(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022053486
(43)【公開日】2022-04-05
(54)【発明の名称】パネル体の連結構造および連結方法
(51)【国際特許分類】
E04B 2/74 20060101AFI20220329BHJP
E04H 1/12 20060101ALI20220329BHJP
【FI】
E04B2/74 501B
E04H1/12 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021122485
(22)【出願日】2021-07-27
(31)【優先権主張番号】P 2020159885
(32)【優先日】2020-09-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】脇坂 京嗣
(72)【発明者】
【氏名】小林 祐三
(72)【発明者】
【氏名】松原 可菜子
【テーマコード(参考)】
2E025
【Fターム(参考)】
2E025BA05
2E025BB07
2E025BC01
(57)【要約】
【課題】トイレブース1の奥行きパネル体3を、ジョイント材8を介装する状態で第一、第二パネル部6、7を連結して構成する場合に、ジョイント材8の下端縁部の保護と、後行して組み付けられる第二パネル部の高さ調整が簡単にできるようにする。
【解決手段】第二パネル部7の下端縁部に、ジョイント材の下端縁部を覆うキャップ材10を設けてジョイント材8の下端縁部の保護が図れながら、該キャップ材10は、先行して組み付けられる第一パネル部6の下端縁部に当接するよう構成されたものとして、該キャップ材10を第一パネル部6の下端縁部に当接せしめることで第二パネル部の高さ調整がなされたものとする。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接する第一、第二パネル部同士を、各パネル部の下端縁部が床面から離間する状態で、互いに対向する左右端縁部同士をジョイント材を介して連結するように構成したパネル体の連結構造において、
第二パネル部の下端縁部には、ジョイント材の下端縁部を覆蓋する状態で第一パネル部の下端縁部にまで至るキャップ材が取り付けられていることを特徴とするパネル体の連結構造。
【請求項2】
前記キャップ材は、前記第二パネル部の下端縁部に下側からビス固定されるものであることを特徴とする請求項1記載のパネル体の連結構造。
【請求項3】
前記キャップ材は上方に突出する突出片部を備え、該突出片部は、前記第二パネル部の第一パネル部と対向する側面部に配され、該側面部にビス固定されるものであることを特徴とする請求項1記載のパネル体の連結構造。
【請求項4】
前記第二パネル部の縦枠は、該第二パネル部の下端縁部にまで至る長尺状の板材で形成され、前記キャップ材は、前記突出片部が該縦枠に直交状にビスを介して固定されるものであることを特徴とする請求項3記載のパネル体の連結構造。
【請求項5】
第一、第二パネル部は、床面とのあいだに高さ調整自在なアジャスタ具を介して下端縁部が床面から離間するように組み付けられるものであり、
ジョイント材およびキャップ材は、先行して組み付けられる第一パネル部の後に組み付けられる第二パネル部に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一記載のパネル体の連結構造。
【請求項6】
第一、第二パネル部により構成されるパネル体は、ブースを区画形成するため前面パネル体と壁部とのあいだに配される奥行パネル体であって、第一パネル部は壁部側のパネル部、第二パネル部は前面パネル体側のパネル部であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一記載のパネル体の連結構造。
【請求項7】
前記壁部には、前記第一パネル部の壁部側端部が内嵌する端金具が取り付けられ、該端金具の下端縁部には、該端金具の下端縁部を覆蓋する状態で該第一パネル部の壁部側下端縁部を覆蓋する端キャップ材が取り付けられていることを特徴とする請求項6記載のパネル体の連結構造。
【請求項8】
互いに隣接する第一、第二パネル部同士を、各パネル部の下端縁部が床面から離間する状態で、互いに対向する左右端縁部同士をジョイント材を介して連結するように構成したパネル体において、前記連結するパネル体を、下端縁部を高さ調整自在なアジャスタ具を介して床面から離間する状態で組み付けて連結するための連結方法であって、該方法は、
