IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図1
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図2
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図3
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図4
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図5
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図6
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図7
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図8
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図9
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022049806
(43)【公開日】2022-03-30
(54)【発明の名称】ズームレンズおよび撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/167 20060101AFI20220323BHJP
   G02B 15/20 20060101ALN20220323BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20220323BHJP
【FI】
G02B15/167
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020156033
(22)【出願日】2020-09-17
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】井元 悠
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA12
2H087MA18
2H087NA14
2H087PA15
2H087PA16
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087SA23
2H087SA27
2H087SA30
2H087SA32
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA50
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA72
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB01
2H087SB12
2H087SB15
2H087SB16
2H087SB23
2H087SB25
2H087SB31
2H087SB33
2H087SB41
2H087UA06
(57)【要約】
【課題】小型軽量、高変倍比、高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群L1と、変倍の場合に移動する2つ又は3つの中間レンズ群L2、L3と、正の屈折力の最終レンズ群L4からなる。中間レンズ群のうち最も物体側のレンズ群と最も像側のレンズ群は負の屈折力を有する。第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズと5つの正レンズを含み、該第1レンズ群の一部が焦点調節のために移動する。最終レンズ群の横倍率をβR、ズームレンズの空気換算長としてのバックフォーカスをbf、第1レンズ群のうち最も物体側のレンズ面から最終レンズ群のうち最も像側のレンズ面までの距離とバックフォーカスbfとの和をTLとして、-2.5≦βR≦-1.7および0.16≦bf/TL≦0.25なる条件を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、
変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、
変倍の場合に移動する2つ又は3つの中間レンズ群と、
正の屈折力の最終レンズ群とからなるズームレンズであって、
前記中間レンズ群のうち最も物体側のレンズ群と最も像側のレンズ群とは負の屈折力を有し、
前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズと5つの正レンズとを含み、該第1レンズ群の一部が焦点調節のために移動し、
前記最終レンズ群の横倍率をβR、前記ズームレンズの空気換算長としてのバックフォーカスをbf、前記第1レンズ群のうち最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群のうち最も像側のレンズ面までの距離と前記バックフォーカスbfとの和をTLとして、
-2.5≦βR≦-1.7
0.16≦bf/TL≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記最終レンズ群は、該最終レンズ群内で最も長い空気間隔を境として、正の屈折力のFR群と正の屈折力のRR群とからなり、
前記FR群の焦点距離をfFR、前記RR群の焦点距離をfRRとして、
0.3≦fFR/fRR≦0.7
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記最終レンズ群は、複数の負レンズを含み、
前記複数の負レンズのうち最も屈折率が高い負レンズのd線における屈折率をndRn、焦点距離をfRn、前記最終レンズ群の焦点距離をfRとして、
2.05≦ndRn
-0.7≦fRn/fR≦-0.1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記FR群は1つ以上の正レンズを含み、
d線を基準とするアッベ数νdとg線およびF線における部分分散比θgFとに関するマップにおいてνd=60.49、θgF=0.5436の座標点とνd=36.26、θgF=0.5828の座標点とを結ぶ直線からの部分分散比θgFにおける差を異常分散性とし、前記FR群に含まれる前記正レンズの異常分散性の平均値をΔθgFFRpとして、
-0.010≦ΔθgFFRp≦-0.002
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記FR群は1つ以上の負レンズを含み、
d線を基準とするアッベ数νdとg線およびF線における部分分散比θgFとに関するマップにいてνd=60.49、θgF=0.5436の座標点とνd=36.26、θgF=0.5828の座標点とを結ぶ直線からの部分分散比θgFにおける差を異常分散性とし、前記FR群に含まれる前記負レンズの異常分散性の平均値をΔθgFFRnとして、
0.000<ΔθgFFRn≦0.050
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2または4に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記RR群は1つ以上の正レンズを含み、
d線を基準とするアッベ数νdとg線およびF線における部分分散比θgFとの関するマップにおいてνd=60.49、θgF=0.5436の座標点とνd=36.26、θgF=0.5828の座標点とを結ぶ直線からの部分分散比θgFにおける差を異常分散性とし、前記RR群に含まれる前記正レンズの異常分散性の平均値をΔθgFRRpとして、
0.005≦ΔθgFRRp≦0.050
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2、4または5に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記RR群は1つ以上の負レンズを含み、
d線を基準とするアッベ数νdとg線およびF線における部分分散比θgFとに関するマップにおいてνd=60.49、θgF=0.5436の座標点とνd=36.26、θgF=0.5828の座標点とを結ぶ直線からの部分分散比θgFにおける差を異常分散性とし、前記RR群に含まれる前記負レンズの異常分散性の平均値をΔθgFRRnとして、
-0.010≦ΔθgFRRn≦0.010
なる条件を満足することを特徴とする請求項2、4、5または6に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、
焦点調節のためには移動しない負の屈折力の1aレンズ群と、
焦点調節のために像側へ移動する正の屈折力の1bレンズ群と、
焦点調節のためには移動しない正の屈折力の1cレンズ群とからなり、
前記1aレンズ群は、少なくとも2つの負レンズと1つの正レンズとを含み、
前記1bレンズ群は、少なくとも1つの正レンズを含み、
前記1cレンズ群は、少なくとも1つの負レンズと少なくとも3つの正レンズとを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズにより形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
放送用カメラ、映画用カメラ、デジタルスチルカメラおよびビデオカメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズは、小型で軽量でありながらも広画角で高変倍比であり、さらに画角の中心部から周辺部まで解像力が均一に高く色収差が少ないことが望まれている。
【0003】
特許文献1、2には、物体側から像側へ順に、変倍に際して不動の正の屈折力の第1レンズ群と、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群と、像面移動補正用の負の屈折力の第3レンズ群と、変倍に際して不動の正の屈折力の第4レンズ群とにより構成された小型軽量のズームレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-042346号公報
