mg/100g以上、ポリフェノールを10GAEmg/100g以上含有し、得られた発芽米を容積比1:1.8の加水量で炊飯した米飯を炊飯後25℃で2時間保温した後の米飯について、硬さが10gw/cm以下、粘りが31gw/cm以上であることを特徴とする発芽米の製造方法。
【請求項5】
黒米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行う発芽米の製造方法であって、得られた発芽米を容積比1:1.8の加水量で炊飯した米飯について、グルコース含量が0.3g/100g以上であり、アミラーゼ消化後におけるグルコース含量が0.4g/100g以上であり、米飯凍結乾燥粉末のβ-セクレターゼ阻害活性がフィチン酸の0.011重量%以上に相当することを特徴とする発芽米の製造方法。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の方法により発芽米を製造し、当該発芽米を、米飯、粥、パン、麺、菓子、液状食品のいずれかの加工食品中に含有させることを特徴とする米加工食品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロウ層を除去後の経時劣化した玄米であっても、経時劣化していないロウ層を除去した玄米に匹敵する食容易性で軟らかく、粘りがあって、優れた被消化性および健康機能性を有する発芽米及び米加工食品の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、生活習慣病予防のため、抗酸化作用を有する各種の機能性食品が開発されている。その中でも、黒大豆、赤キャベツ、黒米などが、抗酸化作用を有する食品の原料として有望視されている。また、認知症予防のために、ビタミン、アミノ酸、ポリフェノールなどの摂取が推奨されている(非特許文献1)。
【0003】
一方、玄米の表層のロウ層を全面にわたって極めて薄く、むら剥離せず均等に除去する技術が開発されており(特許文献1)、この技術によれば、玄米の栄養価を残しながら、精白米と同じように食しやすく、食物繊維が豊富な米が提供される。さらには、黒米の玄米表面のロウ層を少なくとも一部除去することで、炊飯した際に、黒米の玄米からのアントシアニンの放出状態を改善し、得られる米飯全体が均一に着色されるだけでなく、着色度も高まり、更に食味が向上し、しかも、黒米の玄米の栄養価も保った米飯が得られる技術が開示されている(特許文献2)。
【0004】
また、赤玉葱の鱗葉を含有する溶液中に玄米を浸漬して発芽させることで、発芽促進と、抗酸化作用などを有するケルセチンなどの機能性成分の付与を可能にする技術が開示されている(特許文献3、非特許文献2)。
【0005】
しかし、このように、生活習慣病予防などを目的とした各種の機能性食品の研究が独立して別個に行われてきたにもかかわらず、古米化や、ロウ層を除去後の経時劣化による発芽力が落ちた原料であっても、甘くて軟らかく、粘りも強い「食容易性」と、被消化性や抗酸化性、β-セクレターゼ阻害性などの顕著な「健康機能性」を兼備した米飯等の米加工食品は、これまでに報告されていなかった。
【0006】
なお、本発明者らは、共同研究を行う中で、ロウ層を除去した玄米が、未処理玄米に比べて吸水性に優れ、炊飯後の米飯物性が良好であることを確認し、ロウ層を除去した玄米に、特許文献3に示す赤玉葱添加水溶液中で発芽処理を施すことによって、さらに米飯物性の改良と抗酸化性の向上、γ-アミノ酪酸(GABA)含量の増加という効果の得られることを見出し、講演要旨(非特許文献3)を提出し、学会で発表している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2016-106546号公報
【特許文献2】特開2017-136039号公報
【特許文献3】特開2011-024472号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】認知症と機能性食品(フジメディカル出版、吉川敏一編集、2018年)
【非特許文献2】Sumiko Nakamura and Ken’ichi Ohtsubo: Bioscience, biotechnology, and biochemistry 75(3), 572-574, 2011. Acceleration of Germination of Super-Hard Rice Cultivar EM10 by Soaking with Red Onion.
【非特許文献3】応用糖質科学、第9巻第3号、講演要旨集、p.37、金芽ロウカット玄米の発芽処理とその特性評価、大坪研一、中村澄子、部屋泰伸、雜賀慶二.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記の従来技術における問題点を解決し、軟らかさ、粘りの強さと被消化性および健康機能性を兼備した米飯等の米加工食品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、原料に黒米などの有色素米の玄米を用いて、脱胚しない程度に玄米の表面を均等に且つ僅かに剥離し、表層のロウ層の少なくとも一部を除去した後、適正濃度の赤玉葱鱗葉あるいは赤玉葱の凍結乾燥粉末を添加した水溶液中で発芽処理を行うことによって、食容易性と抗酸化性などの健康機能性を兼備した発芽米が得られることを見出した。
【0011】
すなわち、赤玉葱添加水溶液中で発芽処理したロウ層除去黒米の場合、発芽率の向上や米飯物性が良好になるという非特許文献3における既報の効果に加えて、新たに、L-ORAC値で代表される抗酸化性が飛躍的に向上すること、機能性成分である可溶性ポリフェノールの増加に加えてアルツハイマー病の原因酵素とされているβ-セクレターゼの阻害効果も顕著に高まるという驚くべき効果を見出した。
【0012】
さらに、赤玉葱添加発芽させたロウ層除去黒米玄米は、炊飯後にアミラーゼによる被消化性が向上することから、喫食後のポリフェノールやGABAの吸収も増加することが期待される。
【0013】
適正濃度の赤玉葱鱗葉あるいは赤玉葱の凍結乾燥粉末を添加した水溶液中で発芽処理を行うことによる発芽率の向上や発芽による効果は、ロウ層を除去直後では効果を奏しないが、ロウ層を除去後、時間経過により発芽力の低下した玄米で有効である。
【0014】
特に、ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米で通常の水による発芽の場合に比べて、赤玉葱を適正量添加した浸漬液によるロウ層除去黒米玄米の発芽において、発芽率が向上する効果が発見されたことは驚くべきことであった。
