IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 蕨 直文の特許一覧

<>
  • 特開-丸太原木固定装置 図1
  • 特開-丸太原木固定装置 図2
  • 特開-丸太原木固定装置 図3
  • 特開-丸太原木固定装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022053954
(43)【公開日】2022-04-06
(54)【発明の名称】丸太原木固定装置
(51)【国際特許分類】
   B60P 7/06 20060101AFI20220330BHJP
   B60P 3/41 20060101ALI20220330BHJP
【FI】
B60P7/06 Z
B60P3/41
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020160864
(22)【出願日】2020-09-25
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-09-15
(71)【出願人】
【識別番号】711004539
【氏名又は名称】蕨 直文
(72)【発明者】
【氏名】蕨 直文
(72)【発明者】
【氏名】加島 伊織
(57)【要約】

【課題】大型車用及び普通車用それぞれに専用化された丸太原木固定装置は、車種が異なると部品が荷台幅より飛び出し運送上不適となり、また積載数が少ない場合、例えば1本の場合は側アオリとの間に大きな空間が生じ、固定化するには縛りをする必要が有り、その作業には熟練を必要とした。
【解決手段】底盤と、前記底盤と一時的に一体化する支柱立設部からなる丸太原木固定装置の支柱立設部を、底盤上移動させる事で大型、普通、小型の各車種の荷台幅に左右される事無く安定した積載物の積載ができ、又積載に当たり縛り作業の熟練度が不要となる丸太原木固定装置の発明である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺物の搬送に用いる丸太原木固定装置であって、前記丸太原木固定装置は底盤と、前記底盤の上面と接触し移動でき支柱が立設できる支柱立設部とからなり、前記底盤と前記支柱立設部が一時的に一体化する構造を具備した丸太原木固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷台に取付けられる丸太原木固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在貨物車の荷台に積載される長尺物、例えば木材や鋼管、或いは剪定された枝等は荷台に積載し、次にロープ等を用いての縛り作業後に搬送される。
【0003】
搬送は、積載物重量、積載物嵩体積及び貨物車の積載重量等を加味する必要があり、積載物重量が軽くても積載物嵩体積が大きい場合は、貨物車の荷台部分が広い若しくは長い又は両方を備えた車種を選択する必要がある。
【0004】
例えば直径0.6mm、長さ4mの長尺ものを複数本搬送する場合は小型貨物車の荷台長3.15mでは後部より0.85m食み出し道交法に反する為に、荷締機若しくはロープを用いて普通貨物車(荷台長4.7~6.0m)若しくは大型貨物車に積載後縛り搬送となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平6-920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
1本以上の長尺物を貨物車に積載する場合は、落下及び荷台内での移動を防ぐ為に縛り作業が必要である。
【0007】
この縛り作業でロープを用いる場合は縮め結び(南京結びともいう)等を用いているが、結び方には熟練度が必要となっている。
【0008】
縛りに荷締機を用いる場合もあるが、ロープを含め荷締め機の帯部分の素材が紫外線、風雨、泥等により耐候的劣化の懸念、及び縛りのテンションによる機械的劣化が不安要因である。
【0009】
長尺物を複数本積み重ねて積載する場合は、日本ボディーパーツ(株)戸田式ステッキ T-44型を用いて搬送するが、仕様が大型車、普通車、若しくは小型車の何れかに限定され、例えば大型車用を小型車用に解除する場合は複数の部品を外し、小型貨物車の荷台幅に合わせた部品に取り換え取付けなければならず煩わしい。
【0010】
例えば大型車用をそのまま解除せず普通車に用いると、荷台幅より部品と積載物が飛び出し道交法に反し、また逆に普通車用を大型車に用いると、例えば戸田式ステッキの場合は積載物と該ステッキの固定が難しく、積載物が不安定となりステッキ本体を含め落下の危険が生じる。
【0011】
上記課題に鑑み本発明は、縛り作業の熟練及び素材の劣化並びに車種(大型、普通、小型車)の荷台幅を問わない丸太原木固定装置の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に記載する発明は、長尺物の搬送に用いる丸太原木固定装置であって、前記丸太原木固定装置は底盤と、前記底盤の上面と接触し移動でき支柱が立設できる支柱立設部とからなり、前記底盤と前記支柱立設部が一時的に一体化する構造を具備した丸太原木固定装置である。
【0013】
本発明の特徴は二つあり、一つは支柱立設部が移動する事により支柱立設部と貨物車側アオリとの間で積載物を挟持でき縛り作業が不要になる事、二つ目は支柱立設部が移動する事で、支柱立設部と底盤との間にはオーバーハングが生まれ、このオーバーハングが貨物車荷台幅差異を吸収する機能を具備した事である。
【発明の効果】
【0014】
図2に示す様に長尺物が1本でも積載と同時に縛り作業ができ、ロープ掛は不要で、縛り作業に不慣れな新人でも挟持により積載物の安全な搬送が可能となる。