【特許文献2】WO17/158899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ズームレンズは、撮像装置が有する撮像素子の大型化に伴って大型化する傾向がある。
【0006】
本発明は、例えば、小型軽量、高変倍比、全ズーム域にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、変倍に際して不動の正の屈折力の第1レンズ群と、変倍に際して移動する2つ又は3つの中間レンズ群と、正の屈折力の最終レンズ群からなる。中間レンズ群のうち最も物体側のレンズ群と最も像側のレンズ群は負の屈折力を有する。第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズと5つの正レンズを含み、該第1レンズ群の一部が焦点調節のために移動する。最終レンズ群の横倍率をβR、ズームレンズの空気換算長としてのバックフォーカスをbf、第1レンズ群のうち最も物体側のレンズ面から最終レンズ群のうち最も像側のレンズ面までの距離とバックフォーカスbfとの和をTLとして、
-2.5≦βR≦-1.7
0.16≦bf/TL≦0.25
なる条件を満足することを特徴とする。なお、該ズームレンズを備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、例えば、小型軽量、高変倍比、全ズーム域にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1のズームレンズの断面図。
図2】実施例1のズームレンズの収差図。
図3】実施例2のズームレンズの断面図。
図4】実施例2のズームレンズの収差図。
図5】実施例3のズームレンズの断面図。
図6】実施例3のズームレンズの収差図。
図7】実施例4のズームレンズの断面図。
図8】実施例4のズームレンズの収差図。
図9】撮像装置を示す図。
図10】光学材料のアッベ数と部分分散比のマップを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1図3図5および図7はそれぞれ、本発明の実施例1、実施例2、実施例3および実施例4であるズームレンズの広角端における無限遠物体への合焦状態での断面を示している。なお、広角端は変倍用のレンズ群がズームレンズの焦点距離を最も短くするように配置された状態であり、望遠端は変倍用のレンズ群がズームレンズの焦点距離を最も長くするように配置された状態である。
【0011】
図1図3図5および図7において、左側が物体側(前側)であり、右側が像側(後方)である。実施例1、2のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、ズーミング(変倍)に際して不動の正の屈折力の第1レンズ群L1と、ズーミングに際して移動する2つの中間レンズ群としての第2レンズ群L2および第3レンズ群L3と、正の屈折力の最終レンズ群(第4レンズ群)L4とにより構成されている。また実施例3、4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群L1と、ズーミングに際して移動する3つの中間レンズ群L2、L3、L4と、正の屈折力の最終レンズ群(第5レンズ群)L5とにより構成されている。これらのような構成を有するズームレンズは、小型軽量でありながらも高変倍(ズーム)比を得やすい。
【0012】
各実施例において、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された3つのサブレンズ群L1a、L1b、L1cにより構成されている。第1レンズ群L1の一部であるサブレンズ群L1bは、フォーカスレンズ群であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング(焦点調節)のために像側へ移動する。第1レンズ群L1の一部が移動してフォーカシングを行うことで、ズーミングに伴うピント移動を抑制することができ、被写体にズームインする際に被写体への合焦状態を維持することができる。一方、サブレンズ群L1a、L1cはフォーカシングに際して不動のレンズ群である。
【0013】
また、第1レンズ群L1は、少なくとも1つの負レンズと5つの正レンズを含んでいる。これにより、高変倍比を得ながらも全ズーム域および全フォーカス域にわたって高い光学性能を得易くすることができる。
【0014】
また、各実施例において、ズーミングに際して移動する2つ又は3つの中間レンズ群はいずれも負の屈折力を有する。中間レンズ群は、ズーミングのために移動してもよいし、ズーミングに伴う像面移動を補正するために移動してもよい。最終レンズ群は、ズーミングに際して不動のレンズ群である。
【0015】
SPは開口絞りであり、各実施例では中間レンズ群と最終レンズ群との間に配置されている。Iは像面であり、ズームレンズを用いた撮像においては、該ズームレンズにより形成された光学素子を光電変換する撮像素子の撮像面または銀塩フィルムの感光面が配置される。
【0016】
図2図4図6および図8中の(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例1~4に対応する数値実施例1~4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端における無限遠物体への合焦状態での縦収差を示している。これらの縦収差図のうち球面収差図において、実線、二点鎖線、一点鎖線および破線はそれぞれe線(546.1nm)、g線(435.8nm)、C線(656.3nm)およびF線(486.1nm)における球面収差を示している。非点収差図における破線と実線はそれぞれ、メリディオナル像面とサジタル像面を示している。歪曲図には、e線(546.1nm)における歪曲を示している。倍率色収差における二点鎖線、一点鎖線および破線はそれぞれ、g線、C線およびF線における倍率色収差を示している。ωは半画角、FnoはFナンバーを示す。なお、各縦収差図は、球面収差を0.4mmのスケールで、非点収差を0.4mmのスケールで、歪曲を5%のスケールで、倍率色収差を0.05mmのスケールで描いている。
【0017】
各実施例のズームレンズは、最終レンズ群の横倍率をβR、空気換算長としてのバックフォーカスをbf、第1レンズ群L1のうち最も物体側のレンズ面から最終レンズ群のうち最も像側のレンズ面までの光軸上の距離とバックフォーカスbfとの和をTLとする。このとき、以下の条件式(1)、(2)を満足している。
-2.5≦βR≦-1.7 (1)
0.16≦bf/TL≦0.25 (2)
条件式(1)は、最終レンズ群の横倍率βRに関する条件を示している。βRが条件式(1)の下限を下回ると、最終レンズ群の横倍率の絶対値が大きくなりすぎて、最終レンズ群より物体側のレンズ群の屈折力が相対的に大きくなる。これにより、各レンズ群内で発生する諸収差が増増加し、高い光学性能の達成が困難となるため、好ましくない。βRが条件式(1)の上限を超えると、最終レンズ群の横倍率の絶対値が小さくなりすぎて、ズームレンズの小型軽量化が困難となるため、好ましくない。
【0018】
条件式(2)は、バックフォーカスとレンズ全長との関係に関する条件を示している。bf/TLが条件式(2)の下限を下回ると、バックフォーカスの確保が困難となるかレンズ全長が長くなりすぎてズームレンズの使用が困難となるため、好ましくない。bf/TLが条件式(2)の上限を超えると、バックフォーカスが長くなりすぎてズームレンズの小型軽量化が困難となるか、レンズ全長を短くするために各レンズ群の屈折力を大きくする結果として諸収差が増加して高い光学性能の実現が困難となるため、好ましくない。
【0019】
各実施例では、上述した構成を有し、条件式(1)、(2)を満足することで、小型軽量で高変倍比であり、さらに全ズーム域にわたって高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
【0020】
次に、各実施例のズームレンズが満足することが好ましい条件について説明する。最終レンズ群は、該最終レンズ群内で最も長い空気間隔を境として、正の屈折力のFR群と正の屈折力のRR群とにより構成されている。FR群の焦点距離をfFR、RR群の焦点距離をfRRとする。また最終レンズ群は、複数の負レンズを含み、該複数の負レンズのうち最も屈折率が大きい負レンズのd線における屈折率をndRn、焦点距離をfRn、最終レンズ群の焦点距離をfRとする。さらに、FR群は1つ以上の正レンズと1つ以上の負レンズを含み、FR群内の正レンズの異常分散性の平均値をΔθgFFRp、FR群内の負レンズの異常分散性の平均値をΔθgFFRnとする。
【0021】
異常分散性は、図10に示す、d線を基準とするアッベ数νdとg線およびF線における部分分散比θgFのマップにおいてνd=60.49、θgF=0.5436の座標点とνd=36.26、θgF=0.5828の座標点とを結ぶ直線(破線)からの部分分散比θgFの差異である。なお、アッベ数νdと部分分散比θgFはそれぞれ、g線における屈折率をng、F線における屈折率をnF、d線における屈折率をnd、C線における屈折率をnCとするとき、
νd=(nd-1)/(nF-nC)
θgF=(ng-nF)/(nF-nC)
と定義される光学定数である。
【0022】
また、RR群は1つ以上の正レンズと1つ以上の負レンズを含み、RR群内の正レンズの異常分散性の平均値をΔθgFRRp、RR群内の負レンズの異常分散性の平均値をΔθgFRRnとする。
【0023】
このとき、各実施例のズームレンズは、以下の条件式(3)~(9)をうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0024】
0.3≦fFR/fRR≦0.7 (3)
2.05≦ndRn (4)
