IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サンポールの特許一覧

<>
  • 特開-車止めポール装置 図1
  • 特開-車止めポール装置 図2
  • 特開-車止めポール装置 図3A
  • 特開-車止めポール装置 図3B
  • 特開-車止めポール装置 図4A
  • 特開-車止めポール装置 図4B
  • 特開-車止めポール装置 図5
  • 特開-車止めポール装置 図6
  • 特開-車止めポール装置 図7
  • 特開-車止めポール装置 図8
  • 特開-車止めポール装置 図9
  • 特開-車止めポール装置 図10
  • 特開-車止めポール装置 図11
  • 特開-車止めポール装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022047400
(43)【公開日】2022-03-24
(54)【発明の名称】車止めポール装置
(51)【国際特許分類】
   E01F 13/02 20060101AFI20220316BHJP
【FI】
E01F13/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020153300
(22)【出願日】2020-09-11
(71)【出願人】
【識別番号】000131027
【氏名又は名称】株式会社サンポール
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(72)【発明者】
【氏名】山根 以久子
(72)【発明者】
【氏名】畠中 清
(72)【発明者】
【氏名】松本 淳
【テーマコード(参考)】
2D101
【Fターム(参考)】
2D101CA13
2D101DA04
2D101EA02
2D101FA13
2D101FB01
2D101FB03
(57)【要約】
【課題】車止めポールを確実かつ簡便に補強することができる車止めポール装置を提供する。
【解決手段】車止めポール装置10Aは円筒体11を含む車止めポール10と、円筒体11内に設けられた補強装置20とを備える。補強装置20は外側筒体21と、内側筒体22とを有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に埋め込まれる円筒体を含む車止めポールと、
前記車止めポールの前記円筒体内に設けられた細長状の補強装置とを備え、
前記補強装置は4つの
角部と4つの面を有する四角筒体からなる外側筒体と、前記外側筒体内に挿着され、4つの角部と4つの面を有する四角筒体からなる内側筒体とを有し、
前記内側筒体の各角部は、前記外側筒体の対応する面に当接する、車止めポール装置。
【請求項2】
前記補強装置は地表から下方へ向かって200mm~400mm延び、地表から上方へ向かって200mm~600mm延びる、請求項1記載の車止めポール装置。
【請求項3】
前記円筒体内に前記補強装置は摺動可能に設けられ、前記内側筒体は前記外側筒体に溶接されて固着される、請求項1または2記載の車止めポール装置。
【請求項4】
前記内側筒体および前記外側筒体は正四角筒体からなり、前記内側筒体の各角部は前記外側筒体の対応する面の中央部に当接する、請求項1乃至3のいずれか記載の車止めポール装置。
【請求項5】
前記内側筒体および前記外側筒体は正四角筒体からなり、前記内側筒体の各角部は前記外側筒体の対応する面の中央部に当接する形で、互いに一体に構成されている、請求項4記載の車止めポール装置。
【請求項6】
前記補強装置は四隅に三角形断面を形成し、曲げに対して良好な断面形状を得ることができ、多角形の断面がどの方向からの衝撃にも対峙する強度を確保した、請求項1乃至5のいずれか記載の車止めポール装置。
【請求項7】
車止めポールの円筒体内に取り付けられる細長状の補強装置において、
4つの面と4つの角部を有する四角筒体からなる外側筒体と、
前記外側筒体内に挿着され、4つの面と4つの角部を有する四角筒体からなる内側筒体とを備え、
前記内側筒体の各角部は、前記外側筒体の対応する面に当接する補強装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、道路、歩道、公園等に設置される車止めポール装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、道路、歩道、公園等において、車両の進入を禁止する目的で車止めポールが設置されている。
