IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和興業株式会社の特許一覧 ▶ 有限会社阪根宏彦計画設計事務所の特許一覧 ▶ 株式会社木質環境建築の特許一覧

<>
  • 特開-木質床の接合構造 図1
  • 特開-木質床の接合構造 図2
  • 特開-木質床の接合構造 図3
  • 特開-木質床の接合構造 図4
  • 特開-木質床の接合構造 図5
  • 特開-木質床の接合構造 図6
  • 特開-木質床の接合構造 図7
  • 特開-木質床の接合構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022048465
(43)【公開日】2022-03-28
(54)【発明の名称】木質床の接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/02 20060101AFI20220318BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20220318BHJP
【FI】
E04B5/02 G
E04B1/24 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020154293
(22)【出願日】2020-09-15
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 掲載日:令和2年3月1日 掲載URL:i.https://www.howtec.or.jp/ ii.https://www.howtec.or.jp/publics/index/102/ iii.https://www.howtec.or.jp/files/libs/3269/202004211415479466.pdf
(71)【出願人】
【識別番号】520248438
【氏名又は名称】大和興業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520249527
【氏名又は名称】有限会社阪根宏彦計画設計事務所
(71)【出願人】
【識別番号】508217272
【氏名又は名称】株式会社木質環境建築
(74)【代理人】
【識別番号】100067448
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 スミ子
(74)【代理人】
【識別番号】100213746
【弁理士】
【氏名又は名称】川成 渉
(74)【代理人】
【識別番号】100221752
【弁理士】
【氏名又は名称】古川 雅与
(72)【発明者】
【氏名】阪根 宏彦
(72)【発明者】
【氏名】川原 重明
(57)【要約】
【課題】鉄骨梁を有する建築物の床に木質の床を簡便に設けることができる木質床の接合構造を提供する。
【解決手段】鉄骨梁を有する建築物の同一平面上に位置する相互にそれぞれ対向した2対の構造梁により画定される総体的に方形の設置空間内に配置される総体的に方形の木質床材と、木質床材をその上に載置して支持するように前記2対の構造梁うちの少なくとも一方の対の構造梁間を連結する少なくとも1本の連結梁と、構造梁と該構造梁の各々に隣接する木質床材の側端部とを結合する固定金具とを含む。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨梁を有する建築物の同一平面上に位置する相互にそれぞれ対向した2対の構造梁により画定される総体的に方形の設置空間内に配置される総体的に方形の木質床材と、
木質床材をその上に載置して支持するように前記2対の構造梁うちの少なくとも一方の対の構造梁間を連結する少なくとも1本の連結梁と、
構造梁と該構造梁の各々に隣接する木質床材の側端部とを結合する固定金具と
を含む、木質床の接合構造。
【請求項2】
前記固定金具は構造梁の上端から対応する木質床材の上面へと延びる固定板と、該固定板を対応する木質床材の側端部に固着させるための固定部材とを含む、請求項1に記載の接合構造。
【請求項3】
前記連結梁はその上に載置される木質床材の下面に当接して支持する支持金具を備え、該支持金具は連結梁の上端から連結梁の上に載置される木質床材の下面に沿って延びる支持板を有する、請求項2に記載の接合構造。
【請求項4】
前記木質床材は複数枚であり、これらの木質床材の側端部のうちの相互に対向して接面するように配置される側端部間は連結条片により相互に連結される、請求項1、2または3に記載の接合構造。
【請求項5】
