IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アーティストデザインの特許一覧

<>
  • 特開-マスクの形状保持具 図1
  • 特開-マスクの形状保持具 図2
  • 特開-マスクの形状保持具 図3
  • 特開-マスクの形状保持具 図4
  • 特開-マスクの形状保持具 図5
  • 特開-マスクの形状保持具 図6
  • 特開-マスクの形状保持具 図7
  • 特開-マスクの形状保持具 図8
  • 特開-マスクの形状保持具 図9
  • 特開-マスクの形状保持具 図10
  • 特開-マスクの形状保持具 図11
  • 特開-マスクの形状保持具 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022051496
(43)【公開日】2022-03-31
(54)【発明の名称】マスクの形状保持具
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220324BHJP
   A62B 18/08 20060101ALI20220324BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A41D13/11 E
A62B18/08 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021037348
(22)【出願日】2021-03-09
(31)【優先権主張番号】P 2020156998
(32)【優先日】2020-09-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】513151613
【氏名又は名称】株式会社アーティストデザイン
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100166958
【弁理士】
【氏名又は名称】堀 喜代造
(72)【発明者】
【氏名】下浦 要
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】      (修正有)
【課題】マスク本体と別に構成して着脱可能とした場合でも、マスクの内側における姿勢を安定させることができ、また、マスクから離脱し難くすることができる、マスクの形状保持具を提供する。
【解決手段】マスクの形状保持具1は、マスク本体Mの上端辺MUに掛けた状態でマスク本体Mの内側に配置して使用するものであって、前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部2と、本体部2の上辺21tにおける左右それぞれから延出される係止部3・3と、を備え、それぞれの係止部3における先端部3aは、上辺21tよりも前側に配置されるとともに、上下方向位置が上辺21tと同位置又は下側に配置される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスク本体の上端辺に掛けた状態で前記マスク本体の内側に配置して使用する、マスクの形状保持具であって、
前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部と、前記本体部の上辺における左右それぞれから延出される係止部と、を備え、
それぞれの前記係止部における先端部は、前記上辺よりも前側に配置されるとともに、上下方向位置が前記上辺と同位置又は下側に配置される、マスクの形状保持具。
【請求項2】
それぞれの前記係止部は、前記本体部の上辺において、内側から外側に背向して延出される、請求項1に記載のマスクの形状保持具。
【請求項3】
それぞれの前記係止部における前記先端部には、後方に突出する突起が形成される、請求項1又は請求項2に記載のマスクの形状保持具。
【請求項4】
前記突起の後方先端部は、前記本体部において前記突起に最も近い部分の前面よりも後方に配置される、請求項3に記載のマスクの形状保持具。
【請求項5】
前記本体部の上側中央部は前側下方に向かって傾斜して形成され、
前記上側中央部は、正面視及び平面視で略U字形状に湾曲して形成される、請求項1から請求項4の何れか1項に記載のマスクの形状保持具。
【請求項6】
前記本体部の下側中央部が前方に膨出するように湾曲して形成される、請求項1から請求項5の何れか1項に記載のマスクの形状保持具。
【請求項7】
前記本体部は、前記本体部の外形形状を形成するとともに内側が中空の環状に形成される外形部と、前記外形部における複数個所を互いに連結する連結部と、を備える、請求項1から請求項6の何れか1項に記載のマスクの形状保持具。
【請求項8】
マスク本体の上端辺に掛けた状態で前記マスク本体の内側に配置して使用する、マスクの形状保持具であって、
前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部と、前記本体部の上辺における左右それぞれから延出される係止部と、を備え、