【0003】
このような車止めポールは、全体として細長状の円筒体を有し、地中に埋め込まれて設置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3215043号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のような車止めポールに対し、車両等が衝突したとき、車止めポールに大きな衝撃が加わり、車止めポールが曲がったりして破損することが考えられる。
【0006】
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、地中へ容易に埋め込まれた車止めポールを効果的にかつ簡便に補強することができる車止めポール装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、地中に埋め込まれる円筒体を含む車止めポールと、前記車止めポールの前記円筒体内に設けられた細長状の補強装置とを備え、前記補強装置は4つの角部と4つの面を有する四角筒体からなる外側筒体と、前記外側筒体内に挿着され、4つの角部と4つの面を有する四角筒体からなる内側筒体とを有し、前記内側筒体の各角部は、前記外側筒体の対応する面に当接する、車止めポール装置である。
【0008】
本開示は、前記補強装置は地表から下方へ向かって200mm~400mm延び、地表から上方へ向かって200mm~600mm延びる、車止めポール装置である。
【0009】
本開示は、前記円筒体内に前記補強装置は摺動可能に設けられ、前記内側筒体は前記外側筒体に溶接されて固着される、車止めポール装置である。
【0010】
本開示は、前記内側筒体および前記外側筒体は正四角筒体からなり、前記内側筒体の各角部は前記外側筒体の対応する面の中央部に当接する、車止めポール装置である。
【0011】
本開示は、前記内側筒体および前記外側筒体は正四角筒体からなり、前記内側筒体の各角部は前記外側筒体の対応する面の中央部に当接する形で、互いに一体に構成されている、車止めポール装置である。
【0012】
本開示は、前記補強装置は四隅に三角形断面を形成し、曲げに対して良好な断面形状を得ることができ、多角形の断面がどの方向からの衝撃にも対峙する強度を確保した、車止めポール装置である。
【0013】
本開示は、車止めポールの円筒体内に取り付けられる細長状の補強装置において、4つの面と4つの角部を有する四角筒体からなる外側筒体と、前記外側筒体内に挿着され、4つの面と4つの角部を有する四角筒体からなる内側筒体とを備え、前記内側筒体の各角部は、前記外側筒体の対応する面に当接する補強装置である。
【発明の効果】
【0014】
以上のように本開示によれば、車止めポールを確実かつ簡便に補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は第1の実施の形態による車止めポール装置を示す斜視図であって便宜上、補強装置から上方の蓋体を取り外した図。
図2図2は第1の実施の形態による車止めポール装置を示す側面図。
図3A図3Aは補強装置を示す側断面図。
図3B図3Bは補強装置を示す正面図。
図4A図4Aは補強装置を示す斜視図であって便宜上、上方の蓋体を取り外した図。
図4B図4Bは補強装置を示す上面図であって便宜上、蓋体を取り外した図。
図5図5は第2の実施の形態による車止めポール装置を示す側面図。
図6図6は第2の実施の形態による車止めポール装置を示す斜視図あって、便宜上補強装置から上方の蓋体を取り外した図。
図7図7は第3の実施の形態による車止めポール装置を示す側面図。
図8図8は第3の実施の形態による車止めポール装置を示す斜視図あって便宜上、補強装置から上方の蓋体を取り外した図。
図9図9は第4の実施の形態による車止めポール装置を示す側面図。
図10図10は第4の実施の形態による車止めポール装置を示す斜視図であって便宜上、補強装置から上方の蓋体を取り外した図。
図11図11は第5の実施の形態による車止めポール装置を示す側面図。
図12図12は第5の実施の形態による車止めポール装置を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して本開示の第1の実施の形態について説明する。
【0017】
図1乃至図4Bは本開示の第1の実施の形態を示す図である。
【0018】
