(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022049422
(43)【公開日】2022-03-29
(54)【発明の名称】製袋包装装置
(51)【国際特許分類】
B65B 57/00 20060101AFI20220322BHJP
【FI】
B65B57/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020155622
(22)【出願日】2020-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000147833
【氏名又は名称】株式会社イシダ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】▲トウ▼ 宇川
(72)【発明者】
【氏名】山根 雅行
(72)【発明者】
【氏名】橋本 哲
(57)【要約】
【課題】作業者の作業負担の小さな製袋包装機を提供する。
【解決手段】製袋包装装置は、製袋包装部と、フィルム供給部と、接合装置と、制御部と、を備える。制御部は、製袋包装部に対して現在供給されているフィルムFに代えて、接合装置で接合されたフィルムFを製袋包装部に対して供給させる自動供給機能を利用して製袋動作を継続させる。制御部は、自動供給機能を利用している場合において、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。非自動供給モードは、複数のフィルムロール保持部の中で動作可能なフィルムロール保持部と、製袋包装部と、によって製袋動作を継続可能な状態にする。
【選択図】
図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状のフィルムを筒状に成形し、筒状に成形された前記フィルムをシールして袋状に成形する、製袋包装部と、
シート状の前記フィルムが巻き回されたフィルムロールを保持するフィルムロール保持部を複数有し、一つのフィルムロールから繰り出される前記フィルムを前記製袋包装部に供給するフィルム供給部と、
前記フィルム供給部から供給されているフィルムと、他のフィルムロールに巻回されたフィルムを、自動的に接合する接合装置と、
前記製袋包装部に対して現在供給されている前記フィルムに代えて、前記接合装置で接合されたフィルムを前記製袋包装部に対して供給させる自動供給機能を利用して製袋動作を継続させる制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記自動供給機能を利用している場合において、前記フィルム供給部および前記接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、
前記自動供給機能を停止し、前記複数のフィルムロール保持部の中で動作可能な前記フィルムロール保持部と、前記製袋包装部と、によって前記製袋動作を継続可能な状態にする非自動供給モードを実行する、
製袋包装装置。
【請求項2】
作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける動作モード切替部、
をさらに備える、
請求項1に記載の製袋包装装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記自動供給機能を利用している場合において、前記フィルム供給部および前記接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、
前記自動供給機能を停止し、前記製袋包装部の動作を停止させる、
請求項1または2に記載の製袋包装装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記製袋包装部の動作の停止時に、作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける動作モード切替部により前記非自動供給モードに切り替える操作を受け付けた場合、前記非自動供給モードに切り替える、
請求項3に記載の製袋包装装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記製袋包装部の動作の停止時に、
前記製袋包装部に供給される前記フィルムの経路が、前記接合装置を利用する際の第1経路から、前記第1経路とは異なる第2経路に変更された場合、前記製袋包装部の動作を再開させる、
請求項3または4に記載の製袋包装装置。
【請求項6】
前記フィルム供給部は、前記フィルムロールを回転させるモータと、前記フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータと、前記フィルムロール保持部を支持するフレームの姿勢を検出するセンサと、のうち少なくとも一つを含み、
前記接合装置は、前記フィルムを加熱して熱圧着するためのヒータと、前記フィルムを切断するための切断部と、前記フィルムを搬送するためのピンチローラと、のうち少なくとも一つを含む、
請求項1から5のいずれかに記載の製袋包装装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製袋包装装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1(特開2008-127091号公報)に開示されているように、フィルム供給部から繰り出されるシート状のフィルムを製袋包装部で袋状に成形し、被包装物が充填された袋を生産する製袋包装装置が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示されている製袋包装装置では、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つに故障が生じた場合、故障した部品の交換が行われるまで、製袋動作が停止することが考えられる。このため、上記特許文献1に係る製袋包装装置では、故障した部品の交換が行われるまで、生産性が低下する恐れがある。
【0004】
本発明の課題は、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つに故障が生じた場合であっても、生産性の低下を抑制可能な製袋包装装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1観点に係る製袋包装装置は、製袋包装部と、フィルム供給部と、接合装置と、制御部と、を備える。製袋包装部は、シート状のフィルムを筒状に成形する。製袋包装部は、筒状に成形されたフィルムをシールして袋状に成形する。フィルム供給部は、シート状のフィルムが巻き回されたフィルムロールを保持するフィルムロール保持部を複数有する。フィルム供給部は、一つのフィルムロールから繰り出されるフィルムを製袋包装部に供給する。接合装置は、フィルム供給部から供給されているフィルムと、他のフィルムロールに巻回されたフィルムを、自動的に接合する。制御部は、製袋包装部に対して現在供給されているフィルムに代えて、接合装置で接合されたフィルムを製袋包装部に対して供給させる自動供給機能を利用して製袋動作を継続させる。制御部は、自動供給機能を利用している場合において、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。非自動供給モードは、複数のフィルムロール保持部の中で動作可能なフィルムロール保持部と、製袋包装部と、によって製袋動作を継続可能な状態にする。
【0006】
この構成によれば、制御部は、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。非自動供給モードは、複数のフィルムロール保持部の中で動作可能なフィルムロール保持部と、製袋包装部と、によって製袋動作を継続可能な状態にする。このため、第1観点に係る製袋包装装置では、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つに故障が生じた場合であっても、生産性の低下が抑制されている。
【0007】
第2観点に係る製袋包装装置は、第1観点の製袋包装装置であって、動作モード切替部をさらに備える。動作モード切替部は、作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける。
【0008】
第3観点に係る製袋包装装置は、第1観点又は第2観点の製袋包装装置であって、制御部は、自動供給機能を利用している場合において、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、製袋包装部の動作を停止させる。
【0009】
この構成によれば、制御部が、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つが故障していると判断するとき、製袋包装部の動作が停止する。このため、第3観点に係る製袋包装装置では、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つに故障が生じた場合における作業者の安全性が確保されている。
【0010】
第4観点に係る製袋包装装置は、第3観点に係る製袋包装装置であって、制御部は、製袋包装部の動作の停止時に、作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける動作モード切替部により非自動供給モードに切り替える操作を受け付けた場合、非自動供給モードに切り替える。
【0011】
この構成によれば、非自動供給モードへの切り替えは、製袋包装部の動作が停止した後になされる。このため、第4観点に係る製袋包装装置では、製袋包装装置を非自動供給モードへと切り替える際の作業者の安全性が確保されている。
【0012】
第5観点に係る製袋包装装置は、第3観点又は第4観点に係る製袋包装装置であって、制御部は、製袋包装部の動作の停止時に、製袋包装部に供給されるフィルムの経路が、第1経路から第2経路に変更された場合、製袋包装部の動作を再開させる。第1経路は接合装置を利用する際の経路である。第2経路は第1経路とは異なる経路である。
【0013】
この構成によれば、製袋包装部の動作は、フィルムの経路が変更された後に再開する。このため、第5観点に係る製袋包装装置では、製袋包装装置のフィルムの経路を変更する際の作業者の安全性が確保されている。
【0014】
第6観点に係る製袋包装装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係る製袋包装装置であって、フィルム供給部は、フィルムロールを回転させるモータと、フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータと、フィルムロール保持部を支持するフレームの姿勢を検出するセンサと、のうち少なくとも一つを含む。接合装置は、フィルムを加熱して熱圧着するためのヒータと、フィルムを切断するための切断部と、フィルムを搬送するためのピンチローラと、のうち少なくとも一つを含む。
【0015】
この構成によれば、制御部は、フィルムロールを回転させるモータと、フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータと、フィルムロール保持部の姿勢を検出するセンサと、フィルムを加熱して熱圧着するためのヒータと、フィルムを切断するための切断部と、フィルムを搬送するためのピンチローラと、のうち少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。第6観点に係る製袋包装装置では、生産性の低下が抑制されている。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る製袋包装装置では、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つに故障が生じた場合であっても、生産性の低下が抑制されている。
【0017】
また、本発明に係る製袋包装装置では、フィルム供給部および接合装置の少なくとも一つに故障が生じた場合であっても、作業者の安全性が確保されている。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態に係る製袋包装装置を含む組合せ計量/製袋包装システムの概略斜視図である。
【
図2】
図1の組合せ計量/製袋包装システムが有する製袋包装装置の概略構成図である。
【
図4】
図2の製袋包装装置で用いられるフィルムの一例を示す図である。
【
図5】
図2の製袋包装装置のフィルム供給部の概略斜視図である。
【
図6】
図5のフィルム供給部の保持機構支持フレーム周りの拡大斜視図である。
【
図7】
図6の保持機構支持フレームを回転可能に支持するフレーム用シャフトの内部構造を示す断面斜視図である。
【
図8】第1保持機構に第1フィルムロールが取り付けられた状態の
図5のフィルム供給部の主要部分の拡大側面図である。
【
図9】第1保持機構がフィルムロール待機位置に移動させられた状態の
図5のフィルム供給部の主要部分の拡大側面図である。
【
図10】フレーム用シャフト、第1シャフト及び第2シャフトに対する駆動力の伝達を説明するための、
図5のフィルム供給部のフレーム用シャフト周りの概略平面図である。
【
図11】
図6の保持機構支持フレームの姿勢を検出するための姿勢検出機構を説明するための図面である。
【
図12】動作モードが変更されるまでの流れを説明したフローチャートである。
【
図13】動作モード受付部に表示される画面の例である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る製袋包装装置について、適宜図面を参照しながら、実施形態を説明する。なお、以下の実施形態は、具体例であって、技術的範囲を限定するものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0020】