【0015】
さらに、ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した黒米玄米を用いて、水発芽米および赤玉葱添加発芽米を炊飯してアミラーゼによる被消化性の比較を行った結果、赤玉葱添加発芽米の方が、水発芽米に比べて、炊飯後の豚膵臓由来のα-アミラーゼで35℃、3時間処理にて飯粒の崩れが顕著であり、赤玉葱添加発芽の場合の方が酵素消化を受けやすく、消化生成物であるグルコース生成量も多いことを見出し、本発明に想到した。
【0016】
本発明の発芽米の製造方法は、有色素米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行うことを特徴とする。
【0017】
また、前記有色素米が、黒米であることを特徴とする。
【0018】
また、前記ロウ層が、精米機により除去されたものであることを特徴とする。
【0019】
また、黒米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行う発芽米の製造方法であって、得られた発芽米のL-ORAC値が7μmolTE/100g以上であり、得られた発芽米中にγ-アミノ酪酸を10mg/100g以上、ケルセチンを8mg/100g以上、ポリフェノールを10GAEmg/100g以上含有し、得られた発芽米を容積比1:1.8の加水量で炊飯した米飯を炊飯後25℃で2時間保温した後の米飯について、硬さが10gw/cm以下、粘りが31gw/cm以上であることを特徴とする。
【0020】
また、黒米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行う発芽米の製造方法であって、得られた発芽米を容積比1:1.8の加水量で炊飯した米飯について、グルコース含量が0.3g/100g以上であり、アミラーゼ消化後におけるグルコース含量が0.4g/100g以上であり、米飯凍結乾燥粉末のβ-セクレターゼ阻害活性がフィチン酸の0.011重量%以上に相当することを特徴とする。
【0021】
本発明の米加工食品の製造方法は、前記のいずれかの方法により発芽米を製造し、当該発芽米を、米飯、粥、パン、麺、菓子、液状食品のいずれかの加工食品中に含有させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、軟らかさ、粘りの強さと健康機能性を兼備した米加工食品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】コシヒカリと紫黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した玄米の吸水性を示すグラフである。
図2】黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した玄米の発芽した様子を示す写真である。
図3】コシヒカリのロウ層を除去した玄米を発芽させた発芽米から得られた米飯の物性値を示すグラフである。
図4】黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した玄米の浸漬水中のポリフェノール含量を示すグラフである。
図5】コシヒカリのロウ層を除去した玄米を発芽させた発芽米のGABA含量を示すグラフである。
図6】黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した玄米から得られた米飯の食味(味)を示すグラフである。
図7】黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した玄米から得られた米飯の食味(総合評価)を示すグラフである。
図8】黒米「おくのむらさき」および一般米「コシヒカリ」のロウ層を除去した玄米から得られた発芽米粉末を小麦粉に30重量%配合して試作したパンの断面写真である。
図9】未処理あるいはロウ層を除去した後に、水中あるいは赤玉葱水溶液中で発芽させた黒米「おくのむらさき」発芽米の炊飯後の炊飯液残存状況を示す写真である。
図10】未処理あるいはロウ層を除去した後に、水中あるいは赤玉葱水溶液中で発芽させた黒米「おくのむらさき」発芽米を、炊飯後にアミラーゼ処理して被消化性を観察した米飯外観の写真である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の発芽米の製造方法は、有色素米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液中に浸漬して発芽処理を行うものである。
【0025】
有色素米としては、黒米、赤米などが知られている。黒米とは、玄米の種皮又は果皮の少なくとも一方にアントシアニン系の紫黒色素を含むもののことをいい、紫黒米、紫米と呼ばれているものがそれに含まれる。黒米に含まれるアントシアニン系の紫黒色素は、ポリフェノールの一種であって、抗酸化作用が強いことが知られている。したがって、本発明においては、有色素米として黒米が好適に用いられる。
【0026】
本発明の発芽米の製造方法では、はじめに、有色素米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去する。
【0027】
玄米粒の表面は、ごく薄いロウ質の表皮(ロウ層)に覆われており、その表皮のロウ層から内側に向かって、果皮などによるヌカ層、亜糊粉層、さらにその深部に貯蔵デンプン層が順に積層した構造になっている。玄米の表皮のロウ層は、容易に種子(玄米)が発芽しないように防水性が高く水が容易に浸透せず、ヌカ層や貯蔵デンプン層のように炊飯時の熱湯中で膨張したり引き延ばされたりすることがないため、玄米を炊飯する際の吸水性や食味が悪い原因になっている。本発明においては、玄米粒の表面を極めて薄く削り取り、ロウ層を除去し、その内側の果皮などによるヌカ層を残す加工を行う。ただし、コイン精米装置で行われるような一般的な精白を行うと、むら精白となり、ロウ層に加えて、抗酸化成分が含有されている糠層も深く除かれる個所が生じ、発芽に必要な胚芽の脱落が生じるため、この加工における要点は、とにもかくにも玄米粒の表面を全面にわたって極めて薄く削り取るのは当然としても、最も肝心なことはそれを可能な限り均等に削り取ることであって、なるべくむら剥離をせず、玄米の発芽機能を損なわないように胚芽を脱胚させないことに尽きる。この加工において、ロウ層の剥離の程度としては、ロウ層を完全に除去するのが好ましいが、ロウ層の一部が残存していてもよい。また、前記ヌカ層は全てが残っていることが好ましいが、若干であれば除去されていてもよい。この加工は、玄米粒の表面を全面にわたって極めて薄く、均等に削り取り、むら剥離をしないことを達成できる穀粒用研削装置、精穀装置または精米装置である、所謂、精米機を用いて行うことが望ましく、精米機の運転条件は、玄米の種類などに応じて適宜調整すればよい。この加工により、玄米の吸水率を高めることができ、軟らかくて粘りのある物理特性の優れた米飯が得られる。また、この加工により、玄米のα-アミラーゼ活性とβ-アミラーゼ活性が大きく上昇し、炊飯後のグルコース含量が上昇する。その結果、炊飯後の食容易性が向上する。なお、この加工ではヌカ層や胚芽が残るため、ロウ層を除去した後であっても発芽させることができる。