前記本体部には、前記本体部の上部外側の弾性変形を許容する変形許容部が形成される、マスクの形状保持具。
【請求項9】
それぞれの前記係止部は、前記本体部の上辺において、内側から外側に背向して延出される、請求項8に記載のマスクの形状保持具。
【請求項10】
それぞれの前記係止部における前記先端部には、後方に突出する突起が形成される、請求項8又は請求項9に記載のマスクの形状保持具。
【請求項11】
前記突起の後方先端部は、前記本体部において前記突起に最も近い部分の前面よりも後方に配置される、請求項10に記載のマスクの形状保持具。
【請求項12】
前記本体部の上側中央部は前側下方に向かって傾斜して形成され、
前記上側中央部は、正面視及び平面視で略U字形状に湾曲して形成される、請求項8から請求項11の何れか1項に記載のマスクの形状保持具。
【請求項13】
前記本体部の下側中央部が前方に膨出するように湾曲して形成される、請求項8から請求項12の何れか1項に記載のマスクの形状保持具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクの形状を保持するためのマスクの形状保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、防塵用や防花粉用として用いられるマスクにおいて、布又は不織布でマスク本体部を構成し、このマスク本体部の内側に形状保持部材を配置する構成が知られている(例えば、特許文献1参)。特許文献1には、マスク本体を、外面側の柔軟なシート状部材と、その内面側の弾性材料製の形状保持部材である保形部材とで構成する技術が記載されている。特許文献1に記載のマスクによれば、顔面の起伏に沿わないような立体形状に形成された形状保持部材により、シート状部材の内側が口などの顔の表面に接触することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-057839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載のマスクは、形状保持部材がマスクと一体的に構成されているため、製造時のコストが高くなるという問題があった。また、形状保持部材をマスク本体と別に構成し、マスクに対して形状保持部材を着脱可能とした場合、マスクの内側における形状保持部材の姿勢が不安定となったり、形状保持部材がマスクから離脱したりするという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、マスク本体と別に構成して着脱可能とした場合でも、マスクの内側における姿勢を安定させることができ、また、マスクから離脱し難くすることができる、マスクの形状保持具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の発明を包含する。
(1)マスク本体の上端辺に掛けた状態で前記マスク本体の内側に配置して使用する、マスクの形状保持具であって、前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部と、前記本体部の上辺における左右それぞれから延出される係止部と、を備え、それぞれの前記係止部における先端部は、前記上辺よりも前側に配置されるとともに、上下方向位置が前記上辺と同位置又は下側に配置される、マスクの形状保持具。
【0007】
(2)それぞれの前記係止部は、前記本体部の上辺において、内側から外側に背向して延出される、(1)記載のマスクの形状保持具。
【0008】
(3)それぞれの前記係止部における前記先端部には、後方に突出する突起が形成される、(1)又は(2)記載のマスクの形状保持具。
【0009】
(4)前記突起の後方先端部は、前記本体部において前記突起に最も近い部分の前面よりも後方に配置される、(3)記載のマスクの形状保持具。
【0010】
(5)前記本体部の上側中央部は前側下方に向かって傾斜して形成され、前記上側中央部は、正面視及び平面視で略U字形状に湾曲して形成される、(1)から(4)の何れか一に記載のマスクの形状保持具。
【0011】
(6)前記本体部の下側中央部が前方に膨出するように湾曲して形成される、(1)から(5)の何れか一に記載のマスクの形状保持具。
【0012】
(7)前記本体部は、前記本体部の外形形状を形成するとともに内側が中空の環状に形成される外形部と、前記外形部における複数個所を互いに連結する連結部と、を備える、(1)から(6)の何れか一に記載のマスクの形状保持具。
【0013】
(8)マスク本体の上端辺に掛けた状態で前記マスク本体の内側に配置して使用する、マスクの形状保持具であって、前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部と、前記本体部の上辺における左右それぞれから延出される係止部と、を備え、前記本体部には、前記本体部の上部外側の弾性変形を許容する変形許容部が形成される、マスクの形状保持具。