図1乃至図4Bに示すように、第1の実施の形態による車止めポール装置10Aは、地中1Aに埋め込まれるとともに、下端部11aと上端部11bとを有する細長状の円筒体11を含む車止めポール10と、車止めポール10の円筒体11内に設けられた細長状の補強装置20とを備えている。
【0019】
このうち、車止めポール10は、地中1Aに埋め込まれる円筒体11を含むが、本実施の形態において地中1Aは地表1の下方に形成された各層からなる。すなわち地中1Aは下層から上層に向かって順次配置された地盤2と、地盤2上の路盤3と、路盤3上の舗装4とからなる。
【0020】
そして舗装4の上面が地表1となり、車止めポール10の円筒体11は地中1Aに埋め込まれる。そして地中1A内に埋め込まれた円筒体11の下方部は、地中1A中に充填されたモルタル部分5に囲まれて補強される(図2参照)。なお、モルタル部分5に変えてコンクリートを用いてもよい。
【0021】
また地中1A内に埋め込まれた円筒体11の下方部には円筒体11を貫通して止めピン18が設けられている。この止めピン18の両端はモルタル部分5内に進入し、円筒体11はこの止めピン18によりモルタル部分5内で上下方向および回転方向に回転しないようになっている。
【0022】
なお地中1A内に埋め込まれた円筒体11の下端部11aは開口し、上端部11bは密閉されている。
【0023】
次に円筒体11内に設けられた細長状の補強装置20について述べる。補強装置20は4つの角部21aと4つの面21bを有する正四角筒体からなる外側筒体21と、外側筒体21内に挿着され、4つの角部22aと4つの面22bとを有する正四角筒体からなる内側筒体22とを有する。そして内側筒体22の各角部22aは、外側筒体21の対応する面21bに当接している。
【0024】
本実施の形態において、内側筒体22の各角部22aは外側筒体21の対応する面21bの中央部21cに当接し、この面21bの中央部21cに溶接され固定される。
【0025】
ここで外側筒体21の対応する面21bの中央部21cとは、面21bのうち外側筒体21の角部21a間の中央部をいう。このように内側筒体22の各角部22aが外側筒体21の対応する面21bの中央部21cに当接するため、正四角筒体からなる外側筒体21と、正四角筒体からなる内側筒体22は、互いに相似する形状のものを45°ずつ回転させた状態で配置される。
【0026】
このように補強装置20は互いに相似する形状のものを45°ずつ回転させた外側筒体21と内側筒体22とからなり、このことにより補強装置20自体は大きな曲げ剛性をもつことになる。
【0027】
上述のように車止めポール10の円筒体11の下方部に、円筒体11を貫通して止めピン18が設けられている。円筒体11内に設けられた補強装置20は円筒体11内に固定しておらず、上下方向に摺動可能に設けられ、かつ円筒体11内で補強装置20の下端が止めピン18により支持されている。
【0028】
上述のように補強装置20は、外側筒体21と、内側筒体22とを有するが、外側筒体21の両端部は蓋体23,23により密封されていることが好ましい(図3Aおよび図3B参照)。
【0029】
また図2に示すように、円筒体11内に設けられた補強装置20は、地表1から下方へ向かって長さL1だけ延び、地表1から上方へ向かって長さL2だけ延びている。
【0030】
本実施の形態において補強装置20の地表1から下端までの長さL1は、200mm~400mm、地表1から上端までの長さL2は200mm~600mmとなっている。
【0031】
ここで補強装置20の地表から上端までの長さL2は、車止めポール装置10Aに対して車両が衝突する際の衝突可能高さに対応する。
【0032】
そして補強装置20の地表から下端までの長さL1は、長さL2に対応する長さに定められている。このように補強装置20の長さL1と長さL2を定めることにより、車止めポール装置10Aに対して車両が衝突しても、この車両の衝突を効果的に受け止めることができる。
【0033】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0034】
まず円筒体11からなる車止めポール10を準備する。次に車止めポール10の円筒体11の下端部11aから補強装置20を挿入し、円筒体11内に補強装置20を挿入したところで、円筒体11の下方部に止めピン18を設ける。
【0035】
