IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ライス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-精米工場におけるロスタイム短縮装置 図1
  • 特開-精米工場におけるロスタイム短縮装置 図2
  • 特開-精米工場におけるロスタイム短縮装置 図3
  • 特開-精米工場におけるロスタイム短縮装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022045604
(43)【公開日】2022-03-22
(54)【発明の名称】精米工場におけるロスタイム短縮装置
(51)【国際特許分類】
   B02B 7/02 20060101AFI20220314BHJP
【FI】
B02B7/02 109
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020151279
(22)【出願日】2020-09-09
(71)【出願人】
【識別番号】000151863
【氏名又は名称】東洋ライス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100163577
【弁理士】
【氏名又は名称】中川 正人
(72)【発明者】
【氏名】雜賀 慶二
【テーマコード(参考)】
4D043
【Fターム(参考)】
4D043JE02
4D043JE03
4D043MA19
(57)【要約】      (修正有)
【課題】精米工場において危機的状況を招き、実稼働時間をひっ迫する、米加工のロット切り替え時に生じる長時間のロスタイムを短縮できる搬送装置を提供する。
【解決手段】バケットエレベーターでは長時間のロスタイムが生じていた、米群の終末時の搬送手段をバケットエレベーターの機能から、エアー搬送に切り替えることにより達成した。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の機器をライン上に設置した精米工場の精米プラントに於いて、前工程の機器より
送られてくる米を次工程の機器に送るバケットエレベーターが、バケットにて掬う通常の
バケットエレベーターの搬送手段と、前記前工程の機器から前記バケットエレベーターに
送られてくる米の終末頃の米群を前工程よりの信号を受けて次工程に搬送するエアー搬送
手段とからなることを特徴とする精米工場におけるロスタイム短縮装置。
【請求項2】
前記エアー搬送手段の機構が、前記バケットエレベーターの下底に開閉自在のシャッタ
ーを設け、該シャッターの下方には、エアー搬送の吸気口に入る様に形成されたホッパー
が開設され、該ホッパーの下方にエアー搬送の吸気口が設けられた、請求項1に記載の精
米工場におけるロスタイム短縮装置。
【請求項3】
前記バケットエレベーターより上工程の機器等からの信号発信を受けて、同バケットエ
レベーターの下底に設けたシャッターを開にし、同時にエアー搬送手段を作動する請求項
1または2に記載の精米工場におけるロスタイム短縮装置。
【請求項4】
前記信号発信は、前記バケットエレベーターより上工程の機器の負荷電流値の変化によっ
て発信する請求項3に記載の精米工場におけるロスタイム短縮装置。
【請求項5】
前記信号発信は、前記バケットエレベーターより上工程のコメの流通路に設けたコメ感
知センサーから発信をする、請求項3に記載の精米工場におけるロスタイム短縮装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は精米工場におけるロット切り替え時に生ずるロスタイムの短縮を図る装置に
関する。
【背景技術】
【0002】
大型精米工場の精米プラントには、精米機だけではなく、各種の選別機などの多くの機
器が設置され、それらをライン化しているので、精米加工されるべき米が、そのようなラ
インの各機器を通過しながら、先工程から後工程に流れていき、原料玄米だったものが商
品化した精製された精白米となって仕上がるようになっている。
そして、そのような多くの機器を設置した各機器を米が通過した都度、その米を次の工程