【0014】
(9)それぞれの前記係止部は、前記本体部の上辺において、内側から外側に背向して延出される、(8)記載のマスクの形状保持具。
【0015】
(10)それぞれの前記係止部における前記先端部には、後方に突出する突起が形成される、(8)又は(9)記載のマスクの形状保持具。
【0016】
(11)前記突起の後方先端部は、前記本体部において前記突起に最も近い部分の前面よりも後方に配置される、(10)記載のマスクの形状保持具。
【0017】
(12)前記本体部の上側中央部は前側下方に向かって傾斜して形成され、前記上側中央部は、正面視及び平面視で略U字形状に湾曲して形成される、(8)から(11)の何れか一に記載のマスクの形状保持具。
【0018】
(13)前記本体部の下側中央部が前方に膨出するように湾曲して形成される、(8)から(12)の何れか一に記載のマスクの形状保持具。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係るマスクの形状保持具によれば、マスクの内側において姿勢を安定させることができ、また、マスクから離脱し難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】第一実施形態に係るマスクの形状保持具の使用状態を示す正面図。
図2】第一実施形態に係るマスクの形状保持具の使用状態を示す右側面図。
図3】第一実施形態に係るマスクの形状保持具を示す正面図。
図4】第一実施形態に係るマスクの形状保持具を示す右側斜視図。
図5】第一実施形態に係るマスクの形状保持具を示す平面図。
図6図5におけるA-A線断面図。
図7】第二実施形態に係るマスクの形状保持具の使用状態を示す正面図。
図8】第二実施形態に係るマスクの形状保持具の使用状態を示す右側面図。
図9】第二実施形態に係るマスクの形状保持具を示す正面図。
図10】第二実施形態に係るマスクの形状保持具を示す右側斜視図。
図11】第二実施形態に係るマスクの形状保持具を示す平面図。
図12図11におけるA-A線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るマスクの形状保持具(以下、単に「保持具」と記載する)1は、例えば防塵用、防花粉用、飛沫の飛散防止用等として用いられるマスクに採用可能である。保持具1は、図1及び図2に示すように、布又は不織布で構成されたシート状部材であるマスク本体Mの上端辺MUに掛けた状態で、マスク本体Mの内側に配置して使用される。
【0022】
このように、本実施形態に係る保持具1は、マスク本体Mと別に構成して着脱可能としている。即ち、保持具1は、使い捨て等の市販のマスクに対しても繰り返して使用できるようにして、維持コストを抑制可能としている。
【0023】
本明細書においては、マスクを使用する使用者からの視点により、保持具1の方向を規定する。即ち、図1及び図2に示す如く、マスクを装着した使用者の視界における前方を保持具1の前方とし、同様に使用者の視界における左側方(使用者に向かって右側)を保持具1の左側方として説明する。
【0024】
本実施形態に係る保持具1は軟質樹脂により左右対称形状に形成される。保持具1は図3から図5に示す如く、前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部2と、本体部2の上辺21t・21tにおける左右それぞれから延出される係止部3・3と、を備える。本実施形態に係る本体部2は、本体部2の外形形状を形成するとともに内側が中空の環状に形成される外形部21と、外形部21における複数個所を互いに連結する連結部22と、を備えた網目状に構成される。
【0025】
なお、本体部2を本実施形態の如く網目状に構成せずに、連続した(閉じられた)曲面形状で形成することも可能である。但し、保持具1の通気性及び軽量化という観点より、本実施形態の如く本体部2を網目状に形成することが好ましい。また、網目形状を形成する際の連結部22の配置構成についても、本実施形態に限定されることなく、他の形状とすることが可能である。
【0026】
また、本体部2の大きさは使用者の顔の大きさによって適切な寸法が異なるため、本体部2のサイズが異なる複数種類の保持具1のうち、個々の使用者に最も適切なものを選択することが好ましい。この際、保持具1の効果をより大きくするために、本体部2の下端部が使用者の顎の前面に当接するものを採用することがより好ましい(図2及び図6を参照)。
【0027】
図3から図5に示す如く、本体部2の上側中央部は前側下方に向かって傾斜して形成されている。そして、本体部2の上側中央部には、正面視及び平面視で略U字形状に湾曲した上アーチ部21aが形成される。
【0028】