その後、地中1A内に予め掘られた穴内に車止めポール10の円筒体11を配置し、円筒体11の下方部周囲にモルタルを投入して円筒体11の下方部周囲にモルタル部分5を形成する。このようにして車止めポール10と補強装置20とを有する車止めポール装置10Aを構成することができる。
【0036】
使用に際し、車止めポール装置10Aに対して車両等が衝突しても、車両等からの衝撃を強い曲げ剛性をもつ円筒体11内の補強装置20により受け止めることができる。このため車止めポール装置10Aの曲がりを最小限に抑え、車両等の侵入を防ぐことができる。また補強装置20は四隅に三角形断面を形成するため、曲げに対して良好な断面形状を得ることができ、多角形の断面がどの方向からの衝撃にも対峙する強度を確保することができる。
【0037】
<第2の実施の形態>
次に図5および図6により、本開示の第2の実施の形態について説明する。
【0038】
図5および図6に示す第2の実施の形態は、補強装置20が車止めポール10の円筒体11の下端部11aまで達している点、または円筒体11の上端部11bが開口し、この開口された上端部11bにキャップ11cが装着されて上端部11bが密閉されている点が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と略同一である。なお、本実施の形態において、図1および図2に示す止めピン18の代わりに、円筒体11がモルタル部分5内で上下方向および回転方向に回転しないような突起を設けてもよい。
【0039】
図5および図6に示す第2の実施の形態において、図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0040】
図5および図6に示す第2の実施の形態において、まず円筒体11の上端部11bが開口している場合について説明する。円筒体11からなる車止めポール10を準備する。次に地中1A内に予め掘られた穴内に車止めポール10の円筒体11を配置し、円筒体11の下方部周囲にモルタルを投入して、円筒体11の下方部周囲にモルタル部分5を形成する。
【0041】
次に円筒体11の開口された上端部11bから補強装置20を円筒体11内に挿入する。円筒体11内に挿入された補強装置20は、円筒体11の下端部11aまで達し、モルタル部分5により支持される。
【0042】
次に円筒体11の上端部11bにキャップ11cを装着する。このようにして車止めポール10と、補強装置20とを有する車止めポール装置10Aを構成することができる。
【0043】
次に、図5および図6に示す第2の実施の形態において、円筒体11の上端部11bが密閉されている場合について説明する。
【0044】
まず補強装置20を準備する。次に地中1A内に予め掘られた穴内に補強装置20を配置し、車止めポール10の円筒体11の筒内に補強装置20が収まるように被せ、円筒体11の下方部周囲にモルタルを投入して、円筒体11の下方部周囲にモルタル部分5を形成する。
【0045】
このようにして車止めポール10と、補強装置20とを有する車止めポール装置10Aを構成することができる。
【0046】
<第3の実施の形態>
次に図7および図8により、本開示の第3の実施の形態について説明する。
【0047】
図7および図8に示す第3の実施の形態は、車止めポール10の円筒体11を直接、地中1Aに打ち込んで埋め込む点、および円筒体11の上端部11bが開口され、この開口された上端部11bにキャップ11cが装着されて上端部11bが密閉されている点が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と略同一である。
【0048】
図7および図8に示す第3の実施の形態において、図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0049】
図7および図8に示す第3の実施の形態において、まず円筒体11からなる車止めポール10を準備する。次に円筒体11を直接地中1Aに打ち込み、円筒体11を地中1Aに埋め込む。
【0050】
次に、円筒体11内に入り込んだ土19の高さを地表1から定められた長さL1になるように調整し、円筒体11の開口された上端部11bから補強装置20を円筒体11内に挿入する。
【0051】
円筒体11内に挿入された補強装置20は、円筒体11内の土19の上面に当接して、補強装置20は円筒体11内の定められた高さに収まる。
【0052】
次に円筒体11の上端部11bにキャップ11cを装着する。このようにして、車止めポール10と補強装置20とを有する車止めポール装置10Aを構成することができる。
