(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022048655
(43)【公開日】2022-03-28
(54)【発明の名称】型枠支持具及び型枠セット
(51)【国際特許分類】
E04G 17/14 20060101AFI20220318BHJP
E02D 27/01 20060101ALI20220318BHJP
【FI】
E04G17/14 B
E02D27/01 C
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020154606
(22)【出願日】2020-09-15
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-12-01
(71)【出願人】
【識別番号】515219045
【氏名又は名称】株式会社地耐協
(74)【代理人】
【識別番号】110002435
【氏名又は名称】特許業務法人井上国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077919
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100172638
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 隆治
(74)【代理人】
【識別番号】100153899
【弁理士】
【氏名又は名称】相原 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100159363
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 淳子
(72)【発明者】
【氏名】猪野 明彦
(72)【発明者】
【氏名】猪野 洋平
【テーマコード(参考)】
2D046
2E150
【Fターム(参考)】
2D046BA11
2E150BA12
2E150BA32
2E150EA04
2E150GB14
2E150HC04
2E150HC06
2E150HC13
2E150LA02
2E150MA02Z
2E150MA03X
2E150MA11X
2E150MA46Z
2E150MA47X
(57)【要約】
【課題】 基礎工事の更なる容易化と工期短縮を実現する型枠セット及び型枠構造を提供する。
【解決手段】 基部101と、基部から上方に延びる第1の鉛直部材102と、基部から上方に延びる第2の鉛直部材103と、第1の鉛直部材と第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材104と、第2の鉛直部材に対する水平部材の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段105と、を有し、基部は、第1の鉛直部材に対して第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネル110を支持する第1のパネル支持部を有し、水平部材は、第2の鉛直部材側に第2の型枠パネル120を支持する第2のパネル支持部を備え、第1のパネル支持部が、第1の鉛直部材と離隔し、第1の鉛直部材と第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、
前記第2の鉛直部材に対する前記水平部材の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材は、前記第1の型枠パネルに対向する第2の型枠パネルを、前記第2の鉛直部材側で支持する第2のパネル支持部を備え、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている型枠支持具。
【請求項2】
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に、前記第1の鉛直部材よりも高く延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材よりも高い位置に配置された前記第2の鉛直部材の部分には、第2の型枠パネルを支持する第2のパネル支持部が取り付けられ、
前記第2の鉛直部材に対する前記第2のパネル支持部の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段とを有し、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている型枠支持具。
【請求項3】
前記第1の型枠パネルがコンクリートの硬化後に脱枠される請求項1又は2に記載の型枠支持具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の型枠支持具と、
