(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022054916
(43)【公開日】2022-04-07
(54)【発明の名称】認識処理実行プログラム及び認識処理実行装置
(51)【国際特許分類】
G06T 7/00 20170101AFI20220331BHJP
【FI】
G06T7/00 350B
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020162189
(22)【出願日】2020-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】517048278
【氏名又は名称】LeapMind株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100207789
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 良平
(72)【発明者】
【氏名】多治見 剛
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 貴広
【テーマコード(参考)】
5L096
【Fターム(参考)】
5L096CA05
5L096GA51
5L096HA11
5L096KA01
5L096KA04
(57)【要約】 (修正有)
【課題】組み込み機器が備える限られた性能の下であっても、より高度な処理を組み込み機器に実行させることができる認識処理実行プログラム及び認識処理実行装置を提供する。
【解決手段】認識処理実行システムにおいて、認識処理実行装置の認識処理実行プログラムは、第一画像を示す第一画像データを第一学習済モデルに入力し、第一学習済モデルに、第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を実行させ、第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを出力させ、第一確度データにより示される確度を判定し、判定機能による判定結果に基づいて、第一画像データと異なる第二画像を示す第二画像データを第二学習済モデルに入力し、第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有し、第一画像及び第二画像が描出している対象を認識する第二認識処理を第二学習済モデルに実行させる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一画像を示す第一画像データを第一学習済モデルに入力し、前記第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させる第一認識処理実行機能と、
前記第一確度データにより示される確度を判定する判定機能と、
前記判定機能による判定結果に基づいて、前記第一画像データと異なる第二画像を示す第二画像データを第二学習済モデルに入力し、前記第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有し、前記第一画像及び前記第二画像が描出している前記対象を認識する第二認識処理を前記第二学習済モデルに実行させる第二認識処理実行機能と、
をコンピュータに実現させる認識処理実行プログラム。
【請求項2】
前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると前記判定機能により判定された場合、前記第一画像の解像度を高くした前記第二画像を示す前記第二画像データを前記第二学習済モデルに入力する、
請求項1に記載の認識処理実行プログラム。
【請求項3】
前記第一認識処理実行機能は、複数の前記第一画像データを前記第一学習済モデルに入力し、前記第一認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させ、
前記判定機能は、出力される前記第一確度データに対して、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定する、
請求項1又は請求項2に記載の認識処理実行プログラム。
【請求項4】
前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一学習済モデルと異なる学習済モデルである前記第二学習済モデルに前記第一画像データを入力する、
請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項5】
前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一学習済モデルと同じ学習済モデルである前記第二学習済モデルに前記第二画像データを入力する、
請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項6】
前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一学習済モデルと異なる学習済モデルである前記第二学習済モデルに前記第二画像データを入力する、
請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項7】
前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一画像の単位時間当たりの数を減らす動画像調整機能を前記コンピュータに更に実現させる、
請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項8】
前記第一認識処理実行機能は、前記第二認識処理実行機能が前記第二画像データを前記第二学習済モデルに入力した場合、前記第二認識処理が実行される前記第二画像が生成される元となる前記第一画像である元画像を示す元画像データを取得して前記第一学習済モデルに入力し、前記元画像が描出している前記対象を認識する追加認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記追加認識処理の結果の確度を示す追加確度データを前記第一学習済モデルに出力させ、