また、以下の説明では、方向等を表すために、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を使用する場合がある。特記無き場合、ここでの「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」は、図面に付された矢印の向きに従う。
【0021】
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る製袋包装装置1000を含む組合せ計量/製袋包装システム1の概略斜視図である。
図2は、製袋包装装置1000の概略構成図である。
図3は、製袋包装装置1000のブロック図である。
図4は、製袋包装装置1000で用いられるフィルムFの一例を示す図である。
【0022】
組合せ計量/製袋包装システム1は、組合せ計量装置2000と、製袋包装装置1000と、を含む(
図1参照)。
【0023】
製袋包装装置1000は、シート状のフィルムFから袋状の包装材を製袋し、内部に物品Cが収容された袋Bを作る装置である(
図2参照)。
【0024】
ここで使用されるフィルムFは、袋Bに成形されたときに外面側に配置される印刷面Fa(
図4参照)と、印刷面Faの裏側の非印刷面Fbとを含む。印刷面Faには、印刷Pが施されている。非印刷面Fbには印刷は施されていない。印刷Pは、製品としての物品Cの広告・販促や、物品Cに関する情報提供のために印刷される文字、図形及び写真等である。印刷面Faには、印刷Pの他、フィルムFの位置検出のために用いられるレジマークMも印刷されている。物品Cは、製袋包装装置1000の上方に設置された組合せ計量装置2000から供給される(
図2参照)。
【0025】
また、
図1に示すように、製袋包装装置1000は、液晶ディスプレイ96を備える。液晶ディスプレイ96は、製袋包装装置1000本体の前面に取り付けられている。液晶ディスプレイ96は、作業者が視認できる位置に配置されている、タッチパネル式のディスプレイである。液晶ディスプレイ96は、製袋包装装置1000に対する指示、および、製袋包装装置1000に関する設定を受け付ける入力装置として機能する。液晶ディスプレイ96は、作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける、動作モード切替部96aとして機能する。
【0026】
本実施形態に係る製袋包装装置1000の制御部300は、自動供給機能を利用することで、製袋動作を継続させることができる。自動供給機能については後述する。本実施形態に係る製袋包装装置1000は、動作モードとして、自動供給機能を利用する自動供給モードと、自動供給機能を利用しない非自動供給モードと、を有する。動作モードの切り替えは、例えば動作モード切替部96aとして機能する液晶ディスプレイ96を通じて入力される。
【0027】
以下では、説明の便宜上、自動供給モード時における製袋包装装置1000の動作を説明する。従って、以下で説明される製袋包装装置1000の各部の動作は、特記無き場合、自動供給モード時における動作である。このため、非自動供給モード時における各部の動作は、以下の説明に限定されるものではない。
【0028】
製袋包装装置1000は、製袋包装部200と、フィルム供給部100と、接合装置160と、制御部300と、を備える(
図2及び
図3参照)。制御部300は、製袋包装部200、フィルム供給部100及び接合装置160の各種構成機器の動作を制御する。フィルム供給部100は、シート状のフィルムFが巻き回されたフィルムロールFRを保持するフィルムロール保持部を複数有し、一つのフィルムロールFRから繰り出されるフィルムFを製袋包装部200に供給する。製袋包装部200は、シート状のフィルムFを筒状に成形し、筒状に成形されたフィルムFtをシールして袋状に成形する。
【0029】
フィルム供給部100は、フィルムFの供給に関する機構として、第1保持機構110a及び第2保持機構110b(特許請求の範囲に記載の「フィルムロール保持部」に相当)と、フィルム繰り出し機構116と、張力調整機構180と、を主に有する(
図2及び
図6参照)。保持機構110a,110bのそれぞれは、シート状のフィルムFが巻き回されたフィルムロールFRを保持する(
図2参照)。具体的には、第1保持機構110aは、フィルムロールFRが装着され、装着されたフィルムロールFRを回転可能に保持するシャフト111aを有する(
図6参照)。第2保持機構110bは、フィルムロールFRが装着され、装着されたフィルムロールFRを回転可能に保持するシャフト111bを有する(
図6参照)。
【0030】
なお、フィルムロールFRは、
図4のようなシート状のフィルムFが巻き芯(図示省略)に巻き回されたものである。フィルムロールFRに巻き回されたフィルムFの巻き芯側の末端は、例えば巻き芯に図示しないテープにより貼り付けられたり、巻き芯に接着剤等により接着されたりして、巻き芯に連結(固定)されている。
【0031】
フィルム繰り出し機構116は、複数の保持機構(第1保持機構110a及び第2保持機構110b)のそれぞれのシャフト(第1シャフト111a及び第2シャフト111b)を回転させて、保持機構のシャフトに装着されたフィルムロールFRから、それぞれ独立してフィルムFを繰り出す機構である。フィルム繰り出し機構116は、第1保持機構用モータ114a及び第2保持機構用モータ114b(特許請求の範囲に記載の「フィルムロールを回転させるモータ」に相当)を有する。第1保持機構用モータ114aは、シャフト111aを回転させて、シャフト111aに装着されたフィルムロールFRからフィルムを繰り出す機構である。第2保持機構用モータ114bは、シャフト111bを回転させて、シャフト111bに装着されたフィルムロールFRからフィルムを繰り出す機構である。
【0032】
このように、本製袋包装装置1000では、複数の保持機構110a,110bのシャフト111a,111bに装着されたフィルムロールFRから、単一のフィルム繰出し機構(例えば、フィルムFの搬送方向において、フィルムロールFRの下流側に配置されたピンチローラ)を用いてフィルムFを繰り出すのではなく、それぞれ独立した保持機構用モータ114a,114bを用いて、フィルムFが繰り出される。
【0033】
接合装置160は、ヒータ162、第1クランプ163、第2クランプ164、ナイフ166、ピンチローラ168、終端部位置調整用第1センサ152、終端部位置調整用第2センサ154、及び冷却用エア電磁弁161aを主に有する(
図9参照)。接合装置160は、保持機構110a,110bの一方が保持するフィルムロールFR(説明の便宜上、以下では使用済みフィルムロールFRと呼ぶことがある)のフィルムFが使い切られたときに、これを検知し、使用済みフィルムロールFRのフィルムFの終端部の位置を適切な位置に調整し、保持機構110b,110aの他方が保持するフィルムロールFR(説明の便宜上、以下では交換用フィルムロールFRと呼ぶことがある)のフィルムFと接合するために主に用いられる。
【0034】
製袋包装部200は、フォーマ本体212及びチューブ214を有するフォーマユニット210、フィルム搬送ベルト220、縦シール機構230、及び横シール機構240を主に有する(
図2参照)。
【0035】
製袋包装装置1000は、制御部300により製袋包装部200及びフィルム供給部100の各種構成機器の動作が制御されることで、概ね以下のような流れで、製袋包装動作を行う。
【0036】
製袋包装部200には、フィルム供給部100の2つの保持機構110a,110bの一方が保持するフィルムロールFRからシート状のフィルムFが供給される。第1保持機構110aの第1シャフト111aに装着されたフィルムロールFRからシート状のフィルムFが供給される場合には、第1保持機構用モータ114aによりフィルムFが繰り出される。保持機構110bの第2シャフト111bに装着されたフィルムロールFRからシート状のフィルムFが供給される場合には、第2保持機構用モータ114bによりフィルムFが繰り出される。フィルムロールFRから引き出されたシート状のフィルムFは、製袋包装部200のフィルム搬送ベルト220により製袋包装部200へと搬送される。製袋包装部200へと搬送されるシート状のフィルムFは、後述する張力調整機構180の可動ローラ185及び固定ローラ182を含む複数のローラ170にガイドされ、フォーマユニット210のフォーマ本体212へと搬送される。張力調整機構180では、可動ローラ185によりフィルムFに力が作用させられ、搬送されるフィルムFの張力が調整される。フォーマ本体212では、シート状のフィルムFが筒状に成形され、筒状フィルムFtとなる。筒状フィルムFtは、フィルム搬送ベルト220により下方に搬送され、フォーマ本体212の下方に配置された縦シール機構230により筒状フィルムFtの重なり部分が縦方向にシールされる。縦シール機構230により縦方向(フィルム搬送方向)にシールされた筒状フィルムFtは、フィルム搬送ベルト220によりさらに下方に搬送され、縦シール機構230の下方に配置された横シール機構240により、筒状フィルムFtの搬送方向と交差する方向(特にここでは直交する方向)にシールされる。さらに、横シール機構240では、筒状フィルムFtの横シール部分が、筒状フィルムFtの搬送方向における中央部で横方向に切断され、上下端の封止された袋Bが製袋される。なお、袋Bとなる筒状フィルムFtの内部には、横シール機構240による筒状フィルムFtの封止前に、フォーマユニット210のチューブ214内を通って物品Cが供給される。その結果、製袋包装装置1000では、物品Cが収容された袋Bが作られる。製袋包装装置1000により作られた物品Cが収容された袋Bは、例えば、横シール機構240の下方に配置された図示されないコンベア等により、下流側の工程へと搬送される。
【0037】
(2)詳細構成
製袋包装装置1000の製袋包装部200、フィルム供給部100、接合装置160及び制御部300について、詳細を説明する。
【0038】
(2-1)製袋包装部
製袋包装部200の、フォーマユニット210、フィルム搬送ベルト220、縦シール機構230、及び横シール機構240について説明する。
【0039】
フォーマユニット210は、主に、フォーマ本体212と、チューブ214と、を有する(
図2参照)。
【0040】
フォーマ本体212は、円筒状のチューブ214を周方向に取り囲むように配置されている。フォーマ本体212は、フィルムロールFRから引き出されてフォーマ本体212へと搬送されてくるシート状のフィルムFを、フィルムFの左端部と右端部が重なるように曲げて筒状に成形する。
【0041】
チューブ214は、鉛直方向に延び、上下の端部が開口した円筒状の部材である。チューブ214は、落下してくる物品Cを、上部の開口から受け入れる(
図2参照)。チューブ214の上部の開口から投入された物品Cは、チューブ214の内部を通過して、チューブ214の下部の開口から筒状フィルムFtの内部に供給される。
【0042】
製袋包装部200は、一対のフィルム搬送ベルト220を有する(
図2参照)。一対のフィルム搬送ベルト220は、フィルムロールFRから引き出されるフィルムFをフォーマ本体212へと搬送する。また、フィルム搬送ベルト220は、フォーマ本体212で成形された筒状フィルムFtを横シール機構240へ搬送する。
【0043】
縦シール機構230(
図2参照)は、チューブ214に巻き付いた筒状フィルムFtの重なり部分を縦シールする(上下方向にシールする)機構である。
【0044】
縦シール機構230は、図示されないヒータと、筒状フィルムFtの重なり部分に接触するヒータベルト(図示せず)と、ヒータベルトを駆動する駆動機構(図示せず)と、を有する。縦シール機構230は、加熱されたヒータベルトを、筒状フィルムFtの重なり部分に所定の圧力でチューブ214に押しつけることで、筒状フィルムFtの重なり部分を縦方向に熱シールする。
【0045】
横シール機構240は、フィルム搬送ベルト220により下方に搬送されてくる、縦シール機構230による縦シール後の筒状フィルムFtを、横シールする機構である。
【0046】
横シール機構240は、筒状フィルムFtの前後にそれぞれ配置される一対の回転体242を有する(
図2参照)。各回転体242には、ヒータを内蔵するシールジョー244a及びシールジョー244bが取り付けられている(
図2参照)。一対のシールジョー244aは、互いに押しつけ合う状態で筒状フィルムFtを挟持し、袋Bの上下の端部となる筒状フィルムFtの一部分に圧力及び熱を加えて横シールする。シールジョー244aの一方の内部には、図示しないカッターが内蔵されている。カッターは、筒状フィルムFtの横シール部分を、筒状フィルムFtの搬送方向における中心位置において切断し、袋Bと後続の筒状フィルムFtとを切り離す。
【0047】
シールジョー244bによる筒状フィルムFtの横シール及び筒状フィルムFtの切断については、シールジョー244aと同様であるので、説明は省略する。
【0048】
(2-2)フィルム供給部
フィルム供給部100について、更なる図面を参照しながら説明する。
【0049】
図5は、フィルム供給部100の概略斜視図である。
図6は、フィルム供給部100の保持機構支持フレーム120周りの拡大斜視図である。
図7は、保持機構支持フレーム120を回転可能に支持するフレーム用シャフト130の内部構造を示す断面斜視図である。
図8は、第1保持機構110a及び第2保持機構110bにフィルムロールFRが取り付けられた状態のフィルム供給部100の主要部分の拡大側面図である。
図9は、第1保持機構110aがフィルムロール待機位置A3に移動させられた状態のフィルム供給部100の主要部分の拡大側面図である。
