(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022054329
(43)【公開日】2022-04-06
(54)【発明の名称】マウスシールド
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220330BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220330BHJP
【FI】
A41D13/11 F
A62B18/02 A
A41D13/11 H
A41D13/11 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020161468
(22)【出願日】2020-09-25
(71)【出願人】
【識別番号】591199741
【氏名又は名称】株式会社プロップ
(74)【代理人】
【識別番号】110001863
【氏名又は名称】特許業務法人アテンダ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市村 良子
(72)【発明者】
【氏名】陳 航
(72)【発明者】
【氏名】内田 拓也
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA07
2E185BA18
2E185CC36
(57)【要約】
【課題】マウスシールドを装着した状態のまま、飲食物の摂取が容易なマウスシールドを提供する。
【解決手段】口および鼻を覆うように人体の頭部に装着され、口および鼻からの飛沫の拡散を防止するマウスシールド1において、人体の鼻および頬に沿って湾曲形成されたフレーム10と、前記フレーム10から下方に向かって延びるシールド板20と、前記フレーム10の左右両端部に付設された耳掛け紐30と、を備えるとともに、前記フレーム10は、人体の鼻の両側部に掛けるための鼻掛け部11および人体の頬に当接させる頬当て部12の少なくとも一方を備えた。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
口および鼻を覆うように人体の頭部に装着され、口および鼻からの飛沫の拡散を防止するマウスシールドにおいて、
人体の鼻および頬に沿って湾曲形成されたフレームと、
前記フレームから下方に向かって延びるシールド板と、
前記フレームの左右両端部に付設された耳掛け紐と、を備えるとともに、
前記フレームは、人体の鼻の両側部に掛けるための鼻掛け部および人体の頬に当接させる頬当て部の少なくとも一方を備えた
ことを特徴とするマウスシールド。
【請求項2】
前記シールド板は、前記フレームに対して着脱自在に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載のマウスシールド。
【請求項3】
前記鼻掛け部は、前記フレームと一体に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のマウスシールド。
【請求項4】
前記頬当て部は、前記フレームと一体に形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載のマウスシールド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口および鼻を覆い飛沫の拡散を防止するマウスシールドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のマウスシールドとしては、顎に沿ってU字状に形成された下部フレームと、下部フレームにより湾曲した状態で顔面の前方に支持され、口および鼻をカバーするフィルム状のシールド部と、下部フレームの両端に設けられた耳掛け紐と、下部フレームの凹部中央に突出形成され、顎に当設させることで下部フレームを位置決めする顎位置決め部と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなマウスシールドは、一般的な不織布製の衛生マスクと同様に、対話時における飛沫の拡散を抑制することができる。また、マウスシールドのシールド部は、口および鼻と充分に間隔をおいた位置に装着されるため、不織布製の衛生マスクとは異なり呼吸や対話がしやすいという利点がある。さらに、シールド部は、透明のフィルムにより形成することができ、顔面を隠す面積が小さいという利点もある。以上説明したような点からマウスシールドは、飲食店や受付業務のような接客現場では好んで使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のマウスシールドは、飲食物、特にペットボトル飲料や缶飲料による水分補給の妨げになるというデメリットがあった。一般的に、マウスシールドを装着していると口および鼻周りに熱が籠るため、例えば熱中症等の体調不良が発生する恐れがある。