前記判定機能は、出力される前記追加確度データに対し、前記追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしているか否かを更に判定し、
前記追加確度データにより示される確度が前記所定の条件が満たされていると前記第二認識処理及び前記追加認識処理が開始してから所定の回数を超えて判定された場合、前記第二認識処理及び前記追加認識処理を停止させ、前記第一認識処理を開始させる制御機能を前記コンピュータに更に実行させる、
請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項9】
前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一画像の単位時間当たりの枚数を減らす動画像調整機能を前記コンピュータに更に実現させる、
請求項8に記載の認識処理実行プログラム。
【請求項10】
前記動画像調整機能は、前記第一画像の単位時間当たりの枚数を減らしており、かつ、前記追加確度データにより示される確度が前記所定の条件が満たされていると前記第二認識処理及び前記追加認識処理が開始してから所定の回数を超えて判定された場合、前記第一画像の単位時間当たりの枚数を増やす、
請求項9に記載の認識処理実行プログラム。
【請求項11】
前記第二認識処理実行機能は前記第二認識処理の結果の確度を示す第二確度データを
前記第二学習済モデルに出力させ、
前記判定機能は、前記第二確度データにより示される確度と、前記追加確度データにより示される確度との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する、
請求項8から請求項10のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項12】
前記第一認識処理実行機能は、前記第一画像が描出している前記対象に付したラベルの確度と、前記第一画像が描出している前記対象を指し示す第一図形の大きさ及び位置の確度の少なくとも一方を示す前記第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させ、
請求項1から請求項11のいずれか一つに記載の認識処理実行プログラム。
【請求項13】
第一画像を示す第一画像データを第一学習済モデルに入力し、前記第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させる第一認識処理実行部と、
前記第一確度データにより示される確度を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記第一画像データと異なる第二画像を示す第二画像データを第二学習済モデルに入力し、前記第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有し、前記第一画像及び前記第二画像が描出している前記対象を認識する第二認識処理を前記第二学習済モデルに実行させる第二認識処理実行部と、
を備える認識処理実行装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、認識処理実行プログラム及び認識処理実行装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、人工知能の普及が進展しており、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)等が実装された組み込み機器を使用して動画像をリアルタイムに処理する技術が注目されている。ただし、組み込み機器は、演算能力、使用可能な電力量等が限られているため、一定以上の性能を有する畳み込みニューラルネットワーク等を使用する場合、何らかの工夫を必要とする。このような工夫が施された組み込み機器の一例として、例えば、特許文献1に開示されている撮影装置が挙げられる。
【0003】
この撮影装置は、測光センサと、推定手段と、設定手段と、撮像手段とを備える。測光センサは、被写界を測光する。推定手段は、測光センサより出力される測光データに基づいて被写界内の被写体の分類を推定する。設定手段は、推定された分類に基づいて撮影条件を設定する。撮像手段は、設定された撮影条件で被写体を撮像する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した撮影装置は、一定以上の性能を有する畳み込みニューラルネットワーク等にとって必ずしも最適とは言えない撮影条件を設定してしまうことがある。また、上述した撮影装置は、特に、高い解像度を有する画像に描出されている比較的小さな対象を認識する処理を実行する場合、このような設定条件を設定してしまうことが多くなる。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、組み込み機器が備える限られた性能の下であっても、より高度な処理を組み込み機器に実行させることができる認識処理実行プログラム及び認識処理実行装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、第一画像を示す第一画像データを第一学習済モデルに入力し、前記第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させる第一認識処理実行機能と、前記第一確度データにより示される確度を判定する判定機能と、前記判定機能による判定結果に基づいて、前記第一画像データと異なる第二画像を示す第二画像データを第二学習済モデルに入力し、前記第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有し、前記第一画像及び前記第二画像が描出している前記対象を認識する第二認識処理を前記第二学習済モデルに実行させる第二認識処理実行機能と、をコンピュータに実現させる認識処理実行プログラムである。