図10は、フレーム用シャフト130、第1シャフト111a及び第2シャフト111bに対する駆動力の伝達を説明するための、フィルム供給部100のフレーム用シャフト130周りの概略平面図である。
【0050】
フィルム供給部100は、フィルムロールFRに巻き回されたフィルムFを製袋包装部200へと供給するユニットである。フィルム供給部100では、フィルムFの搬送路に沿って配置される複数のローラ170によりフィルムFが製袋包装部200へとガイドされる。ローラ170には、張力調整機構180の固定ローラ182及び可動ローラ185を含む。
【0051】
フィルム供給部100は、搬送されるフィルムFに作用する張力を調整する張力調整機構180を有する。また、フィルム供給部100は、第1保持機構110a及び第2保持機構110bと、保持機構支持フレーム120(特許請求の範囲に記載の「フィルムロール保持部を支持するフレーム」に相当)と、フレーム用シャフト130と、移動機構139と、フィルム繰り出し機構116と、を有する。また、フィルム供給部100は、始端部位置調整機構140を有する。
【0052】
始端部位置調整機構140は、始端部位置調整用センサ142と、フィルム仮置部143と、仮押さえ機構144と、末端位置調整用エアノズル146と、を主に含む。始端部位置調整機構140は、第1保持機構110aや第2保持機構110bに交換用の新たなフィルムロールFRが装着されたときに、フィルムロールFRに巻き回されたフィルムFの始端部やフィルムFの末端の近傍部の位置を調整するために主に用いられる。
【0053】
なお、ここでは、フィルムFの始端部、終端部及び末端を以下の様に定義する。
【0054】
まず、定義にあたり、第1保持機構110a及び第2保持機構110bの一方が保持するフィルムロールFR(説明の便宜上、以後では使用済みフィルムロールFRと呼ぶことがある)のフィルムFが使い切られ、第1保持機構110a及び第2保持機構110bの他方が保持するフィルムロールFR(説明の便宜上、以後では交換用フィルムロールFRと呼ぶことがある)のフィルムFが後述するヒータ162により使用済みフィルムロールFRのフィルムFと接合される場合を想定する。
【0055】
このとき、交換用フィルムロールFRのフィルムFの、使用済みフィルムロールFRのフィルムFと接合される部分をフィルムFの始端部と呼ぶ。また、使用済みフィルムロールFRのフィルムFの、交換用フィルムロールFRのフィルムFの始端部と接合される部分を、フィルムFの終端部と呼ぶ。また、ここでのフィルムFの末端は、交換用フィルムロールFRに巻かれたフィルムFの引き出し側(図示しない巻き芯に接続される側とは反対側)の端を意味する。例えば、
図8及び
図9を例にすれば、符号F1Lで示された部分が(交換用フィルムロールFRの)フィルムFの始端部を、符号F2Tで示された部分が(使用済みフィルムロールFRの)フィルムFの終端部を、符号F1Eで示された部分が(交換用フィルムロールFRの)フィルムFの末端を意味する。
【0056】
なお、以下の説明の中で、上記の表現に加え、フィルムロールFRの終端を検知するという表現を使用する場合がある。フィルムロールFRの終端を検知するとは、フィルムロールFRに巻き回されたフィルムFがフィルムロールFRから全て引き出された状態を検知することを意味するものとする。
【0057】
以下に、フィルム供給部100の各機器・機構・部材について説明する。
【0058】
なお、保持機構110a,110bが保持するフィルムロールFRは、同種のシート状のフィルムFが巻き回された同種のフィルムロールである。しかし、以下では、説明の便宜上、第1保持機構110aの保持するフィルムロールをシート状の第1フィルムF1が巻き回された第1フィルムロールFR1と呼ぶ場合がある。また、第2保持機構110bの保持するフィルムロールを第2フィルムF2が巻き回された第2フィルムロールFR2と呼ぶ場合がある。
【0059】
(2-2-1)保持機構
第1保持機構110a及び第2保持機構110bは、シート状のフィルムF(第1フィルムF1及び第2フィルムF2)が中空の巻き芯(図示せず)に巻き回されたフィルムロールFR(第1フィルムロールFR1及び第2フィルムロールFR2)を保持する機構である(
図6参照)。
【0060】
第1保持機構110aは、第1フィルムロールFR1が装着され、装着された第1フィルムロールFR1を回転可能に保持する第1シャフト111aを有する(
図6参照)。第1シャフト111aは、一端が保持機構支持フレーム120側で支持されている片持ちのシャフトである。第1フィルムロールFR1の中空の巻き芯に第1シャフト111aが挿通させられた状態で、連結機構111a1(例えばエアチャック)が駆動されると、第1フィルムロールFR1は第1シャフト111aに固定される(
図6参照)。この状態で、第1保持機構用モータ114aにより第1シャフト111aが回転させられると、第1シャフト111aと共に第1フィルムロールFR1が回転する。
【0061】
第1保持機構110aは、第1シャフト111aに第1フィルムロールFR1が装着された後、第1フィルムロールFR1に巻き回された第1フィルムF1の始端部F1Lの位置調整を行う際に、第1フィルムF1が所定経路に沿って配置されるように、第1フィルムF1をガイドする第1ガイド部材119を有することが好ましい(
図8参照)。また、第1保持機構110aは、第1シャフト111aに第1フィルムロールFR1が取り付けられ、後述するような態様で第1フィルムロールFR1に巻き回された第1フィルムF1の始端部F1Lが正規位置(始端部F1Lが配置されるべき位置)に位置合わせされたときに、第1フィルムF1の始端部F1Lと第2フィルムF2の終端部F2Tとの接合が行われるまで第1フィルムF1を押さえる第1フィルム押さえ機構117を有することが好ましい(
図8参照)。第1フィルム押さえ機構117は、固定ローラ112と、ロッドの先端に可動ローラ118が取り付けられたエアシリンダ118aと、を含む(
図8参照)。エアシリンダ118aが駆動され、可動ローラ118が固定ローラ112に押し付けられることで、可動ローラ118と固定ローラ112との間に配置される第1フィルムF1は、可動ローラ118と固定ローラ112(特には、3つ並べて配置されたローラのうち、
図8に描画した状態において中央に配置される固定ローラ112a)との間で押さえられる。第1ガイド部材119、固定ローラ112及びエアシリンダ118aは、保持機構支持フレーム120から延びるアーム122aに取り付けられている(
図8参照)。
【0062】
第2保持機構110bは、第2フィルムロールFR2が装着され、装着された第2フィルムロールFR2を回転可能に保持する第2シャフト111bを有する(
図6参照)。第2シャフト111bは、一端が保持機構支持フレーム120側で支持されている片持ちのシャフトである。第2フィルムロールFR2の中空の巻き芯に第2シャフト111bが挿通させられた状態で、連結機構111b1(例えばエアチャック)が駆動されると、第2フィルムロールFR2は第2シャフト111bに固定される(
図6参照)。この状態で、第2保持機構用モータ114bにより第2シャフト111bが回転させられると、第2シャフト111bと共に第2フィルムロールFR2が回転する。
【0063】
また、説明の簡素化のため、詳細な説明は省略するが、第2保持機構110bも、第1ガイド部材119及び第1フィルム押さえ機構117と同様の構造・機能を有する第2ガイド部材及び第2フィルム押さえ機構(図示せず)を有することが好ましい。
【0064】
(2-2-2)張力調整機構
張力調整機構180は、搬送されるフィルムFに作用する張力の大きさを調整する機構である。張力調整機構180は、主に、3つの固定ローラ182と、可動ローラ機構184と、シャフト184aと、可動ローラ機構用エアシリンダ187と、エンコーダ188と、を有する(
図3及び
図8参照)。可動ローラ機構184は、2つの可動ローラ185と、一対のアーム186と、を有する(
図7参照)。アーム186は、2つの可動ローラ185を支持する部材である。一対のアーム186は、左右方向に延びる可動ローラ185を挟むように、可動ローラ185の左側及び右側に配置され、可動ローラ185の端部を支持する。アーム186は、左右方向に延びるシャフト184aにより回転可能に支持されている。可動ローラ機構用エアシリンダ187は、ロット(図示せず)の先端が、シャフト184aから径方向に延びるアーム(図示せず)に連結される。可動ローラ機構用エアシリンダ187が駆動されることで、シャフト184aを回転させる力が発生する。
【0065】
固定ローラ182及び可動ローラ185は、フィルムロールFRから繰り出されるフィルムFの搬送路に配置される。固定ローラ182及び可動ローラ185は、フィルムFの搬送方向において、フィルムロールFRとフォーマ本体212との間に配置される(
図2参照)。固定ローラ182及び可動ローラ185は、いずれも回転自在のローラである。固定ローラ182及び可動ローラ185は、いずれも左右方向に延びる。固定ローラ182は、製袋包装装置1000の図示しないフレームに固定され、その位置は変化しない。一方、可動ローラ185は、上記のようにシャフト184aの軸心周りを回転可能なアーム186に固定されているため、アーム186の動きによりその位置が変化する(すなわち可動である)。
【0066】
固定ローラ182及び可動ローラ185は、フィルムロールFRから搬送されてくるフィルムFに接触し、フィルムFをガイドする。フィルムFは、フィルムロールFRからの搬送時に、上流側から、固定ローラ182、可動ローラ185、固定ローラ182、可動ローラ185、固定ローラ182の順にフィルムFと接触するよう、固定ローラ182及び可動ローラ185に巻き掛けられている(
図8参照)。フィルムFは、固定ローラ182が搬送されるフィルムFの下面(印刷面Fa)に接触し、可動ローラ185が搬送されるフィルムFの上面(非印刷面Fb)に接触するように、固定ローラ182及び可動ローラ185に巻き掛けられている(
図8参照)。
【0067】
搬送されてくるフィルムFの上面に接触する可動ローラ185は、可動ローラ機構184の自重と、可動ローラ機構用エアシリンダ187が生じさせるシャフト184aを回転させる力との合力により、フィルムFを下方に押す。その結果、可動ローラ185は、フィルムFに張力を作用させる。なお、可動ローラ機構用エアシリンダ187の動作を制御することで、可動ローラ185がフィルムFを下方に押す力は変化し、フィルムFに作用する張力が変化する。
【0068】
なお、シャフト184aの一端には、シャフト184aの回転角度を検出するためのエンコーダ188(
図3参照)が取り付けられている。エンコーダ188の検出結果は、後述する制御部300による可動ローラ185の位置の制御に用いられる。また、エンコーダ188の検出結果は、後述する制御部300によりフィルムロールFRの終端の検出にも利用可能である。
【0069】
(2-2-3)保持機構支持フレーム
本実施形態では、保持機構支持フレーム120は、第1保持機構110a及び第2保持機構110bを支持する。特に、保持機構支持フレーム120は、第1保持機構110aの第1シャフト111aを回転可能に支持し、第2保持機構110bの第2シャフト111bを回転可能に支持する。
【0070】
また、保持機構支持フレーム120からは、アーム122a及びアーム122bが延びる。アーム122aには、第1保持機構110aが保持する、第1ガイド部材119と、第1フィルム押さえ機構117の固定ローラ112及びエアシリンダ118aと、が取り付けられている。アーム122bには、第2ガイド部材と、第2フィルム押さえ機構の固定ローラ及びエアシリンダが取り付けられている(図示省略)。第2保持機構110bの第2ガイド部材及び第2フィルム押さえ機構は、第2保持機構110b用である点を除き、第1保持機構110aの第1ガイド部材119及び第1フィルム押さえ機構117と同様の構造・機能を有する。
【0071】
(2-2-4)フレーム用シャフト
フレーム用シャフト130は、保持機構支持フレーム120を回転可能に支持するシャフトである。
【0072】
保持機構支持フレーム120がフレーム用シャフト130の中心軸周りを回転することで、第1保持機構110aの第1シャフト111a及び第2保持機構110bの第2シャフト111bもフレーム用シャフト130の中心軸周りを回転する。また、保持機構支持フレーム120がフレーム用シャフト130の中心軸周りを回転することで、保持機構支持フレーム120のアーム122a及びアーム122bもフレーム用シャフト130の中心軸周りを回転する。
【0073】
フレーム用シャフト130は、多層軸構造を有する。ここでは、フレーム用シャフト130は、3層軸構造を有する。フレーム用シャフト130は、最外層に配置される最も大径の第1層軸132と、最内層に配置される最も小径の第3層軸136と、第1層軸132と第3層軸136との間に配置される第2層軸134と、を含む(
図7参照)。第1層軸132、第2層軸134、及び第3層軸136は、それぞれ独立して回転可能である。
【0074】
第1層軸132は、保持機構支持フレーム120を回転させるための軸である。第1層軸132の一端は、保持機構支持フレーム120に固定されている。第1層軸132が後述するようにして移動機構139により回転させられることで、保持機構支持フレーム120が回転する。
【0075】
第2層軸134は、第1保持機構110aの第1シャフト111aを回転させるための軸である。第2層軸134が後述するようにしてフィルム繰り出し機構116により回転させられることで、第1保持機構110aの第1シャフト111aが回転する。具体的には、第2層軸134がフィルム繰り出し機構116の第1保持機構用モータ114aにより回転させられることで、第1保持機構110aの第1シャフト111aが回転させられ、第1シャフト111aに装着された第1フィルムロールFR1から第1フィルムF1が繰り出される。
【0076】