略長方形の板状の本体と、前記本体の端部に形成された第1の立上部と、
前記本体の長手方向において、前記第1の立上部と離隔して、前記第1の立上部よりも前記本体の中間部側に配置された第2の立上部と、を備え、前記第1の立上部と前記第2の立上部の間で、前記本体が型枠パネルを支持する補助型枠支持具と、を有する型枠セット。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の型枠支持具と、
前記第1の型枠パネルとして用いられる、合板、樹脂パネル又はアルミパネルとを含む型枠セット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、建物のコンクリート造の基礎を構築する際に用いる型枠支持具及び型枠セットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート造のべた基礎と基礎立上り部のコンクリートの打設を1回で済ませることができる型枠構造及び枠板の保持具が提案されている(下記、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年の建設需要の高まりと、熟練工の高齢化、人手不足を背景に、建設工事の更なる容易化と工期短縮が求められている。
【0005】
これに鑑みて、本願は、基礎工事の更なる容易化と工期短縮を実現する型枠セット及び型枠構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の第1の態様に係る型枠支持具は、
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、
前記第2の鉛直部材に対する前記水平部材の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材は、前記第1の型枠パネルに対向する第2の型枠パネルを、前記第2の鉛直部材側で支持する第2のパネル支持部を備え、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている。
【0007】
本願の第2の態様に係る型枠支持具は、
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に、前記第1の鉛直部材よりも高く延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材よりも高い位置に配置された前記第2の鉛直部材の部分には、第2の型枠パネルを支持する第2のパネル支持部が取り付けられ、
前記第2の鉛直部材に対する前記第2のパネル支持部の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段とを有し、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている。
【0008】
本願の型枠セットは、上記第1の態様又は第2の態様の型枠支持具と、
略長方形の板状の本体と、前記本体の端部に形成された第1の立上部と、
前記本体の長手方向において、前記第1の立上部と離隔して、前記第1の立上部よりも前記本体の中間部側に配置された第2の立上部と、を備え、前記第1の立上部と前記第2の立上部の間で、前記本体が型枠パネルを支持する補助型枠支持具と、を有する。
【0009】
また、本願の型枠セットは、上記第1の態様又は第2の態様の型枠支持具と、
前記第1の型枠パネルとして用いられる、合板、樹脂パネル又はアルミパネルとを含む。
【0010】
本願発明によれば、基礎工事の更なる容易化と工期短縮を実現する型枠セット及び型枠構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は本願の第1実施形態に係る型枠構造を示す縦断面図である。
【
図2】
図2は本願の第1実施形態に係る型枠支持具を示す三面図である。
図2(a)は正面図、
図2(b)は側面図、
図2(c)は底面図である。
【
図3】
図3は本願の第1実施形態に係る補助型枠支持具を示す二面図である。
図3(a)は正面図、
図3(b)は底面図である。
【
図4】
図4は本願の第2実施形態に係る型枠構造を示す縦断面図である。
【
図5】
図5は本願の第2実施形態に係る型枠支持具を示す三面図である。
図5(a)は正面図、
図5(b)は側面図、
図5(c)は底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
本願の第1実施形態に係る型枠セットを用いた型枠構造1000と、この型枠構造1000に用いる型枠支持具100について、
図1から
図3を参照しながら説明する。
図1は、型枠構造1000を示す縦断面図である。なお、本願において、型枠セットとは、コンクリート型枠を構成する複数の部品の組み合わせを意味し、例えば、型枠支持具と後述の補助型枠支持具の組み合わせや、型枠支持具と後述の第1の型枠パネルの組み合わせを含む。