【0008】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると前記判定機能により判定された場合、前記第一画像の解像度を高くした前記第二画像を示す前記第二画像データを前記第二学習済モデルに入力してもよい。
【0009】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第一認識処理実行機能は、複数の前記第一画像データを前記第一学習済モデルに入力し、前記第一認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させ、前記判定機能は、出力される前記第一確度データに対して、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定してもよい。
【0010】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一学習済モデルと異なる学習済モデルである前記第二学習済モデルに前記第一画像データを入力してもよい。
【0011】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一学習済モデルと同じ学習済モデルである前記第二学習済モデルに前記第二画像データを入力してもよい。
【0012】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第二認識処理実行機能は、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一学習済モデルと異なる学習済モデルである前記第二学習済モデルに前記第二画像データを入力してもよい。
【0013】
また、上述した認識処理実行プログラムは、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一画像の単位時間当たりの数を減らす動画像調整機能を前記コンピュータに更に実現させてもよい。
【0014】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第一認識処理実行機能は、前記第二認識処理実行機能が前記第二画像データを前記第二学習済モデルに入力した場合、前記第二認識処理が実行される前記第二画像が生成される元となる前記第一画像である元画像を示す元画像データを取得して前記第一学習済モデルに入力し、前記元画像が描出している前記対象を認識する追加認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記追加認識処理の結果の確度を示す追加確度データを前記第一学習済モデルに出力させ、前記判定機能は、出力される前記追加確度データに対し、前記追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしているか否かを更に判定し、前記追加確度データにより示される確度が前記所定の条件が満たされていると前記第二認識処理及び前記追加認識処理が開始してから所定の回数を超えて判定された場合、前記第二認識処理及び前記追加認識処理を停止させ、前記第一認識処理を開始させる制御機能を前記コンピュータに更に実行させてもよい。
【0015】
また、上述した認識処理実行プログラムは、前記第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて前記判定機能により判定された場合、前記第一画像の単位時間当たりの枚数を減らす動画像調整機能を前記コンピュータに更に実現させてもよい。
【0016】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記動画像調整機能は、前記第一画像の単位時間当たりの枚数を減らしており、かつ、前記追加確度データにより示される確度が前記所定の条件が満たされていると前記第二認識処理及び前記追加認識処理が開始してから所定の回数を超えて判定された場合、前記第一画像の単位時間当たりの枚数を増やしてもよい。
【0017】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第二認識処理実行機能は前記第二認識処理の結果の確度を示す第二確度データを前記第二学習済モデルに出力させ、前記判定機能は、前記第二確度データにより示される確度と、前記追加確度データにより示される確度との差が所定の閾値未満であるか否かを判定してもよい。
【0018】
また、上述した認識処理実行プログラムにおいて、前記第一認識処理実行機能は、前記第一画像が描出している前記対象に付したラベルの確度と、前記第一画像が描出している前記対象を指し示す第一図形の大きさ及び位置の確度の少なくとも一方を示す前記第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させてもよい。
【0019】
本発明の一態様は、第一画像を示す第一画像データを第一学習済モデルに入力し、前記第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を前記第一学習済モデルに実行させ、前記第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを前記第一学習済モデルに出力させる第一認識処理実行部と、前記第一確度データにより示される確度を判定する判定部と、前記判定部による判定結果に基づいて、前記第一画像データと異なる第二画像を示す第二画像データを第二学習済モデルに入力し、前記第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有し、前記第一画像及び前記第二画像が描出している前記対象を認識する第二認識処理を前記第二学習済モデルに実行させる第二認識処理実行部と、を備える認識処理実行装置である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、組み込み機器が備える限られた性能の下であっても、より高度な処理を組み込み機器に実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】実施形態に係る認識処理実行システムの一例を示す図である。