第3層軸136は、第2保持機構110bの第2シャフト111bを回転させるための軸である。第3層軸136が後述するようにしてフィルム繰り出し機構116により回転させられることで、第2保持機構110bの第2シャフト111bが回転する。具体的には、第3層軸136がフィルム繰り出し機構116の第2保持機構用モータ114bにより回転させられることで、第2保持機構110bの第2シャフト111bが回転させられ、第2シャフト111bに装着された第2フィルムロールFR2から第2フィルムF2が繰り出される。
【0077】
(2-2-5)移動機構
移動機構139は、保持機構支持フレーム120を回転させることで、第1保持機構110a及び第2保持機構110bを、少なくともフィルムロールセット位置A1とフィルム供給位置A2との間で移動させる。また、好ましくは、移動機構139は、保持機構支持フレーム120を回転させることで、第1保持機構110a及び第2保持機構110bの一方を、フィルムロール待機位置A3に移動させ、第1保持機構110a及び第2保持機構110bの他方を、フィルム供給位置A4にも移動させる。なお、第1保持機構110a及び第2保持機構110bのフィルムロールセット位置A1は、
図8において第1保持機構110aが配置されている位置である。第1保持機構110a及び第2保持機構110bのフィルム供給位置A2は、
図8において第2保持機構110bが配置されている位置である。第1保持機構110a及び第2保持機構110bのフィルムロール待機位置A3は、
図2及び
図9において第1保持機構110aが配置されている位置である。第1保持機構110a及び第2保持機構110bのフィルム供給位置A4は、
図2において第2保持機構110bが配置されている位置である。フィルムロール待機位置A3は、右側面視において、フレーム用シャフト130の中心軸周りを、フレーム用シャフト130周りにフィルムロールセット位置A1から反時計回りに所定角度だけ(例えば45°)回転した位置である。また、限定するものではないが、フィルム供給位置A2は、右側面視において、フレーム用シャフト130の中心軸周りを、フレーム用シャフト130周りにフィルムロール待機位置A3から反時計回りに所定角度だけ(例えば135°)回転した位置である。また、フィルム供給位置A4は、右側面視において、フレーム用シャフト130の中心軸周りを、フレーム用シャフト130周りにフィルム供給位置A2から反時計回りに所定角度だけ(例えば45°)回転した位置である。
【0078】
フィルムロールセット位置A1は、第1保持機構110aの第1シャフト111a及び第2保持機構110bの第2シャフト111bにフィルムロールFRが装着される位置である。つまり、本製袋包装装置1000では、第1保持機構110a対しても、第2保持機構110bに対しても、同一位置でシャフト111a,111bにフィルムロールFRが装着される。
【0079】
フィルム供給位置A2,A4は、製袋包装装置1000の製袋包装動作時に、シャフト111a,111bに装着されたフィルムロールFRから、製袋包装部200に供給されたフィルムFが繰り出される位置である。つまり、製袋包装部200にフィルムFを供給するフィルムロールFRを保持している保持機構110a,110bの一方は、製袋包装部200で製袋包装動作が行われるときには、フィルム供給位置A2及びフィルム供給位置A4の一方に主に配置される。
【0080】
フィルムロール待機位置A3は、フィルムロールセット位置A1において第1フィルムロールFR1が第1シャフト111aに装着された第1保持機構110aが、第2保持機構110bの保持している第2フィルムロールFR2の第2フィルムF2が使い切られるまで待機する位置である。また、フィルムロール待機位置A3は、フィルムロールセット位置A1において第2フィルムロールFR2が第2シャフト111bに装着された第2保持機構110bが、第1保持機構110aの保持している第1フィルムロールFR1の第1フィルムF1が使い切られるまで待機する位置である。
【0081】
第1保持機構110aがフィルムロール待機位置A3に移動させられたときには、第1フィルムF1の始端部F1Lは、ヒータ162により第2フィルムF2の終端部F2Tと接合される位置(接合位置と呼ぶ)へと移動させられる。同様に、第2保持機構110bがフィルムロール待機位置A3に移動させられたときには、第2フィルムF2の始端部は、ヒータ162により第1フィルムF1の終端部と接合される位置(接合位置)へと移動させられる。
【0082】
移動機構139の構造について説明する。
【0083】
移動機構139は、フレーム回転用モータ138(特許請求の範囲に記載の「フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータ」に相当)と、フレーム回転用伝達機構137と、を主に含む。フレーム回転用モータ138は、保持機構支持フレーム120を回転させるためのモータである。フレーム回転用伝達機構137は、フレーム回転用モータ138の駆動力をフレーム用シャフト130の第1層軸132に伝達する機構である。
【0084】
フレーム回転用伝達機構137は、ベルト137aと、駆動ローラ137bと、従動ローラ137cと、を含む。ベルト137aは、駆動ローラ137b及び従動ローラ137cに巻き掛けられている。駆動ローラ137bは、フレーム回転用モータ138と連結され、フレーム回転用モータ138により駆動される。従動ローラ137cは、フレーム用シャフト130の第1層軸132の一端(第1層軸132の、保持機構支持フレーム120とは連結されていない側の端部)と連結されている。フレーム回転用モータ138が駆動されると、駆動ローラ137bが回転し、ベルト137aを介して従動ローラ137cが回転し、さらには第1層軸132も回転する。そして、第1層軸132が回転する結果、保持機構支持フレーム120が回転させられ、第1保持機構110a及び第2保持機構110bが移動させられる。
【0085】
なお、移動機構139により回転させられた保持機構支持フレーム120の姿勢の検出は、例えば以下のような機構400により安価に実現することができる。
【0086】
保持機構支持フレーム120の姿勢の検出のための機構400は、
図11に示すように、第1層軸132の端部に固定された(第1層軸132と共に回転する)、第1部材402,第2部材404及び第3部材406と、2つの光電センサ408A,408B(特許請求の範囲に記載の「フィルムロール保持部を支持するフレームの姿勢を検出するセンサ」に相当)と、を有する。第1部材402は、第1部材402が取り付けられた第1層軸132の端部を側方から見たときに、第1層軸132の回転軸Oを中心とする半径R1の扇形形状に形成されているプレートである。第2部材404は、第2部材404が取り付けられた第1層軸132の端部を側方から見たときに、外周側が第1層軸132の回転軸Oを中心とする半径R2(>R1)の円弧で囲まれ、内周側が第1層軸132の回転軸Oを中心とする半径R1の円弧で囲まれ、これらの円弧が回転軸Oに対して経方向に延びる2本の直線で接続された、
図11のような形状を有するプレートである。第3部材406は、第3部材406が取り付けられた第1層軸132の端部を側方から見たときに、第1層軸132の回転軸Oを中心とする半径R2の扇形形状に形成されているプレートである。光電センサ408Aは、第1部材402が取り付けられた第1層軸132の端部を側方から見たときに、回転軸Oから距離K1(K1<R1)だけ離れた位置で第1部材402及び第3部材406の存在の有無を検知する。光電センサ408Bは、第1部材402が取り付けられた第1層軸132の端部を側方から見たときに、回転軸Oと光電センサ408Aとを結んだ直線上に配置され、回転軸Oから距離K2(R1<K2<R2)だけ離れた位置で第2部材404及び第3部材406の存在の有無を検知する。2つの光電センサ408A,408Bの位置は、第1層軸132の回転によらず一定である。
【0087】
第1部材402,第2部材404及び第3部材406は、
図11のように2つの光電センサ408A,408Bを用いて部材402,404,406の検知を行ったときに、第1層軸132の回転角度によって、2つの光電センサ408A,408Bの一方だけが部材を検知している状態と、2つの光電センサ408A,408Bの両方が部材を検知している状態と、2つの光電センサ408A,408Bの両方が部材を検知していない状態と、が生ずるように配置されている。そして、この2つの光電センサ408A,408Bの検知結果の組合せを利用することで、第1層軸132の大まかな回転角度、ひいては保持機構支持フレーム120の姿勢を検出することが可能である。
【0088】
(2-2-6)フィルム繰り出し機構
フィルム繰り出し機構116は、複数の保持機構(第1保持機構110a及び第2保持機構110b)のそれぞれのシャフト(第1シャフト111a及び第2シャフト111b)を回転させて、複数の保持機構のシャフトに装着されたフィルムロール(第1フィルムロールFR1及び第2フィルムロールFR2)から、それぞれ独立してフィルム(第1フィルムF1及び第2フィルムF2)を繰り出す。フィルム繰り出し機構116は、製袋包装部200における製袋包装動作時に、第1フィルムロールFR1や第2フィルムロールFR2の繰り出し速度を変更可能に構成されている。
【0089】
フィルム繰り出し機構116は、第1保持機構用モータ114aと、第2保持機構用モータ114bと、第1伝達機構115aと、第2伝達機構115bと、第3伝達機構115cと、第4伝達機構115dと、を含む。
【0090】
第1保持機構用モータ114aは、複数の保持機構110a,110bのうち、第1保持機構110aの第1シャフト111aを回転させる。第1保持機構用モータ114aは、好ましくはサーボモータである。第1伝達機構115aは、第1保持機構用モータ114aの駆動力を、フレーム用シャフト130の第2層軸134に伝達する。第2伝達機構115bは、フレーム用シャフト130の第2層軸134に伝達された駆動力を、第1保持機構用モータ114aの駆動対象の第1保持機構110aの第1シャフト111aに伝達する。
【0091】
なお、第1伝達機構115aは、ベルト115a1と、駆動ローラ115a2と、従動ローラ115a3と、を含む。ベルト115a1は、駆動ローラ115a2及び従動ローラ115a3に巻き掛けられている。駆動ローラ115a2は、第1保持機構用モータ114aと連結され、第1保持機構用モータ114aにより駆動される。従動ローラ115a3は、フレーム用シャフト130の第2層軸134の一端と連結されている。第1保持機構用モータ114aが駆動されると、駆動ローラ115a2が回転し、ベルト115a1を介して従動ローラ115a3が回転し、さらには第2層軸134も回転する。
【0092】
第2伝達機構115bは、ベルト115b1と、駆動ローラ115b2と、従動ローラ115b3と、を含む。ベルト115b1は、駆動ローラ115b2及び従動ローラ115b3に巻き掛けられている。駆動ローラ115b2は、フレーム用シャフト130の第2層軸134の一端(従動ローラ115a3が連結される側とは別の端部)と連結され、第2層軸134が回転すると、駆動ローラ115b2も回転する。従動ローラ115b3は、第1保持機構110aの第1シャフト111aの一端(保持機構支持フレーム120により支持されている側の端部)と連結されている。第2層軸134が回転すると、駆動ローラ115b2が回転し、ベルト115b1を介して従動ローラ115b3が回転し、さらには第1保持機構110aの第1シャフト111aも回転する。
【0093】
以上のように構成されることで、第1保持機構用モータ114aが駆動されると、第1伝達機構115a及び第2伝達機構115bを介して、第1保持機構用モータ114aの駆動力が第1保持機構110aの第1シャフト111aに伝達され、第1シャフト111aが回転させられる。その結果、第1保持機構110aの第1シャフト111aに装着された第1フィルムロールFR1から第1フィルムF1が繰り出される。
【0094】
第2保持機構用モータ114bは、複数の保持機構110a,110bのうち、第2保持機構110bの第2シャフト111bを回転させる。第2保持機構用モータ114bは、好ましくはサーボモータである。第3伝達機構115cは、第2保持機構用モータ114bの駆動力を、フレーム用シャフト130の第3層軸136に伝達する。第4伝達機構115dは、フレーム用シャフト130の第3層軸136に伝達された駆動力を、第2保持機構用モータ114bの駆動対象の第2保持機構110bの第2シャフト111bに伝達する。
【0095】
なお、第3伝達機構115cは、ベルト115c1と、駆動ローラ115c2と、従動ローラ115c3と、を含む。ベルト115c1は、駆動ローラ115c2及び従動ローラ115c3に巻き掛けられている。駆動ローラ115c2は、第2保持機構用モータ114bと連結され、第2保持機構用モータ114bにより駆動される。従動ローラ115c3は、フレーム用シャフト130の第3層軸136の一端と連結されている。第2保持機構用モータ114bが駆動されると、駆動ローラ115c2が回転し、ベルト115c1を介して従動ローラ115c3が回転し、さらには第3層軸136も回転する。
【0096】
第4伝達機構115dは、ベルト115d1と、駆動ローラ115d2と、従動ローラ115d3と、を含む。ベルト115d1は、駆動ローラ115d2及び従動ローラ115d3に巻き掛けられている。駆動ローラ115d2は、フレーム用シャフト130の第3層軸136の一端(従動ローラ115c3が連結される側とは別の端部)と連結され、第3層軸136が回転すると、駆動ローラ115d2も回転する。従動ローラ115d3は、第2保持機構110bの第2シャフト111bの一端(保持機構支持フレーム120により支持されている側の端部)と連結されている。第3層軸136が回転すると、駆動ローラ115d2が回転し、ベルト115d1を介して従動ローラ115d3が回転し、さらには第2保持機構110bの第2シャフト111bも回転する。