前記木質床材を下面側からさらに支持するように連結梁と交差する方向へ延びる連結補助梁をさらに有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の接合構造。
【請求項6】
前記連結梁および/または連結補助梁はその上に載置される木質床材の下面に当接して支持する支持金具を備え、該支持金具は連結梁および/または連結補助梁の上端から連結梁および/または連結補助梁の上に載置される木質床材の下面に沿って延びる支持板を有する、請求項5に記載の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の床に関し、特に、鉄骨梁または鋼製梁を有する建築物の床に木質床を用いるための接合構造に関する。
【0002】
本発明の説明において、「床」で括られる用語は、周知の屋内空間の下面、すなわち、床を形成する構造部分のほかに、方形建築物の屋上や片流屋根などの屋根も含まれる。また、「上方」「下方」「垂直方向」「水平方向」などの方向を示す用語は、建築物を地上に構築した状態における方向でもって表わされる。
【背景技術】
【0003】
鉄骨梁を有する建築物の床に木質床を設ける手段としては、特開2019-190102号「床構造」の公報(特許文献1)に開示されたものがある。この従来の床構造は、H形鋼からなる梁(10)のウェブ(16)に、不等辺山形鋼からなる受部材(110)の短辺(112)をボルト接合し、受部材(110)の長辺(114)上に木質パネル(50)を載置し、受部材(110)の長辺(114)を木質パネル(50)の下面側から木ネジ(150)によって螺着させることにより、木質パネル(50)を受部材(110)に固定するものである。
【0004】
このような構成の従来の床構造では、木質パネル(50)からの垂直方向の荷重を受部材(110)で支え、水平方向の荷重に対しては木ネジ(150)のせん断力で抵抗する構造となっている。すなわち、垂直方向および水平方向の荷重はすべて受部材(110)に集中することになるため、受部材(110)は頑丈でなければならず、必然的に、より高価な受部材(110)を用いることになる。加えて、木質パネル(50)の下面側から木ネジ(150)を螺着させるため、施工性が悪く、取付作業のための足場を必要とし、施工時における作業時間および労力を著しく増大させ、コストの高騰を招くものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-190102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、鉄骨梁を有する建築物の床に木質の床を簡便に設けることができる木質床の接合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による木質床の接合構造は、鉄骨梁を有する建築物の同一平面上に位置する相互にそれぞれ対向した2対の構造梁により画定される総体的に方形の設置空間内に配置される総体的に方形の木質床材と、木質床材をその上に載置して支持するように前記2対の構造梁うちの少なくとも一方の対の構造梁間を連結する少なくとも1本の連結梁と、構造梁と該構造梁の各々に隣接する木質床材の側端部とを結合する固定金具とを含む。
【0008】
また、本発明の接合構造は、前記固定金具が、構造梁の上端から対応する木質床材の上面へと延びる固定板と、該固定板を対応する木質床材の側端部に固着させるための固定部材とを含むこともできる。また、前記連結梁がその上に載置される木質床材の下面に当接して支持する支持金具を備え、該支持金具が連結梁の上端から連結梁の上に載置される木質床材の下面に沿って延びる支持板を有していてもよい。
【0009】
本発明の別の接合構造は、前記木質床材が複数枚であり、これらの木質床材の側端部のうちの相互に対向して接面するように配置される側端部間が連結条片により相互に連結されるようにも構成できる。また、前記木質床材を下面側からさらに支持するように連結梁と交差する方向へ延びる連結補助梁をさらに有することもできる。さらに、前記連結梁および/または連結補助梁がその上に載置される木質床材の下面に当接して支持する支持金具を備え、該支持金具が連結梁および/または連結補助梁の上端から連結梁および/または連結補助梁の上に載置される木質床材の下面に沿って延びる支持板を有するように構成してもよい。
【0010】