-0.7≦fRn/fR≦-0.1 (5)
-0.010≦ΔθgFFRp≦-0.002 (6)
0.000<ΔθgFFRn≦0.050 (7)
0.005≦ΔθgFRRp≦0.050 (8)
-0.010≦ΔθgFRRn≦0.010 (9)
条件式(3)は、最終レンズ群内のFR群とRR群の焦点距離の比に関する条件を示している。fFR/fRRが条件式(3)の下限を下回ると、FR群の焦点距離が小さくなりすぎて高い光学性能を実現することが困難となるか、RR群の焦点距離が大きくなりすぎてバックフォーカスが長くなることでズームレンズの小型軽量化が困難となるため、好ましくない。fFR/fRRが条件式(3)の上限を超えると、FR群の焦点距離が大きくなりすぎてRR群の大型化につながり、ズームレンズの小型軽量化が困難となるか、RR群の焦点距離が小さくなりすぎてバックフォーカスを確保することが困難となるため、好ましくない。
【0025】
条件式(4)は、最終レンズ群内の最大屈折率を有する負レンズの屈折率に関する条件を示している。ndRnが条件式(4)の下限を下回ると、ペッツバール和が増大して画角周辺部の光学性能を十分に高くすることが困難となるため、好ましくない。
【0026】
条件式(5)は、最終レンズ群内の最大屈折率を有する負レンズの焦点距離fRnと最終レンズ群の焦点距離fRとの関係に関する条件を示している。fRn/fRが条件式(5)の下限を下回ると、負レンズの焦点距離の絶対値が大きすぎてペッツバール和の補正効果が低くなることで高い光学性能を達成することが困難となるか、最終レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎて必要なバックフォーカスを確保することが困難となるため、好ましくない。fRn/fRが条件式(5)の上限を超えると、負レンズの焦点距離の絶対値が小さすぎて諸収差が増加することで高い光学性能を達成することが困難となるか、最終レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎてズームレンズの小型軽量化が困難となるため。好ましくない。
【0027】
条件式(6)~(9)は、最終レンズ群に含まれる正レンズおよび負レンズの光学材料の異常分散性に関する条件を示している。これらの条件を満足することにより、特に軸上色収差と倍率色収差を効果的に抑制することができる。ΔθgFFRpが条件式(6)の下限を下回ると、軸上色収差が補正不足となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。ΔθgFFRpが条件式(6)の上限を超えると、軸上色収差が補正過剰となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。
【0028】
ΔθgFFRnが条件式(7)の下限を下回ると、軸上色収差が補正過剰となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。ΔθgFFRnが条件式(7)の上限を超えると、軸上色収差が補正不足となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。
【0029】
ΔθgFRRpが条件式(8)の下限を下回ると、倍率色収差が補正不足となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。ΔθgFRRpが条件式(8)の上限を超えると、倍率色収差が補正過剰となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。
【0030】
ΔθgFRRnが条件式(9)の下限を下回ると、倍率色収差が補正過剰となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。ΔθgFRRnが条件式(9)の上限を超えると、倍率色収差が補正不足となり、高い光学性能を達成することが困難となるため、好ましくない。
【0031】
また、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の1aレンズ群と、フォーカシングのために像側へ移動する正の屈折力の1bレンズ群と、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の1cレンズ群により構成されることが好ましい。これにより、ズーミングやフォーカシングによらず高い光学性能を実現することができる。この際、1aレンズ群は少なくとも2つの負レンズと1つの正レンズを含み、1bレンズ群は、少なくとも1つの正レンズを含み、1cレンズ群は少なくとも1つの負レンズと少なくとも3つの正レンズを含むことが好ましい。
なお、条件式(1)~(9)の数値範囲を以下のように設定すると、より好ましい。
【0032】
-2.18≦βR≦-1.72 (1a)
0.17≦bf/TL≦0.23 (2a)
0.35≦fFR/fRR≦0.65 (3a)
2.0503≦ndRn (4a)
-0.60≦fRn/fR≦-0.15 (5a)
-0.009≦ΔθgFFRp≦-0.003 (6a)
0.005≦ΔθgFFRn≦0.040 (7a)
0.010≦ΔθgFRRp≦0.040 (8a)
-0.008≦ΔθgFRRn≦0.005 (9a)
条件式(1)~(9)の数値範囲を以下のように設定すると、さらに好ましい。
【0033】
-2.15≦βR≦-1.74 (1b)
0.175≦bf/TL≦0.215 (2b)
0.4≦fFR/fRR≦0.6 (3b)
2.0507≦ndRn (4b)
-0.40≦fRn/fR≦-0.20 (5b)
-0.008≦ΔθgFFRp≦-0.004 (6b)
0.010≦ΔθgFFRn≦0.025 (7b)
0.015≦ΔθgFRRp≦0.030 (8b)
-0.005≦ΔθgFRRn<0.000 (9b)
以下、実施例1から4のズームレンズについて具体的に説明する。また実施例1~4に対応する数値例1~4を実施例4の後にまとめて示す。さらに実施例(数値例)1~4の条件式(1)から(9)の値を表1にまとめて示す。
【実施例0034】
図1に示す実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3および正の屈折力の第4レンズ群L4により構成されている。本実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動であり、第2レンズ群L2は像側に単調移動して主として変倍を行い、第3レンズ群L3はズーミングに伴う像面移動を補正するために移動する。第4レンズ群L4は、ズーミングに際して不動である。
【0035】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の1aレンズ群L1aと、フォーカシングのために移動する正の屈折力の1bレンズ群L1bと、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の1cレンズ群L1cとにより構成されている。1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと3つの負レンズを有する。1bレンズ群L1bは、1つの正レンズを有する。1cレンズ群L1cは、4つの正レンズと2つの負レンズを有する。
【0036】
以上のように構成された本実施例のズームレンズは、ズーミングおよびフォーカシングに伴う収差変動を抑制して高い光学性能を達成している。また、第4レンズ群L4の横倍率とバックフォーカスを適切に設定することにより、小型軽量で高変倍比でありながら高い光学性能を達成している。
表1に示すように、本実施例(数値例1)のズームレンズは条件式(1)~(9)をすべて満足しており、小型軽量および高変倍比で全ズーム域にわたって高い光学性能を有する。
【実施例0037】
図3に示す実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3および正の屈折力の第4レンズ群L4により構成されている。
【0038】
本実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動であり、第2レンズ群L2は像側に単調移動して主として変倍を行い、第3レンズ群L3はズーミングに伴う像面移動を補正するために移動する。第4レンズ群L4は、ズーミングに際して不動である。
【0039】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の1aレンズ群L1aと、フォーカシングのために移動する正の屈折力の1bレンズ群L1bと、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の1cレンズ群L1cとにより構成されている。1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと3つの負レンズを有する。1bレンズ群L1bは、1つの正レンズを有する。1cレンズ群L1cは、4つの正レンズと2つの負レンズを有する。
【0040】
以上のように構成された本実施例のズームレンズは、ズーミングおよびフォーカシングに伴う収差変動を抑制して高い光学性能を達成している。また、第4レンズ群L4の横倍率とバックフォーカスを適切に設定することにより、小型軽量で高変倍比でありながら高い光学性能を達成している。
【0041】
表1に示すように、本実施例(数値例2)のズームレンズは条件式(1)~(9)をすべて満足しており、小型軽量および高変倍比で全ズーム域にわたって高い光学性能を有する。
【実施例0042】
図5に示す実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群Lに1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4および正の屈折力の第5レンズ群L5により構成されている。
【0043】