【0097】
以上のように構成されることで、第2保持機構用モータ114bが駆動されると、第3伝達機構115c及び第4伝達機構115dを介して、第2保持機構用モータ114bの駆動力が第2保持機構110bの第2シャフト111bに伝達され、第2シャフト111bが回転させられる。その結果、第2保持機構110bの第2シャフト111bに装着された第2フィルムロールFR2から第2フィルムF2が繰り出される。
【0098】
(2-2-7)始端部位置調整機構
始端部位置調整機構140は、第1保持機構110aや第2保持機構110bに交換用のフィルムロールFRが装着されたときに、フィルムロールFRに巻き回されたフィルムFの始端部やフィルムFの末端近傍部の位置を調整するために主に用いられる機構である。始端部位置調整機構140には、始端部位置調整用センサ142と、フィルム仮置部143と、仮押さえ機構144と、末端位置調整用エアノズル146と、を含む(
図8参照)。
【0099】
(2-2-7-1)始端部位置調整用センサ
始端部位置調整用センサ142は、フィルムロールセット位置A1に配置された第1保持機構110a及び第2保持機構110bの、第1シャフト111a及び第2シャフト111bにフィルムロールFRが装着され、そのフィルムロールFRに巻き回されたフィルムFの始端部を正規位置にセットするときに、フィルムFの始端部が正規位置に位置していることを検出するセンサである。なお、フィルムFの始端部の正規位置とは、フィルムロールセット位置A1に位置するフィルムロールFRがセットされた保持機構110a,110bが、移動機構139によりフィルムロール待機位置A3に移動されたときに、フィルムFの始端部がヒータ162によるフィルムFの接合位置に配置される位置を意味する。
【0100】
始端部位置調整用センサ142は、フィルム仮置部143より上方に配置される。
【0101】
始端部位置調整用センサ142は、例えば、フィルムFの印刷面Faに印刷されたレジマークMを検出するレジマークセンサである。ここでは、始端部位置調整用センサ142は、レジマークMが目標位置(始端部位置調整用センサ142の検出位置)に位置することを検出することで、検出結果に基づいてフィルムFの始端部が正規位置に位置していることを検出する。
【0102】
(2-2-7-2)フィルム仮置部
フィルム仮置部143は、製袋包装装置1000の作業者が、保持機構110a,110bに交換用のフィルムロールFRを取り付ける際に、すなわち保持機構110a,110bのシャフト111a,111bに交換用のフィルムロールFRを装着する際に、フィルムロールFRから引き出されるフィルムFの始端部近傍が手動で仮置きされる部材である。フィルム仮置部143は、フィルムFが仮置きされる仮置面143aを有する。
【0103】
製袋包装装置1000の作業者が、保持機構110a,110bに交換用のフィルムロールFR(第1フィルムロールFR1)を取り付ける際に行うフィルムFのセット動作は、公知の手法を用いて行われればよい。従って、ここでは説明を省略する。
【0104】
(2-2-7-3)仮押さえ機構
仮押さえ機構144は、フィルム仮置部143の近傍に配置されている。仮押さえ機構144は、フィルム仮置部143にフィルムFが仮置きされたときに、フィルムFの位置ずれを抑制するために仮押さえする機構である。仮押さえ機構144は、後述するように保持機構用モータ114a,114bによってフィルムFが搬送される際に、フィルムFが搬送可能な程度の力でフィルムFを仮押さえする。
【0105】
(2-2-7-4)末端位置調整用エアノズル
末端位置調整用エアノズル146は、移動機構139により、保持機構110a,110bをフィルムロールセット位置A1からフィルムロール待機位置A3に移動させる際に、言い換えればフィルムFの始端部をヒータ162による接合位置へと移動させる際に、フィルムFの始端部側の末端近傍に空気を吹き付けて、フィルムFの末端近傍の位置調整をする。末端位置調整用エアノズル146からの空気の吹き出しは、末端位置調整用エア電磁弁146aにより制御される(
図4参照)。
【0106】
例えば、第1フィルムF1の末端近傍の位置調整を例に、末端位置調整用エアノズル146によるフィルムFの末端近傍の位置調整を説明する。
【0107】
移動機構139が、フィルムロールセット位置A1からフィルムロール待機位置A3に第1保持機構110aを移動させるために、保持機構支持フレーム120を反時計回りに所定角度だけ回転させる際に、末端位置調整用エアノズル146は、第1フィルムF1の始端部F1L側の末端F1E近傍の印刷面F1a(後方側の面)に前向きに空気を吹き付ける。その結果、第1フィルムF1は、固定ローラ112や製袋に利用されている第2フィルムF2に巻き付いたりすることなく、第1フィルム押さえ機構117から下方に垂れた状態に位置調整される(
図9参照)。
【0108】
(2-3)接合装置
接合装置160は、ヒータ162、第1クランプ163、第2クランプ164、ナイフ166(特許請求の範囲に記載の「フィルムを切断するための切断部」に相当)、ピンチローラ168(特許請求の範囲に記載の「フィルムの搬送速度を調整するためのピンチローラ」に相当)、終端部位置調整用第1センサ152、終端部位置調整用第2センサ154、及び冷却用エア電磁弁161aを含む(
図4及び
図9参照)。
【0109】
(2-3-1)ヒータ
ヒータ162は、保持機構110a,110bのシャフト111a,111bの一方に装着されたフィルムロールFRに巻き回されたフィルムFの終端部と、他方の保持機構110b,110aのシャフト111b,111aに装着されたフィルムロールFRに巻き回されたフィルムFの始端部と、を接合する機構である(
図3、
図9参照)。ヒータ162は、フィルムFを加熱して熱圧着する機構である。
【0110】
ヒータ162は、例えば、
図9を参照して説明すると、第2保持機構110bの第2シャフト111bに装着された第2フィルムロールFR2に巻き回された第2フィルムF2の終端部F2Tと、第1保持機構110aの第1シャフト111aに装着された第1フィルムロールFR1に巻き回された第1フィルムF1の始端部F1Lと、を、アーム122aに固定された第1ガイド部材119との間で挟み込んだ状態で加熱して熱圧着する。
【0111】
(2-3-2)第1クランプ及び第2クランプ
第1クランプ163及び第2クランプ164は、製袋包装部200に対してフィルムFを供給する際のフィルムFの搬送経路に沿って配置される。第1クランプ163及び第2クランプ164は、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFの終端部を、ヒータ162の接合位置に位置調整した後に、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFの終端部の位置ずれを抑制するためにフィルムFを挟み込んで固定する部材である。第1クランプ163及び第2クランプ164の動作(フィルムFの挟み込み/挟み込み解除)は、それぞれ、第1クランプ駆動機構163a及び第2クランプ駆動機構164aの動作/動作停止により制御される。なお、第1クランプ駆動機構163a及び第2クランプ駆動機構164aは、駆動源として空気圧を利用するものであってもよいし、駆動源としてモータを利用するものであってもよい。
【0112】
(2-3-3)ナイフ
ナイフ166は、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFの終端部と、交換用のフィルムロールFRのフィルムFの始端部とがヒータ162により接合された後に、不要なフィルムFを切断する部材である(
図9参照)。ナイフ166による切断の実行/停止は、ナイフ駆動機構166aの動作/停止により制御される。なお、ナイフ駆動機構166aは、駆動源として空気圧を利用するものであってもよいし、駆動源としてモータを利用するものであってもよい。
【0113】
なお、製袋包装装置1000は、ナイフ166が動作したこと(本実施形態であれば、ナイフ166がフィルムFの切断のために下方に駆動されたこと)を検知するためのナイフ動作検知センサ166bを有する(
図3参照)。ナイフ動作検知センサ166bは、ナイフ166と同じ側(本実施形態では、接合装置160等が配置される上方側)に配置されてもよいし、第1ガイド部材119側に設けられてもよい。
【0114】
ナイフ動作検知センサ166bは、例えば光電センサである。ただし、ナイフ動作検知センサ166bの種類は、ナイフ166の動きを検知可能なセンサであればよく、例えば誘導型や静電容量型の近接センサであってもよい。
【0115】
(2-3-4)ピンチローラ
ピンチローラ168は、他の固定ローラとの間にフィルムFを挟み込み、ピンチローラ168を回転させることでフィルムFを搬送する。ピンチローラ168は、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFの終端部が、ヒータ162により新たな交換用のフィルムロールFRのフィルムFの始端部との接合が行われるフィルム接合位置に向かうように、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFを第1方向D1(
図9参照)に搬送する。ピンチローラ168は、フィルムFの搬送速度を変更可能な機構である。
【0116】
図9に描画されている、第2フィルムロールFR2が使用済みのフィルムロールFRで、第1フィルムロールFR1が新たな交換用のフィルムロールFRである場合を例にとり詳しく説明する。
【0117】
ピンチローラ168は、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFの終端部(ここでは、第2フィルムロールFR2の第2フィルムF2の終端部F2T)の位置調整を行うタイミングで、ピンチローラ用エアシリンダ168aにより第1保持機構110aの固定ローラ112(
図9においては、3つの固定ローラ112のうち、最上方に配置される固定ローラ112b)に向かって押し付けられる。その結果、第2フィルムF2は、ピンチローラ168と固定ローラ112bとの間に挟み込まれる。この状態で、ピンチローラ168は、ピンチローラ駆動機構168bにより右側面視において時計回りに回転させられる(
図9の矢印参照)。ピンチローラ駆動機構168bは、例えばサーボモータである。ピンチローラ駆動機構168bによりピンチローラ168が回転させられると、第2フィルムF2は、第2フィルムロールFR2側に向かって第1方向D1に(製袋包装動作時とは逆方向に)搬送される。ピンチローラ168は、第2フィルムロールFR2の第2フィルムF2の終端部F2Tが、ヒータ162により第1フィルムロールFR1の第1フィルムF1の始端部F1Lとの接合が行われるフィルム接合位置に到達するまで、第2フィルムロールFR2の第2フィルムF2を第1方向D1に搬送する。ピンチローラ駆動機構168bによるピンチローラ168の駆動制御の態様については後述する。
【0118】
(2-3-5)終端部位置調整用センサ
終端部位置調整用第1センサ152及び終端部位置調整用第2センサ154は、使用済みのフィルムロールFRのフィルムFに付された位置調整用のレジマークMを、フィルムFが搬送されている状態で検出するセンサである。
【0119】
終端部位置調整用第1センサ152及び終端部位置調整用第2センサ154は、ピンチローラ168によるフィルムFの搬送路に沿って配置されている。特に、終端部位置調整用第1センサ152及び終端部位置調整用第2センサ154は、ピンチローラ168によって搬送されるフィルムFの印刷面Faの側に、フィルムFの搬送路に沿って配置されている。終端部位置調整用第2センサ154は、ピンチローラ168によるフィルムFの搬送方向(第1方向D1)において、終端部位置調整用第1センサ152よりも下流側でフィルムFに付された位置調整用のレジマークMを検出する。
【0120】
終端部位置調整用第1センサ152及び終端部位置調整用第2センサ154は、例えば、レジマークセンサである。ただし、終端部位置調整用第1センサ152及び終端部位置調整用第2センサ154の種類は、レジマークセンサに限定されるものではなく、例えばカメラを利用したセンサであってもよい。
【0121】
終端部位置調整用第1センサ及び終端部位置調整用第2センサを利用したピンチローラ駆動機構168bによるピンチローラ168の駆動制御の態様については後述する。
【0122】
(2-3-6)冷却用エア電磁弁
冷却用エア電磁弁161aは、ヒータ162の近傍に形成された空気吹出口161からの空気の吹き出しの実行/停止を制御するための電磁弁である。空気吹出口161から吹き出す空気は、ヒータ162によるフィルムFの接合箇所を冷却する。
【0123】
(2-4)制御部
制御部300は、製袋包装装置1000の各部(製袋包装部200及びフィルム供給部100の各種構成)の動作を制御する。
【0124】
制御部300は、CPUやメモリ等の部品を有するマイクロコンピュータを有する。制御部300では、CPUがメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、製袋包装装置1000の各部の動作を制御する。
【0125】
なお、制御部は、本実施形態の制御部300が発揮する機能と同様の機能を、論理回路等のハードウェアにより実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実現してもよい。
【0126】
制御部300は、製袋包装装置1000の各部を構成する機器と、各種信号の送受信が可能な状態で、電気的に接続されている。このため、制御部300は、製袋包装装置1000を構成する各部のうちいずれかに故障が生じている場合、当該故障を検知することができる。
【0127】