【0013】
型枠構造1000は、べた基礎155と、外壁を支持する基礎立上り部157を構築するために用いられる。型枠構造1000は、
図1に示すように、型枠支持具100と、第1の型枠パネル110と、第2の型枠パネル120と、幅止め具130と、一対の補強材140a、140bとを有する。
【0014】
図2は、型枠支持具100を示す三面図である。型枠支持具100は、基部101と、第1の鉛直部材102と、第2の鉛直部材103と、水平部材104と、固定手段105とを有する。
【0015】
型枠支持具100の基部101は、
図2(a)及び(c)に示すように、板状の部材から形成され、主に水平方向に広がる長方形状の部分から構成されている。第2の鉛直部材103とは反対側の基部101の端部には、上方に折れ曲がり、第1の鉛直部材102に対向する屈折端部101aが形成されている。屈折端部101aの略中央には、
図2(b)に示すように、基部101の長手方向に貫通した仮止め用孔部101bが形成されている。また、基部101には、上下方向に貫通し、長手方向に長い第1の長孔部101c及び第2の長孔部101dが形成されている。基部101の上面で、第1の長孔部101cの短手方向の両側には、基部101の短手方向に直線状に延びる基準線101eが表示されている。
【0016】
型枠支持具100の第1の鉛直部材102は、
図2(a)に示すように、その下部が基部101に固定され、上方に直線状に延びている。第1の鉛直部材102は、板状の部材から形成され、長手方向に対して垂直に切断した断面が概略U字型をしている。第1の鉛直部材102の下部は、屈折端部101a側に屈曲した固定部102aを形成している。固定部102aは、
図2(c)に示すように、第1のリベット102bによって基部101に固定されている。
図2(b)に示すように、第1の鉛直部材102には、基部101の長手方向に貫通し、上下方向に長いスリット部102cが形成されている。スリット部102cの長手方向に延びる両側面は、波型に形成されている。スリット部102cの両側には上下方向に等間隔に配置された目盛りが表示されている。
【0017】
型枠支持具100の第2の鉛直部材103は、第1の鉛直部材102と同様の構成をしており、第1の鉛直部材102に対向して基部101に固定されている。第1の鉛直部材102と第2の鉛直部材103は、基部101の長手方向において、それぞれ、基部101の両端から離隔した位置に配置されている。基部101に形成された第1の長孔部101cは、基部101の長手方向において、第1の鉛直部材102と第2の鉛直部材103の間に形成されている。第2の長孔部101dは、第2の鉛直部材103側の基部101の端部に形成されている。
【0018】
第1の鉛直部材102と第2の鉛直部材103の間には、
図2(a)に示すように、水平部材104が架け渡されている。水平部材104は、主に水平方向に広がる板状の部材から形成されている。水平部材104は、第2の鉛直部材103近傍から上方へ突出した突起片104aを有している。水平部材104は、第1の鉛直部材102側の第1の端部104bと、第2の鉛直部材103側の第2の端部104cとを有している。第1の端部104bは、基部101側へ直角に屈曲し、第1の鉛直部材102に沿って配置されている。第2の端部104cも、基部101側へ直角に屈曲し、第2の鉛直部材103に沿って配置されている。第1の端部104bは、第3のリベット104dによって、第1の鉛直部材102に固定されている。第1の端部104bの高さは、第2の型枠パネル120の下端の高さに応じて設定することができる。第2の端部104cは、固定手段105によって、第2の鉛直部材103に固定される。
【0019】
固定手段105は、第2の端部104cの固定状態と固定解除状態の切り替えが可能である。第2の端部104cの固定を解除することにより、水平部材104が弾性変形する範囲内で、第2の鉛直部材103側の水平部材104の部分を上下に移動させ、所望の位置で固定することができる。固定手段105としては、例えば、第2の鉛直部材103に形成されたスリットを通した部材を用いて第2の鉛直部材103を締付ける機構を採用することができ、例えば、ネジ、傾斜カムなどを用いた締付機構とすることができる。
【0020】
型枠構造1000において、型枠支持具100は、
図1に示すように、例えば、砕石敷き152の上に打設した均しコンクリート153の上に設置される。型枠支持具100は、第1の鉛直部材102が建物の外側、第2の鉛直部材103が建物の内側に配置される。型枠支持具100は、