本実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動であり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3は像側に単調移動して主として変倍を行い、第4レンズ群L4はズーミングに伴う像面移動を補正するために移動する。第5レンズ群L5は、ズーミングに際して不動である。
【0044】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の1aレンズ群L1aと、フォーカシングのために移動する正の屈折力の1bレンズ群L1bと、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の1cレンズ群L1cとにより構成されている。1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと3つの負レンズを有する。1bレンズ群L1bは、1つの正レンズを有する。1cレンズ群L1cは、4つの正レンズと2つの負レンズを有する。
【0045】
以上のように構成された本実施例のズームレンズは、ズーミングおよびフォーカシングに伴う収差変動を抑制して高い光学性能を達成している。また、第5レンズ群L5の横倍率とバックフォーカスを適切に設定することにより、小型軽量で高変倍比でありながら高い光学性能を達成している。
【0046】
表1に示すように、本実施例(数値例3)のズームレンズは条件式(1)~(9)をすべて満足しており、小型軽量および高変倍比で全ズーム域にわたって高い光学性能を有する。
【実施例0047】
図7に示す実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群Lに1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4および正の屈折力の第5レンズ群L5により構成されている。
本実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動であり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3は像側に単調移動して主として変倍を行い、第4レンズ群L4はズーミングに伴う像面移動を補正するために移動する。第5レンズ群L5は、ズーミングに際して不動である。
【0048】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動の負の屈折力の1aレンズ群L1aと、フォーカシングのために移動する正の屈折力の1bレンズ群L1bと、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の1cレンズ群L1cとにより構成されている。1aレンズ群L1aは、1つの正レンズと3つの負レンズを有する。1bレンズ群L1bは、1つの正レンズを有する。1cレンズ群L1cは、4つの正レンズと2つの負レンズを有する。
【0049】
以上のように構成された本実施例のズームレンズは、ズーミングおよびフォーカシングに伴う収差変動を抑制して高い光学性能を達成している。また、第5レンズ群L5の横倍率とバックフォーカスを適切に設定することにより、小型軽量で高変倍比でありながら高い光学性能を達成している。
【0050】
表1に示すように、本実施例(数値例4)のズームレンズは条件式(1)~(9)をすべて満足しており、小型軽量および高変倍比で全ズーム域にわたって高い光学性能を有する。
【0051】
なお、上記各実施例ではズーミングに際して最終レンズ群が不動であるが、最終レンズ群またはその一部が移動してもよい。この場合においても、最終レンズ群が不動である各実施例と同等の効果を得ることができる。
【0052】
例えば、実施例1において、第4レンズ群L4のうち像側の一部である第41面から第53面までの複数のレンズが移動してもよい。第41面へは物体側からほぼアフォーカルな光束が入射するため、第41面から第53面までの複数のレンズが移動することでバックフォーカス以外はほぼ不変となる。したがって、ズーミングに伴う像面移動を効果的に補正する群としての役割を担うことができ、より高い光学性能を実現することが可能となる。
【0053】
以下に数値例1~4を示す。各数値例において、iは物体側からの面の順序、rは物体側からi番目の面の曲率半径、dは物体側よりi番目とi+1番目の面の間隔、ndおよびνdはそれぞれ、i番目の光学部材のd線(587.6nm)における屈折率とd線を基準とするアッベ数である。
【0054】
アッベ数νdは、d線、F線およびC線における屈折率をNd、NF、NCとするとき、νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。
【0055】
θgFは、i番目の光学部材のg線およびF線における部分分散比である。bfはバックフォーカス(mm)を表す。バックフォーカスbfは、ズームレンズの最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものとする。TLはレンズ全長を表し、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0056】
面番号に付された「*」は、その面が非球面形状を有する面であることを意味する。非球面形状は、光軸方向をX軸、光軸に直交する方向をH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16を非球面係数とするとき、以下の式で表される。円錐定数と非球面係数における「e±Z」は「×10±Z」を意味する。
X=(H/R)/[1+{1-(1+k)(H/R)}1/2
+A3・H+A4・H+A5・H+A6・H+A7・H+A8・H
+A9・H+A10・H10+A11・H11+A12・H12+A13・H13
+A14・H14+A15・H15+A16・H16
[数値例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* 552.066 2.50 1.80100 35.0 0.586
2 33.595 17.74
3* 131.534 2.00 1.59522 67.7 0.544
4 61.278 14.36
5 -76.942 1.80 1.95375 32.3 0.590
6 -481.964 0.15
7 151.272 7.65 1.85896 22.7 0.628
8 -152.776 1.29
9 345.223 8.01 1.59522 67.7 0.544
10* -107.746 6.14
11 294.580 9.11 1.43387 95.1 0.537
12 -77.531 2.91
13 -54.132 1.70 1.85025 30.1 0.598
14 -76.448 0.18
15 159.572 1.70 1.95375 32.3 0.590
16 62.376 15.60 1.43875 94.7 0.534
17 -68.394 0.20
18 1072.877 7.52 1.43387 95.1 0.537
19 -78.521 0.20
20 88.354 3.80 1.76385 48.5 0.559
21 201.807 (可変)
22 74.104 0.70 2.00100 29.1 0.600
23 16.344 4.51
24 -37.181 0.70 1.43875 94.7 0.534
25 528.021 1.74
26 -111.993 5.41 1.85478 24.8 0.612
27 -13.970 0.70 1.88300 40.8 0.567
28 229.441 0.21
29 38.754 2.76 1.64769 33.8 0.594
30 -635.833 (可変)
31 -33.671 0.80 1.72916 54.7 0.544
32 58.344 2.35 1.84666 23.8 0.620
33 -1305.004 (可変)
34(絞り) ∞ 1.00
35* 82.380 5.77 1.79952 42.2 0.567
36 -57.244 0.12
37 44.665 1.00 1.59522 67.7 0.544
38 20.721 10.54 1.65412 39.7 0.574
39 -64.206 1.00 2.00069 25.5 0.614
40 73.979 24.37
41 59.613 5.02 1.59270 35.3 0.593
42 -41.604 1.00
43 -53.918 0.90 2.05090 26.9 0.605
44 26.018 7.56 1.59270 35.3 0.593
45 -33.716 0.20
46 273.375 6.17 1.43875 94.7 0.534
47 -24.070 0.90 1.88300 40.8 0.567
48 -131.673 0.20
49 25.024 8.09 1.43875 94.7 0.534
50 -85.614 1.00 1.88300 40.8 0.567
51 31.369 1.87
52 42.746 8.42 1.59270 35.3 0.593
53 -34.281 5.00
54 ∞ 63.04 1.60859 46.4 0.566
55 ∞ 8.70 1.51633 64.2 0.535
56 ∞ 15.30
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.23218e-006 A 6= 3.38826e-008 A 8= 7.98529e-011 A10= 5.13726e-014 A12= 8.16546e-017 A14= 3.25604e-020 A16= 5.05014e-025
A 3=-1.07743e-005 A 5=-4.20615e-007 A 7=-2.00650e-009 A 9=-2.17375e-012 A11=-1.93487e-015 A13=-2.20015e-018 A15=-2.30221e-022