【0028】
つぎに、ロウ層を除去した有色素米の発芽処理を行う。
【0029】
発芽処理は、浸漬液に有色素米を浸漬し、18時間以上が望ましく、好ましくは、24~72時間、25~40℃に保つことにより行われる。
【0030】
浸漬液としては、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液を用いるが、有色素米の発芽を阻害しない程度であれば、薄い塩や緩衝剤を含有するものも用いることができる。また、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液を発芽処理の浸漬液として用いることで、水のみでの発芽に比べて発芽率が向上する。この効果は新米やロウ層を除去した直後の発芽力が旺盛な玄米には有効性は無いが、古米やロウ層を除去し時間が経過した玄米には効果が出る。いずれの場合でも日数が経ち、発芽力が落ちた玄米には有効である。また、赤玉葱の鱗葉に含まれる機能性成分であるケルセチンが発芽米に移行するため、ケルセチンの抗酸化性等の機能性が発芽米に付与される。同時に、発芽米のGABA(γ-アミノ酪酸)含量とグルコース含量が増加するとともに、これを炊飯して得られる米飯の食感が、より軟らかくて粘りのあるものとなり、さらに好適である。
【0031】
赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液は、赤玉葱の鱗葉を乾燥物換算で0.5~5.0重量%含むものであるが、より好ましくは1.0~4.0重量%含むことが望ましい。また、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液は、赤玉葱の鱗葉の乾燥物を水に添加して調製することができ、又は、凍結乾燥した赤玉葱鱗葉を純水に0.5~5.0重量%添加・溶解して調製することができる。発芽用浸漬液への赤玉葱添加量が0.5重量%未満の場合は、赤玉葱添加による発芽促進効果が不十分であり、5.0重量%以上の場合は、発芽浸漬液の粘度が高くなり、発芽促進効果が顕著でないことに加え、赤玉葱濃度が高すぎるために、発芽米の風味が顕著に損なわれるので不適当である。最低量の乾燥物換算で0.5重量%の赤玉葱鱗葉発芽浸漬液に浸漬して得られた発芽米においても、それを多量の水道水の流水にて30秒間の洗浄および臭い抜きを行っても、それを炊飯した飯は、普通の飯にはない玉葱臭がするため、好みにもよるところが大きいが、「通常の飯」ではなく、カレーなどの調味液を用いた米飯などに使用することが好ましい。
【0032】
なお、ロウ層を除去した有色素米からは、有色素米に含まれるポリフェノールなどの成分が浸漬液に溶出しやすいため、発芽処理後にこれらの成分を含んだ浸漬液を米加工食品の加工に有効に活用することが好ましい。
【0033】
このようにして得られた発芽米によれば、軟らかくて粘りのある食感の良い米飯が得られる。また、このようにして得られた発芽米は、玄米やロウ層を除去した玄米と比較して、抗酸化性を示すL-ORAC(親油性ラジカル吸収能)値とグルコース含量が高くなる。また、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させることにより、GABA含量とグルコース含量が増加した発芽米が得られ、これを炊飯して得られる米飯の食感が、より軟らかくて粘りのあるものとなる。さらに、有色素米に含まれるポリフェノールによって抗酸化性が向上する。
【0034】
より具体的には、以下の実施例に示すように、黒米の玄米のロウ層の少なくとも一部を除去した後、乾燥物換算で0.5~5.0重量%の赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽処理を行うことによって得られた発芽米のL-ORAC値は7μmolTE/100g以上である。また、得られた発芽米中にγ-アミノ酪酸を10mg/100g以上、ケルセチンを8mg/100g以上、ポリフェノールを10GAEmg/100g以上含有する。
【0035】
そして、得られた発芽米を容積比1:1.8の加水量で炊飯した米飯を炊飯後25℃で2時間保温した後の米飯について、硬さが10gw/cm以下、粘りが31gw/cm以上である。
【0036】
さらに、得られた発芽米を容積比1:1.8の加水量で炊飯した米飯について、グルコース含量が0.3g/100g以上であり、アミラーゼ消化後におけるグルコース含量が0.4g/100g以上であり、米飯凍結乾燥粉末のβ-セクレターゼ阻害活性がフィチン酸の0.011重量%以上に相当する。
【0037】
したがって、本発明の方法によって得られた発芽米と米加工食品は、高血圧やアルツハイマー病などの生活習慣病の予防などに役立てることができる。
【0038】
本発明の米加工食品の製造方法は、本発明の方法により発芽米を製造し、その発芽米を食品にし、或いは食品中に含有させるものである。
【0039】
本発明により得られる食品は、特定のものに限定されるものではなく、米を原料として製造されるすべての食品が該当する。代表的なものとしては、米飯、粥、パン、麺、菓子、液状食品などが挙げられる。
【0040】
本発明によれば、軟らかく粘りがあって、被消化性に優れ、しかも健康機能性を兼備した米加工食品が提供される。
【0041】
本発明の効果として、より具体的には、以下の効果を挙げることができる。
(1)赤玉葱水溶液中に浸漬することにより、水のみに浸漬する場合に比べて、古米またはロウ層を除去してから経時劣化により発芽力が低下した玄米の発芽率を向上させるために有効である。
(2)(1)の場合に赤玉葱水溶液中で発芽させることにより、水浸漬発芽の場合に比べて、より軟らかくて粘りの強い米飯にすることができる。