【0053】
<第4の実施の形態>
次に図9および図10により、本開示の第4の実施の形態について説明する。
【0054】
図9および図10に示す第4の実施の形態は、車止めポール10の構造が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と略同一である。
【0055】
図9および図10に示す第4の実施の形態において、図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0056】
ここで図9は地中に埋め込まれた車止めポールを示す側面図、図10はその斜視図である。
【0057】
図9および図10に示すように、車止めポール10は、下端部11aと上端部11bとを有する細長状の円筒体11と、円筒体11外面の所望位置に設けられたフランジ12と、円筒体11外面に設けられ、フランジ12から円筒体11の下端部11aに向かって円筒体11の軸線に対して傾斜して延びる複数、例えば4本の羽根13とを備えている。このような構成からなる車止めポール10は円筒体11の下端部11aを下方へ向けて地表1から地中1A内へ埋め込まれる。
【0058】
次に円筒体11外面に設けられた4本の羽根13について述べる。各羽根13はフランジ12から円筒体11の下端部11aに向かって円筒体11の軸線に対して傾斜して延びている。各羽根13の高さ、すなわち各羽根13の半径方向に向かう高さは、フランジ12側において、フランジ12の外径に一致している。
【0059】
また各羽根13はその高さが同一となる羽根本体13aと、羽根本体13aから円筒体11の下端部11aに向かってその高さが徐々に小さくなる下端部13bとを有し、この下端部13bの下端において円筒体11に合流する。
【0060】
次に各部の長さについて以下説明する。図9に示すように、円筒体11の長さL3は1850mm~2000mmとなっており、また円筒体11外周のフランジ12は、円筒体11の下端部11aから距離L4=900mm~950mmの位置に設けられている。
【0061】
さらにフランジ12は地中に埋め込まれており、地表1からフランジ12までの距離L5は100mm~200mmとなっている。
【0062】
また円筒体11外周に設けられた各羽根13の円筒体11に沿う長さL6は400mmとなっており、このうち羽根本体13aの長さは350mm、下端部13bの長さは50mm~100mmとなっている。
【0063】
ところで、上述のように円筒体11の長さはL3は、1850mm~2000mm、地表1からフランジ12までの距離L5は、100mm~200mmとなっているが、L3とL5との間の関係は、
L3×0.05≦L5≦L3×0.2
となっていることが好ましい。
【0064】
また、各羽根13の長さL6は400mmとなっており、フランジ12から円筒体11の下端部11aまでの長さL4と各羽根13の長さL6との関係は、
L4×0.3≦L6≦L4×0.6
となっていることが好ましい。
【0065】
なお、上記の車止めポール10のうち、円筒体11、フランジ12および各羽根13は、いずれも鋼製となっている。
【0066】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず上述した車止めポール10を準備し、この車止めポール10を円筒体11の下端部11aを下方へ向けて地表1から地中内へ埋め込む。この場合、予め地表1から地中内を掘り進めて地中に少なくともフランジ12が設置できる程度の大きさの穴を掘っていく。
【0067】
次にこの地中の穴内に車止めポール10を設置し、更に円筒体11の上端部11bから荷重を加えて車止めポール10を地中へ埋め込んでいく。次に掘り出した土を被せ、押し固める。このようにして、地中内に車止めポール10を埋め込むことができる。なお、土の表面部に舗装材を用いることもある。
【0068】
地表1からフランジ12までの距離L5は100mm~200mmとなっており、このため地表1とフランジ12との間に十分な土や舗装材が存在することになる。このため、地中に埋め込まれた車止めポール10を外部へ容易に引き抜くことは困難となっており、かつ倒れにくくなっている。
【0069】
この場合、地表1からフランジ12までの距離L5をL3×0.05以下とすると、フランジ12上に十分な土を配置することができず、車止めポール10の引き抜きが容易となる。