の機器に送り込むのに、図1のように、ほとんどがバケットエレベーターを利用している
のが一般的である。
【0003】
しかしその様な装置では、一回の原料玄米のロット切り替え時のロスタイム(仕事をし
ていない時間)だけでも15分以上も生じ、多数のロット切り替えが行われる今日では、
作業時間の大半がロスタイムになる結果となり、工場経営に極めて悪影響を与えている。
【0004】
そのようにロット切り替え時に、どうしてそのように長時間もかかるかを図1に基づき
以下説明する。
【0005】
まず精米ラインの最先にある原料玄米タンクG1には、図示していない原料供給装置よ
り送り込まれた原料玄米R1が貯蔵されていて、同原料玄米タンクG1の下端の同タンク
の開閉シャッター1を開くと、原料玄米タンクG1内の原料玄米R1の米群の先端が機器
A内に『大群』となって流入し、その『大群』のまま連続して順次同機器A内にて適切に
処理されて同機器Aの出口より排出し、そこからシュートによって接続している第1バケ
ットエレベーターS1の入口5に流入し、同バケットエレベーター内の下部を円弧状に回
動しているバケット16に掬い取られ、更に上昇して上部のプーリー14aを円弧状に回
動する際、遠心力にてバケット16内の米群を第1バケットエレベーターS1の出口11
に向けて放りなげ、大部分の米群は第1バケットエレベーターS1の出口11より、シュ
ートによって接続された次工程の機器Bに送られる。しかしこれがバケットエレベーター
の欠点であるが、バケット16に入っていた米群が全て出口11に行くわけではなく、極
く一部の米は、第1バケットエレベーターS1の下底6に向けて落下し(これを専門用語
では『戻り』と言う)、前記機器Aより送られてきた米群と共に、バケット16に掬い上
げられ上昇し、再度プーリー14aを円弧状に回動する際、遠心力によって第1バケット
エレベーターS1の出口11に向けて放りなげられるが、前記同様にその大部分は出口1
1より排出するが、やはり極く一部の米は第1バケットエレベーターS1の下底6に落下
する『戻り』を繰り返しながら、長い滞在時間をかけて、やがて次工程に送られるのであ
る。
【0006】
一方、機器Bに送り込まれた米群は、機器B内を順次同機器B内にて適切に処理されて
同機器Bの出口より排出し、そこからシュートにて接続している第2バケットエレベータ
ーS2の入口に流入し、第1バケットエレベーターS1と同様の振る舞いによって、第2
バケットエレベーターS2の出口より排出し、機器Cに送られ、それ以降もこれまでと同
様の経緯を経て最終的に切り替え17によって、製品タンクP1に投入され、後続の米群
も続々と同製品タンクP1内に収納されていくのである。
そのようにして原料玄米タンクG1に貯蔵されていた原料玄米R1を流していても、それ
が無くなると、それまで機器Aの出口より『大群』の米を連続して排出していたものが、
スパッと無くなるのではなく、尻搾みに流量が減り続けながら最後はパラパラと『小群』
になって終わるので、その『小群』となって排出する時間を30秒間とすると、その『小
群』を第1バケットエレベーターS1にて、次工程の機器Bに送り終わるのに更に数倍に
時間が引き伸ばされるのである。
それは米群の最後に送られてきた『小群』がバケットエレベーターの中で『戻り』によっ
て、長々と第1バケットエレベーターS1の中からなかなか出て行かないからである。
【0007】
そのようなことで、米群は各機器の出終わる際も、その都度米群の流れがスパッと終る
のではなく、尻すぼみになり乍ら終るので、終末頃は時間のかかる『小群』となり、更に
各バケットエレベーターごとに、それぞれ『戻り』によって、その『小群』がどんどん長
く引き延ばされ、それが下工程になるほど時間を加算され引き延ばされる結果、原料玄米
タンクG1に貯蔵されていた原料玄米R1の最終の米が開閉シャッター1のところを過ぎ
た時から、その最終の米が下工程の製品タンクP1に入りきるまでに、バケットエレベー
ターの設置数や搬送距離に比例した無駄な時間がかかり、長時間かかることとなり、それ
故に、原料玄米タンクG1の原料玄米R1が全量出終わってから、数10分以上の時間を