(3)(1)の場合に赤玉葱水溶液中に浸漬することにより、水のみに浸漬する場合に比べて、ロウ層を除去した玄米の抗酸化性(L-ORAC値)を向上させることができ、この効果は黒米において特に顕著となる。
(4)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米であっても、赤玉葱水溶液中に浸漬することにより、水のみに浸漬する場合に比べて、γ-アミノ酪酸(GABA)含量を高めることができる。
(5)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米であっても、赤玉葱水溶液中に浸漬することにより、水のみに浸漬する場合に比べて、米飯中のグルコース含量を高めることができる。
(6)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米を赤玉葱水溶液中に浸漬して発芽させることにより、水のみに浸漬して発芽させた場合に比べて、β-セクレターゼ阻害活性を高めることができ、この効果は黒米において特に顕著となる。
(7)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米であっても、赤玉葱水溶液中に浸漬して発芽させることにより、水のみに浸漬して発芽させた場合に比べて、玉葱に含まれる機能性成分であるケルセチンを強化することができる。
(8)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米であっても、赤玉葱水溶液中に浸漬して発芽させることにより、水のみに浸漬して発芽させた場合に比べて、米飯の被消化性を高めることができる。
(9)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米であっても、赤玉葱水溶液中に浸漬して発芽させることにより、水のみに浸漬して発芽させた場合に比べて、製パン時の膨らみおよび機能性を向上させることができる。
(10)ロウ層を除去後、経時劣化により発芽力の低下した玄米であっても、赤玉葱水溶液中に浸漬して発芽させることにより、水のみに浸漬して発芽させた場合に比べて、製麺性を、機能性付与という点で向上させることができる。
【0042】
以下、実施例に基づき、本発明についてより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例0043】
[ロウ層を除去した玄米の吸水性向上効果]
コシヒカリと黒米(粳米)「おくのむらさき」について、ロウ層を除去した玄米の吸水性を調べた。いずれも未加工の玄米、ロウ層を除去した玄米、精白米をそれぞれ水に浸漬してからの吸水率の時間変化を求めた。なお、玄米のロウ層の除去には、特許文献2に記載の東洋ライス株式会社製の精米機を用いて、脱胚しない程度に特別に軽負荷に仕上げた。
【0044】
その結果を図1に示す。コシヒカリについては、ロウ層を除去した玄米は、精米と同様に、1時間の浸漬で12.1%の吸水率を示した。黒米については、ロウ層を除去した玄米は、1時間の浸漬で未加工の玄米の約2倍の吸水率を示した。
【実施例0045】
[赤玉葱添加による発芽率向上効果]
コシヒカリと紫黒米(粳米)「おくのむらさき」について、ロウ層を除去した玄米の発芽率を調べた。
【0046】
未加工の玄米、ロウ層を除去した玄米を用いて、35℃に保温した水に23時間浸漬したときの発芽率を求めた。また、同様に、35℃に保温した赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬したときの発芽率も求めた。なお、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液は、約5mmの大きさに粗砕した赤玉葱鱗葉を純水重量に対して20重量%(乾燥物換算で2.0重量%)となるように純水と混合し、フードプロセッサー(テスコム製5STAR Chef THM500)によって室温で5分間水中磨砕することで調製した。
【0047】
コシヒカリについては、ロウ層を除去して1カ月以上経過した玄米の発芽率は約49%であり、未加工の玄米に比べて低くなった。一方で、そのロウ層を除去した玄米を赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬すると、発芽率が1.6倍に増加した。
【0048】
紫黒米については、未加工の玄米、ロウ層を除去した玄米のいずれも、発芽率は約97%と極めて高くなり、ロウ層を除去し、かつロウ層を除去後1カ月以上経過し経時劣化により発芽力の低下したロウ層を除去した玄米に対して発芽率の向上効果が見られた。
【0049】
紫黒米のロウ層を除去し、かつ経時劣化により発芽力が低下した玄米の発芽の様子を図2に示す。このように良好な発芽が見られた。
【実施例0050】
[赤玉葱凍結乾燥粉末添加による発芽率向上効果]
北海道産赤玉葱「アーリーレッド」の皮を向いた後、約15mmの大きさに切り、-80℃のディープフリーザー中で凍結した後、アイラ製の凍結乾燥機(FD-1000)を用いて凍結乾燥した。乾燥後、イワタニ製コーヒーミルサーを用いて粉砕して粉末を得た。
【0051】
試料米として、新米(2019年長野県産コシヒカリ)、古米(2017年秋田県産あきたこまち、収穫後8℃で低温保管)、ロウ層を除去後1カ月以上経過し経時劣化により発芽力の低下したロウ層を除去した玄米(2020年2月調製の長野県産コシヒカリ)の3種類の玄米を用いた。
【0052】
直径9cmのシャーレにろ紙を2枚重ねて敷き、純水あるいは上記の凍結乾燥赤玉葱粉末2.0重量%水溶液をそれぞれ15mLずつ加えた後、上記の3種類の試料玄米をそれぞれのシャーレに50粒ずつ置床し、35℃の培養器中で発芽試験を行い、24時間後および48時間後に発芽粒数を計測した。その結果を表1に示す。表1に示すように、新米の場合は、純水、赤玉葱水溶液ともに、高い発芽率を示し、古米の場合は、新米の場合よりも発芽率が低下するものの、純水に比べて、赤玉葱水溶液の場合の方が、発芽率が高かった。ロウ層を除去した玄米の場合も、加工後の時間経過もあり新米に比べて発芽率が低下していたが、純水に比べて赤玉葱水溶液の方で発芽率が高くなった。古米およびロウ層を除去後経時劣化により発芽力の低下したロウ層を除去した玄米の場合、24時間後と48時間後では、48時間後の方で発芽率が高く、赤玉葱添加によって新米の場合の7割以上まで回復した。赤玉葱添加による発芽促進効果は、新米より低温保管古米、低温保管古米よりロウ層を除去後経時劣化により発芽力の低下したロウ層を除去した玄米の場合に顕著に現れることが明らかになった。
【0053】