図2(c)に示す第1の長孔部101cと第2の長孔部101dを通して均しコンクリート153に差し込んだ第1の固定具156aと第2の固定具156bによって均しコンクリート153上に固定される。第1の固定具156a及び第2の固定具156bとしては、例えば、コンクリート釘やコンクリートビスを採用することができる。型枠支持具100の位置決めは、均しコンクリート153上に墨出しした墨に基準線101eを合わせることで容易に行うことができる。また、型枠支持具100を設置する均しコンクリート153の部分が傾斜している場合には、固定手段105による水平部材104の固定を解除して、容易に高さを調整することができる。
【0021】
型枠支持具100は所定の間隔で複数設置する。型枠支持具100を設置した後は、第1の型枠パネル110の建て込み、鉄筋154の配筋、第2の型枠パネル120の建て込みの順に作業を進める。型枠支持具100が第1の型枠パネル110と第2の型枠パネル120の位置決めの役割を果たすため、第1の型枠パネル110と第2の型枠パネル120の建て込みを容易に行うことができる。第1の型枠パネル110及び第2の型枠パネル120には、合板、樹脂パネル、アルミパネル等、コンクリートの硬化後に脱枠するものを用いる。合板としては、例えば、耐水ラワン合板を用いることができ、コンクリートと接する合板の面には剥離剤が塗布されることが好ましいが、予めウレタン塗装等のコーティングを施したものを用いても良い。樹脂パネルとしては、例えば、熱可塑性プラスチック原料により成形されたものを用いることができる。樹脂パネルは軽量であるため、樹脂パネルを用いることで、運搬しやすくなり、また、施工性が良いものとなる。
【0022】
第1の型枠パネル110の下部は、屈折端部101aに接して、屈折端部101aと第1の鉛直部材102との間で、第1の鉛直部材102側の基部101の端部上に載置される。第1の鉛直部材102側の基部101の端部は、第1のパネル支持部を構成する。第1のパネル支持部は、第1の鉛直部材と離隔し、第1の鉛直部材102と第1の型枠パネル110の間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている。これにより、第1の鉛直部材102が建物の外側のコンクリート表面に露出するのを防ぐことができる。第1の型枠パネル110の下部は、仮止め手段によって、型枠支持具100に仮止めしても良い。仮止め手段としては、例えば、
図2(b)に示す仮止め用孔部101bを通して、第1の型枠パネル110の下部に打ち込むビス、釘等を採用することができる。第2の型枠パネル120の下部は、型枠支持具100の第2の鉛直部材103と突起片104aの間に挟まれ、水平部材104上に載置される。
【0023】
第1の型枠パネル110と第2の型枠パネル120の上部には、
図1に示すように、幅止め具130が取り付けられる。幅止め具130は、金属製の板材から形成され、長方形状の主部131と、主部131の両端部にそれぞれ設けられた第1の補強材保持部132と第2の補強材保持部133を有している。主部131は、それぞれ下方に突出した第1の突起部131bと第2の突起部131cとを有している。
【0024】
第1の補強材保持部132と第2の補強材保持部133は、金属製の板材から形成され、主部131の短手方向に見たときに、それぞれ概略U字型をしている。第1の補強材保持部132と第2の補強材保持部133は、それぞれ、主部131側の上端部で主部131の端部と結合している。主部131とは反対側の第1の補強材保持部132の部分の中央には、板厚方向に貫通した不図示の第1の貫通孔部が形成されている。また、主部131とは反対側の第2の補強材保持部133の部分の中央にも、板厚方向に貫通した不図示の第2の貫通孔部が形成されている。
【0025】
幅止め具130の設置は、
図1に示すように、第1の補強材保持部132と第1の突起部131bの間に第1の型枠パネル110の上部を挟み、第2の補強材保持部133と第2の突起部131cの間に、第2の型枠パネル120の上部を挟むことで、容易に行うことができる。幅止め具130の固定は、主部131に形成された不図示の第1の孔部と第2の孔部を通して、第1の仮止め具134aと第2の仮止め具134bを、それぞれ、第1の型枠パネル110と第2の型枠パネル120に打ち込むことにより、容易に行うことができる。第1の仮止め具134a、第2の仮止め具134bとしては、例えば、釘やビスを採用することができる。幅止め具130は基礎立上り部157の長手方向に所定の間隔で複数配置する。
【0026】
幅止め具130を固定した後、第1の補強材保持部132と第2の補強材保持部133に、それぞれ第1の補強材140aと第2の補強材140bを嵌め込む。第1の補強材140aと第2の補強材140bは長尺の部材であり、基礎立上り部157の長手方向に沿って配置される。第1の補強材140a、第2の補強材140bとしては、例えば、桟木、鋼管などを用いることができる。第1の補強材140aの仮止めは、第1の補強材保持部132に形成された上述の第1の貫通孔部を通して、第1の仮止め部材141aを第1の補強材140aに打ち込むことで、容易に行うことができる。第1の仮止め部材141aとしては、例えば、釘、ビス等を採用することができる。これと同様に、第2の補強材140bの仮止めも、上述の第2の貫通孔部と第2の仮止め部材141bにより容易に行うことができる。第1の補強材140aと第2の補強材140bを設けることで、型枠構造1000の通りを良くし、型枠を堅固なものとすることができる。