開けないと、次に流す米として、既に同原料玄米タンクG2に投入されている原料玄米R
2のロットを流すことができず、その間、工場としては無効の(何も仕事をしていない)
ロスタイムとなるのであり、近年は多品種少量生産の傾向のもと、そのようなロット切り
替えの都度、米群の終末時の処理に長時間かかるロスタイムは生産効率を著しく下げ、そ
のようなロット切り替えの回数を重ねると1日の大半の時間がロスタイムとなってしまう
のである。
【0008】
そこまでして、連続工程の全機器より米を出し切る必要があるのは、近年の精米業界に
おいては、前に送り出した品種のコメが後に送り出す品種のコメに混合する、いわゆるコ
ンタミを防止することが強く求められており、ライン上で各ロットの米が混じりコンタミ
が発生してしまうと商品にならないからである。
【0009】
従って、コンタミを防止するため、従前においては、ロットの切り替えの際にロスタイ
ムが発生しても前に送り出したロットの米をライン中から全て送り出されるのを待つのが
一般的になっているのであるが、これが生産効率を低下させる非常に大きな要因となって
いるのである。
【0010】
その結果、前述したように多品種少量生産を行わなければならないようなロットの切り
替え回数が多い近年の精米プラントにおいては、例えば1日に18回のロット切り替えが
行われ、その都度20分のロスタイムが発生するとなると計360分(6時間)のロスタ
イム(その間は何も仕事をしていない)によって、8時間の運転時間の大半を占められる
までになっているから、経営効率が良くなく、それでも一般的に何とか運営出来たのは、
幸いにも精米機器は数10年も使用可能なことから、長期の期間を経てるので、会計上は
建物や設備の償却費用が要らないからである。
【0011】
しかしいよいよ精米機器も老朽化し、新設の要があるが、新設するとなると数10億円
もかかり、その償却費を賄うには到底これまでのような経営効率の良くない状態では採算
が取れず、さりとて現状の精米機器はとっくの昔に耐用年数を過ぎていて、早晩使用不能
の事態を招きかねない状況の米穀業界では、実に困った状態に追い込まれていることから
、その解決策を強く要望されているところである。
【0012】
なお、この種のロスタイムの短縮の先行技術の文献は見当たらないし、また本件発明の
目的とは相違するが、単にバケットエレベーターの下底に残留する米による異品種混合の
防止、虫の発生の防止や自動清掃による手作業での清掃の省略化による効率化を目的とし
て、最後にバケットエレベーターの下底に残留するコメを無くすために、圧縮空気の噴気
によって排出するものや、空気吸引によって取り出すとの文献(特許公報1および実用新
案1)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開昭60-188210号公報
【特許文献2】実開平4-120595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、ロット終末の米群の
流量が尻窄みに少なくなる現象によって生じるロスタイムを極々短時間にしたロスタイム
短縮装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
そこで、本件発明によって解決しようとするところは、精米プラントのライン上に設置さ
れている複数の機器より送られてくる米群が、終末頃には『小群』になる時を狙って、エ
アー搬送によって、それを次工程の機器に送るロスタイム短縮装置を構成した。
【0016】
ここで、前記エアー搬送手段の機構が、前記バケットエレベーターの下底に開閉自在の
シャッターを設け、前記シャッターの下方には、送られてくる米を前記シャッターより下
方にエアー搬送の吸気口に入る様に形成されたホッパーが開設され、前記ホッパーの下方
にエアー搬送の吸気口が設けられてなるものが好ましい。
また、前記バケットエレベーターの下底のシャッターを開くタイミングを、同バケットエ
レベーターの上工程の機器が発信する信号によって、自動的に作動させることが好ましい