【表1】
【実施例0054】
[赤玉葱凍結乾燥粉末の適正添加量]
実施例3と同じ赤玉葱凍結乾燥粉末を使用し、2020年7月に調製し1カ月以上経過したロウ層を除去した玄米(長野県産コシヒカリ)を原料玄米として、実施例3と同様にして発芽試験を行った。赤玉葱凍結乾燥粉末を浸漬水に、それぞれ0重量%、0.2重量%、0.5重量%、2.0重量%、4.0重量%。6.0重量%添加し、24時間後の発芽率を調べた。その結果、発芽率は、赤玉葱凍結乾燥粉末添加量が0重量%の場合、47.9%、0.2重量%の場合、50.0%、0.5重量%の場合、67.5%、2.0重量%の場合、68.7%、4.0重量%の場合、79.2%、6.0重量%の場合、81.1%であった。このことから、赤玉葱凍結乾燥粉末添加によるロウ層を除去後経時劣化により発芽力の低下したロウ層を除去した玄米の発芽促進効果は、添加量が0.5重量%以上で顕著な効果を示すことが明らかとなった。一方、添加量が6.0重量%の場合は、4.0重量%添加の場合に比べて発芽促進効果の向上がわずかであり、発芽浸漬液の粘度が高くなって粘稠となり、作業性が低下すると同時に、発芽米に赤玉葱臭が強く残るために不適当であった。
【実施例0055】
[ロウ層を除去した玄米、赤玉葱添加発芽による米飯物性向上効果]
コシヒカリについて、ロウ層を除去した玄米を発芽させた発芽米から得られた米飯の物性値を調べた。
【0056】
(1)未加工の玄米、(2)ロウ層を除去した玄米、(3)ロウ層を除去した玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米、(4)ロウ層を除去した玄米を赤玉葱の鱗葉を20重量%(乾燥物換算で2.0重量%)含有する水溶液に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米はいずれもロウ層を除去後経時1カ月以上経過し劣化により発芽力の低下した玄米を用いて、それぞれ容積比で1:1.8の割合で加水して炊飯することによって得られた米飯の硬さと粘りを求めた。硬さおよび粘りの測定には、タケトモ電機製テンシプレッサーを用い、高圧縮・低圧縮連続測定法で測定した。
【0057】
その結果を図3に示す。なお、図中、ロウ層を除去した玄米(2)を「ロウ層除去玄米」、水に浸漬して発芽させた前記(3)を「ロウ層除去水発芽玄米」、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させた前記(4)を「ロウ層除去赤玉葱発芽玄米」と表記した。
【0058】
硬さについては、ロウ層を除去した玄米の米飯は、未加工の玄米の米飯の約0.7倍となり、発芽米の米飯は、さらに低い値になった。また、水に浸漬して発芽させた発芽米の米飯よりも、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させた発芽米の米飯の方が、10gw/cm以下の低い値になり、柔らかい米飯になることが示された。
【0059】
粘りについては、ロウ層を除去した玄米の米飯は、未加工の玄米の米飯の約1.8倍となり、発芽米の米飯は、さらに高い値になった。また、水に浸漬して発芽させた発芽米の米飯よりも、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させた発芽米の米飯の方が、31gw/cm以上の高い値になり、粘りのある米飯になることが示された。
【実施例0060】
[ロウ層を除去した玄米のアントシアニン溶出性向上効果]
紫黒米(粳米)「おくのむらさき」について、ロウ層を除去した玄米の浸漬水中のポリフェノール含量を調べた。
【0061】
未加工の玄米、ロウ層を除去した玄米を、それぞれ100mlの水に10gずつ入れ、水に浸漬してからの水中のポリフェノール含量の時間変化を求めた。ポリフェノール含量の測定には、農研機構食品研究部門の「食品機能性評価マニュアルIV」に記載の沖による方法(フォリン・チオカルト法)を用いた。
【0062】
その結果を図4に示す。なお、図中、ロウ層を除去した玄米を「ロウ層除去玄米」と表記した。
【0063】
ロウ層を除去した玄米の浸漬水は、浸漬を開始してから15分後に玄米の浸漬水の約10倍のポリフェノール含量を示し、180分後には玄米の浸漬水の約2.5倍のポリフェノール含量を示した。これにより、紫黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した玄米は、浸漬水に水溶性のアントシアニンが溶出しやすく、10GAEmg/100g以上のポリフェノールが含まれることが示された。
【実施例0064】
[黒米の抗酸化性の比較]
黒米(粳米)「おくのむらさき」について、ロウ層を除去した玄米に赤玉葱を添加して発芽させた発芽米から得られた米飯の抗酸化性を調べた。
【0065】
未加工の玄米、未加工の玄米を、赤玉葱凍結乾燥粉末を2.0重量%添加した水に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米、ロウ層を除去した玄米を赤玉葱凍結乾燥粉末2.0重量%添加水溶液に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米はいずれもロウ層を除去後経時1カ月以上経過し劣化により発芽力の低下した玄米を用いて、炊飯して得られた米飯のORAC(酸素ラジカル吸収能)値を求めた。L-ORAC(親油性ラジカル吸収能)の測定には、農研機構食品研究部門の「食品機能性評価マニュアルIV」に記載の石川による「食品の抗酸化能値測定法(H-ORAC分析法、L-ORAC分析法)」を用いた。
【0066】
その結果を表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】
L-ORAC値については、ロウ層を除去した玄米を赤玉葱凍結乾燥粉末2.0重量%添加水溶液に浸漬して発芽させた発芽米の米飯が最も高くなった。ロウ層を除去した玄米を赤玉葱凍結乾燥粉末2%添加水溶液に浸漬して発芽させた発芽米の米飯は、未加工の玄米の米飯の約1.1倍、ロウ層を除去した玄米の米飯の約1.2倍の高い抗酸化性を示し、L-ORAC値は7μmolTE/100g以上となった。
【実施例0069】
[発芽米のGABA含量増加効果]
コシヒカリについて、ロウ層を除去した玄米を発芽させた発芽米のGABA(γ-アミノ酪酸)含量を調べた。
【0070】