ここにおいて、木質床材の材質については、特に限定すべきものではないが、挽き材、集成材、合板、パーティクルボード、単板積層材、CLT板、等々、所要の寸法形体を有する木製板材であればどのような板材も使用することができる。また、連結梁および連結補助梁については、強度、耐久性、入手容易性などの観点から形鋼を用いるのが好ましく、構造梁の頂面と連結梁および連結補助梁の頂面との間に木質床材を挟み込むことができる寸法形体を現出できる形鋼であれば、H形鋼、T形鋼、山形鋼、溝形鋼、等々、どのような形鋼も使用することができる。各部材間或いは各部材と梁間の結合は、結合する両者の材質、形状、配設位置などの要因により、ビス接合、ボルト接合、溶接、接着、等々、適宜に選定される。
【発明の効果】
【0011】
本発明よる木質床の接合構造は、木質床材の側端部と構造梁との間を固定金具で結合すると共に、木質床材の下面側に延びる連結梁により木質床材を受けているため、構造梁により画定される設置空間内に嵌め込まれる木質床材の水平方向の荷重成分は固定金具によって担持され、垂直方向の荷重成分は連結梁により受けられる。水平方向の荷重と垂直方向の荷重を固定金具と連結梁に分担させて受けるということは、従来の接合構造と比較して、所要の強度の接合構造を形成するのに必要な部材をより小さなもので現出できることを意味している。
【0012】
また、本発明よる木質床の接合構造は、木質床材を連結梁の上に載置し、固定金具の固定板を木質床材の上面に配置したのち、木質床材の上面に延びる固定板を固定部材により上面側から固着することにより木質床を設置することができるため、木質床材の上面側からの作業のみで施工でき、従来技術において必要であった木質床材の下面側での作業を行うための足場の設置や高所での作業に伴う危険などを回避することができ、加えて、形鋼を使用することが可能であるため、所要の強度や耐久性を保持した木質床を廉価に設置することができる。さらに、連結梁と交差する方向に延びる連結補助梁をさらに設けることで木質床の荷重を分散して担持することができるため、大面積の木質床の設置が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施例による接合構造を示す平面図である。
図2図2は、図1の接合構造における梁の連結部分の部分拡大平面図である。
図3図3は、図2に示す梁の連結部分の断面図である。
図4図4は、図1に示す連結梁と木質床材の接合部分の断面図である。
図5図5は、本発明の接合構造の別の実施形態を示す図1と同様な平面図である。
図6図6は、本発明の接合構造のさらに別の実施形態を示す図1と同様な平面図である。
図7図7は、図6に示す接合構造の木質床材間における連結部分を示す部分拡大平面図である。
図8図8は、図7に示す連結部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態について、以下、図面と共に説明する。図中、同様な機能を有する部分には同様な参照符号が用いられている。
【0015】
本発明の実施形態による木質床の接合構造は、図1に示すように、鉄骨梁を有する建築物において、同一平面上でそれぞれ対向する2対の構造梁B(B1,B2)により画定される総体的に方形の設置空間内に設置される。本接合構造は、設置空間を充満するように設けられる方形の木質床材1と、2対の構造梁Bのうちの少なくとも一方の対の構造梁(図示の場合、構造梁B1)間を連結し、かつ、木質床材1の底面に接面するように設けられる少なくとも1本(図示の場合、2本)の連結梁2と、構造梁Bとこの構造梁Bにそれぞれ隣接する木質床材1の側端部とを結合する固定金具3とから構成される。
【0016】
固定金具3は、図2および図3に示すように、構造梁Bの上端から対応する木質床材1の上面11へと延びる平板状の鋼板からなる固定板31と、固定板31を対応する木質床材1の側端部の上面に固着させるための固定部材32とから構成される。連結梁2はその上に載置される木質床材1の下面に当接して支持する支持金具4を備えているのが好ましい。支持金具4は、図4に示すように、連結梁2の上に載置される木質床材1の下面に沿って連結梁2の上端面から延びる平板状の鋼板からなる支持板41を有しており、支持板41は木質床材1に対して水平方向の移動を許容するようにも構成できるが、好ましくは、固定部材32と同様な固定部材42により木質床材1に固着される。
【0017】
本接合構造において、木質床材1の荷重は、基本的に、水平方向の荷重成分を固定金具3を介して構造梁Bにより受け留め、垂直方向の荷重成分は連結梁2により受け留めるように構成される。そのため、木質床材1は、上面11が構造梁Bの上端面L1よりも適当に高い高さに位置し、下面12が連結梁2の上端面L2と同一の高さに位置するように、構造梁Bの上端面L1と連結梁2の上端面L2との間を、木質床材1の厚さtよりも適当に小さな間隔dだけ上下にズラして設ける必要がある。このことを達成するために、連結梁2の端部は、構造梁Bの連結梁2連結位置に補強リブの形態の取付板5を設け、取付板5に連結梁2の端部を取り付けたときに、構造梁Bの上端面L1(固定金具3の固定板31の下面に対応)と連結梁2の上端面L2との間に間隔dを現出するように取付穴51の位置を選定されている。取付板5を設ける代わりに、L型金具(図示なし)などの適当な連結具を使用しても同様な取付けを行うこともできる。