また、前記エアー搬送は、吸引式で次工程に搬送することが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るロット切り替え時のロスタイム短縮装置によれば、前工程の機器より送ら
れてくる米群の終末頃に『小群』となったものを、従来の様にバケットエレベーターのバ
ケットによって搬送するのではなく、バケットエレベーターの下底のシャッターを開き、
エアー搬送によって迅速に次工程におくることにより、極めてロスタイムが短縮され、一
般的な大型工場を新設した場合では、従来装置の新設の場合と比べ、実に年間1億円以上
の利益差が得られることとなる。
【0018】
即ち、従来ではラインの最初の機器に、各ロットの米を流し始める時に、先のロットの
米が流し終わってから、数10分以上の間隔を開けないと次のロットの米を流せなかった
ので、例えばその時間が20分で18回のロット切り替えを行うと、累積すると360分
(6時間)も無駄な時間が取られ、1日8時間のうち僅か2時間しか実動できなかったが
、本件発明の装置では、各ロット切り替え時のロスタイムが約1分~4分に極端に短縮さ
れたので、例えば切り替え時間を1分半とすると18回のロット切り替えを行なった場合
でも、累積したロスタイムが僅か27分しか無く、1日8時間のうち、7時間33分も実
動出来ることとなったからである。
【0019】
また、バケットエレベーターの上工程の機器より送られてくる米群が『大群』から『小
群』に変わる時を、上工程の機器より発信する信号によって下工程のバケットエレベータ
ーの下底のシャッターを開くことと、エアー搬送機を稼働させることにより、米の『大群
』が流れている時はバケットエレベーターのバケットで掬って搬送し、それが『小群』に
変わった頃から、自動的にタイミングよくエアー搬送によって、空気で吸引し米群の『小
群』を残すことなく最後まで高速搬送することで、極めて合理的にロスタイムを短縮する
ことが出来る。
【0020】
更に、そのエアー搬送を、バケットエレベーターの下底より吸引することにより、粉塵
が飛散せず周囲を汚染する事もない。
【0021】
なお、エアー搬送はバケットエレベーターに比べ、極めて過大な動力費を要するもので
あるが、本件発明の場合は、エアー搬送を用いるものの、被搬送物が極く少流量であるの
と、更には僅かの時間しか稼働しないから、その動力費はほとんど問題となるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】従来の精米プラントの構成図。
図2】本件発明の精米プラントの構成図。
図3図1の第1バケットエレベーターS1の拡大図。
図4図2の第1バケットエレベーターS1の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
【0024】
図2は、本件発明の精米プラントのラインの一例を示すが、Gはラインの始まりの原料
玄米タンク、1は原料玄米タンクG1の出口開閉シャッター、2は原料玄米タンクG2の
出口開閉シャッター、3は原料玄米タンクG3の出口開閉シャッター、4は原料玄米タン
クG4の出口開閉シャッター、Aはその下に接続された機器、S1は同機器Aの排出口より
シュートにより接続した後工程に設置された第1バケットエレベーター、5は同バケット
エレベーターS1の入口、6は同バケットエレベーターS1の下底、7は同バケットエレベ
ーターS1の下底6に設けた開閉自在のシャッター、8はその開閉シャッター7の下に開
設されたホッパー、9はホッパー8の下端に開設された吸気口、10は開閉シャッターを
開閉するエアーシリンダー、11は同バケットエレベーターS1の出口、Bはバケットエ
レベーターS1の出口にシュートにより接続された機器、12は吸気口9に接続し、他端
は同バケットエレベーターS1の出口11よりシュートにより接続された次工程の機器B
の入口の間に連絡したエアー搬送ダクト、13はエアー搬送ダクトの上端に設けられた吸
引ブロワー、S2は機器Bの出口よりシュートにより接続して設置された第2バケットエ
レベーター、Cは第2バケットエレベーターS2の出口から接続された機器、S3は機器
Bの出口よりシュートにより接続して設置された第3バケットエレベーター、Pはライン