【0027】
上記型枠構造1000を採用した場合、
図1に示すように、基礎立上り部157の主筋151は、幅止め具130から吊り下げた懸垂材140によって保持することができる。懸垂材140としては、例えば、Sカンを採用することができる。型枠構造1000によれば、べた基礎155と基礎立上り部157のコンクリート打設を同時に行うことができる。これにより、コンクリートの打設・養生のための工期の短縮と工事の容易化を実現することができる。
【0028】
型枠支持具100は、
図3に示す補助型枠支持具200とともに型枠セットとして用いることができる。補助型枠支持具200は、基礎立上り部157の厚さ寸法(
図1の左右方向の寸法)が、型枠支持具100が想定する寸法よりも大きい場合に、第1の型枠パネル110を所定の位置で支持するために用いられる。
図3(a)は補助型枠支持具200の側面図であり、
図3(b)は補助型枠支持具200の平面図である。補助型枠支持具200は、略長方形の板状の本体201と、本体201の端部に形成された第1の立上部202と、本体の長手方向において、第1の立上部202よりも本体201の中間部側に配置された第2の立上部203とを備え、第1の立上部202と第2の立上部203の間で、本体201が第1の型枠パネル110(
図1参照)を支持する。補助型枠支持具200は、例えば、本体201に貫通孔部204を形成しておき、型枠支持具100と同様に、貫通孔部204を通したコンクリート釘やコンクリートビスを使って均しコンクリート上の所定の位置に固定することができる。第1の立上部202には、第1の型枠パネル110を仮止めするための貫通孔205を形成しても良い。
【0029】
(第2実施形態)
次に、本願の第2実施形態に係る型枠構造2000と型枠支持具300について
図4及び
図5を参照しながら説明する。
図6は、型枠構造3000を示す縦断面図である。型枠構造2000は上記第1実施形態の型枠構造1000と多くの点で共通するため、上記型枠構造1000について参照符号を付して説明した部分に対応する部分については、上記型枠構造1000の説明で使用した参照符号に200を足した数字からなる参照符合を付し、重複する説明は省略する。例えば、第1実施形態の水平部材104に対応する第2実施形態の水平部材には「304」の参照符号を付する。
【0030】
本第2実施形態の型枠構造2000は、べた基礎355の厚さ寸法(
図4の上下方向の寸法)が、上記第1実施形態よりも大きい場合に用いることができる。本第2実施形態に係る型枠支持具300は、
図5に示すように、第2の鉛直部材303が、基部301から上方に、第1の鉛直部材302よりも高く延びている。水平部材304は第1の鉛直部材302と第2の鉛直部材303にリベット304dにより固定されている。水平部材304よりも高い位置に配置された第2の鉛直部材303の部分には、第2の型枠パネル320を支持する第2のパネル支持部304aが取り付けられている。第2のパネル支持部304aは、第2の鉛直部材303に対する固定状態と固定解除状態を切替可能な固定手段305によって、任意の高さで第2の鉛直部材303に固定することができる。
【0031】
図4に示すように、型枠支持具300によれば、べた基礎155の上面が水平部材104よりも高い位置に配置される場合であっても、第2の型枠パネル320をべた基礎155の上方に配置することができる。また、水平部材304は、
図4に示すように、水平方向に配置される鉄筋360を載置し、固定するために使用することができる。
【0032】
本第2実施形態の型枠構造3000によれば、上記第1実施形態と同様に、べた基礎355と基礎立上り部357のコンクリート打設を同時に行うことができる。これにより、コンクリートの打設・養生のための工期の短縮と工事の容易化を実現することができる。
【0033】
本第2実施形態の型枠支持具300も、上記第1実施形態において説明した補助型枠支持具200とともに型枠セットとして用いることができる。これにより、基礎立上り部357の厚さ寸法が、型枠支持具300が想定する寸法よりも大きい場合に、補助型枠支持具200によって第1の型枠パネル310を所定の位置で支持するために用いることができる。
【0034】
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更・改良等が可能である。例えば、本願の型枠支持具及び補助型枠支持具は、一部又は全部を樹脂から形成することができる。