【0018】
一方、水平方向における構造梁Bと連結梁2の位置関係は、構造梁Bの上端面位置に設けられた固定金具3と連結梁2の上端面との間で木質床材1を挟持するという観点から見ると、同一の位置に配設することが望ましいが、固定金具3の固定部材32と支持金具4の固定部材42の位置が同一位置となることに起因する当該部分における木質床材1の側縁部の脆弱化を避けるため、連結梁2は構造梁Bの側端から内方に離間した位置に配設される。図示の場合、2本の連結梁2を構造梁Bの側端から内方へ離間した位置にそれぞれ設けているが、木質床材1の特性、特に剛性や可撓性が木質床材1の寸法形状を十分に維持できる場合、構造梁Bの両側端の中間位置に連結梁2を1本配設するだけでもよいことは容易に理解されよう。
【0019】
木質床材1は、特にこれらに限定されるものではないが、挽き材、集成材、合板、パーティクルボード、単板積層材、CLT板、等々、所要の寸法形体を有する木製板状材料であればどのようなものも使用することができる。また、連結梁2には、強度、耐久性、寸法安定性、入手容易性、コストなどの観点から形鋼を用いるのが好ましく、構造梁Bの上端面と連結梁2の上端面との間に所定の間隔dを現出できる形鋼であれば、H形鋼、T形鋼、山形鋼、溝形鋼、等々、どのような形鋼も使用することができる。なお、本発明の実施形態の説明では、説明の冗長を避けるため、H形鋼を用いた場合を例にして説明されている。加えて、各部材間或いは各部材と梁間の結合は、結合する両者の材質、形状、配設位置などの要因により、ビス接合、ボルト接合、溶接、接着、等々、適宜に選定されるべきであり、図示或いは本説明における結合形態に限定されるものではない。
【0020】
図5は、2枚の木質床材1を用いた場合を示す図である。この図から明らかなように、木質床材1と構造梁Bとの間は固定金具3によって連結されるのに対し、木質床材1同士が接合する側縁部間に固定金具3が用いられていない。このことから、木質床材1の水平方向の荷重成分は固定金具3を介して構造梁Bにより受け留められ、垂直方向の荷重成分は連結梁2により受け留められるように構成されていることをより明確に理解できよう。
【0021】
図6は、本発明の別の実施形態による接合構造を示す図で、特に、大面積の木質床を設ける場合や木質床材の剛性不足などにより木質床材の面に垂直な方向における変形が大きい場合などに適した接続構造である。
【0022】
この変形例における接合構造は、複数枚(図示の場合、6枚)の木質床材1を用いる点に特徴を有しており、次の点で異なる以外、基本的に、前述した本発明の実施形態における構成と同じである。従って、説明の冗長を避けるために、相違点以外についての説明は割愛する。
【0023】
複数枚の木質床材1の下面側には、木質床材1を下面側からさらに支持するように、連結梁2が連結される1対の構造梁(B1)に対して交差する方向へ延びる1対の構造梁(B2)間に、連結梁2と交差する方向へ延びる連結補助梁6がさらに設けられる。連結補助梁6は、木質床材1の相互に接面する側端部の下面側位置にそれぞれ設けてもよいが、連結梁2の本数およびそれらの配設位置並びに木質床材1の剛性、板厚、平面の寸法形状などに応じて適宜にその本数およびそれらの配設位置を選定することが好ましく、場合によっては、連結補助梁6が当接しない木質床材1が存在することも可能である。木質床材1のうちで相互に対向して接面するように配置される各1対の側端部間は、図7および図8に示すように、ビス接合のような適当な固着手段によって連結条片7を木質床材1の上面側に固着することによりそれぞれ相互に連結される。連結条片7によって木質床材1間を連結することは、木質床材1を実質的に一体化することになり、水平方向における木質床材1全体の剛性を高めることができ、床の変形を小さく抑えることができる。
【符号の説明】
【0024】
1 木質床材
11 上面
12 下面
2 連結梁
3 固定金具
31 固定板
32 固定部材
4 支持金具
41 支持板
42 固定部材
5 取付板
51 取付穴
6 連結補助梁
7 連結条片
B,B1,B2 構造梁
d 間隔(木質床材の厚さ)
L1 (構造梁の)上端面
L2 (連結梁の)上端面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8