熱中症の対策としては水分補給を怠らないことが重要であるが、上記のマウスシールドでは、水分補給時に一旦頭部から取り外す必要があり、手間がかかるという問題点がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、マウスシールド本体を装着した状態においても、飲食物の摂取が容易なマウスシールドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本願発明は、口および鼻を覆うように人体の頭部に装着され、口および鼻からの飛沫の拡散を防止するマウスシールドにおいて、人体の鼻および頬に沿って湾曲形成されたフレームと、前記フレームから下方に向かって延びるシールド板と、前記フレームの左右両端部に付設された耳掛け紐と、を備えるとともに、前記フレームは、人体の鼻の両側部に掛けるための鼻掛け部および人体の頬に当接させる頬当て部の少なくとも一方を備えたことを特徴とする。
【0008】
これにより、マウスシールドを装着した状態においても、口元とシールド板との間の空間は下方及び左右方向に向けて常に開放された状態となる。また、鼻掛け部または頬当て部を支点としてシールド板を前方向に回動させることで、より広く口元を開放することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、マウスシールドを装着した状態で飲食物を容易に摂取することができるため、飲食物の摂取の際に頭部からマウスシールドを外す手間がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係るマウスシールドの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施の形態に係るマウスシールドについて図面を参照して説明する。
図1はマウスシールドの斜視図、
図2はマウスシールドの上面図、
図3はマウスシールドの正面図、
図4はマウスシールドの背面図、
図5及び
図6はマウスシールド装着状態を説明する図である。
【0012】
本実施の形態に係るマウスシールド1は、
図1に示すように、人体の頭部前方に装着されるフレーム10と、口および鼻の前方を覆うシールド板20と、フレーム10を頭部に装着させるための耳掛け紐30とを備えている。
【0013】
フレーム10は、
図2および
図4に示すように、顔面の幅程度の長さ寸法を有する例えば樹脂製の略板状部材であって、この略板状部材を人体頭部の鼻および両頬に沿ってU字状に湾曲して形成されている。フレーム10の顔面側(凹面側)には、鼻掛け部11と、頬当て部12と、シールド取り付け部13と、紐取り付け片14とがフレーム10と一体に形成されている。
【0014】
鼻掛け部11は、眼鏡の鼻当てパッドのように人体の鼻の両側部に掛けるための部材であり、フレーム10の凹面のほぼ中央部に左右一対に突出形成され、且つ、人体の鼻を左右両側から挟み込むことができるように左右対称に形成されている。本実施形態では、鼻掛け部11は勾玉状に形成しているが、長時間鼻に当接させたときに圧力による不快感が少ない形状であれば他の形状をしていてもよい。
【0015】
頬当て部12は、フレーム10の凹面に左右一対に突出形成され、且つ、鼻掛け部11よりも左右方向外側に位置する箇所に形成されている。頬当て部12は、人体の頬に当接する部分がフレーム10から突出するようにして形成されている。なお、頬当て部12の頬への当接面にクッション性を有するパッドなどを設けるようにしてもよい。
【0016】
シールド取り付け部13は、フレーム10の凹面に突出形成され、且つ、後述するシールド板20に形成された取り付け穴21に係合するように形成されている。シールド取り付け部13の先端部は、根元部分よりもわずかに大きく、且つ、丸みを帯びて形成されており、これによりシールド板20の取り付け穴21と着脱自在に係合する。シールド取り付け部13の個数および形成箇所は特に限定されるものではないが、本実施形態では2つのシールド取り付け部13が頬当て部12よりも左右方向外側に位置する箇所に形成されている。
【0017】
紐取り付け片14は、平断面が略半円状の棒状部材又は板状部材からなる。紐取り付け片14の一端は、フレーム10の左右端部に連結している。一方、紐取り付け14の他端は、フレーム10の凹面側においてフレーム10と所定の間隙が形成されるよう配置されている。耳掛け紐30は、前記紐取り付け片14の他端とフレーム10との間隙を通過させることにより、紐取り付け片14とフレーム10との間に形成される空間内に配置される。
【0018】
シールド板20は、例えばプラスチック等からなる透明な板状部材であり、