の終端の製品タンク、17は製品タンクP1方向への切り替え装置、18は製品タンクP
2方向への切り替え装置、19は製品タンクP3方向への切り替え装置が設置されている
【0025】
更に、図示していないが、バケットエレベーターS2の下端や、更には同バケットエレ
ベーターS2に接続して設置された後工程の機器Cや、その下工程に設置された第3バケ
ットエレベーターS3の下端などは、前記第1バケットエレベーターS1と同様に、それ
ぞれエアーシリンダーによって開閉自在の開閉シャッターや、次工程に送る吸気式のエア
ー搬送ダクトなどが装備されているのである。
【0026】
なお、第1バケットエレベーターS1、及び第2バケットエレベーターS2や第3バケ
ットエレベーターS3内には、それぞれ上部にプーリー14a、下部に14bが回転自在に
配置され、そのプーリー14aと14bに掛け渡されたエンドレスのベルト15には、多数
のバケット16が取り付けられていて、前記プーリー14aがモーター20によって駆動
することによって、ベルト15に取り付けられているバケット16が下部プーリー14b
のところを円弧状に回動する際、第1バケットエレベーターS1及び第2バケットエレベ
ーターS2や第3バケットエレベーターS3のそれぞれの下底6に溜まっている米群を掬
い上げ、更にベルト15と共に上昇し、上部のプーリー14aのところを円弧状に回動す
る際、遠心力によって、バケット16内の米群をバケットエレベーターの出口11に向け
て放り出すようになっている。
【0027】
次にそれらの作用を説明すると、まず精米ラインの最初にある原料玄米タンクG1に図
示しない供給装置により、原料玄米R1が供給及び貯蔵されていて、同原料玄米タンクG
1の下端の開閉シャッター1を開くと、原料玄米タンクG1内の原料玄米R1の米群の先
端が機器A内に『大群』となって流入し、その『大群』のまま連続して順次同機器内にて
適切に処理されて同機器の出口より排出し、そこからシュートによって接続している第1
バケットエレベーターS1の入口5に流入し、同第1バケットエレベーターS1内の下部
を円弧状に回動しているバケット16に掬い取られ、更に上昇して上部のプーリー14a
を円弧状に回動する際、遠心力にてバケット16内の米群を同第1バケットエレベーター
S1の出口11に向けて放りなげ、大部分の米群は同第1バケットエレベーターS1の出口
11より、シュートによって接続された次工程の機器Bに送られる。しかし前述のように
『戻り』によって一部の米は第1バケットエレベーターS1の下底6に向けて落下し、前記
機器Aより送られてきた米群と共に、バケット16に掬い上げられを繰り返しながら下工
程の機器Bに送られるのである。
【0028】
一方、機器Bに送り込まれた米群は、機器B内を順次同機器内にて適切に処理されて同機
器の出口より排出し、そこからシュートにて接続している第2バケットエレベーターS2の
入口に流入し、第1バケットエレベーターS1と同様の振る舞いによって、第2バケットエ
レベーターS2の出口より排出し、最終的に切り替え装置17を経て製品タンクP1に送
り込まれるのである。
【0029】
そのようにして、原料玄米タンクG1の原料玄米R1より最終の米が出終わると、機器A
には米の供給が無くなるので、機器Aの負荷が下がると共に機器Aの出口から、それまで『
大群』状態で流れていた米群は、尻すぼみ状になり、その『小群』を排出し終わるのに、
約30秒かかるが、一方、同機器AではR1の原料玄米の供給が無くなると、同機器Aを駆
動しているモーターの電流計の電流値が下がることでから、それをカーレントセンサーに
よって信号を発信し、それを「小群」が第1バケットエレベーターS1の入口5に差しか
かる頃合いを見計らって、タイマーを介してそれまで閉まっていた第1バケットエレベー
ターS1の下底6に設けた開閉自在のシャッター7をエアーシリンダー10によって開き
、同時に吸気ブロワー13を作動させることで、それまで同シャッター7が閉まっていた
時には米群は第1バケットエレベーターS1の入口5からバケットエレベーター内に入り
バケット16にて掬い上げられていたが、前記のように上工程の機器Aからの信号発信に