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.92529e-006 A 6=-9.78769e-008 A 8=-7.38827e-010 A10= 3.73409e-013 A12= 2.19913e-015 A14=-1.50142e-018 A16=-2.86643e-022
A 3= 1.49201e-005 A 5= 6.74813e-007 A 7= 1.07929e-008 A 9= 2.39491e-011 A11=-6.60181e-014 A13=-4.61177e-018 A15= 3.69927e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.46475e-007 A 6= 1.63742e-008 A 8= 2.46056e-010 A10=-6.62454e-014 A12=-8.36506e-016 A14= 6.82741e-019 A16= 1.38603e-022
A 3= 2.33701e-006 A 5=-2.24064e-008 A 7=-2.83892e-009 A 9=-9.80986e-012 A11= 2.35776e-014 A13= 5.18493e-019 A15=-1.71452e-020

第35面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.48252e-006 A 6= 4.98484e-009 A 8=-8.07272e-011 A10= 7.98838e-013 A12=-4.40759e-015 A14= 1.26281e-017 A16=-1.47792e-020

各種データ
ズーム比 12.60
広角 中間 望遠
焦点距離 7.82 27.79 98.57
Fナンバー 3.10 3.10 4.50
半画角(°) 49.78 18.41 5.36
像高 9.25 9.25 9.25
TL 333.22 333.22 333.22
bf 65.14 65.14 65.14