図4に示すように、フレーム10から下方に向かって延びるように形成されている。シールド板20は、フレーム10に対して着脱自在であり、シールド板20をフレーム10に装着したときに、口および鼻全体を覆うことができる程度の左右横長の略半楕円状に形成されている。シールド板20には、フレーム10に取り付けるための取り付け穴21が、シールド取り付け部13と対応する位置に形成されている。これによりシールド板20は、フレーム10に対して着脱自在となる。また、シールド板20をフレーム10に装着したときに、シールド板20が鼻掛け部11、頬当て部12および紐取り付け片13に重なることがないように当該部分には切り欠き部22が形成されている。
【0019】
耳掛け紐30は、
図1に示すように、不織布製の衛生マスクに用いられている紐と同様に、例えばゴムや不織布からなる伸縮性を有する環状の紐状部材である。この耳掛け紐30は、前述したように、フレーム10と紐取り付け片14により形成されている空間に挿通することでフレーム10に着脱自在に取り付けられている。
【0020】
以上のように説明したマウスシールド1は、
図5に示すように、頭部の鼻に鼻掛け部11を掛けるとともに両頬に頬当て部12を当接させ、耳掛け紐30を耳に掛けることにより、人体の頭部に装着する。このとき、耳掛け紐30は伸張した状態で耳に掛かっており、鼻掛け部11および頬当て部12が顔面に押圧されることにより、マウスシールド1を頭部の所定の位置に固定することができる。
【0021】
ここで、本願発明に係るマウスシールド1では、
図5に示すように、頭部に装着した状態においても、口元とシールド板20との間の空間はシールド板20の下方及び左右方向にむけて常に開放された状態となる。また、
図6に示すように、耳掛け紐30を両耳に掛けた状態で、鼻掛け部11または頬当て部12の顔面への当接箇所を支点としてシールド板20を前方向に回動させることで、より広く口元が開放される状態とすることができる。
【0022】
なお、上記実施形態では、鼻掛け部11および頬当て部12の双方がフレーム20に形成されたマウスシールド1について説明したが、
図7および
図8に示すように、本願発明に係るマウスシールドは、鼻掛け部11および頬当て部12のいずれか一方のみが形成されたものであってもよい。
【0023】
このように、口および鼻を覆うように人体の頭部に装着され、口および鼻からの飛沫の拡散を防止するマウスシールド1において、人体の鼻および頬に沿って湾曲形成されたフレーム10と、前記フレーム10から下方に向かって延びるシールド板20と、前記フレーム10の左右両端部に付設された耳掛け紐30と、を備えるとともに、前記フレーム10は、人体の鼻の両側部に掛けるための鼻掛け部11および人体の頬に当接させる頬当て部12の少なくとも一方を備えたことを特徴としたので、マウスシールド1を装着した状態においても、口元とシールド板20との間の空間はシールド板20の下方及び左右方向にむけて常に開放された状態となる。また、マウスシールド1のシールド板20を、鼻掛け部11または頬当て部12を支点としてシールド板20を前方向に回動させることで、より広く口元が開放される。
【0024】
本発明によれば、マウスシールド1を装着した状態において口元とシールド板20との間の空間が下方及び左右方向に向けて常に開放された状態となるので、マウスシールド1を装着したままストローなどを用いて飲料物を摂取したり、飴やガム等の小さめな食べ物を摂取することが容易になる。また、マウスシールド1のシールド板20を前方向に回動させることで、より広く口元を開放することができるため、ペットボトル飲料や缶飲料、より大きめな食べ物の飲食が容易になる。したがって、飲食物の摂取の際に頭部からマウスシールドを外す手間がなくなる。
【0025】
また、本発明によれば、シールド板20および耳掛け紐30は、それぞれフレーム10から取り外すことができるため、単体で扱うことができる。これにより、殺菌・消毒がし易くなったり、例えばシールド板20のみを交換することができたりするように経済的に利点がある。
【0026】
以上、本発明の一実施の形態について詳述したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよい。
【0027】
例えば、上記実施の形態では、鼻掛け部11および頬当て部12がフレーム10に一体的に突出成形したものについて示したが、これらをそれぞれ着脱自在に形成してもよい。この場合、例えば、フレーム10の凹面にシールド取り付け部13と同様の形状をした突起を鼻掛け部および頬当て部用に追加で形成し、単体としての鼻掛け部および頬当て部に前記突起を挿通可能な取り付け穴を形成する。このような実施形態によれば、鼻掛け部および頬当て部を取り外すことにより消毒・殺菌を行い易くなり、衛生的である。また、人間の頭部の形状に適した形状の鼻掛け部および頬当て部を選択して使用することができ、装着感が良好になる。
【符号の説明】
【0028】
1…マウスシールド
10…フレーム
11…鼻掛け部
12…頬当て部
13…シールド取り付け部
14…紐取り付け片
20…シールド板
21…取り付け穴
22…切り欠き部
30…耳掛け紐