IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 相澤 利夫の特許一覧

<>
  • 特開-マスクの内側に使うマスクピース。 図1
  • 特開-マスクの内側に使うマスクピース。 図2
  • 特開-マスクの内側に使うマスクピース。 図3
  • 特開-マスクの内側に使うマスクピース。 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022046388
(43)【公開日】2022-03-23
(54)【発明の名称】マスクの内側に使うマスクピース。
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220315BHJP
   A62B 18/08 20060101ALI20220315BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/08 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020164114
(22)【出願日】2020-09-10
(71)【出願人】
【識別番号】598036517
【氏名又は名称】相澤 利夫
(72)【発明者】
【氏名】相澤 利夫
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA16
2E185CB11
2E185CC34
(57)【要約】
【課題】課題を解決するため、この発明は次の事を目指す。
シリコンゴムや柔軟性のある合成樹脂などを材料とし、マスクと口の間に挟んで使用するマスクピースを制作するため、口が収まる程度の大きさで、上部が広がったカップを作り、その底を取り外して筒状にし、側面には空気の通る穴を複数設けて、口の広い方を口の側にあてがい、その上からマスクをかぶせて使用するマスクピースの制作。
【解決手段】課題を解決するため、次の事をする。
シリコンゴムや柔軟性のある合成樹脂などを材料とし、マスクと口の間に挟んで使用するマスクピースを制作するため、口が収まる程度の大きさで、上部が広がったカップを作り、その底を取り外して筒状にし、側面には空気の通る穴を複数設けて、口の広い方を口の側にあてがい、その上からマスクをかぶせて使用するマスクピースの制作。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコンゴムや柔軟性のある合成樹脂などを材料とし、マスクと口の間に挟んで使用するマスクピースを制作するため、口が治まる程度の大きさで、上部が広がったカップを作り、その底を取り外して筒状にし、側面には空気の通る穴を複数設けて、口の広い方を口の側にあてがい、その上からマスクをかぶせて使用するマスクピース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鼻や口とマスクの接触で、その周辺が水を含み、マスクの通気性ない部分がそこを中心として広がり、結局マスク全般が水浸しとなって、呼吸が困難となり使用できなくなることを防止するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、マスクと鼻や口の間に挟むものはなかった。あってもガーゼ程度。
【発明の開示】
【発明が開示しようとする課題】
【0003】
マスク使用時に起きる、マスクへの口や鼻の周りの水滴の蓄積によるマスクの畜水で、濡れたマスクにより直に鼻と口が塞がれ、呼吸困難になることを避けるという手段はなかったのである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
シリコンゴムや柔軟性のある合成樹脂などを材料とし、マスクと口の間に挟んで使用するマスクピースを制作するため、口が収まる程度の大きさで、上部が広がったカップを作り、その底を取り外して筒状にし、側面には空気の通る穴を複数設けて、口の広い方を口の側にあてがい、その上からマスクをかぶせて使用するマスクピースの制作。
【発明の効果】
【0005】
この発明の効果として次のように言うことが出来る。鼻及び口とマスクとの間に本発明が入ることで広く空間が出来マスクの布と口が付くことはなくなり、呼気の水蒸気はマスクピースを経由してマスク全体の布を通過して外に放出される。
本発明を使用しない場合は、鼻口がマスクの布に直接付いているため呼気の水滴はマスクの布に蓄積して濡れてさらにそれがマスク全体に広がり水浸しのマスクが口や鼻を塞ぎ呼吸が出来なくなる。本発明を使用すれば、水がマスクの布に着くことはなく、マスクは乾いたままで、水分はアゴの周辺の皮膚に溜まり、下に下ってマスクの下あごについている部分に吸収され、そのため鼻口近辺のマスクの布地は濡れず通気性が落ちないばかりでなく、呼気がマスク全体から放出されるため、マスク内の温度も上がりにくくなる。
【発明を実施すべき最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について説明する。
シリコンゴムや柔軟性のある合成樹脂などを材料とし、マスク(4)と口の間に挟んで使用するマスクピースを制作するため、口が収まる程度の大きさで、上部が広がったシリコンゴム製のカップ(1)を作り、その底を取り外して大穴(3)を設け筒状にし、側面には空気の通る穴(2)を複数設けて、カップの口の広い方を口の側にあてがい、その上からマスクをかぶせて使用するマスクピースの制作。金型を作り一発で製造できるのが特徴である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】 マスクピースの見取り図
図2】 本発明の上面図
図3】 本発明の使用時の模式図、横面
図4】 本発明の使用時の模式図、正面
【符号の説明】
【0008】
1 シリコンゴム製のカップ
2 側面の空気穴
3 大穴
4 マスク
図1
図2
図3
図4