制御部300は、始端部位置調整用センサ142、終端部位置調整用第1センサ152、及び終端部位置調整用第2センサ154の検出結果を受け付ける。また、制御部300は、エンコーダ188の検出結果(可動ローラ185の固定されたアーム186と連結されるシャフト184aの回転角度)を受け付ける。エンコーダ188の検出結果は、可動ローラ185の位置の制御に用いられる。また、エンコーダ188の検出結果は、後述するフィルムロールFRの終端の検知に用いられてもよい。
【0128】
(3)制御部による製袋包装装置1000の動作の制御
(3-1)通常運転
制御部300は、製袋包装部200が製袋包装動作を行う通常運転時に、製袋包装装置1000の各部の動作を以下のように制御する。
【0129】
制御部300は、フィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bを用いてフィルムロールFRから引き出されるシート状のフィルムFが所定速度(製袋包装装置1000の運転負荷等から決定される速度)で搬送されるよう、フィルム搬送ベルト220を制御する。
【0130】
制御部300は、フィルムFの搬送状態や、エンコーダ188の検知結果に基づき、フィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bの起動/停止や、フィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bによるフィルムロールFRの回転速度を制御する。つまり、制御部300は、フィルム繰り出し機構116を制御して、製袋包装部200における製袋包装動作時に、フィルムFの繰り出し速度を変更する。
【0131】
例えば、制御部300は、フィルム搬送ベルト220の運転/停止のタイミングに合わせて、フィルムFを繰り出しているフィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bを起動/停止させる。言い換えれば、制御部300は、製袋包装部200における製袋包装動作時に、フィルム搬送ベルト220の搬送速度に基づいて、フィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bによるフィルムFの繰り出し速度を変更する。
【0132】
また、制御部300は、エンコーダ188の検出結果に基づいて、フィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bによるフィルムロールFRを保持するシャフト111a,111bの回転速度を制御する。言い換えれば、制御部300は、製袋包装部200における製袋包装動作時に、エンコーダ188の検出結果、すなわち可動ローラ185の位置に基づいて、フィルム繰り出し機構116の保持機構用モータ114a,114bによるフィルムFの繰り出し速度を変更する。
【0133】
また、制御部300は、可動ローラ185が搬送中のフィルムFに一定の力を作用させるよう、可動ローラ機構用エアシリンダ187を制御する。
【0134】
また、制御部300は、縦シール機構230が所定のタイミングで筒状フィルムFtの縦シールを行い、横シール機構240が所定のタイミングで筒状フィルムFtの横シールを行うよう、縦シール機構230及び横シール機構240の動作を制御する。
【0135】
(3-2)自動供給機能
以下では、製袋包装装置1000の自動供給機能に関連する動作について説明する。
【0136】
(3-2-1)交換用フィルムロールのセット動作
制御部300が自動供給機能を利用する場合、作業者は、交換用のフィルムロールFRを保持機構110a,110bにセットする。ここでは、交換用のフィルムロールFRを保持機構110a,110bにセットする際の、作業者の作業について説明する。また、交換用のフィルムロールFRが作業者によって保持機構110a,110bにセットされた製袋包装装置1000の動作についても併せて説明する。
【0137】
なお、ここでは、第1保持機構110aに第1フィルムロールFR1をセットする際の作業者の作業及び製袋包装装置1000の動作を例に説明する。第2保持機構110bに第2フィルムロールFR2をセットするときの動作については、第1保持機構110aに第1フィルムロールFR1をセットするときの動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0138】
まず、作業者は、フィルムロールセット位置A1に配置されている第1保持機構110aの第1シャフト111aに、第1フィルムロールFR1を装着する。次に、作業者は、第1フィルムロールFR1から第1フィルムF1を引き出し、第1フィルムF1を第1ガイド部材119の上面に沿った後、第1フィルム押さえ機構117の固定ローラ112と可動ローラ118との間を通過するように、第1フィルムF1を案内する。さらに、作業者は、フィルムロールFRから引き出されるフィルムFの始端部の近傍をフィルム仮置部143の仮置面143aに手動で仮置きする。次に、作業者は、仮押さえ機構144を操作して、フィルム仮置部143の仮置面143aに仮置きされた第1フィルムF1を仮押さえする。その後、作業者は、フィルム供給部100の背面側に設けられたスイッチ102を操作し、制御部300に対し、第1フィルムF1の始端部F1Lの位置合わせを指示する。
【0139】
制御部300は、第1フィルムF1の始端部F1Lの位置合わせの指示に応じて、第1シャフト111aの連結機構111a1を動作させて、第1フィルムロールFR1を第1シャフト111aに連結・固定する。また、制御部300は、エアシリンダ118aを駆動して、可動ローラ118を固定ローラ112(特に中央の固定ローラ112a)に押し付けて第1フィルムF1を固定ローラ112との間に挟み込み、第1フィルムF1を押さえる。この結果、第1フィルムF1の位置ずれが抑制される。次に、制御部300は、フィルム繰り出し機構116の第1保持機構用モータ114aを回転させ、右側面視において第1シャフト111aを反時計回りに回転させる。その結果、第1フィルムF1は、第1フィルムロールFR1に巻き取られ、第1フィルムF1の末端F1Eが始端部位置調整用センサ142側に搬送される。制御部300は、始端部位置調整用センサ142が搬送される第1フィルムF1に付されたレジマークM(第1フィルムF1の末端F1Eの近傍に存在する第1フィルムF1の印刷面F1aに印刷されたレジマークM)を検出すると、第1保持機構用モータ114aによる第1フィルムF1の搬送を停止する。この状態で、第1フィルムF1の始端部F1Lは、正規位置に配置されている。以上まとめると、自動供給機能利用時における制御部300は、第1フィルムF1の始端部F1L近傍がフィルム仮置部143に仮置きされた後に、第1保持機構用モータ114aにより第1フィルムロールFR1を回転させることで、第1フィルムF1を所定の搬送経路に沿って搬送する。制御部300は、始端部位置調整用センサ142が正規位置に第1フィルムF1の始端部F1Lが位置していることを検出するまで、第1フィルムF1を所定の搬送経路に沿って搬送する。
【0140】
以上で、制御部300は、第1フィルムF1の始端部F1Lの位置合わせを終了する。
【0141】
次に、移動機構139は、ヒータ162により、第1保持機構110aのシャフト111aに装着された第1フィルムロールFR1の第1フィルムF1の始端部F1Lが、第2保持機構110bのシャフト111bに装着された第2フィルムロールFR2の第2フィルムF2の終端部F2Tに接続される前に、第1保持機構110aを、フィルムロールセット位置A1からフィルムロール待機位置A3へと移動させる。言い換えれば、自動供給機能利用時における制御部300は、第1フィルムF1の始端部F1Lがヒータ162による接合箇所に配置されるよう、移動機構139を制御して(フレーム回転用モータ138を制御して)、保持機構支持フレーム120を所定角度回転させ、第1保持機構110aを、フィルムロールセット位置A1からフィルムロール待機位置A3へと移動させる。フィルムロール待機位置A3へと移動させられた第1保持機構110aは、第2保持機構110bの第2フィルムロールFR2の第2フィルムF2の終端が検知されるまで、特に何も動作せず、その場で待機する。
【0142】
なお、制御部300は、第1保持機構110aを、フィルムロールセット位置A1からフィルムロール待機位置A3へと移動させる際に、末端位置調整用エア電磁弁146aを制御して、末端位置調整用エアノズル146から第1フィルムF1の始端部F1L側の末端F1E近傍に空気を吹き付けて、第1フィルムF1の末端F1E近傍の位置調整を行うことが好ましい。
【0143】
(3-2-2)使用済みフィルムロールのフィルムの終端部と交換用フィルムロールの始端部との自動継ぎに関する動作
自動供給機能利用時におけるフィルムロールFRの自動継ぎに関する製袋包装装置1000の動作について説明する。なお、ここでは、第2フィルムロールFR2が使用済フィルムロール(製袋包装に使用してきたフィルムロール)で、第1フィルムロールFR1が交換用フィルムロールである場合を例に説明を行う。
【0144】
フィルムロールFRの自動継ぎは、使用中のフィルムロールFRの終端の検知をトリガーとして行われる。
【0145】
制御部300は、例えば、エンコーダ188の検出結果に基づいて第2フィルムロールFR2の終端を検知する。制御部300は、エンコーダ188の検出する可動ローラ185の位置に関する物理量、具体的には、可動ローラ185の固定されたアーム186が連結されたシャフト184aの回転角度に基づき、第2フィルムロールFR2の終端を検出する。
【0146】
製袋包装装置1000の通常運転中、可動ローラ185の位置は、所定の位置(所定の領域)に制御されている。しかし、フィルムロールFRの終端では、フィルムロールFRからフィルムFをそれ以上引き出すことができないため、制御部300が製袋包装装置1000の各部の動作を制御したとしても、可動ローラ185はフィルムFに持ち上げられて上方へと所定の領域を超えて移動する。そこで、制御部300は、エンコーダ188の検出するシャフト184aの回転角度が所定の閾値を超えているか(アーム186が、通常の運転中には取り得ない位置まで回転しているか)否かを判定する。そして、制御部300は、シャフト184aの回転角度が所定の閾値を超えている場合に、フィルムロールFRの終端を検知する。
【0147】
なお、本実施形態では、エンコーダ188をセンサとして用いてフィルムロールFRの終端が検知されるが、このような態様に限定されるものではない。例えば、他の形態では、フィルム供給位置A2,A4の近傍に配置された光電センサ190(
図2参照)が、フィルムFに付されたフィルムロールFRの終端を表すエンドマーク(図示せず)を検知することでフィルムロールFRの終端を検知してもよい(
図4では光電センサ190を省略)。
【0148】
制御部300は、エンコーダ188や光電センサ190等のセンサがフィルムロールFRの終端を検知したとき、フィルム搬送ベルト220、縦シール機構230及び横シール機構240の動作を停止する。また、制御部300は、エンコーダ188や光電センサ190等のセンサがフィルムロールFRの終端を検知したとき、フィルム繰り出し機構116の第2保持機構用モータ114bの動作を停止する。
【0149】
また、制御部300は、エンコーダ188や光電センサ190等のセンサがフィルムロールFRの終端を検知したとき、ピンチローラ用エアシリンダ168aを駆動して、ピンチローラ168を、第1保持機構110aの固定ローラ112の1つ(固定ローラ112b)に向かって押し付け、第2フィルムF2をピンチローラ168と固定ローラ112bとの間で挟持する。さらに、制御部300は、ピンチローラ駆動機構168bを右側面視において
図9のように時計回りに駆動して、第2フィルムF2の第1方向D1(通常運転時のフィルムFの搬送方向とは逆方向)への搬送を開始する。第1保持機構110aの固定ローラ112のうち、
図9に描画した状態で、最下方かつ最前方に配置される固定ローラ112cは、ピンチローラ168による第2フィルムF2の搬送時のガイドとして利用される。
【0150】
このとき、制御部300は、終端部位置調整用第1センサ152が第2フィルムF2の印刷面F2aに印刷されたレジマークMを検知するまで、第1方向D1に、搬送速度V1で第2フィルムF2を搬送するようにピンチローラ駆動機構168bを制御する。終端部位置調整用第1センサ152がレジマークMを検知した後、制御部300は、第1方向D1に、搬送速度V2で第2フィルムF2を搬送する。そして、終端部位置調整用第2センサ154がレジマークMを検出すると、制御部300は、第2フィルムF2の終端部F2Tがヒータ162により接合が行われるフィルム接合位置に到達したと判断する。そして、制御部300は、ピンチローラ168による第2フィルムF2の搬送を停止させるため、ピンチローラ駆動機構168bを停止させる制御を行う。
【0151】
終端部位置調整用第2センサ154が第2フィルムF2の印刷面F2aに印刷されたレジマークMを検知し、これに基づいてピンチローラ168による第2フィルムF2の搬送が停止させられたとき、第2フィルムF2の終端部F2Tは、ヒータ162による接合位置に移動させられている。この状態で、制御部300は、第2フィルムF2の終端部F2Tの位置ずれを抑制するため、第1クランプ駆動機構163a及び第2クランプ駆動機構164aを駆動し、第1クランプ163及び第2クランプ164で第2フィルムF2を押さえる。また、制御部300は、ヒータ162を制御して、第2フィルムF2の終端部F2Tと、第1フィルムF1の始端部F1Lとを接合する。例えば、制御部300は、第1クランプ駆動機構163a及び第2クランプ駆動機構164aの駆動と、ヒータ162による第2フィルムF2の終端部F2Tと第1フィルムF1の始端部F1Lとの接合とを、概ね同一のタイミングで実行する。次に、制御部300は、不要な第1フィルムF1及び第2フィルムF2を通常運転に用いるフィルムFから切り離すため、ナイフ駆動機構166aを駆動して、ナイフ166でフィルムFを切断する。