【
図2】実施形態に係る認識処理実行プログラムの機能的な構成の一例を示す図である。
【
図3】実施形態に係る認識処理実行プログラムがドライブレコーダ上で動作する場合の一例を示す図である。
【
図4】実施形態に係る認識処理実行プログラムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図5】実施形態に係る認識処理実行プログラムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[実施形態]
まず、
図1を参照しながら実施形態に係る認識処理実行システムについて説明する。
図1は、認識処理実行システムの一例を示す図である。認識処理実行システム1は、
図1に示すように、認識処理実行装置10と、撮影装置20-1、…及び撮影装置20-k(k:1以上の整数)と、サーバ30と、記憶装置40とを備える。
【0023】
図1に示すように、認識処理実行装置10は、ドライブレコーダ、防犯用監視装置等の組み込み機器である。また、認識処理実行装置10は、プロセッサ11と、主記憶装置12と、通信インターフェース13と、補助記憶装置14と、入出力装置15と、バス16とを備える。
【0024】
なお、認識処理実行装置10が設けられるエッジデバイスとして、バッテリー等で駆動する携帯電話等の通信機器、パーソナルコンピュータ等のスマートデバイス、デジタルカメラ、ゲーム機器、ロボット製品などのモバイル機器なども想定されているが、これに限られるものではない。パワーオーバイーサネット(PoE:Power over Ethernet)等で供給可能なピーク電力制限、製品発熱の低減又は長時間駆動の要請が高い製品に利用することでも他の先行例にない効果を得ることができる。例えば、車両や船舶等に搭載されるカメラ、公共施設や路上等に設けられる監視カメラ等に適用することで長時間の撮影を実現できるだけでなく、軽量化や高耐久化にも寄与する。また、テレビやディスプレイ等の表示デバイス、医療カメラや手術ロボット等の医療機器、製造現場や建築現場で使用される作業ロボットなどにも適用することで同様の効果を奏することができる。
【0025】
プロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、後述する認識処理実行プログラム100を読み出して実行し、認識処理実行プログラム100が有する各機能を実現させる。また、プロセッサ11は、認識処理実行プログラム100以外のプログラムを読み出して実行し、認識処理実行プログラム100が有する各機能を実現させる上で必要な機能を実現させてもよい。さらに、プロセッサ11は、認識処理実行装置10の全体を制御するだけでなく、撮影装置20-1、…及び撮影装置20-kの少なくとも一つを制御する様に構成されていてもよい。
【0026】
主記憶装置12は、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、プロセッサ11により読み出されて実行される認識処理実行プログラム100その他プログラムを予め記憶している。
【0027】
通信インターフェース13は、
図1に示した通信ネットワークNWを介してサーバ30又は記憶装置40と通信を実行するためのインターフェース回路である。また、通信ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、インターネット、イントラネットである。通信インターフェース13は、例えば、認識処理実行装置10に搭載されている主記憶装置12及び補助記憶装置14の少なくとも一方の容量を節約する目的で認識処理実行プログラム100により出力又は生成されたデータを記憶装置40に送信する場合に使用される。
【0028】
補助記憶装置14は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、ROM(Read Only Memory)である。補助記憶装置14は、例えば、認識処理実行プログラム100に必要とされるデータ、認識処理実行プログラム100により出力又は生成されたデータ、サーバ30又は記憶装置40と通信するデータ等を格納する。
【0029】
入出力装置15は、例えば、入出力ポート(Input/Output Port)である。入出力装置15は、例えば、撮影装置、入力装置、出力装置が接続される。
【0030】
撮影装置は、例えば、
図1に示した撮影装置20-1、…及び撮影装置20-kである。撮影装置20-1、…及び撮影装置20-kは、互いに解像度や画角が異なっていてもよい。また、撮影装置20-1、…及び撮影装置20-kの少なくとも一つが接続されていなくてもよい。複数の撮影装置を設ける場合において、広角レンズ等を備えた撮影装置の一部の画角を切り出すことで、複数の撮影装置を仮想的に設けるようにしてもよい。入力装置は、例えば、マウス、キーボード、スイッチ、タッチパネル、スマートフォンである。また、ここで言うスマートフォンは、認識処理実行装置10を操作するためのリモートコントローラとして使用可能であってもよい。入力装置は、例えば、画像の取得に関する設定を変更する指示、画像の撮影を開始又は停止する指示、サーバ30等との通信を開始又は停止する指示、撮影装置又は認識処理実行装置10に関する各種設定を変更する指示の入力に使用される。また、ここで言う画像の取得に関する設定は、例えば、画像の解像度、動画像のフレームレート、画像の圧縮率に関する設定等を含む。出力装置は、例えば、ディスプレイ、スピーカである。
【0031】