図1図2、及び図6に示す如く、マスク本体Mに保持具1を装着して使用する際には、使用者の鼻(鼻梁及び鼻尖)は上アーチ部21aの内側に挿入される。換言すれば、上アーチ部21aは使用者の鼻を跨ぐようにして配置される。これにより、保持具1と使用者の鼻とが干渉することが防止できる。また、保持具1を使用中に使用者が会話した際に保持具1が上下に変位した場合でも、上アーチ部21aは鼻の外側を変位するため、保持具1と鼻とが干渉することを防止できる。
【0029】
また、図3から図6に示す如く、本体部2の下側中央部には、前方に膨出するように湾曲した下アーチ部21bが形成される。これにより、保持具1を使用中に使用者が会話した際に保持具1が上下に変位した場合でも、下アーチ部21bが顎の変位を許容するため、使用者は支障なく会話することが可能となる。
【0030】
本実施形態に係る保持具1においては上記の如く、本体部2の上側中央部が湾曲した上アーチ部21aとして形成されているため、本体部2の上辺21tは左右の両側に形成される。そして、係止部3・3はそれぞれの上辺21t・21tにおいて内側から外側に背向して延出される。図4及び図5に示す如く、それぞれの係止部3・3における先端部3a・3aは、上辺21t・21tよりも前側に配置される。また、図3に示す如く、先端部3a・3aは、上下方向位置が上辺21t・21tと同位置又は下側に配置される。
【0031】
保持具1を使用する際は、図1及び図2に示す如く、マスク本体Mの内側に保持具1を配置し、上端辺MUに係止部3・3を掛けて使用する。この際、本体部2の上辺21tよりも係止部3の先端部3aが前側に配置されるとともに、上下方向位置において上辺21tよりも先端部3aが同位置又は下側に配置される。このため、保持具1をマスク本体Mに係止する際に、上辺21tと先端部3aとで上端辺MUを挟み込むようにして、保持具1を安定的にマスク本体Mに係止することが可能となる。即ち、保持具1によれば、マスク本体Mの内側における姿勢を安定させることができ、また、マスク本体Mから離脱し難くすることができる。
【0032】
また、本実施形態に係る保持具1においては図3から図5に示す如く、係止部3・3は上辺21t・21tから内側から外側に背向して延出される。これにより、図2に示す如く、マスク本体Mが使用者の顔に沿って装着された際に、左右の両側に広がるに従って後方に向かって延びる上端辺MUに、保持具1を自然な形で係止することができる。このため、保持具1をマスク本体Mに対して容易に着脱することが可能となる。
【0033】
本実施形態に係る保持具1において、それぞれの係止部3における先端部3aには、後方に突出する突起3bが形成される。これにより、上辺21tと先端部3aとで上端辺MUを挟み込む際に突起3bを上端辺MUにくい込ませることができるため、保持具1をより安定的にマスク本体Mに係止することが可能となる。
【0034】
また、保持具1において突起3bの後方先端部は図5に示す如く、本体部2において突起3bに最も近い部分の前面よりも後方に配置される。これにより、上辺21tと先端部3aとで上端辺MUを挟み込む際に、突起3bを上端辺MUのより奥側にくい込ませることが可能となる。このため、マスク本体Mの内側における保持具1の姿勢をさらに安定させることができるため、よりマスク本体Mから離脱し難くすることができる。
【0035】
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る保持具101についても、前記実施形態に係る保持具1と同様に、例えば防塵用、防花粉用、飛沫の飛散防止用等として用いられるマスクに採用可能である。保持具101は、図7及び図8に示すように、布又は不織布で構成されたシート状部材であるマスク本体Mの上端辺MUに掛けた状態で、マスク本体Mの内側に配置して使用される。
【0036】
このように、本実施形態に係る保持具101においても、マスク本体Mと別に構成して着脱可能としている。即ち、保持具101は、使い捨て等の市販のマスクに対しても繰り返して使用できるようにして、維持コストを抑制可能としている。
【0037】
本実施形態に係る保持具101は軟質樹脂により左右対称形状に形成される。保持具101は図9から図11に示す如く、前方に向けて突出する曲面形状を有する本体部102と、本体部102の上辺121t・121tにおける左右それぞれから延出される係止部103・103と、を備える。
【0038】
本実施形態に係る本体部102は、本体部102の上部を構成するとともに内側が中空の環状に形成される本体上部121と、本体上部121の下側に形成されて本体部102の下部を構成する本体下部122と、を備える。本体上部121の左右方向中央部分には、本体上部121の上辺と下辺とを連結する連結部123が設けられる。
【0039】
本体部102の大きさは使用者の顔の大きさによって適切な寸法が異なるため、本体部102のサイズが異なる複数種類の保持具101のうち、個々の使用者に最も適切なものを選択することが好ましい。この際、保持具101の効果をより大きくするために、本体部102の下端部が使用者の顎の前面に当接するものを採用することがより好ましい(図8及び図12を参照)。