【0152】
次に、制御部300は、第2クランプ駆動機構164aを制御して、第2クランプ164による第2フィルムF2の押さえを解除する。また、制御部300は、冷却用エア電磁弁161aを制御して、空気吹出口161から第1フィルムF1と第2フィルムF2との接合箇所に空気を吹き付ける。さらに、制御部300は、第1クランプ駆動機構163aを制御して、第1クランプ163によるフィルムFの押さえを解除する。また、制御部300は、ピンチローラ用エアシリンダ168aを制御して、ピンチローラ168が固定ローラ112bから離れるように制御して、ピンチローラ168によるフィルムFの押さえを解除する。
【0153】
その後、制御部300は、フィルムロール待機位置A3に位置している第1保持機構110aを移動機構139によりフィルム供給位置A2に移動させつつ、フィルム搬送ベルト220、縦シール機構230及び横シール機構240を動作させて、通常運転に復帰する。なお、第1保持機構110aがフィルム供給位置A2へと移動させられると、第2保持機構110bはフィルムロールセット位置A1へと移動する。そして、第2保持機構110bには新たな(交換用の)第2フィルムロールFR2がセットされればよい。
【0154】
このように、自動供給機能の利用時には、制御部300は、製袋包装部200に対して現在供給されているフィルムFに代えて、接合装置160で接合されたフィルムFを製袋包装部200に対して供給させる。制御部300は、自動供給機能を利用することで、製袋動作を継続させている。
【0155】
(4)非自動供給モード
以上、自動供給機能を利用する制御部300によって制御される製袋包装装置1000の動作を説明した。
【0156】
しかしながら、制御部300が自動供給機能を利用している場合であって、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障している場合、製袋動作が停止する恐れがある。なお、「フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障している場合」とは、ここでは、フィルム供給部100を構成する部品、および、接合装置160を構成する部品、のうち少なくとも一つが故障している場合のことを指す。
【0157】
例えば、第1保持機構用モータ114a又は第2保持機構用モータ114bが故障している場合、フィルムFの供給が停止する。あるいは、フレーム回転用モータ138が故障している場合、第1保持機構110a,第2保持機構110bを、例えばフィルムロール待機位置A3に移動させることができない。換言すると、フィルムFの始端部を、ヒータ162による接合位置へと移動させることができない。あるいは、光電センサ408A,408Bが故障している場合、保持機構支持フレーム120の姿勢の検出をすることができない。このため、フィルムFの始端部を、ヒータ162による接合位置からずれた位置に移動させる恐れがある。あるいは、ピンチローラ168が故障している場合、フィルムFの終端部を、ヒータ162による接合位置に移動させることができない。あるいは、ヒータ162が故障している場合、フィルムFの終端部と、フィルムFの始端部との接合ができない。あるいは、ナイフ166が故障している場合、フィルムFの終端部と、フィルムFの始端部とがヒータ162により接合された後に、不要なフィルムFを切断することができない。
【0158】
このように、フィルム供給部100を構成する部品、および、接合装置160を構成する部品、のうち少なくとも一つが故障している場合、製袋動作が停止する恐れがある。
【0159】
ここで、本実施形態に係る製袋包装装置1000は、動作モードとして、自動供給機能を利用する自動供給モードと、自動供給機能を利用しない非自動供給モードとを有する。本実施形態に係る製袋包装装置1000の制御部300は、自動供給機能を利用している場合において(換言すると、自動供給モード時において)、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。より具体的には、制御部300は、第1保持機構用モータ114a、第2保持機構用モータ114b、フレーム回転用モータ138、光電センサ408A、408B、ピンチローラ168、ヒータ162、ナイフ166、のうち少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。
【0160】
非自動供給モードは、複数のフィルムロール保持部の中で動作可能なフィルムロール保持部と、製袋包装部200と、によって製袋動作を継続可能な状態にする動作モードである。
【0161】
なお、「動作可能なフィルムロール保持部」とは、ここでは、フィルムFを製袋包装部200に繰り出すことが可能なフィルムロール保持部のことを意味する。以下、詳細に説明する。
【0162】
(4-1)動作モードの変更
製袋包装装置1000の動作モードが、自動供給モードから非自動供給モードへと切り替わるまでの流れについて、
図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、自動供給機能を利用している制御部300が、フィルムロールセット位置A1に配置されている第2保持機構110bの第2保持機構用モータ114bが故障していることを検知したケースを想定して説明する。なお、
図12のフローチャートは一例であって、適宜変更可能である。例えば、矛盾のない範囲でステップの順序が変更されてもよいし、一部のステップが他のステップと並列に実行されてもよいし、他のステップが新たに追加されてもよい。
【0163】
ステップS1では、自動供給機能を利用している制御部300は、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断する。ここでは、制御部300は、第2保持機構用モータ114bが故障していると判断する。上記の通り、制御部300は、製袋包装装置1000の各部を構成する機器と、各種信号の送受信が可能な状態で電気的に接続されている。このため、制御部300は、製袋包装装置1000の各部から送られてくる各種信号に基づいて、第2保持機構110bが故障していると判断することができる。
【0164】
ステップS2では、制御部300は、自動供給機能を停止する。
【0165】
ステップS3では、制御部300は、製袋包装部200の動作を停止させる。製袋包装部200の動作の停止に伴い、フィルム供給部100によるフィルムFの供給や、接合装置160による自動継ぎが停止する。
【0166】
ステップS4では、制御部300は、非自動供給モードにおいて動作するフィルムロール保持部の選択を、作業者から受け付ける。換言すると、作業者は、第1保持機構110aと第2保持機構110bと、のうち、どちらのフィルムロール保持部を非自動供給モードにおいて動作させるかを選択する。
【0167】
ここでは、非自動供給モードにおいて動作するフィルムロール保持部の選択は、フィルムロールを回転させるモータを選択することによって行われる。フィルムロールを回転させるモータの選択は、例えば液晶ディスプレイ96を通じて入力することができる。
図13は、液晶ディスプレイ96に表示される画面の一例である。例えば作業者は、
図13に示される、「Valid Film Feeding motor(Malfunction Mode)」の項目から、非自動供給モードにおいて動作するモータを選択する。ここで、例えば作業者が第1保持機構用モータ114aを選択した場合、非自動供給モードにおいては、第1保持機構110aが動作する。反対に、作業者が第2保持機構用モータ114bを選択した場合、非自動供給モードにおいては、第2保持機構110bが動作する。
【0168】
ただし、第1保持機構用モータ114a及び第2保持機構用モータ114bのうち、いずれかのモータが故障している場合には、当該故障しているモータを選択することはできない。従って、今回のケースでは、非自動供給モードにおいて動作するフィルムロール保持部は、自動的に第1保持機構110aに決定される。
【0169】
ステップS5では、制御部300は、フィルムFの経路の変更を行う。フィルムFの経路は、第1経路FP1と第2経路FP2とを含む。第1経路FP1は、接合装置160を利用する際の経路である。より詳細には、第1経路FP1は、制御部300が、接合装置160を利用してフィルムFの供給を行う際に用いる経路である(
図9参照)。
【0170】
第2経路FP2は、接合装置160を利用する際の経路である第1経路FP1とは異なる経路である。換言すると、第2経路FP2は、制御部300が、接合装置160を利用することなくフィルムFの供給を行う際に用いる経路である。第2経路FP2は、例えばフィルムロールセット位置A1から複数のローラ170に向かって延びるフィルムFの経路である(
図14参照)。このように、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、動作モードが非自動供給モードに切り替わる際は、フィルムFの経路が第2経路FP2に変更される。
【0171】
フィルムFの経路を第2経路FP2に変更するために、制御部300は、フレーム回転用モータ138を動作させる。今回のケースでは、非自動供給モードにおいて動作するフィルムロール保持部として、第1保持機構110aが選択されている。この場合、制御部300は、第1保持機構110aがフィルムロールセット位置A1に移動するように、フレーム回転用モータ138を動作させる。なお、フレーム回転用モータ138が故障している場合、第1保持機構110aは、作業者の手動によりフィルムロールセット位置A1に移動される。また、フレーム回転用モータ138が故障している場合、作業者は、図示しないストッパ等を用いて第1保持機構110aをフィルムロールセット位置A1に固定する。なお、ステップS5において、製袋動作は停止したままである。このため、作業者が手動により第1保持機構110aを移動させる場合であっても、作業者の安全性は確保されている。
【0172】
ステップS6では、制御部300は、動作モードの切り替え操作を作業者から受け付ける。制御部300は、動作モードの切り替え操作を受け付けることで、動作モードを非自動供給モードに切り替えることができる。動作モードの切り替え操作は、動作モード切替部96aから受け付けることができる。本実施形態において、動作モード切替部96aは液晶ディスプレイ96である。
図13は、動作モード切替部96aとして機能する液晶ディスプレイ96に表示される画面の一例である。例えば、作業者は、
図13に示すような操作画面の、「Malfunction Mode」の項目から、動作モードを非自動供給モードに切り替えることができる。なお、本実施形態において、非自動供給モードへの切り替えは、製袋包装部200の動作の停止時においてのみ受け付けることができるように、動作モード切替部96aは制御されている。また、ステップS6において、製袋動作は停止したままである。このため、作業者が動作モードの切り替え操作を動作モード切替部96aに入力する際における作業者の安全性が確保されている。
【0173】
ステップS7では、制御部300は、フィルムFの経路が第1経路FP1から第2経路FP2に変更されたか否かの判断を行う。本実施形態に係る制御部300は、動作モードの切り替え操作を受け付けることで、フィルムFの経路が第1経路FP1から第2経路FP2に変更されたと判断する。なお、製袋包装装置1000は、フィルムFの経路を検知可能なセンサやカメラ等を備えるものであってもよい。この場合、制御部300は、当該センサやカメラ等から送られてくる信号に基づいて、フィルムFの経路が第1経路FP1から第2経路FP2に変更されたか否かの判断を行ってもよい。
【0174】
ステップS8では、制御部300は、製袋包装部200の動作を再開させる。換言すると、ステップS8では、制御部300は、製袋動作を再開させる。
【0175】
このようにして、製袋包装装置1000の動作モードは、自動供給モードから非自動供給モードへと切り替わる。非自動供給モード時における製袋包装装置1000は、フィルムFの経路が第2経路FP2に変更されている点を除いて、自動供給モード時における製袋動作と実質的に同様の態様で製袋動作を行うことができる。換言すると、製袋包装装置1000は、非自動供給モード時においても、製袋動作を継続することができる。このため、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つに故障が生じた場合であっても、生産性の低下が抑制されている。
【0176】
(4-2)非自動供給モード時における交換用フィルムロールのセット動作
次に、非自動供給モード時におけるフィルムロールFRの交換動作について説明する。なお、以下では、非自動供給モード時において動作するフィルムロール保持部として、第1保持機構110aが選択されている場合を想定して説明する。
【0177】
非自動供給モード時における制御部300は、エンコーダ188や光電センサ190等のセンサがフィルムロールFRの終端を検知したとき、フィルム搬送ベルト220、縦シール機構230及び横シール機構240の動作を停止する。また、制御部300は、エンコーダ188や光電センサ190等のセンサがフィルムロールFRの終端を検知したとき、第1保持機構用モータ114aの動作を停止する。さらに、制御部300は、エンコーダ188や光電センサ190等のセンサがフィルムロールFRの終端を検知したとき、図示しない報知部等によって、フィルムロールFRを交換する必要があることを作業者に報知する。このとき、制御部300は、保持機構支持フレーム120を回転させない。換言すると、制御部300は、第1保持機構110aをフィルムロールセット位置A1から移動させない。
【0178】