バス16は、プロセッサ11、主記憶装置12、通信インターフェース13、補助記憶装置14及び入出力装置15を互いにデータの送受信が可能なように接続している。なお、本実施形態において、複数の撮影装置20-1、…及び撮影装置20-kが認識処理実行装置10に接続されている例を示したが、実施形態としてこれに限られるものではなく、例えば、撮影装置ごとに認識処理実行装置10を内蔵する形態としてもよいし、複数の認識処理実行装置10がルーター等の通信装置を介してネット接続されている形態としてもよい。また、リアルタイムでの処理の必要が無い場合には、撮影装置が出力する画像を保存する記憶装置であるメモリ又はサーバを入力としてもよい。
【0032】
図1に示すように、サーバ30は、プロセッサ31と、主記憶装置32と、通信インターフェース33と、補助記憶装置34と、バス36とを備える。
【0033】
プロセッサ31は、例えば、CPUであり、サーバ30を動作させるために必要なプログラム100を読み出して実行する。主記憶装置32は、例えば、RAMであり、プロセッサ31により読み出されて実行されるプログラムを予め記憶している。通信インターフェース33は、
図1に示した通信ネットワークNWを介して認識処理実行装置10又は記憶装置40と通信を実行するためのインターフェース回路である。補助記憶装置14は、例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ、ROMである。バス16は、プロセッサ31、主記憶装置32、通信インターフェース13及び補助記憶装置14を互いにデータの送受信が可能なように接続している。
【0034】
例えば、サーバ30は、認識処理実行装置10により生成されたデータを使用し、認識処理実行装置10とは異なる処理又は追加処理を実行する。一例として、物体認識、セマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation)等の認識処理、各撮影装置が取得した画像のノイズ低減処理や先鋭化処理等を実行する。また、例えば、サーバ30は、認識処理実行装置10が自身にインストールされているプログラムをアップデートする目的で使用するアップデートファイルを認識処理実行装置10に送信するための通信を実行する。また、例えば、サーバ30は、後述する第一認識処理、第二認識処理及び追加認識処理の少なくとも一つで使用される画像以外に関するデータを認識処理実行装置10に送信する。このようなデータとしては、例えば、認識処理実行装置10の現在位置をGPS(Global Positioning System)で特定した結果を示すデータ、認識処理実行装置10が搭載されている自動車と他の自動車との間の距離を示すデータ、天候を示すデータ、時刻を示すデータ、渋滞情報を示すデータ、車両又は船舶を自動的に識別するために使用されるデータ等が挙げられる。
【0035】
記憶装置40は、例えば、認識処理実行装置10により出力又は生成されたデータを記憶する装置である。
【0036】
次に、
図2を参照しながら実施形態に係る認識処理実行プログラムについて説明する。
図2は、実施形態に係る認識処理実行プログラムの機能的な構成の一例を示す図である。
図2に示すように、認識処理実行プログラム100は、第一認識処理実行機能101と、判定機能102と、第二認識処理実行機能103と、動画像調整機能104と、制御機能105とを備える。これら五つの機能は、いずれも主記憶装置12に格納された認識処理実行プログラム100をプロセッサ11が読み出して実行することにより実現される。また、これら五つの機能は、例えば、認識処理実行装置10がドライブレコーダである場合、当該ドライブレコーダが搭載されている自動車のエンジンの始動をトリガーとして動作を開始し、当該エンジンが停止をトリガーとして動作を停止するようにしてもよい。
【0037】
第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されたか否かを判定する。この動画像は、例えば、
図1に示されている撮影装置20-1、又は撮影装置20-kにより撮影される。また、第一画像は、撮影装置20-1、又は撮影装置20-kにより撮影される。さらに、第一画像は、撮影装置20-1、又は撮影装置20-kにより生成された第一画像データにより示されている。
【0038】
そして、第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成される度に又は所定の間隔で、第一画像データを取得して第一学習済モデルに入力する。これにより、第一学習済モデルは、第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を実行し、対象の認識結果に加えて第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを出力する。
【0039】
第一学習済モデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワークを含み、第一認識処理として、物体認識又はセマンティックセグメンテーションを実行する。また、第一学習済モデルは、学習フェーズにおいて、第一学習用画像を示す第一学習用画像データを問題とし、当該第一学習用画像に描出されている対象を一定以上の精度で認識した結果を示す第一学習用認識データを答えとする教師データに基づいて学習する。具体的には、第一学習済モデルは、当該第一学習用画像に基づいて出力される第一認識処理の結果が第一学習用認識データにより示される認識処理の結果に出来る限り近くなるように各シナプスの重みの大きさを調整する。そして、第一学習済モデルは、各シナプスの重みを調整後の各シナプスの重みに更新する。これらの動作を所定の回数繰り返すことで、認識精度を十分に向上させることができる。
【0040】