・第一パネル部を、アジャスタ具を介して高さ調整した状態で組み付ける工程、
・前記ジョイント材と、該ジョイント材の下端縁部を覆蓋すると共に、第一パネル部の下端縁部にまで至るよう設定されたキャップ材とが取り付けられた第二パネル部を、設定高さよりも低くなるようアジャスタ具を調整した状態で第一パネル部に隣接するよう配する工程、
・該第二パネル部を、アジャスタ具の調整をしてキャップ材が第一パネル部の下端縁部に当接するよう高さ調整をして組み付ける工程、
とが実行されることを特徴とするパネル体の連結方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対のパネル体を、下端縁が床面に対して間隙を存する状態で一連状に連結して組み付けるためのパネル体の連結構造および連結方法の技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、トイレブースやシャワーブース等のブース(小室)をパネル体で仕切って形成する場合に、該パネル体を、隣接するパネル部同士を一連状に連結するようにして組み込むことで形成すると共に、斯かるパネル体の下端縁部を、床面に水が流れたときにパネル体が水に触れないよう配慮するため床面に対して上方に間隙を存するように配したものに構成することがある。
これらに対処するため、隣接するパネル部の左右端縁部同士をH型をしたジョイント材を介して一連状に連結することで、内外が見通せない状態でパネル部同士が連結されたパネル体を簡単に形成できるようにしたもの(例えば特許文献1参照)や、パネル部の下端縁部と床面とのあいだに高さ調整自在なアジャスタ具を介装してパネル部の高さ調整ができるようにしたもの(例えば特許文献2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-3389号公報
【特許文献2】特開平2-13632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで前記隣接するパネル部間にジョイント材を介装しようとした場合に、ジョイント材の下端縁部が寸法合わせ等のため切断したままの状態であると、該下端縁部が鋭利な状態となっているだけでなくバリが残っているようなことがあり、このようなジョイント材を、その状態のままでパネル体に組み込んだ場合、該下端縁部に足や荷物が不用意に触れて傷ついてしまう惧れがあり、これを事前に回避するには、前記下端縁部を面取り加工する等して鋭利な部分やバリを除去する必要があるが、このような作業をいちいち行うのは面倒かつ煩雑であって作業性が劣るという問題がある。
さらに前記パネル体を隣接するパネル部同士をアジャスタ具によって高さ調整できる状態で隣接することで構成したものにおいて、隣接するパネル部同士を連結してパネル体を構成する場合に、隣接するパネル部同士の高さが揃うようアジャスタ具を調整することになるが、この調整作業は、先行して組み付けられたパネル部の下端縁部に対して、後行して取り付けられるパネル部の下端縁部が一致するよう目視しながら高さ調整する必要があって作業性が悪いという問題もあり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、互いに隣接する第一、第二パネル部同士を、各パネル部の下端縁部が床面から離間する状態で、互いに対向する左右端縁部同士をジョイント材を介して連結するように構成したパネル体の連結構造において、第二パネル部の下端縁部には、ジョイント材の下端縁部を覆蓋する状態で第一パネル部の下端縁部にまで至るキャップ材が取り付けられていることを特徴とするパネル体の連結構造である。
請求項2の発明は、前記キャップ材は、前記第二パネル部の下端縁部に下側からビス固定されるものであることを特徴とする請求項1記載のパネル体の連結構造である。
請求項3の発明は、前記キャップ材は上方に突出する突出片部を備え、該突出片部は、前記第二パネル部の第一パネル部と対向する側面部に配され、該側面部にビス固定されるものであることを特徴とする請求項1記載のパネル体の連結構造である。
請求項4の発明は、前記第二パネル部の縦枠は、該第二パネル部の下端縁部にまで至る長尺状の板材で形成され、前記キャップ材は、前記突出片部が該縦枠に直交状にビスを介して固定されるものであることを特徴とする請求項3記載のパネル体の連結構造である。