d21 0.81 35.28 51.06
d30 49.31 10.10 6.24
d33 8.39 13.13 1.20

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.32
2 22 -18.60
3 31 -52.78
4 34 55.30

[数値例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* 451.182 2.50 1.80100 35.0 0.586
2 33.884 18.44
3* 178.047 2.00 1.59522 67.7 0.544
4 62.341 14.43
5 -76.229 1.80 1.95375 32.3 0.590
6 -389.161 0.15
7 158.278 7.75 1.85896 22.7 0.628
8 -148.739 1.29
9 300.091 8.38 1.59522 67.7 0.544
10* -106.409 5.90
11 197.800 9.86 1.43387 95.1 0.537
12 -77.439 2.59
13 -56.066 1.70 1.85025 30.1 0.598
14 -82.505 0.18
15 137.605 1.70 1.95375 32.3 0.590
16 58.694 15.63 1.43875 94.7 0.534
17 -72.012 0.20
18 655.014 7.23 1.43387 95.1 0.537
19 -84.537 0.20
20 89.207 3.72 1.76385 48.5 0.559
21 202.770 (可変)
22 68.220 0.70 2.00100 29.1 0.600
23 15.622 4.63
24 -34.178 0.70 1.43875 94.7 0.534
25 225.872 1.71
26 -159.101 5.31 1.85478 24.8 0.612
27 -13.966 0.70 1.88300 40.8 0.567
28 173.791 0.21
29 36.722 2.72 1.64769 33.8 0.594
30 -17142.362 (可変)
31 -29.749 0.80 1.72916 54.7 0.544
32 49.669 2.50 1.84666 23.8 0.620
33 -3642.905 (可変)
34(絞り) ∞ 1.00
35* 98.156 6.01 1.80610 40.9 0.567
36 -46.980 0.12
37 51.090 1.00 1.59522 67.7 0.544
38 28.682 10.00 1.67300 38.3 0.576
39 -38.799 1.00 2.00069 25.5 0.614
40 119.206 22.47
41 44.217 13.49 1.59270 35.3 0.593
42 -43.421 1.58
43 -63.492 0.90 2.05090 26.9 0.605
44 23.085 7.48 1.59270 35.3 0.593
45 -33.984 0.20
46 -353.437 5.96 1.49700 81.5 0.537
47 -20.407 0.90 1.88300 40.8 0.567
48 -125.985 0.28
49 22.269 8.16 1.43875 94.7 0.534
50 -84.717 1.00 1.88300 40.8 0.567
51 27.045 1.86
52 36.411 8.21 1.59270 35.3 0.593
53 -34.312 5.00
54 ∞ 63.04 1.60859 46.4 0.566
55 ∞ 8.70 1.51633 64.2 0.535
56 ∞ 10.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.60882e-006 A 6= 2.66137e-008 A 8= 7.40838e-011 A10= 5.27029e-014 A12= 8.38210e-017 A14= 3.54212e-020 A16= 4.01252e-025
A 3=-9.51229e-006 A 5=-3.47770e-007 A 7=-1.65005e-009 A 9=-2.25923e-012 A11=-1.86852e-015 A13=-2.37376e-018 A15=-2.38239e-022

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.22297e-006 A 6=-4.80733e-008 A 8=-4.59578e-010 A10= 8.31354e-013 A12= 2.87850e-015 A14=-1.60822e-018 A16=-3.42019e-022
A 3= 1.15921e-005 A 5= 3.25042e-007 A 7= 6.22301e-009 A 9= 1.19668e-011 A11=-8.56768e-014 A13=-1.51637e-017 A15= 4.28201e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.12000e-006 A 6= 4.32079e-008 A 8= 2.80981e-010 A10=-4.18218e-013 A12=-7.28274e-016 A14= 7.35568e-019 A16= 1.04766e-022
A 3= 8.49850e-007 A 5=-2.18705e-007 A 7=-4.73476e-009 A 9=-5.25335e-012 A11= 3.16242e-014 A13=-7.16508e-018 A15=-1.48417e-020

