IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 保本 純宏の特許一覧

<>
  • 特開-カード型ボールペン 図1
  • 特開-カード型ボールペン 図2
  • 特開-カード型ボールペン 図3
  • 特開-カード型ボールペン 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022048056
(43)【公開日】2022-03-25
(54)【発明の名称】カード型ボールペン
(51)【国際特許分類】
   B43K 7/00 20060101AFI20220317BHJP
   B43K 29/007 20060101ALI20220317BHJP
【FI】
B43K7/00
B43K29/007
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020168755
(22)【出願日】2020-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】711014044
【氏名又は名称】保本 純宏
(72)【発明者】
【氏名】保本 純宏
【テーマコード(参考)】
2C350
【Fターム(参考)】
2C350GA03
(57)【要約】
【課題】長財布のカード収納に納まる広告付きカード型ボールペンを提供する。
【解決手段】 ボールペンをペン部材4とほぼ同じ厚さ(約3mm)のカード型(タテ:約54mm×ヨコ:約85mm)にする事により、長財布のカード収納ポケットに納める事を可能とした。ペン部材4はカード型であるプレート本体部1の短辺半分向けた、使用する際に筆記対象とペン部材4が60度程度になるような角度に配置した。また、収納時には、ペン先4aが外部に触れさせないようにする可動式ペン先カバー第2分割体3を第1分割体2と一体型の可動式にし、使用時にはボールペンを持つ手の邪魔にならない位置に移動する仕様とした。また、第1分割体2と第2分割体3を、収納時の片面全体を覆う表面シートで接続することによりカードサイズの広告媒体となりえる仕様とした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略四角形状とされたプレート本体部を備え、該プレート本体部は、左右に分割されており、一方側の第1分割体は、他方の第2分割体に向けた突出部が形成されており、この突出部から第1分割体の反対側短辺真ん中方向に向けて切り溝が形成されており、この切り溝にはペン部材が嵌め込まれており、この第1分割体は、前記ペン部材を覆うように第1シール材が張り付けられており、前記第2分割体は、前記第1分割体の突出部に合わせた凹部が形成されており、この第1分割体と第2分割体を合わせた状態で第2シール材が張り付けられていることを特徴とするカード型ボールペン。
【請求項2】
前記第2シール材は、広告媒体が印刷されていることを特徴とする請求項1記載のカード型ボールペン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本校案は、可動式のペン先カバーと広告等を表示する表面シートを設けたカードサイズのカード型ボールペンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
外出している際、ふとメモを取りたいと思った時に、筆記具が手元に無く、外出する際はいつも携帯している財布に納まるボールペンなどの筆記具を探していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
財布に筆記具を収納しようとした場合、二つ折りの財布ならば手帳用のボールペンで事足りるところであるが、長財布の場合それは難しい。その欠点を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記課題を解決する為に、ボールペンを芯とほぼ同じ厚さのカード型にする事により、カード収納ポケットに納める事を可能にし、問題点を解決している。
【発明の効果】
【0005】
本発明においては、筆記具のボールペンをカード型としているため、財布などに納めた状態で持ち歩くことが出来る。このため、外出時などにおいてもいつでもメモを取ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の使用状態を示す斜視図
図2】本発明の全体構成を示す斜視図
図3図1のA-A断面図
図4図2のB-B断面図
【発明を実施するための形態】
【実施例0007】
本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。
【0008】
略四角形状とされた樹脂製のプレート本体部1(例えば、ペン部材4の太さと同等の厚さ約3mm、カードサイズ、タテ:約54mm×ヨコ:約85mm)を備えている。
【0009】
該プレート本体部1は、左右に分割されており、一方側の第1分割体2は、他方の第2分割体3に向けた突出部2aが形成されている。
【0010】
この第1分割体2と第2分割体3の分割部分2bは、上辺中央から下方に向かって所定距離(例えば、プレート本体部1の短辺の約1/3程度)下がり、そこから前記第2分割体3方向に所定距離(例えば、プレート本体部1の長辺の約1/4程度)延び、続いて、第2分割体3の下側コーナー部に向けて斜めに下がり、この下側コーナー部の手前の後述する切り溝2c部分から第1分割体2の下辺に沿って、第1分割体2の短辺方向に向けて、プレート本体部1の下辺の1/8程度延びて、そこから下方にプレート本体部1の下辺まで延びている。これによって第1分割体2の突部が形成されることとなる。
【0011】
この時、切り溝2c部分から1/8程度としたのは、ペンの使用時に折り返される第2分割体3がペンを持つ手の指の邪魔にならないようにする為である。
【0012】
突出部2aから第1分割体2の反対側短辺真ん中方向(ペンの使用時にペン部材4が書きやすい角度になる、下辺から約15度の方向)に向けてペン部材4の太さと同等の幅の切り溝2cが形成されている。
【0013】
この切り溝2cはペン部材4が嵌め込まれており、この第1分割体2は、前記ペン部材4を覆うようにポリエチレン製等の透明(ペン部材3のインク残量が見えるようにする為)で薄くて丈夫な第1シール材5が両面から張り付けられている。
【0014】
前記第2分割体3は、前記第1分割体2の分割部分2bに合わせた凹部が形成されており、ペン部材4のペン先4aが収納時に収まる(ペン部材4とペン先4aの段差分、例えば、約0.5mmを残した)溝3aが形成されている。
【0015】
この第1分割体2と第2分割体3を合わせた状態で薄くて丈夫な繰り返し折り曲げ可能な第2シール材6が張り付けられている。これによって、前記第1分割体2と第2分割体3とが一体化されることとなる。
【0016】
カード型ボールペン全体片面を覆う前記第2シール材6は、薄くて丈夫で繰り返し折り曲げ可能で、広告媒体が印刷されていることを特徴とし、一つの広告媒体となりえている。
【符号の説明】
【0017】
1 プレート本体部
2 第1分割体
3 第2分割体
4 ペン部材
5 第1シール材
6 第2シール材
図1
図2
図3
図4