請求項5の発明は、第一、第二パネル部は、床面とのあいだに高さ調整自在なアジャスタ具を介して下端縁部が床面から離間するように組み付けられるものであり、ジョイント材およびキャップ材は、先行して組み付けられる第一パネル部の後に組み付けられる第二パネル部に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一記載のパネル体の連結構造である。
請求項6の発明は、第一、第二パネル部により構成されるパネル体は、ブースを区画形成するため前面パネル体と壁部とのあいだに配される奥行パネル体であって、第一パネル部は壁部側のパネル部、第二パネル部は前面パネル体側のパネル部であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一記載のパネル体の連結構造である。
請求項7の発明は、前記壁部には、前記第一パネル部の壁部側端部が内嵌する端金具が取り付けられ、該端金具の下端縁部には、該端金具の下端縁部を覆蓋する状態で該第一パネル部の壁部側下端縁部を覆蓋する端キャップ材が取り付けられていることを特徴とする請求項6記載のパネル体の連結構造である。
請求項8の発明は、互いに隣接する第一、第二パネル部同士を、各パネル部の下端縁部が床面から離間する状態で、互いに対向する左右端縁部同士をジョイント材を介して連結するように構成したパネル体において、前記連結するパネル体を、下端縁部を高さ調整自在なアジャスタ具を介して床面から離間する状態で組み付けて連結するための連結方法であって、該方法は、第一パネル部を、アジャスタ具を介して高さ調整した状態で組み付ける工程、前記ジョイント材と、該ジョイント材の下端縁部を覆蓋すると共に、第一パネル部の下端縁部にまで至るよう設定されたキャップ材とが取り付けられた第二パネル部を、設定高さよりも低くなるようアジャスタ具を調整した状態で第一パネル部に隣接するよう配する工程、該第二パネル部を、アジャスタ具の調整をしてキャップ材が第一パネル部の下端縁部に当接するよう高さ調整をして組み付ける工程、とが実行されることを特徴とするパネル体の連結方法である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1、2の発明とすることにより、第一、第二パネル部同士を、下端縁部が床面から離間するとともに、あいだにジョイント材を介装した状態で連結してパネル体を構成する場合に、第二パネル部の下端縁部に、ジョイント材の下端縁部を覆蓋する状態で第一パネル部の下端縁部にまで至るキャップ材が取り付けられていることで、ジョイント材の下端縁部が切断された切り離し状態のままであったとしても、該下端縁部をキャップ材が覆蓋することになって、ジョイント材下端縁部に人や荷物が当接して傷ついてしまうことを、下端縁部を面取りやバリ取り等の作業をしないでも防止できる。しかも第一パネル部に対する第二パネル部の高さ調整が、前記キャップ材を第一パネル部の下端縁部に当接するよう調整することで簡単にできることになって作業性が向上するばかりでなく、前記ジョイント材の下端縁部を覆蓋するため設けられるキャップ材が、第二パネル部の高さ調整部材として兼用されることになって部材の有効利用を図ることもできる。
請求項3の発明とすることにより、キャップ材を第二パネル部の側面部側からビス固定することができるため、作業性に優れたものとすることができる。
請求項4の発明とすることにより、第二パネル部の縦枠に対し直交状にビス固定することができるため、強固な固定とすることができる。
請求項5の発明とすることにより、キャップ材は、ジョイント材と共に後行して組み付けられる第二パネル部に取り付けられたものとなっている結果、先行して組み付けられた第一パネル部に第二パネル部を連結組み付けするにあたり、キャップ材を第一パネル体の下端縁部に当接せしめるようアジャスタ具の高さ調整をすることで、ジョイント材の下端縁部を覆蓋するため設けたキャップ材が高さ調整の確認部材に兼用して第二パネル部の第一パネル部に対する高さ調整が簡単にできることになって作業性が向上する。
請求項6の発明とすることにより、トイレブース等のブースの奥行きパネルを、第一、第二パネル部を高さ調整すると共にジョイント材の下端縁部をキャップ材で覆蓋する状態で連結組み付けすることが簡単にできることになる。
請求項7の発明とすることにより、端金具と該端金具に内嵌する第一パネル部との下端縁部部分を端キャップ材で下側から覆蓋することができ、端金具下端縁部に人や荷物が当接して傷ついてしまうことを、該下端縁部を面取りやバリ取り等の作業をしないでも防止できる。