未加工の玄米、未加工の玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米、ロウ層を除去した玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米を赤玉葱の鱗葉を20重量%(乾燥物換算で2.0重量%)含有する水溶液に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米はいずれもロウ層を除去後経時1カ月以上経過し劣化により発芽力の低下した玄米を用いて、GABA含量を求めた。GABA含量の測定には、農研機構食品研究部門の「食品機能性評価マニュアルIV」に記載の津志田による「酵素反応を利用したGABA(γ-アミノ酪酸)の測定法」を用いた。
【0071】
その結果を図5に示す。なお、図中、ロウ層を除去した玄米を「ロウ層除去玄米」、水に浸漬して発芽させたものを「ロウ層除去水発芽玄米」、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させたものを「ロウ層除去赤玉葱発芽玄米」と表記した。
【0072】
ロウ層を除去した玄米は、未加工の玄米の約94%のGABA含量を示した。ロウ層を除去した玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米は、未加工の玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米の約53%のGABA含量を示したのに対し、ロウ層を除去した玄米を赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させた発芽米は、未加工の玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米の約87%のGABA含量を示し、未加工コシヒカリ玄米の約1.94倍の高いGABA含量を示し、10mg/100g以上となった。
【実施例0073】
[ロウ層を除去することおよび赤玉葱発芽による遊離糖含量増加効果]
コシヒカリと紫黒米(粳米)「おくのむらさき」について、ロウ層を除去後経時1カ月以上経過し劣化により発芽力の低下した玄米の酵素活性と、ロウ層を除去した玄米から得られた米飯の遊離糖含量を調べた。
【0074】
(1)酵素活性
未加工の玄米、ロウ層を除去した玄米を用いて、α-アミラーゼ活性、β-アミラーゼ活性を求めた。
【0075】
α-アミラーゼ活性は以下のようにして測定した。試料米(乾物重量)100mgを1.5mLのチューブに入れ、抽出バッファー(1M リンゴ酸ナトリウム、1M 塩化ナトリウム、40mM 塩化カルシウム、0.1% アジ化ナトリウム)を1.0mL加え、ローテーターで60分間抽出した。ブロックドパラニトロフェノールマルトヘプタオシド(BPNPG7)を基質とし、酵素抽出液0.1mLと基質0.1mLを5分間40℃で保温、40℃で20分間反応後、反応停止液(20%[w/v] リン酸三ナトリウム溶液、pH~11)を1.5mL加えて400nmの吸光度を測定した。ブランクは室温で、酵素抽出液0.1mLに停止液1.5mLを加え、よくボルテックスし、温めない基質0.1mLを加え、ボルテックス後、吸光度の測定を行った。
【0076】
β-アミラーゼ活性は以下のようにして測定した。試料米(乾物重量)100mgを1.5mLのチューブに入れ、抽出バッファーを0.5mL加え、ローテーターで60分間抽出した。13500rpmで10分間遠心分離を行い、上清0.3mLに希釈バッファー0.3mLを加えた。基質と抽出液を40℃で5分間インキュベートした。抽出液0.6mLに基質0.1mLを加え、40℃で10分間インキュベートした。トリス塩基(Trizma base, sigma.cat.no.T-1503))を停止液として3mL加えて400nmの吸光度を測定した。ブランクは、蒸留水0.3mLに停止液(Trizma base pH8.5)3.0mL、基質0.1mLを加え、よくボルテックスし、吸光度を測定した。
【0077】
なお、上記の各測定には、メガザイム(Megazyme)社製の測定キットを使用した。
【0078】
その結果を表3に示す。なお、表中、未加工の玄米を「無処理」、ロウ層を除去した玄米を「ロウ層除去」と表記した。
【0079】
【表3】
【0080】
ロウ層を除去した玄米は、未加工の玄米と比較して非常に高いα-アミラーゼ活性とβ-アミラーゼ活性を示した。
【0081】
(2)遊離糖含量
未加工の玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米ロウ層を除去した玄米ロウ層を除去した玄米を水に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米を赤玉葱の鱗葉を20重量%(乾燥物換算で2.0重量%)含有する水溶液に浸漬して発芽させた発芽米、ロウ層を除去した玄米はいずれもロウ層を除去後1カ月以上経過し経時劣化により発芽力の低下した玄米を用いて、水に18時間浸漬した後に容積比1:1.8の加水量で炊飯して得られた米飯のグルコース含量を求めた。
【0082】
米飯のグルコース含量は以下のようにして測定した。凍結乾燥した炊飯米をコーヒーミルで粉砕し、米粉100mgを1.5mLのチューブに入れ、60%エタノールを1.0mL加え、ローテーターで1時間抽出した。その後、20℃、15000rpm、15分間遠心分離した上清液を試料抽出液とした。その後、ロシュ・ダイアグノスティックス社(Roche Diagnostics GmbH)製のF-キットでグルコース含量の測定を行った。
【0083】
その結果を表4に示す。なお、表中、紫黒米を「黒米」、未加工の玄米を「無処理」ロウ層を除去した玄米を「ロウ層除去」、水に浸漬して発芽させたものを「水発芽」、赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽させたものを「赤玉葱発芽」と表記した。
【0084】
【表4】
【0085】
未加工の玄米及びロウ層を除去した玄米を炊飯して得られた米飯のグルコース含量は、ロウ層を除去した玄米の方が未加工の玄米よりも高い値を示し、発芽によってさらにグルコースが増加し、ロウ層を除去後経時劣化により発芽力の低下した玄米を赤玉葱の鱗葉を含有する水溶液に浸漬して発芽を向上させたものが最も高い0.3g/100g以上のグルコース含量を示した。この傾向は、コシヒカリ単独の場合でも、紫黒米を50重量%配合した場合でも同様であった。
【実施例0086】
[β-セクレターゼ活性阻害]