次に、作業者は、フィルムロールセット位置A1に配置されている第1保持機構110aの第1シャフト111aから使用済みフィルムロールFRを取り外し、交換用フィルムロールFRを装着する。このとき、使用済みフィルムロールFRの終端部と、交換用フィルムロールFRの始端部との接合は、作業者の手動によって行われる。また、作業者は、使用済みフィルムロールFRのフィルムFの終端部と、交換用フィルムロールFRのフィルムFの始端部と、を接合した後に、不要なフィルムFを手動で切断する。
【0179】
その後、作業者は、フィルム供給部100の背面側に設けられたスイッチ102を操作して、フィルムロールFRの交換作業が完了したことを入力する。当該入力を受け付けた制御部300は、フィルム搬送ベルト220、縦シール機構230及び横シール機構240を動作させて、非自動供給モードにおける製袋動作を再開させる。このようにして、非自動供給モード時における製袋動作が継続する。
【0180】
(5)特徴
(5-1)
本実施形態に係る製袋包装装置1000は、製袋包装部200と、フィルム供給部100と、接合装置160と、制御部300と、を備える。製袋包装部200は、シート状のフィルムFを筒状に成形する。製袋包装部200は、筒状に成形されたフィルムFをシールして袋状に成形する。フィルム供給部100は、シート状のフィルムFが巻き回されたフィルムロールFRを保持するフィルムロール保持部を複数有する。フィルム供給部100は、一つのフィルムロールFRから繰り出されるフィルムFを製袋包装部200に供給する。接合装置160は、フィルム供給部100から供給されているフィルムFと、他のフィルムロールFRに巻回されたフィルムFを、自動的に接合する。制御部300は、製袋包装部200に対して現在供給されているフィルムFに代えて、接合装置160で接合されたフィルムFを製袋包装部200に対して供給させる自動供給機能を利用して製袋動作を継続させる。制御部300は、自動供給機能を利用している場合において、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。非自動供給モードは、複数のフィルムロール保持部の中で動作可能なフィルムロール保持部と、製袋包装部200と、によって製袋動作を継続可能な状態にする。
【0181】
この構成によれば、制御部300は、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。非自動供給モードは、複数のフィルムロール保持部の中で動作可能なフィルムロール保持部と、製袋包装部200と、によって製袋動作を継続可能な状態にする。このため、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つに故障が生じた場合であっても、生産性の低下が抑制されている。なお、本実施形態においては、第1保持機構110a,第2保持機構110bが、フィルムロール保持部に相当する。
【0182】
(5-2)
本実施形態に係る製袋包装装置1000は、動作モード切替部96aをさらに備える。動作モード切替部96aは、作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける。
【0183】
(5-3)
本実施形態に係る製袋包装装置1000では、制御部300は、自動供給機能を利用している場合において、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、製袋包装部200の動作を停止させる。
【0184】
この構成によれば、制御部300が、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、製袋包装部200の動作が停止する。このため、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つに故障が生じた場合における作業者の安全性が確保されている。
【0185】
また、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障している場合に、製袋包装部200の動作が停止することで、作業者は、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していることを容易に認識することができる。
【0186】
(5-4)
本実施形態に係る製袋包装装置1000では、制御部300は、製袋包装部200の動作の停止時に、作業者からの動作モードの切り替え操作を少なくとも受け付ける動作モード切替部96aにより非自動供給モードに切り替える操作を受け付けた場合、非自動供給モードに切り替える。
【0187】
この構成によれば、非自動供給モードへの切り替えは、製袋包装部200の動作が停止した後になされる。このため、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、製袋包装装置1000を非自動供給モードへと切り替える際の作業者の安全性が確保されている。
【0188】
(5-5)
本実施形態に係る製袋包装装置1000では、制御部300は、製袋包装部200の動作の停止時に、製袋包装部200に供給されるフィルムFの経路が、第1経路FP1から第2経路FP2に変更された場合、製袋包装部200の動作を再開させる。第1経路FP1は接合装置を利用する際の経路である。第2経路FP2は第1経路FP1とは異なる経路である。
【0189】
この構成によれば、製袋包装部200の動作は、フィルムの経路が変更された後に再開する。このため、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、製袋包装装置1000のフィルムFの経路を変更する際の作業者の安全性が確保されている。
【0190】
(5-6)
本実施形態に係る製袋包装装置では、フィルム供給部100は、フィルムロールFRを回転させるモータと、フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータと、フィルムロール保持部の姿勢を検出するセンサと、のうち少なくとも一つを含む。接合装置160は、フィルムFを加熱して熱圧着するためのヒータ162と、フィルムFを切断するための切断部と、フィルムFを搬送するためのピンチローラ168と、のうち少なくとも一つを含む。
【0191】
この構成によれば、制御部300は、フィルムロールFRを回転させるモータと、フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータと、フィルムロール保持部の姿勢を検出するセンサと、フィルムを加熱して熱圧着するためのヒータ162と、フィルムFを切断するための切断部と、フィルムFを搬送するためのピンチローラ168と、のうち少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する。このため、本実施形態に係る製袋包装装置1000では、生産性の低下が抑制されている。
【0192】
なお、本実施形態においては、第1保持機構用モータ114a、第2保持機構用モータ114bが、フィルムロールFRを回転させるモーに相当する。また、保持機構支持フレーム120が、フィルムロール保持部を支持するフレームに相当する。また、フレーム回転用モータ138が、フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータに相当する。また、光電センサ408A、408Bが、フィルムロール保持部の姿勢を検出するセンサに相当する。また、ナイフ166が、フィルムFを切断するための切断部に相当する。
【0193】
(6)変形例
以下に、本実施形態の変形例を示す。変形例は、互いに矛盾のない範囲で適宜組み合わされてもよい。
【0194】
(6-1)変形例A
上記実施形態では、動作モード切替部96aが、作業者からの動作モード切り替え操作を受け付けることで、動作モードが非自動供給モードに切り替わる製袋包装装置1000の例について説明した。しかしながら、製袋包装装置の例はこれに限定されるものではない。
【0195】
例えば製袋包装装置は、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、動作モードを非自動供給モードへと自動的に切り替える制御部を備えるものであってもよい。
【0196】
また、上記実施形態では、非自動供給モードにおいて動作するフィルムロール保持部の選択を作業者から受け付ける製袋包装装置1000の例について説明した。しかしながら、製袋包装装置の例はこれに限定されるものではなく、製袋包装装置は、非自動供給モードにおいて動作するフィルムロール保持部を、自動的に決定する制御部を備えるものであってもよい。
【0197】
(6-2)変形例B
上記実施形態では説明を省略したが、動作モードの切り替え操作を行う際には、作業者は予め、ヒータ162のブレーカをオフに設定しておくことが好ましい。さらに好ましくは、動作モードの切り替え操作を行う際には、作業者は予め、ヒータ162の設定温度を0℃に設定する。
【0198】
本変形例に係る製袋包装装置では、作業者の安全性がさらに確保される。なお、これらのヒータに関する設定は、動作モードが非自動供給モードに切り替えられるとともに、制御部300によって自動的に設定されるものであってもよい。
【0199】
(6-3)変形例C
上記実施形態では説明を省略したが、制御部300は、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していると判断するとき、液晶ディスプレイ96等を通じて、フィルム供給部100および接合装置160の少なくとも一つが故障していることを作業者に報知することが好ましい。
【0200】
この構成によれば、作業者は、運転モードを非自動供給モードに素早く切り替えることができる。このため、製袋包装装置の生産性の低下がさらに抑制される。
【0201】
(6-4)変形例D
上記実施形態では、第1保持機構用モータ114a、第2保持機構用モータ114b、フレーム回転用モータ138、光電センサ408A、408B、ピンチローラ168、ヒータ162、ナイフ166、のうち少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する制御部300を備える製袋包装装置1000について説明した。しかしながら、制御部300による制御の例は、これに限定されるものではない。
【0202】
例えば制御部300は、上記の部品には該当しない部品であって、フィルム供給部100又は接合装置160を構成する部品が故障している場合には、非自動供給モードを実行してもよい。
【0203】
従って、制御部300は例えば、第1保持機構110aが故障している場合に、非自動供給モードを実行するものであってもよい。あるいは、制御部300は、フレーム回転用伝達機構137が故障している場合に、非自動供給モードを実行するものであってもよい。あるいは、制御部300は、第1クランプ163が故障している場合に、非自動供給モードを実行するものであってもよい。
【0204】
(6-5)変形例E
上記実施形態では、第1保持機構用モータ114a、第2保持機構用モータ114b、フレーム回転用モータ138、光電センサ408A、408B、ピンチローラ168、ヒータ162、ナイフ166、のうち少なくとも一つが故障していると判断するとき、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行する制御部300を備える製袋包装装置1000について説明した。しかしながら、制御部300による制御の例は、これに限定されるものではない。例えば、制御部300は、上記の部品以外が故障していると判断する場合にも、自動供給機能を停止し、非自動供給モードを実行することができる。具体的には、制御部300が有するマイクロコンピュータの基板等が故障し、制御部300が自動供給機能に関する動作の制御を行うことができないような場合に、制御部300は、非自動供給モードを実行するものであってもよい。
【0205】
(7)他の実施形態
以上、本発明に係る製袋包装装置の実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
【0206】
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではない。本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、本発明は、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素は削除してもよい。さらに、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。従って、本実施形態はあらゆる点で一例に過ぎず、限定するものではないと考えるべきであり、これにより、当業者に自明のあらゆる修正が実施形態に含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0207】
本発明は、製袋包装装置に広く適用でき有用である。
【符号の説明】
【0208】
96a 動作モード切替部
100 フィルム供給部
114a 第1保持機構用モータ(フィルムロールを回転させるモータ)
114b 第2保持機構用モータ(フィルムロールを回転させるモータ)
138 フレーム回転用モータ(フィルムロール保持部を支持するフレームを回転させるモータ)
160 接合装置
162 ヒータ
166 ナイフ(切断部)
168 ピンチローラ
200 製袋包装部
300 制御部
408A 光電センサ(フィルムロール保持部を支持するフレームの姿勢を検出するセンサ)
408B 光電センサ(フィルムロール保持部を支持するフレームの姿勢を検出するセンサ)
1000 製袋包装機
F フィルム
FR フィルムロール
【先行技術文献】
【特許文献】
【0209】