請求項8の発明とすることにより、床面から離間するよう高さ調整自在なアジャスタ具を床面とのあいだに介した状態の第一、第二パネル部を、ジョイント材を介して連結するにあたり、第一パネル部を高さ調整した状態で組み付けた後、ジョイント材と、該ジョイント材の下端縁部を覆蓋するキャップ材が取り付けられた第二パネル部を、設定高さよりも低くなる状態で第一パネル部に隣接するよう配し、しかる後、キャップ材が第一パネル部の下端縁部に当接するよう第二パネル部の高さ調整をして取り付けることで、ジョイント材の下端縁部を覆蓋するキャップ材が高さ調整の確認部材に兼用した状態でできることになって作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図5】(A)(B)(C)はパネル部連結部位の底面図、側面図、斜視図である。
【
図6】パネル分割部位における各部材の分解斜視図である。
【
図7】キャップ材の他部材との配置関係を示した底面図である。
【
図8】(A)(B)はアジャスタ具の高さ調整をした状態を示す正面図、部分縦断面正面図である。
【
図9】(A)(B)(C)はパネル部同士を連結する過程を示す作用説明図である。
【
図10】第二、第三の実施の形態における奥行きパネルの平面断面図である。
【
図11】(A)(B)(C)(D)は第二の実施の形態におけるキャップ材の正面図、側面図、平面図、斜視図、(E)は第二の実施の形態におけるパネル部連結部位の斜視図である。
【
図12】(A)(B)(C)は第二の実施の形態におけるパネル部連結部位の底面図、側面図、縦断面図である。
【
図13】第二の実施の形態におけるパネル分割部位における各部材の分解斜視図である。
【
図14】(A)(B)(C)は第三の実施の形態における端金具とパネルとの連結部位の底面図、側面図、縦断面図である。
【
図15】(A)(B)(C)(D)は第三の実施の形態における端キャップ材の正面図、側面図、平面図、斜視図、(E)は第三の実施の形態における端金具とパネルとの連結部位の斜視図である。
【
図16】第三の実施の形態における端金具とパネルとの連結部位における各部材の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1はトイレブースであって、該トイレブース1は、前面パネル体(パネル部)2、奥行きパネル体3、左右の前面パネル体2間に形成される出入り口部Eの開閉をするドア体4、前記前面パネル体2および奥行きパネル体3と床面Fとのあいだに介装される高さ調節自在な後述のアジャスタ具5等の各種の部材装置によって構成されていることは何れも従来通りである。
そしてこのものにおいて奥行きパネル体3は、壁部W側の第一パネル部6と前面パネル体2側の第二パネル部7とのあいだに、後述するジョイント材8を介装する状態で一連状に連結されるものであり、この場合に、壁部W側の第一パネル部6が先行して取り付けられ、前面パネル体2側の第二パネル部7が後行して取り付けられることになる。
以降、この連結構造について詳述する。
因みにアジャスタ具5は、本実施の形態においては一枚のパネル部2、6、7に対して両端部側に一対がそれぞれ設けられたものとなっているが、アジャスタ具5の取り付け数については必要において適宜設定できるものであることは言うまでもない。
【0009】
前記アジャスタ具5は、上下にフランジ状の取り付け部5a、5bが設けられ、該取り付け部5a、5b間に配された調整部5cを縦軸周りに回転操作することで、取り付け部5a、5bの対向間隔が長短変化(高さ変化)する所謂ターンバックル方式の構造となった汎用のものを採用している。
そして第一パネル部6は、壁部W側の端縁部6aを壁部Wに取り付けた凹溝状の端金具9に内嵌した状態でアジャスタ具5により高さ調整されることになり、このため該アジャスタ具5は、第一パネル部6と床面Fとにビス(またはボルト等の固定具)5dを介して固定した状態で調整部5cを回転操作することで、第一パネル部6を高さ調整された状態で取り付けることができる。尚、アジャスタ具5の第一パネル部6、床面Fへの取り付け固定は、高さ調整された後であってもよく、これらの設定は現場において適宜実施できるものである。
【0010】