【0040】
図9から図11に示す如く、本体部102の上側中央部は前側下方に向かって傾斜して形成されている。そして、本体部102の上側中央部には、正面視及び平面視で略U字形状に湾曲した上アーチ部121aが形成される。
【0041】
図7図8、及び図12に示す如く、マスク本体Mに保持具1を装着して使用する際には、使用者の鼻(鼻梁及び鼻尖)は上アーチ部121aの内側に挿入される。換言すれば、上アーチ部121aは使用者の鼻を跨ぐようにして配置される。これにより、保持具101と使用者の鼻とが干渉することが防止できる。また、保持具101を使用中に使用者が会話した際に保持具101が上下に変位した場合でも、上アーチ部121aは鼻の外側を変位するため、保持具101と鼻とが干渉することを防止できる。
【0042】
図9から図11に示す如く、本体上部121における左右両側のそれぞれには、本体部102の上部外側の弾性変形を許容する変形許容部121b・121bが形成される。具体的には、本体上部121における変形許容部121bは、他の部分よりも厚みが小さく形成されており、変形許容部121bで折れ曲がる変形が許容されている。この変形許容部121b・121bにより、本体部102の上部外側を前後方向に弾性変形させることができる。
【0043】
これにより、保持具101を装着したマスクMを使用者が顔に着けた際に、使用者の顔の凹凸形状に沿って保持具101を変形させることができる。詳細には、変形許容部121b・121bにより本体部102の上部外側を後方(使用者の側)に弾性変形させることができる。このように、本実施形態に係る保持具101においては、保持具101の使用時におけるフィット感を高めることを可能としている。
【0044】
また、図9から図12に示す如く、本体下部122の下側中央部には、前方に膨出するように湾曲した下アーチ部122aが形成される。これにより、保持具101を使用中に使用者が会話した際に保持具101が上下に変位した場合でも、下アーチ部122aが顎の変位を許容するため、使用者は支障なく会話することが可能となる。
【0045】
本実施形態に係る保持具101においては上記の如く、本体部102の上側中央部が湾曲した上アーチ部121aとして形成されているため、本体部102の上辺121tは左右の両側に形成される。そして、係止部103・103はそれぞれの上辺121t・121tにおいて内側から外側に背向して延出される。保持具101を使用する際は、図7及び図8に示す如く、マスク本体Mの内側に保持具101を配置し、上端辺MUに係止部103・103を掛けて使用する。
【0046】
本実施形態に係る保持具101においては図9から図11に示す如く、係止部103・103は上辺121t・121tから内側から外側に背向して延出される。これにより、図8に示す如く、マスク本体Mが使用者の顔に沿って装着された際に、左右の両側に広がるに従って後方に向かって延びる上端辺MUに、保持具101を自然な形で係止することができる。このため、保持具101をマスク本体Mに対して容易に着脱することが可能となる。
【0047】
本実施形態に係る保持具101において、それぞれの係止部103における先端部103aには、後方に突出する突起103bが形成される。これにより、上辺121tと先端部103aとで上端辺MUを挟み込む際に突起103bを上端辺MUにくい込ませることができるため、保持具101をより安定的にマスク本体Mに係止することが可能となる。
【0048】
また、保持具101において突起103bの後方先端部は図11に示す如く、本体部102において突起103bに最も近い部分の前面よりも後方に配置される。これにより、上辺121tと先端部103aとで上端辺MUを挟み込む際に、突起103bを上端辺MUのより奥側にくい込ませることが可能となる。このため、マスク本体Mの内側における保持具101の姿勢をさらに安定させることができるため、よりマスク本体Mから離脱し難くすることができる。
【0049】
また、保持具101を装着したマスクMを使用者が顔に着けた際に、変形許容部121b・121bにより本体部102の上部外側が後方(使用者の側)に弾性変形した場合、突起103bを上端辺MUにさらにくい込ませることができる。これにより、保持具101をさらに安定的にマスク本体Mに係止することが可能となる。
【符号の説明】
【0050】
1 保持具(マスクの形状保持具・第一実施形態)
2 本体部 3 係止部
3a 先端部 3b 突起
21 外形部 21a 上アーチ部
21b 下アーチ部 21t 上辺
22 連結部
101 保持具(マスクの形状保持具・第二実施形態)
102 本体部 103 係止部
103a 先端部 103b 突起
121 本体上部 121a 上アーチ部
121b 変形許容部 121t 上辺
122 本体下部 122a 下アーチ部
123 連結部
M マスク本体 MU 上端辺
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12