【0070】
他方、L5をL3×0.2以上とすると、フランジ12上に多量の土を配置することになり、車止めポールの補修、交換作業に支障が生じてしまう。
【0071】
また、車止めポール10の円筒体11外周に、円筒体11の軸線に対して傾斜して延びる4本の羽根13が設けられているため、設置時に車止めポール10は、回転しながら地中に埋め込まれており、この傾斜した4本の羽根13により車止めポール10を外部から容易に引き抜くことは困難となっており、かつ倒れにくくなっている。
【0072】
さらにまた各羽根13は徐々にその高さが小さくなる下端部13bを有するため、円筒体11の上端部11bから荷重を加えることにより、車止めポール10を容易に地中に埋め込むことができる。
【0073】
また、各羽根13の長さL6はフランジ12から円筒体11の下端部11aまでの長さL4に対して、L4×0.3~L4×0.6となっている。この場合、L6がL4×0.3より小さくなると、羽根13の引き抜きや、倒れ防止機能を十分に発揮することができず、他方L6がL4×0.6より大きくなると、車止めポール10の円筒体11を上端部11bから荷重を加えて地中に埋め込む作業が困難となる。
【0074】
以上のように本実施の形態によれば、容易かつ簡単に車止めポール10を地中に埋め込むことができる。また地中に車止めポール10を設置した後は、車止めポールを引き抜くことはむずかしくなり、かつ車止めポール10の倒壊を未然に防ぐことができる。
【0075】
次に、円筒体11内に入り込んだ土19の高さを地表1から定められた長さL7になるように調整し、円筒体11の開口された上端部11bから補強装置20を円筒体11内に挿入する。
【0076】
円筒体11内に挿入された補強装置20は、円筒体11内の土19の上面に当接して、補強装置20は円筒体11内の定められた高さに収まる。
【0077】
次に円筒体11の上端部11bにキャップ11cを装着する。このようにして車止めポール10と補強装置20とを有する車止めポール装置10Aを構成することができる。
【0078】
<第5の実施の形態>
次に図11および図12により本開示の第5の実施の形態について説明する。
【0079】
図11および図12に示す第5の実施の形態において、車止めポール10は垂直方向に延びる一対の細長状の円筒体11,11と、この円筒体11,11の上部を互いに連結するとともに水平方向に延びる円筒状の連結管15とを有している。また車止めポール10の各円筒体11,11内に各々補強装置20が設けられている。図11および図12に示す第5の実施の形態において、他の構成は図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と略同一である。
【0080】
図11および図12に示す第5の実施の形態において、図1乃至図4Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0081】
図11および図12に示す第5の実施の形態において、まず一対の円筒体11,11と、円筒体11,11の上部を連結する連結管15とを有する車止めポール10を準備する。
【0082】
次に車止めポール10の各円筒体11の下端部11aから補強装置20を挿入する。
【0083】
その後、地中1A内に予め掘られた穴内に車止めポール10の一対の円筒体11,11を配置し、各円筒体11の下方部周囲にモルタルを投入して円筒体11の下方部周囲にモルタル部分5を形成する。
【0084】
このようにして一対の円筒体11,11と連結管15とを有する車止めポール10と、各円筒体11,11内に設けられた補強装置20,20とを備えた車止めポール装置10Aが構成される。このとき、各円筒体11,11内の補強装置20,20は、各円筒体11,11の下端まで達し、モルタル部分5により支持されている。
【符号の説明】
【0085】
10 車止めポール
10A 車止めポール装置
11 円筒体
11a 下端部
11b 上端部
11c キャップ
12 フランジ
13 羽根
13a 羽根本体
13b 下端部
14 ガイドパイプ
15 連結管
18 止めピン
19 土
20 補強装置
21 外側筒体
21a 角部
21b 面
21c 中央部
22 内側筒体
22a 角部
22b 面
23 蓋体
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12