このように第一パネル部6が高さ調整された状態で取り付けられた後、第二パネル部7が取り付けられることになるが、この場合に、第二パネル部7の第一パネル部6側の端縁部7aには、H型をした前記ジョイント材8の一方の取り付け溝8bを外嵌した状態で、該ジョイント材8が、ビス8aを介して第二パネル部7に取り付けられていると共に、さらに該取り付けられたジョイント材8の下端縁部を下側から覆蓋する状態で、キャップ材10をビス10aを介して第二パネル部7の下端縁部に取り付けられたものとなっている。
因みにジョイント材8としては、一方の取り付け溝8bに第二パネル体7の前記端縁部7aが軽圧入状で嵌入するものである場合には、下端縁部が第二パネル部7に取り付けられたキャップ材10に上側から当接した状態になっていることとが相俟って、ビス8aを介して第二パネル部7に固定しない状態であっても、不用意に床面F側に落下することなく上下方向に位置決めされた状態での仮取り付けがなされた状態に保持できることになる。
そしてこのようなジョイント材8の仮取り付けは、キャップ材10を先に第二パネル部7に取り付けるか、ジョイント材8を先に第二パネル部7に取り付けるかの何れであってもよいことは言うまでもない。
【0011】
前記キャップ材10は、前記ジョイント材8を覆蓋する覆蓋部10bが、該ジョイント材8の端縁形状と同形状になっているか、該端縁から僅かにはみ出る形状になっていて、ジョイント材8の下端縁部が切断されたままの鋭利な状態になっていたり、バリがあったとしてもこれらを覆蓋するように設定されると共に、前記覆蓋部10bよりも第二パネル部7側の基部10cは第二パネル部7と同幅寸法となるように形成されたものとなっている。
そして前述したように、キャップ材10は、覆蓋部10bがジョイント材8を下側から覆蓋する状態でビス10aを介して第二パネル体7の下端縁部に下側から取り付け固定される構成になっている。
【0012】
次いで、前記ジョイント材8、キャップ材10が組み付けられた第二パネル部7を第一パネル部6に対して一連状に連結組み付けすることになるが、この場合、アジャスタ具5を、第二パネル部7の取り付け高さよりも低い状態にセットしておく。そしてこの状態で第二パネル部7を、ジョイント材8の他方の取り付け溝8cに第一パネル部6の正面側端縁部6bを嵌入せしめると共に、アジャスタ具5を床部Fに接地させる。
しかる後、アジャスタ具5を高さ調整をしてキャップ材10が第一パネル部6の下端縁部に当接せしめることにより、ジョイント材8の下端縁部がキャップ材10に覆蓋された状態で第二パネル部7の高さ調整がなされた状態での連結取り付けができるようになっている。
因みにこのものでは、キャップ材10における覆蓋部10bの第一パネル部6側の端縁部10dがジョイント材8よりも僅かに第一パネル体6側に延出した形状になっている結果、第二パネル部7の高さ調整をする場合に、該突出した端縁部10dは、高さ調整される最後までジョイント材8に隠れてしまうことがなく視認できるため、高さ調整作業が容易になる、という利点がある。
【0013】
叙述の如く構成された本実施の形態において、互いに隣接する第一、第二パネル部6、7同士を、各パネル部6、7の下端縁部が床面Fから離間する状態で、互いに対向する左右端縁部同士をジョイント材を介して連結して奥行きパネル体3を形成する場合に、先行して組み付けられる壁部W側の第一パネル部6に、正面側の第二パネル部7を、あいだにジョイント材8が介装された状態で隣接組み付けすることになるが、前記ジョイント材8の下端縁部は、ジョイント材8の下端縁部を覆蓋する状態で第一パネル部6の下端縁部にまで至るキャップ材10が取り付けられているため、ジョイント材8の下端縁部が切断された切り離し状態のままであったとしても、該ジョイント材8の下端縁部にはキャップ材10が覆蓋されることになって、ジョイント材8の下端縁部に人や荷物が当接して傷ついてしまうことを、該下端縁部を面取りやバリ取り等の作業をしないでも防止できることになって作業性が向上する。
しかもこのものでは、第一パネル部6に対して第二パネル部7を高さ調整して組み込む場合に、該高さ調整が、前記第二パネル部7に取り付けられたキャップ材10を、先行して組み付けられた第一パネル部6の下端縁部に当接するよう調整することで簡単にできることになり、この結果、第二パネル部7の高さ調整作業の作業性が向上するだけでなく、前記ジョイント材8の下端縁部を覆蓋するため設けられるキャップ材10が、第二パネル部7の高さ調整部材として兼用されることになって部材の有効利用を図ることもできる。
【0014】