第一確度データにより示される確度は、例えば、第一認識処理が物体認識である場合、画像が描出している対象に付したラベルの確度と、画像が描出している対象を指し示す第一図形の大きさ及び位置の確度の少なくとも一方を含んでいる。また、第一図形は、例えば、バウンディングボックスである。或いは、第一確度データにより示される確度は、第一認識処理がセマンティックセグメンテーションである場合、各領域に付したラベルの確度と、各領域の確度の少なくとも一方を含んでいる。
【0041】
判定機能102は、第一確度データが出力される度に、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定する。この所定の閾値は、任意の値に設定され得る。また、判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えているか否かを判定する。この所定の回数は、1以上の任意の回数に設定され得る。
【0042】
第二認識処理実行機能103は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第一画像データ又は第二画像データを取得して第二学習済モデルに入力する。この所定の回数は、任意の回数に設定され得る。また、このように判定された回数の計数は、動画像が開始した時点から開始されてもよいし、動画像が開始してから所定の時間が経過した後に開始されてもよい。第二画像データは、第一画像と異なる画像、例えば、第一画像の解像度を高くした第二画像を示すデータである。また、第二画像データは、第一画像を撮影した撮影装置20-1、…又は撮影装置20-kにより撮影する際の条件やパラメータを変更して生成されてもよいし、第二認識処理実行機能103により生成されてもよい。また、第二画像データとして、第一画像の解像度を高くした画像を例に挙げているが、これに限られるものではない。例えば、第二画像データは、第一画像データよりもデータサイズが大きな第二画像を示していてもよい。例えば、第二画像データと第一画像データとで、ビット精度、圧縮率、圧縮方式、データフォーマット等が異なっていてもよい。
【0043】
例えば、第二認識処理実行機能103は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第一学習済モデルと異なる学習済モデルである第二学習済モデルに第一画像データを入力する。また、この場合、第二学習済モデルは、第一学習済モデルとネットワーク構造が異なる学習済モデルであってもよいし、第一学習済モデルとパラメータの少なくとも一部が異なる同じネットワーク構造を有する学習済モデルであってもよい。
【0044】
或いは、第二認識処理実行機能103は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第二画像データを取得し、第一学習済モデルと同じ学習済モデルである第二学習済モデルに第二画像データを入力する。また、この場合、第二学習済モデルは、ネットワーク構造だけではなく、各種パラメータも第一学習済モデルと同じ学習済モデルである。
【0045】
或いは、第二認識処理実行機能103は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第二画像データを取得し、第一学習済モデルと異なる学習済モデルである第二学習済モデルに第二画像データを入力する。また、この場合、第二学習済モデルは、第一学習済モデルとネットワーク構造が異なる学習済モデルであってもよいし、第一学習済モデルとパラメータの少なくとも一部が異なる同じネットワーク構造を有する学習済モデルであってもよい。
【0046】
第二学習済モデルは、第一画像データ及び第二画像データの少なくとも一方が入力されることにより、第一画像又は第二画像が描出している対象を認識する第二認識処理を実行し、対象の認識結果に加えて第二認識処理の結果の確度を示す第二確度データを出力する。また、第二認識処理は、第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有している認識処理である。ここで、処理負荷とは入力データに対して所定の出力結果を出力するまでに要する演算量や演算ステップ数で表すことができるが、これ以外にも処理時間、消費電力量、必要クロック数、必要な演算コア数、メモリアクセス数、CPU等の占有率等でも表すことができる。
【0047】
また、第二学習済モデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワークを含み、第二認識処理として、物体認識又はセマンティックセグメンテーションを実行する。また、第二学習済モデルは、学習フェーズにおいて、第二学習用画像を示す第二学習用画像データを問題とし、当該第二学習用画像に描出されている対象を一定以上の精度で認識した結果を示す第二学習用認識データを答えとする教師データに基づいて学習する。具体的には、第二学習済モデルは、当該第二学習用画像に基づいて出力される第二認識処理の結果が第二学習用認識データにより示される認識処理の結果に出来る限り近くなるように各シナプスの重みの大きさを調整する。そして、第二学習済モデルは、各シナプスの重みを調整後の各シナプスの重みに更新する。これらの動作を所定の回数繰り返すことで、認識精度を十分に向上させることができる。
【0048】
第二確度データにより示される確度は、例えば、第二認識処理が物体認識である場合、第二画像が描出している対象に付したラベルの確度と、第二画像が描出している対象を指し示す第二図形の大きさ及び位置の確度の少なくとも一方を含んでいる。また、第二図形は、例えば、バウンディングボックスである。或いは、第二確度データにより示される確度は、第二認識処理がセマンティックセグメンテーションである場合、各領域に付したラベルの確度と、各領域の確度の少なくとも一方を含んでいる。
【0049】