第35面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.86925e-006 A 6= 6.33579e-009 A 8=-1.03153e-010 A10= 1.04174e-012 A12=-5.95658e-015 A14= 1.78603e-017 A16=-2.20244e-020

各種データ
ズーム比 12.60
広角 中間 望遠
焦点距離 7.82 27.85 98.58
Fナンバー 3.10 3.10 4.50
半画角(°) 49.77 18.37 5.36
像高 9.25 9.25 9.25
TL 332.05 332.05 332.05
bf 59.84 59.84 59.84

d21 0.81 33.72 48.85
d30 47.42 10.49 4.88
d33 6.73 10.75 1.23

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.45
2 22 -17.49
3 31 -45.72
4 34 50.38

[数値例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* 430.291 2.50 1.80100 35.0 0.586
2 33.740 18.31
3* 169.040 2.00 1.59522 67.7 0.544
4 65.624 14.79
5 -67.824 1.80 1.95375 32.3 0.590
6 -361.436 0.15
7 191.392 8.19 1.85896 22.7 0.628
8 -118.097 1.29
9 399.278 8.62 1.59522 67.7 0.544
10* -98.621 5.86
11 334.662 9.34 1.43387 95.1 0.537
12 -78.505 2.74
13 -56.769 1.70 1.85025 30.1 0.598
14 -84.754 0.18
15 146.739 1.70 1.95375 32.3 0.590
16 63.928 16.24 1.43875 94.7 0.534
17 -65.212 0.20
18 1699.361 6.49 1.43387 95.1 0.537
19 -94.844 0.20
20 98.029 3.52 1.76385 48.5 0.559
21 208.124 (可変)
22 94.312 0.70 2.00100 29.1 0.600
23 18.875 (可変)
24 -44.797 0.70 1.43875 94.7 0.534
25 165.173 1.83
26 -179.415 5.36 1.85478 24.8 0.612
27 -15.778 0.70 1.88300 40.8 0.567
28 176.522 0.21
29 42.204 2.71 1.64769 33.8 0.594
30 -497.715 (可変)
31 -36.360 0.80 1.72916 54.7 0.544
32 64.422 2.25 1.84666 23.8 0.620
33 -1913.208 (可変)
34(絞り) ∞ 1.00
35* 59.189 6.07 1.83481 42.7 0.565
36 -61.535 0.12
37 146.800 1.00 1.49700 81.5 0.537
38 21.621 9.68 1.61340 44.3 0.563
39 -104.481 1.00 2.00069 25.5 0.614
40 80.629 22.21
41 84.297 5.01 1.59270 35.3 0.593
42 -37.067 1.00
43 -46.263 0.90 2.05090 26.9 0.605
44 31.415 7.66 1.59270 35.3 0.593
45 -30.379 0.20
46 449.357 6.16 1.43875 94.7 0.534
47 -24.657 0.90 1.88300 40.8 0.567
48 -98.963 0.20
49 26.089 8.21 1.43875 94.7 0.534
50 -65.896 1.00 1.88300 40.8 0.567
51 34.883 1.80
52 47.113 7.61 1.59270 35.3 0.593
53 -38.948 5.00
54 ∞ 63.04 1.60859 46.4 0.566
55 ∞ 8.70 1.51633 64.2 0.535
56 ∞ 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.67566e-006 A 6= 3.64335e-008 A 8= 1.26784e-010 A10= 4.41151e-014 A12= 7.73788e-017 A14= 3.23945e-020 A16=-8.53776e-026
A 3=-7.62150e-006 A 5=-3.27570e-007 A 7=-2.78009e-009 A 9=-3.21687e-012 A11=-1.27747e-015 A13=-2.33397e-018 A15=-1.67146e-022

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.20524e-007 A 6= 6.27431e-008 A 8= 3.63508e-010 A10= 2.27508e-012 A12= 3.13435e-015 A14=-2.84678e-018 A16=-5.02759e-022
A 3= 3.82890e-006 A 5=-3.90752e-007 A 7=-5.45421e-009 A 9=-2.83095e-011 A11=-1.21911e-013 A13= 1.17797e-017 A15= 6.56519e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.68420e-006 A 6= 5.55774e-008 A 8= 3.27793e-010 A10=-1.59143e-013 A12=-2.58210e-016 A14= 7.04123e-019 A16= 8.25717e-023
A 3=-1.09171e-006 A 5=-3.30322e-007 A 7=-5.59754e-009 A 9=-8.51104e-012 A11= 1.71261e-014 A13=-1.40524e-017 A15=-1.24733e-020

第35面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.48096e-006 A 6= 4.62906e-009 A 8=-8.35266e-011 A10= 9.10053e-013 A12=-5.54844e-015 A14= 1.74931e-017 A16=-2.23876e-020

各種データ
ズーム比 12.60
広角 中間 望遠
焦点距離 7.83 27.86 98.63
Fナンバー 3.10 3.10 4.49
半画角(°) 49.77 18.37 5.36
像高 9.25 9.25 9.25
TL 336.74 336.74 336.74
bf 64.93 64.93 64.93

d21 0.81 38.31 55.56
d23 7.11 5.59 5.60
d30 51.14 10.42 6.68
d33 9.95 14.69 1.18

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.60
2 22 -23.68
3 24 -152.67
4 31 -56.32
5 34 52.41