【0015】
縛りに用いるロープや荷締め機の帯部分の耐候的劣化、及び機械的な劣化が無く不安もない。
【0016】
図3及び図4に示す様に、支柱立設部が移動しオーバーハングを伴い底盤と支柱立設部が一体化する事で、積載は小型車、普通車、大型車等の荷台幅差異に左右されず、又積載と同時に縛りが可能となる丸太原木固定装置は、縛り熟練度、貨物車車種に限定されない事で資産価値を向上させる一品である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】丸太原木固定装置の斜視図の一例
図2】小型車に長尺物1本を積載した挟持状態の一例図(後側アオリを省略)
図3】小型車の荷台に積載した一例図(後側アオリを省略)
図4】普通貨物車台幅対応の丸太原木固定装置の一例図(後側アオリを省略)
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1の一例図は、穴若しくは孔(5)を備えた底盤(2)と、孔(4)を備え支柱(7)を立設した支柱立設部(3)が、棒体(6)により一時的に一体化した斜視図であり、特徴は、支柱立設部(3)が底盤上面(2a)を容易に移動できる丸太原木固定装置で、形状は、この一例に限定するものではなく、又荷台に本装置を取付ける場合は、少なくとも荷台前後に一対を取付ける事が好ましい。
【0019】
一時的に一体化する構造として例えば、図1乃至図4では棒体を用いているが、コスト面が許せば底盤(2)と支柱立設部(3)の双方にハトメと歯車を設けラチェット機構を具備し、一時的に一体化できる構造も好ましい。
【0020】
該支柱立設部(3)は、底盤上面(2a)に沿って移動する事が可能で、底盤(2)とは一時的に一体化する事ができ、その手段として支柱立設部(3)に備えた孔(4)と、底盤に備えた穴若しくは孔(5)の位置を合せ、双方の穴若しくは孔又は孔と孔に棒体(6)を挿入する事で、支柱立設部(3)と底盤(2)が固定され一時的に一体化する構造となり、支柱立設部(3)の移動は、車種差異により生じる荷台幅変化に対応できる丸太原木固定装置で、更に積載と同時に縛りが可能となる。
【0021】
図2の一例図は、支柱立設部(3)を右アオリ(9)側に寄せ一時的に一体化した後、右アオリ(9)側と支柱(7)との間に積載物(8)を入れる事で右アオリ(9)側と支柱(7)で挟持され同時に縛りができる構造となっている。
【0022】
図3の一例図は、小型車貨物荷台の左右のそれぞれのアオリ側(9及び10)に丸太原木固定装置(1)を前後複数個取付け底盤と支柱立設部を一時的に一体化し、左右の支柱立設部(7)間に積載物(8)を積載した状態図で、図2と同様に挟持する事で積載物重量により縛り作業が終了している。
【0023】
図4の一例図は普通貨物車の荷台に丸太原木固定装置と積載物を積載した状態である。
【0024】
図3の小型貨物車の荷台幅(約1.6m)と図4の普通貨物車の荷台幅の差異は約0.5mあり、前後複数備えた丸太原木固定装置(1)の各支柱立設部(3)を約0.25m左右のアオリ側(9及び10)側へ移動(又は一方の支柱立設部を約0.5m一方のアオリ側へ移動)する事で、小型貨物車で用いた丸太原木固定装置(1)がそのまま普通貨物車に流用でき、この時の特徴として、底盤側(2)と支柱立設部(3)の間にはオーバーハング(11)が生まれる事で、ここが荷台幅差異を吸収するバッファー機能となる。
【0025】
大型貨物車も同様に荷台幅約2.4mに対応する為に、各支柱立設部(3)を約0.4m(又は一方の支柱立設部を0.8m)移動し、底盤と支柱立設部との間にオーバーハングを造る事で対応が可能となる。
【0026】
丸太原木固定装置(1)の底盤(2)に具備した穴若しくは孔(5)と、支柱立設部(3)の孔(4)は一時的に一体化できる構造で、孔と孔若しくは孔と穴に棒体(6)を挿入、例えば孔よりネジを挿入しタップ加工された穴で止める、或いは双方の孔にピンを挿入しスナップピン等でピンの抜け止めし固定すると、強度的に安定した一体化ができる。
【0027】
縛りとは、荷台フック等を利用し荷締機若しくはロープを用いて縮め結び(南京結びともいう)等を用いて、積載物が動かない様にする作業を指している。
【0028】
ここで言う穴はタップ加工を施しているもので、孔とは、棒体が貫通できる構造を指し、底盤(2)及び支柱立設部(3)双方に設ける事で積載物を自在の位置で挟持できる。
【0029】
棒体とはボルト、ピン等を指している。
【0030】
ここで述べる一体化とは、底盤(2)と支柱立設部(3)が棒体(6)挿入により、例えばネジ、ピンの挿入より、ナット止め若しくはスナップピンにより固定され動かなくなる事を指している。
【符号の説明】
【0031】
1 丸太原木固定装置
2 底盤
3 支柱立設部
4 底盤と一時的に一体化する為の支柱立設部の孔
5 底盤の穴若しくは孔
6 棒体
7 支柱
8 積載物
9 貨物車右側アオリ
10 貨物車左側アオリ
11 支柱部移動により生じたオーバーハング部分
2a 底盤上面

図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2021-04-06
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺物の搬送に用いる丸太原木固定装置であって、前記丸太原木固定装置は貨物車の荷台に備える底盤と、前記底盤の上面と接触し移動でき支柱が立設できる支柱立設部とからなり、前記支柱立設部が前記底盤よりオーバーハングし一時的に一体化でき、貨物車種別による異なる荷台幅差異を吸収する機能を具備した丸太原木固定装置。