アルツハイマー型認知症の主な原因は、脳内でのアミロイドベータペプチド(Aβ)の過剰産生と蓄積であると考えられている。Aβは、Aβ前駆体タンパク質(APP)からアスパラギン酸プロテアーゼであるβ-セクレターゼ1(BACE1)及びγ-セクレターゼにより順次切り出される。従って、これらのセクレターゼ活性の抑制が、アルツハイマー型認知症の予防の有力な手段となる。
【0087】
ロウ層を除去した黒米(おくのむらさき、平成31年山形県産)玄米、この黒米玄米を水発芽させた発芽米、同じ黒米を実施例7と同様にして赤玉葱添加発芽させた発芽米を試料とし、β-セクレターゼ阻害活性を調べた。比較のため、ロウ層除去処理を行わない玄米(平成27年山形産)、黒米発芽玄米(水発芽)、黒米赤玉葱発芽玄米、無処理コシヒカリ玄米も比較試料とした。ロウ層を除去した黒米はいずれもロウ層を除去後1カ月以上経過し経時劣化により発芽力の低下した黒米を用いた。
【0088】
β-セクレターゼ(BACE1)阻害活性は、BASE1活性検出キット(BACE1 activity detection kit (Fluorescent): Sigma-Aldrich Co. LLC.)を使用して測定した。各試料の炊飯米の凍結乾燥粉末各0.1gを0.5mLの10mM酢酸バッファー(pH 5.0;0.1% Tritonと0.05% CHAPS含有)に混合し、室温で1時間抽出した。遠心後、色素を除去するためにフィルター(MILLEX-GN33 mm: Millipore Ireland Ltd.)を使用した。測定には96ウェルプレート(tissue culture plate: AS One Corporation)を使用した。フルオレセントバッファー(78μL)、各試料からの抽出液(30μL)(ブランクは10mM酢酸バッファーを使用)と0.03U/μLのβ-セクレターゼ(10μL)を加え、37℃で10分間インキュベートし、50μMの基質(20μL)を加え、蓋をして37℃で2時間インキュベートした。320nm(励起波長)と405nm(放射波長)の条件で蛍光マイクロプレートリーダー(Grating Based Multimode Reader SH-9000: Corona Electric Co, Ltd.)を用いて測定した。ポジティブコントロールとしてフィチン酸を使用した。フィチン酸がβ-セクレターゼの活性の50%を阻害する濃度であるIC50は、27μg/μL(6.75μg/well)であった。
【0089】
フィチン酸による阻害検量線に基づく上記のβ-セクレターゼ阻害活性測定の結果、黒米「おくのむらさき」のロウ層を除去した未発芽米の場合は3.21%、同じく水発芽米の場合は6.54%、同じく赤玉葱添加発芽米の場合は12.7%のβ-セクレターゼ阻害活性を示した。これは、フィチン酸の0.011重量%に相当する。一方、ロウ層を除去しない黒米「おくのむらさき」の玄米の場合は2.90%、水発芽米の場合は5.90%、赤玉葱発芽米の場合は10.20%のβ-セクレターゼ阻害活性を示した。比較試料の無処理コシヒカリ玄米の場合は1.40%と、きわめて低い阻害活性しか示さなかった。
【0090】
以上の結果、黒米は、ポリフェノールを多く含むことにより、一般米のコシヒカリより強いβ-セクレターゼ阻害活性を有しており、発芽によって、可溶性ポリフェノールが増加することで阻害活性が増加し、赤玉葱添加発芽によってケルセチンが加わることによって更に強い阻害活性を示すものと考察された。ロウ層除去処理の有無の比較では、特に、ロウ層を除去した黒米「おくのむらさき」の赤玉葱発芽米が、顕著に強いβ-セクレターゼ阻害活性を示した。これは、実施例6で示したロウ層の除去によるアントシアニン溶出性向上効果と同様に、ロウ層の除去によって可溶性ポリフェノールの増加が促進され、赤玉葱発芽によって増加した可溶性ポリフェノール等の酵素阻害物質が効率よくβ-セクレターゼを阻害する効果によるものと考察された。
【0091】
したがって、本発明例のロウ層を除去して赤玉葱添加発芽させた黒米発芽米は、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβを産生するβ-セクレターゼを阻害することによるアルツハイマー病予防効果が期待される。
【実施例0092】
[赤玉葱水溶液による発芽米中の各成分(赤玉葱鱗葉を加えた発芽によるケルセチンの付与)]
市販の令和元年産の黒米「おくのむらさき」玄米(種子)約2gに対して、実施例3に記載の方法と同様にして、赤玉葱溶液(赤玉葱2.0重量%、pH5.9)を用いて発芽処理(37℃、18時間)を行い、発芽米を得た。そして、得られた発芽米のγ-アミノ酪酸およびケルセチン配糖体を高速液クロ法により測定した。
【0093】
その結果、γ-アミノ酪酸を31mg/100g、ケルセチン-3,4-グルコシドを17mg/100g(ケルセチン換算で8mg/100g以上)含むことが確認された。
【0094】
比較対照に用いた同じ「おくのむらさき」未発芽米の場合は、γ-アミノ酪酸を2.6mg/100g含み、ケルセチン-3,4-グルコシドを全く含まないことが確認された。
【実施例0095】
[ロウ層を除去することによる米飯食味向上効果]
紫黒米(粳米)「おくのむらさき」について、ロウ層を除去した玄米から得られた米飯の食味を調べた。
【0096】
未加工の玄米、ロウ層を除去した玄米を用いて、水に18時間浸漬した後に炊飯して得られた米飯の食味官能検査を行った。食味は、学生6人(男4人、女2人)、教員2人(男1人、女1人)により評価した。評価項目は、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目とした。未加工の玄米を炊飯した米飯を基準点の3点とし、各項目について1~5点の範囲で評価した。
【0097】
その結果を図6図7に示す。ロウ層を除去した玄米の米飯は、未加工の玄米の米飯に比べ、香り、味、硬さ、粘りにおいて高い評価が得られた。特に、味と総合評価において、危険率1%で有意差があることが示された。これは、ロウ層を除去した玄米の方が、アミラーゼ活性が高いため、炊飯前に水に18時間浸漬している間にグルコースやマルトースなどの遊離糖が増加し、炊飯後に甘みが増すためと考えられた。
【実施例0098】
[赤玉葱を添加した水で発芽したロウ層を除去した玄米による製パン試験]
ロウ層を除去した黒米およびコシヒカリを実施例2と同様にして発芽させた赤玉葱添加発芽黒米および赤玉葱添加発芽コシヒカリを重量比1:1の割合で混合し、これを小麦粉に30重量%配合して製パンし、米配合パンを得た。
【0099】