より、第1バケットエレべーターS1の入口5に『小群』が来る頃にはシャッター7が開
いたことから、前記機器Aより最後頃に送られてきた『小群』は、第1バケットエレベー
ターS1の入口5から、同バケットエレベーターの下底6のホッパー8に落ち、ホッパー
8に落ちてきた『小群』を吸気口9より吸引し下工程に連結されたエアー搬送ダクト12
にて次工程に数秒で送られるし、一方、第1バケットエレベーターS1のバケット16に
最後に掬い上げられて遠心力で放りなげられた際に、『戻り』によって同バケットエレベ
ーターの下底に位置するホッパー8に落下した米も、『小群』と共に数秒の極々短時間で
エアー搬送によって次工程に送られる。
【0030】
そして機器C及び製品タンクPは、それぞれ第2バケットエレベーターS2及び第3バケ
ットエレベーターS3を介在するものの、それらのバケットエレベーターは、いずれも第
1バケットエレベーターS1と同じ構造であるのと、また機器B、Cはいずれも機器Aのよう
に、最終の米群が『小群』に変わる時に信号を発信することで第2および第3バケットエ
レベーターも第1バケットエレベーターS1と同様に極々短時間で最終の米群の『小群』
を下工程に送り出すことで、機器Aの開閉シャッター1のところを原料玄米R1の終末が通
過した時から切り替え装置17を経て製品タンクP1に全て送り込まれるまでの時間は極
めて短時間に収まるのである。
【0031】
そして製品タンクP1への送米が終ったことを知らせるセンサー(図示しないが同タン
クの供給口に取付けている)の信号発信を受けて、原料玄米タンクG2の開閉シャッター
2を開くことで、コンタミ問題を生じることなく原料玄米R2のロットを、製品タンクP
2に向けて流し始めることが出来るから、ロット切り替え時のロスタイムは極めて短時間
に短縮できるのである。
【0032】
なお、本実施例では、比較的にライン上の機器が少ないものを例示したが、実際にはも
っと多くの機器を設置する場合もある。従来ではその様な場合はバケットエレベーターの
数も多くなるので、長いロスタイムが生じるが、本件発明の場合はバケットエレベーター
の数が多くても、それによる時間遅延が無く極々短時間で効率良く搬送できるのであるか
ら、生産効率の低下の問題とはならない。
【0033】
また、本実施例の場合は、バケットエレベーターに送られてきた米の『大群』が『小群
』に変わることの信号発信を、上工程の機器の電動機の負荷電流の低下によったが、本件
発明の実施にあたっては、上工程の機器の電流変化だけではなく、各バケットエレベータ
ーより上工程の米の流通路に米の流れが無くなったことを感知するセンサーを付けてもよ
い。
【0034】
更に本実施例では、バケットエレベーターと次工程の機器との接続をシュートによって
いるが、それを米の先入れ先出しが出来るコンベアを使ってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは
勿論である。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその構成を変更し得ることは
勿論である。
【符号の説明】
【0036】
G 原料玄米タンク
G1 原料玄米タンク1
G1 原料玄米タンク2
G1 原料玄米タンク3
G1 原料玄米タンク4
R1 原料玄米1
R2 原料玄米2
S1 第1バケットエレベーター
S2 第2バケットエレベーター
S3 第3バケットエレベーター
A 機器A
B 機器B
C 機器C
P 製品タンク
P1 製品タンク1
P2 製品タンク2
P3 製品タンク3
P4 製品タンク4
1 原料玄米タンク1G1の開閉シャッター
2 原料玄米タンク2G2の開閉シャッター
3 原料玄米タンク3G3の開閉シャッター
4 原料玄米タンク4G4の開閉シャッター
5 投入口
6 下底
7 開閉シャッター
8 ホッパー
9 吸気口
10 エアーシリンダー
11 投出口
12 エアー搬送ダクト
13 吸引ブロワー
14a 上部プーリー
14b 下部プーリー
15 ベルト
16 バケット
17 製品タンク1P1方向の切り替え装置
18 製品タンク2P2方向の切り替え装置
19 製品タンク3P3方向の切り替え装置


図1
図2
図3
図4