【符号の説明】
【0035】
100、300 型枠支持具
101、301 基部
101a、301a 屈折端部
101b 仮止め用孔部
101c 第1の長孔
101d 第2の長孔
101e 基準線
102、302 第1の鉛直部材
102a 第1の固定部
102b 第1のリベット
102c スリット部
103、303 第2の鉛直部材
103a、303a 第2の固定部
103b、303b 第2のリベット
104、304 水平部材
104a 突起片
304a 第2のパネル支持部
104b 第1の端部
104c 第2の端部
104d、304d 第3のリベット
105、305 固定手段
110、310 第1の型枠パネル
120、320 第2の型枠パネル
130、330 幅止め具
131、330 主部
131b、331b 第1の突起部
131c、331c 第2の突起部
132、332 第1の補強材保持部
133、333 第2の補強材保持部
134a、334a 第1の仮止め具
134b、334b 第2の仮止め具
140a、340a 第1の補強材
140b、340b 第2の補強材
141a、341a 第1の仮止め部材
141b、341b 第2の仮止め部材
152、352 砕石敷き
153、353 均しコンクリート
155、355 べた基礎
154 鉄筋
156a、356a 第1の固定具
156b、356b 第2の固定具
157、357 基礎立上り部
1000、3000 型枠構造
【手続補正書】
【提出日】2021-08-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、
前記第2の鉛直部材に対する前記水平部材の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材は、前記第1の型枠パネルに対向する第2の型枠パネルを、前記第2の鉛直部材側で支持する第2のパネル支持部を備え、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている型枠支持具。
【請求項2】
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に、前記第1の鉛直部材よりも高く延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材よりも高い位置に配置された前記第2の鉛直部材の部分の前記第1の鉛直部材の側には、第2の型枠パネルを支持する第2のパネル支持部が取り付けられ、
前記第2の鉛直部材に対して前記第1の鉛直部材とは反対側に配置され、前記第2の鉛直部材に対する前記第2のパネル支持部の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段とを有し、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている型枠支持具。
【請求項3】
前記第1の型枠パネルがコンクリートの硬化後に脱枠される請求項1又は2に記載の型枠支持具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の型枠支持具と、
略長方形の板状の本体と、前記本体の端部に形成された第1の立上部と、
前記本体の長手方向において、前記第1の立上部と離隔して、前記第1の立上部よりも前記本体の中間部側に配置された第2の立上部と、を備え、前記第1の立上部と前記第2の立上部の間で、前記本体が型枠パネルを支持する補助型枠支持具と、を有する型枠セット。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の型枠支持具と、
前記第1の型枠パネルとして用いられる、合板、樹脂パネル又はアルミパネルとを含む型枠セット。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本願の第2の態様に係る型枠支持具は、
基部と、
前記基部から上方に延びる第1の鉛直部材と、
前記基部から上方に、前記第1の鉛直部材よりも高く延びる第2の鉛直部材と、
前記第1の鉛直部材と前記第2の鉛直部材の間に架け渡された水平部材と、を有し、
前記基部は、前記第1の鉛直部材に対して前記第2の鉛直部材とは反対側で、第1の型枠パネルを支持する第1のパネル支持部を有し、
前記水平部材よりも高い位置に配置された前記第2の鉛直部材の部分の前記第1の鉛直部材の側には、第2の型枠パネルを支持する第2のパネル支持部が取り付けられ、
前記第2の鉛直部材に対して前記第1の鉛直部材とは反対側に配置され、前記第2の鉛直部材に対する前記第2のパネル支持部の固定状態と固定解除状態を切り替え可能な固定手段とを有し、
前記第1のパネル支持部が、前記第1の鉛直部材から離隔し、前記第1の鉛直部材と前記第1の型枠パネルの間にコンクリートのかぶり厚さを確保する位置に配置されている。