試料米として、上記の黒米及びコシヒカリ各42g、合計84gを炊飯したものに加水し、粥状に潰した。そこに強力小麦粉(カメリヤ)196g、塩2g、砂糖10g、油(オリーブオイル15g)、スキムミルク10g、イースト3g、イーストフード0.7g、ベーキングパウダー5g、グルテン10g(米の20%)、水200mLを混合し、ホームベーカリー(パナソニック社製SD-BH103)の「ソフトモード」でパンを作製した。焼き上がり後、一晩放置した。また、比較対照として、未処理のコシヒカリ玄米84gを用いて上記と同様の条件で通常の米配合パンを作製した(図8)。
【0100】
パンの比容積を菜種種子置換法により求めたところ、未処理のコシヒカリ玄米配合パン(対照)の比容積は3.5、ロウ層を除去して赤玉葱添加発芽させた黒米・コシヒカリ配合パン(本発明例)の比容積は4.1であった。また、ロウ層を除去して赤玉葱添加発芽させた黒米・コシヒカリを配合して試作したパン(本発明例)は、膨らみが良好で、GABA含量が10.3mg/100gと未処理のコシヒカリ玄米配合パン(対照)の2.4mg/100gに比べて極めて高かった。また、抗酸化性についても、未処理のコシヒカリ玄米配合パンのORAC値は83.6であったのに対し、ロウ層を除去した黒米・コシヒカリ赤玉葱添加発芽米配合パンのORAC値は、約2倍の165.1を示し、認知症予防を始め、生活習慣病の予防効果が期待される。
【実施例0101】
[赤玉葱発芽したロウカット玄米による製麺試験]
ロウ層を除去した黒米およびコシヒカリを実施例3と同様にして発芽させた赤玉葱添加発芽黒米および赤玉葱添加発芽コシヒカリを重量比1:1の割合で混合し、UDYサンプルサイクロンミルを用いて粉末とし、この粉末を小麦粉に20重量%配合して製麺し、米配合麺を得た。すなわち、ロウ層を除去した黒米およびコシヒカリを1:1の割合で混合した発芽米粉末45gを、市販強力粉(日清製粉社製カメリア)180g、グルテン25g、食塩2.5gと混合し、湯130gを加え、ホームベーカリー(パナソニック社製SD-BM151)の「うどんパスタモード」で30分間混ねつした後、プラスチック袋に入れ、家庭用冷蔵庫に入れて8℃で一晩静置した。
【0102】
翌日、パスタ製造器(インぺリア社製)を用い、厚さ3mmで5回繰り返し圧延し、シートを作製した後、切り刃を用いて2.2mm幅の麺を作製した。
【0103】
この麺を2gの食塩を含む5Lの湯中で6分間ゆがき、20℃の水で1分間冷却した。この麺は、ゆがいた後も黒米の紫色と、好みによるところが非常に大きいが赤玉葱の風味が残っており、食感も良好であった。
【0104】
この麺をアイラ製凍結乾燥機(FD-1000)によって凍結乾燥後、イワタニ製コーヒーミルサーで粉砕した粉末を試料とし、GABAおよびケルセチン含量を測定した結果、GABA含量は8.2mg/100g、ケルセチン含量は2.1mg/100gであった。一方、対照として試作した小麦100%の麺の場合は、GABA含量は2.1mg/100gときわめて少なく、ケルセチンは全く検出されなかった。
【実施例0105】
[ロウ層の除去と赤玉葱添加発芽による消化性および機能性の向上効果]
試料米として黒米(おくのむらさき)を用い、水で発芽させた未処理玄米(試料1)、赤玉葱凍結乾燥粉末2%を含む水で発芽させた玄米(試料2)、水で発芽させたロウ層を除去した玄米(試料3)、赤玉葱添加発芽させたロウ層を除去した玄米(試料4)をプリンカップにとり、容積比で1.8倍加水して電気釜で炊飯した(図9)。炊飯後、豚膵臓由来のα-アミラーゼで35℃、3時間処理し、外観の観察(図10)および各炊飯粒10粒中のグルコース含量を測定した。ここで、ロウ層を除去した玄米はいずれもロウ層除去後1カ月以上経過し経時劣化により発芽力の低下した玄米を使用した。
【0106】
その結果、図9に示すように、ロウ層を除去した場合は炊飯時の吸水が優れ、炊飯後に余剰の水が残らなかったのに対し、未処理玄米の場合は玄米表層が果種皮に覆われていて吸水性が劣るために炊飯後も余剰水が残存していた。すなわち、ロウ層除去玄米の方が、発芽後も炊飯時の吸水性が高く、良好な米飯となった。
【0107】
また、炊飯後にα-アミラーゼで消化試験を行った結果、試料3及び試料4が特によく膨潤し、内層が露出しているために消化を受けやすく、図10に示すように、消化が試料1及び試料2よりも明らかに進んでいることが分かる。すなわち、炊飯後にアミラーゼで3時間消化した各種米飯の外観は図10のとおりであり、ロウ層を除去する処理によって炊飯時に果種皮が引き伸ばされながら破れ、赤玉葱添加発芽によって、さらに組織が軟化して酵素消化を受けやすくなっていることが示された。
【0108】
また、試料3は試料1の1.13倍の0.33g/100g、試料4は試料2の1.23倍の0.41g/100gのグルコース含量を示した。炊飯後のケルセチン含量を高速液クロ法によって測定した結果、水浸漬により発芽させた試料1および試料3には全く検出されず、赤玉葱添加発芽させた試料2では14.8mg/100g、試料4では24.3mg/100gのケルセチン-3,4-グルコシドを含有しており、機能性の向上効果が期待された。試料2に比べて、試料4の方が顕著にケルセチン含量の高い理由として、ロウ層を除去した玄米の方が未処理玄米に比べて、吸水性が高いため、発芽時により多くの赤玉葱水溶液を吸収するためと考えられた。
【産業上の利用可能性】
【0109】
本発明は、あらゆる品種の米種子、特にアントシアニンなどの機能性成分を含む黒米の玄米外層のロウ層を除去することで食味特性を改善した玄米を、赤玉葱添加浸漬液によって発芽させることにより、米飯等の米加工食品の物性を改善するとともに、黒米のアントシアニン、発芽することで増加するGABAや、赤玉葱に含まれるケルセチンを付与することによって、生活習慣病を予防し、健康の維持増進に役立つ米加工食品を製造する技術を提供するものである。
【0110】
赤玉葱添加発芽により、水発芽の場合より炊飯後の被消化性の高い発芽米が得られることから、食容易性改善効果に加えて、健康機能性効果もより高めることができる。
【0111】
なお、現在は、世界的にスプラウト(発芽作物)のブームが起こっており、栄養機能性の付与された穀類、豆類、野菜の需要が急速に拡大しており、本発明によって、食容易性・機能性の向上した発芽米やその加工食品は、これらのニーズに答えるものであると期待される。
【0112】
また本発明の発芽米の優れた特徴を活用して、発芽米を含有する食品(特に米飯、パン、麺など)を提供することにより、米の消費を拡大し、日本人の食生活を豊かにすると同時に、健康の維持増進に貢献し、食料自給率を高めることが期待される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10