動画像調整機能104は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると1以上の所定の回数を超えて判定された場合、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を減らす処理を実行する。例えば、動画像調整機能104は、このような場合、撮影装置20―1、…又は撮影装置20-kの少なくとも一部を制御して動画像のフレームレートを低下させる。ただし、この処理は、必須の処理ではない。なお、フレームレートの低下以外にも、出力画像のサイズ、撮影装置とのインターフェースにおけるチャンネル数の変更、圧縮率の変更などのデータレートの低下を伴う制御であってもよい。また、複数の第一画像を合成することで、第二画像を取得してもよい。例えば、二枚の第一画像を加算平均することで、入力画像の画質を向上させつつフレームレートを半分に低下させることができる。
【0050】
また、第一認識処理実行機能101は、第二認識処理実行機能が第二画像データを第二学習済モデルに入力した場合、第二認識処理が実行される第二画像が生成される元となる第一画像である元画像を示す元画像データを取得して第一学習済モデルに入力してもよい。これにより、第一学習済モデルは、元画像が描出している対象を認識する追加認識処理を実行し、追加認識処理の結果の確度を示す追加確度データを出力する。追加認識処理は、上述した第一認識処理と同じ処理である。
【0051】
この場合、判定機能102は、追加認識処理が実行された場合、第二確度データ及び追加確度データが出力される度に又は所定の間隔で、追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしているか否かを更に判定する。この所定の条件は、例えば、第二確度データにより示される確度と、追加確度データにより示される確度との差が所定の閾値未満であるという条件である。そして、制御機能105は、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始してから1以上の所定の回数を超えて判定された場合、第二認識処理及び追加認識処理を停止させ、第一認識処理を開始させる。なお、追加認識処理は、第二画像データを必要とする処理であるため、第二認識処理が停止すると同時に停止する。
【0052】
なお、第一確度データにより示される確度、第二確度データにより示される確度及び追加確度データにより示される確度各々に対する閾値はそれぞれ異なるが、いずれかを一致させるように制御してもよい。また、判定に使用される所定の回数も条件に合わせて都度変更すことが好ましい。例えば、閾値については頻繁な状態の遷移を避けるために、ヒステリシスを持たせるようにしてもよいし、当該所定の回数と合わせて天候、時刻、周辺照度等の環境情報、速度、加速度等の物理量、検出対象に応じて制御されることが好ましい。
【0053】
また、上記以外にも入力されるデータは、エッジデバイスに搭載され得る、光センサ、温度計、GPS(Global Positioning System)計測器、角速度計測器、風速計などの物理量測定器における測定結果を示すデータが組み合わせられたデータであってもよい。また、周辺機器から有線又は無線通信経由で受信する基地局情報を示すデータ、車両、船舶等の情報を示すデータ、天候情報を示すデータ、混雑状況に関する情報を示すデータ等の周辺情報を示すデータや金融情報を示すデータや個人情報を示すデータ等の異なるデータを組み合わせてもよい。
【0054】
動画像調整機能104は、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を減らしており、かつ、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始してから1以上の所定の回数を超えて判定された場合、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を増やす。例えば、動画像調整機能104は、このような場合、撮影装置20―1、…又は撮影装置20-kを制御して動画像のフレームレートを上昇させる。ただし、この処理は、必須の処理ではない。
【0055】
次に、
図3を参照しながら実施形態に係る認識処理実行プログラムがドライブレコーダ上で動作する場合の一例を説明する。
図3は、実施形態に係る認識処理実行プログラムがドライブレコーダ上で動作する場合の一例を示す図である。
図3に示した期間T11、期間T12、期間T13、期間T21、期間T22、期間T23、期間T31、期間T32及び期間T33は、いずれも一枚の第一画像が取得される単位時間である。
【0056】
期間T11には、
図3で示すように、円P11で示されるタイミング、実線X11で示される期間及び正方形Q11で示されるタイミングが含まれている。同様に、期間T12には、円P12で示されるタイミング、実線X12で示される期間及び正方形Q12で示されるタイミングが含まれている。また、期間T13には、円P13で示されるタイミング、実線X13で示される期間及び正方形Q13で示されるタイミングが含まれている。
【0057】
円P11で示されるタイミング、円P12で示されるタイミング及び円P13で示されるタイミングでは、第一認識処理実行機能が第一画像データを取得して第一学習済モデルに入力する。また、円P11で示されるタイミングでは、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数の計数が開始される。実線X11で示される期間、実線X12で示される期間及び実線X13で示される期間では、第一学習済モデルが第一認識処理を実行する。
【0058】
正方形Q11で示されるタイミング、正方形Q12で示されるタイミング及び正方形Q13で示されるタイミングでは、判定機能102が第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定し、更に、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えているか否かを判定する。
【0059】
また、正方形Q11で示されるタイミング及び正方形Q12で示されるタイミングでは、判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えていないと判定している。