[数値例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* 388.694 2.50 1.80100 35.0 0.586
2 33.816 19.11
3* 245.867 2.00 1.59522 67.7 0.544
4 60.668 15.57
5 -66.025 1.80 1.95375 32.3 0.590
6 -195.827 0.15
7 192.394 8.14 1.85896 22.7 0.628
8 -131.243 1.29
9 515.297 9.07 1.59522 67.7 0.544
10* -93.486 5.70
11 277.686 9.97 1.43387 95.1 0.537
12 -79.208 2.60
13 -58.758 1.70 1.85025 30.1 0.598
14 -94.988 0.18
15 173.308 1.70 1.95375 32.3 0.590
16 66.633 17.27 1.43875 94.7 0.534
17 -64.445 0.20
18 72818.893 6.70 1.43387 95.1 0.537
19 -94.859 0.20
20 101.973 3.96 1.76385 48.5 0.559
21 263.554 (可変)
22 66.235 0.70 2.00100 29.1 0.600
23 20.238 4.64
24 -57.976 0.70 1.43875 94.7 0.534
25 63.917 1.80
26 146.207 6.07 1.85478 24.8 0.612
27 -17.609 0.70 1.88300 40.8 0.567
28 73.270 (可変)
29 35.919 4.28 1.64769 33.8 0.594
30 -34.783 0.80 1.95375 32.3 0.590
31 -560.134 (可変)
32 -34.426 0.80 1.72916 54.7 0.544
33 71.783 2.21 1.84666 23.8 0.620
34 -700.617 (可変)
35(絞り) ∞ 1.00
36* 64.194 5.80 1.88300 40.8 0.567
37 -68.905 0.12
38 233.122 1.00 1.53775 74.7 0.539
39 25.257 9.39 1.65412 39.7 0.574
40 -71.909 1.00 2.00069 25.5 0.614
41 113.600 25.56
42 96.722 5.26 1.59270 35.3 0.593
43 -37.707 1.00
44 -46.335 0.90 2.05090 26.9 0.605
45 29.934 8.08 1.59270 35.3 0.593
46 -37.265 0.20
47 -255.451 6.00 1.43875 94.7 0.534
48 -27.684 0.90 1.88300 40.8 0.567
49 -63.006 0.20
50 29.678 9.15 1.43875 94.7 0.534
51 -74.025 1.00 1.88300 40.8 0.567
52 38.716 1.85
53 50.787 9.29 1.59270 35.3 0.593
54 -38.077 5.00
55 ∞ 63.04 1.60859 46.4 0.566
56 ∞ 8.70 1.51633 64.2 0.535
57 ∞ 27.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.48063e-006 A 6= 4.91495e-008 A 8= 1.56964e-010 A10= 6.11881e-014 A12= 8.34425e-017 A14= 4.45851e-020 A16= 7.75932e-025
A 3=-7.73525e-006 A 5=-4.72157e-007 A 7=-3.51352e-009 A 9=-4.11413e-012 A11=-1.45518e-015 A13=-2.74311e-018 A15=-3.32707e-022

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.34936e-006 A 6=-4.27539e-008 A 8=-3.47638e-010 A10= 1.61849e-012 A12= 3.27884e-015 A14=-2.32406e-018 A16=-4.07636e-022
A 3= 6.16440e-006 A 5= 2.79845e-007 A 7= 5.36425e-009 A 9= 5.21484e-013 A11=-1.16189e-013 A13=-3.20897e-019 A15= 5.42738e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00534e-006 A 6= 2.47597e-008 A 8= 2.98294e-011 A10=-8.24145e-013 A12=-6.02046e-016 A14= 5.89006e-019 A16= 6.83348e-023
A 3=-2.54615e-007 A 5=-1.55959e-007 A 7=-1.94389e-009 A 9= 8.38880e-012 A11= 3.51028e-014 A13=-8.24894e-018 A15=-1.05730e-020

第36面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.20630e-006 A 6= 5.58975e-009 A 8=-1.22087e-010 A10= 1.48616e-012 A12=-9.72159e-015 A14= 3.22430e-017 A16=-4.26899e-020

各種データ
ズーム比 12.60
広角 中間 望遠
焦点距離 7.83 27.57 98.61
Fナンバー 3.09 3.09 4.49
半画角(°) 49.77 18.55 5.36
像高 9.25 9.25 9.25
TL 363.07 363.07 363.07
bf 76.93 76.93 76.93

d21 0.81 39.01 56.58
d28 3.32 1.49 1.00
d31 51.66 10.47 7.16
d34 10.12 14.93 1.17

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.23
2 22 -15.90
3 29 88.80
4 32 -54.71
5 35 62.02
【0057】
【表1】
【0058】
図9は、実施例1~4のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)125の構成を示している。図9において、101は実施例1~4のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱が可能である。ズームレンズ101は、第1レンズ群F、ズーム部LZおよび結像用の第Nレンズ群Rを有している。
【0059】
第1レンズ群Fは、フォーカシングのために光軸上を移動するフォーカスレンズ群L1b、フォーカシングの際に不動のレンズ群L1a、L1cを含んでいる。
【0060】
ズーム部LZは、実施例1~4にて説明したズーミングに際して光軸上を移動する移動群が含まれている。SPは開口絞りである。114と115はそれぞれ、1bレンズ群L1bとズーム部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
【0061】
116~118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電動駆動するモータである。119~121は、第1bレンズ群L1bやズーム部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダ、ポテンショメータまたはフォトセンサ等の検出器である。
【0062】
カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタに相当するガラスブロックであり、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光(撮像)するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
【0063】
111と122はカメラ124とズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
【0064】
このように上記各実施例のズームレンズをテレビカメラシステムに用いることにより、高い光学性能を有するテレビカメラシステムを実現することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0065】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10