しかもこの場合に、第一、第二パネル部6、7は、床面Fとのあいだに高さ調整自在なアジャスタ具5を介して下端縁が床面から離間するように組み付けられるものであり、ジョイント材8およびキャップ材10は、先行して組み付けられる第一パネル部6の後に組み付けられる第二パネル部7に取り付けられることになり、この結果、前述したように第二パネル部7の第一パネル部6に対する高さ調整作業が、ジョイント材8の下端縁部を覆蓋するため設けたキャップ材10が高さ調整用の確認部材として兼用できることになって作業性の向上とともに部材の有効利用が図れることになる。
【0015】
さらにこの場合に、第一、第二パネル部6、7により構成されるパネル体3は、トイレブース1を区画形成するため前面パネル体2と壁部Wとのあいだに配される奥行パネル体3であり、そして第一パネル部6は壁部W側のパネル部、第二パネル部7は前面パネル体2側のパネル部であるため、トイレブース1の奥行きパネル体3を、第一、第二パネル部6、7を高さ調整すると共にジョイント材8の下端縁部をキャップ材10で覆蓋する状態で連結組み付けすることが簡単にできることになって作業性が向上する。
【0016】
このように本発明を実施したものでは、互いに隣接する第一、第二パネル部6、7同士を、該各パネル部6、7の下端縁部が床面Fから離間する状態で、互いに対向する左右端縁部同士をジョイント材8を介して連結するように構成した奥行きパネル体3を現場で組み立てる場合に、その方法として、
・壁部W側の第一パネル部6を、アジャスタ具5を介して高さ調整した状態で組み付ける工程、
・前記ジョイント材8と、該ジョイント材8の下端縁部を覆蓋すると共に、第一パネル部6の下端縁部にまで至るよう設定されたキャップ材10とが取り付けられた第二パネル部7を、設定高さよりも低くなるようアジャスタ具5を調整した状態で第一パネル部6に隣接するよう配する工程、
・該配された第二パネル部7を、アジャスタ具5の調整をしてキャップ材10が第一パネル部6の下端縁部に当接するよう高さ調整をして組み付ける工程、
とが実行されるようにすることで、前述したように、ジョイント材8の下端縁部を覆蓋するキャップ材10が高さ調整の確認部材に兼用した状態でできることになって部材の有効利用化に加えて奥行きパネル体3の組み付け作業の作業性が向上したものとなる。
【0017】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されたものでないことは勿論であって、前記実施の形態においては、ジョイント材8、キャップ材10を、後行して組み付けられる第二パネル部7に設けたものとしたが、先行して取り付けられる第一パネル部6側に設けられたものとしても実施することができ、この場合には、後行して取り付けられる第二パネル部7は、アジャスタ具5を設定高さよりも高いものとし、そして該アジャスタ具5を、高さが低くなるよう調整して第二パネル部7の下端縁部がキャップ材10に上側から当接することで高さ調整されたものとすることができる。
さらには、ジョイント材8を、下端縁部が一方のパネル部6または7の下端縁部と一致するよう取り付けておく一方、他方のパネル体7または6の下端縁部にキャップ材10を取り付けたものとし、そして奥行きパネル3を形成すべく後行して取り付けられるパネル部6または7の下端縁部がキャップ材10に上側から当接するようアジャスタ具5の高さ調整をするようにしても本発明を実施することができる。
【0018】
また、本発明は以下に示す第二、第三の実施の形態のようにすることもできる。尚、前記実施の形態と同じ構成のものは同じ番号を付し、詳細な説明を省略する。
第二の実施の形態において、キャップ材11は、ジョイント材8を覆蓋する覆蓋部11bの上面中央部から上方に向けて突出する突出片部11cが形成されており、該突出部11cには、ビス孔11dが上下に複数カ所(本実施の形態では2カ所)形成されたものとして構成される。
一方、第二パネル部7の第一パネル部6と対向する側面部7bには、該キャップ材の突出片部11cが付き当てられる部位に、突出片部11cと略同じ大きさの切り欠き部7cが形成されており、これにより、突出片部11cを取り付けた時に側面部7bと突出片部11cとが略面一状になるように形成されている。
そして、キャップ材11の第二パネル部7への取り付けは、覆蓋部11bがジョイント材8を下側から覆蓋すると共に、該突出片部11cを第二パネル部の切り欠き部7cに嵌入させた状態で、第一パネル部6側から横方向にビス11aを用いて固定する。
【0019】
このようにキャップ材11は上方に突出する突出片部11cを備え、該突出片部11cは、前記第二パネル部7の第一パネル部6と対向する側面部7bに配され、該側面部7b(切り欠き部7c)にビス11aで固定される構成することで、横方向からのビス固定となり作業性に優れたものとすることができる。
【0020】
また、パネル体2、3は、長尺状の枠材を四周に組んだ構成となっているが、該枠材として特に複数枚の板材を積層した積層材を採用している場合がある。
本実施の形態において、前記第二パネル部7は前記積層材から成り、縦枠7dが第二パネル部7の上下端縁部にまで至る所謂縦がちのものとして構成されている。このとき前述したように、ビス11aによる横方向からの固定は、積層材の面方向からの螺入固定、つまり積層材に対して直交状にビス11aが螺入する固定となる。
【0021】
このように前記第二パネル部7の縦枠7dは、該第二パネル部7の下端縁部にまで至る長尺状の板材で形成され、前記キャップ材11は、前記突出片部11cが該縦枠7dに直交状にビス11aを介して固定される構成とすることで、縦枠7dの下端縁部からビスを螺入した場合に積層面が剥離しやすくなるという不具合を回避でき、強固な固定とすることができる。
【0022】
また、壁部W側の構成について、以下に示す第三の実施の形態のようにすることもできる。
第三の実施の形態は、端金具(壁レール)9の下端縁部9aに端キャップ材12を取り付けることで、第一、第二パネル部6、7の下端縁部部分と同様に、端金具下端縁部9a部分を覆蓋するものである。
前記端キャップ材12は、端金具9の下端縁部9aの形状と同形状か該下端縁部9aから僅かにはみ出る形状をした覆蓋部12bと、該覆蓋部12bの上面から上方に向けて突出する突出片部12cが形成されており、該突出片部12cには、ビス孔12dが上下に複数カ所(本実施の形態では2カ所)形成されたものとして構成される。一方、前記端金具9の溝底部9dには前記ビス孔12dに対応する部位にビス孔9bが形成されている。
【0023】
そして、壁部Wに取り付けられている端金具9の下端縁部9aに端キャップ材覆蓋部12bを下側から覆蓋し、この状態でビス12aにより端キャップ材ビス孔12dと端金具ビス孔9bを介して壁部Wに向けて固定する。
この状態で、第一パネル部6(端縁部6a)を端金具9の凹溝9cに内嵌させるが、このとき、第一パネル部端縁部6aの下端縁部6cを端キャップ材覆蓋部12bに上側から当接した状態で取り付けられることになり、これによって、端金具下端縁部9aと第一パネル部下端縁部6cとが端キャップ材12に覆蓋された状態となる。
【0024】
このように、前記壁部Wには、前記第一パネル部6の壁部側端部が内嵌する端金具9が取り付けられ、該端金具9の下端縁部9aには、該端金具の下端縁部9aを覆蓋する状態で該第一パネル部6の壁部側下端縁部6cを覆蓋する端キャップ材12が取り付けられている構成とすることで、端金具9の下端縁部9aに人や荷物が当接して傷ついてしまうことを、該下端縁部を面取りやバリ取り等の作業をしないでも防止できることになって作業性が向上する。
しかも、端キャップ材突出片部12cは、覆蓋部12bの端部よりも端金具9の板厚と略同じ長さ分、内側に設けられているため、端キャップ材12が端金具9の壁部W側端と略面一状にすることができる。
【0025】
また、第一パネル部6を、端金具溝底部9dと第一パネル端縁部6aとの間に間隙Sを存した状態で端金具9に取り付けることで、壁部Wに取り付けられる端金具9と第一パネル6との間に傾きがあった場合であっても、端金具下端縁部9aと第一パネル部下端縁部6cとは端キャップ材12に覆蓋された状態とすることができる。
【0026】
さらにまた、端キャップ材12を固定するビス12aについて、端金具9を壁部Wに固定するビスと兼用できる強度(サイズ)のものを採用することで、部品点数の削減や作業性の向上を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、一対のパネル体を、下端縁が床面に対して間隙を存する状態で一連状に連結して組み付けるためのパネル体の連結構造および連結方法として利用することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 トイレブース
2 前面パネル体
3 奥行きパネル体
5 アジャスタ具
6 第一パネル部
7 第二パネル部
8 ジョイント材
9 端金具
10 キャップ材
11 キャップ材
12 端キャップ材
E 出入り口部
F 床面