【0060】
一方、正方形Q13で示されるタイミングでは、判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えていると判定している。したがって、正方形Q13で示されるタイミングでは、制御機能105が第二認識処理実行機能に第二認識処理の実行を開始させ、第一認識処理実行機能に追加認識処理の実行を開始させ、第一認識処理実行機能に第一認識処理の実行を停止させる。
【0061】
期間T21には、
図3で示すように、円P211で示されるタイミング、破線X211で示される期間、円P212で示されるタイミング、点線X212で示される期間及び正方形Q21で示されるタイミングが含まれている。同様に、期間T22には、円P221で示されるタイミング、破線X221で示される期間、円P222で示されるタイミング、点線X222で示される期間及び正方形Q22で示されるタイミングが含まれている。また、期間T23には、円P231で示されるタイミング、破線X231で示される期間、円P232で示されるタイミング、点線X232で示される期間及び正方形Q23で示されるタイミングが含まれている。
【0062】
円P211で示されるタイミング、円P221で示されるタイミング及び円P231で示されるタイミングでは、第二認識処理実行機能103が第二画像データを取得して第二学習済モデルに入力する。また、円P211で示されるタイミングでは、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数の計数が開始される。破線X211で示される期間、破線X221で示される期間及び破線X231で示される期間では、第二学習済モデルが第二認識処理を実行する。
【0063】
円P212で示されるタイミング、円P222で示されるタイミング及び円P232で示されるタイミングでは、第一認識処理実行機能101が元画像データを取得して第一学習済モデルに入力する。点線X212で示される期間、点線X222で示される期間及び点線X232で示される期間では、第一学習済モデルが追加認識処理を実行する。
【0064】
正方形Q21で示されるタイミング、正方形Q22で示されるタイミング及び正方形Q23で示されるタイミングでは、判定機能102が追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしているか否かを判定し、更に、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始されてから所定の回数を超えているか否かを判定する。
【0065】
また、正方形Q21で示されるタイミング及び正方形Q22で示されるタイミングでは、判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始されてから所定の回数を超えていないと判定している。
【0066】
一方、正方形Q23で示されるタイミングでは、判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始されてから所定の回数を超えていると判定している。したがって、正方形Q23で示されるタイミングでは、制御機能が第二認識処理実行機能103に第二認識処理の実行を停止させ、第一認識処理実行機能101に追加認識処理の実行を停止させ、第一認識処理実行機能101に第一認識処理の実行を開始させる。
【0067】
なお、
図3では、第二認識処理が実行された後に、追加認識処理が実行される場合を例に挙げたが、これに限定されない。第二認識処理が実行される期間の少なくとも一部と追加認識処理が実行される期間の少なくとも一部とが重複していてもよい。また、
図3では、第二画像データが取得されて第二学習済モデルに入力されるタイミングと、元画像データが取得されて第一学習済モデルに入力されるタイミングとが異なっている場合を例に挙げたが、これに限定されない。これら二つのタイミングは、一致していてもよい。
【0068】
期間T31には、
図3で示すように、円P31で示されるタイミング、実線X31で示される期間及び正方形Q31で示されるタイミングが含まれている。同様に、期間T32には、円P32で示されるタイミング、実線X32で示される期間及び正方形Q32で示されるタイミングが含まれている。また、期間T33には、円P33で示されるタイミング、実線X33で示される期間及び正方形Q33で示されるタイミングが含まれている。
【0069】
円P31で示されるタイミング、円P32で示されるタイミング及び円P33で示されるタイミングでは、第一認識処理実行機能が第一画像データを取得して第一学習済モデルに入力する。また、円P31で示されるタイミングでは、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数の計数が開始される。実線X31で示される期間、実線X32で示される期間及び実線X33で示される期間では、第一学習済モデルが第一認識処理を実行する。
【0070】
正方形Q31で示されるタイミング、正方形Q32で示されるタイミング及び正方形Q33で示されるタイミングでは、判定機能102が第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定し、更に、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えているか否かを判定する。
【0071】
また、本実施形態においては、第二認識処理実行機能103における第二認識処理の実行は、第一認識処理実行機能101における第一認識処理の実行よりも高い処理負荷がかかり、そのためにフレームレートを引き下げる例を挙げた。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、消費電力量又は消費電流量を期間T21から期間T23の間に増加させる制御をこない、一時的に単位時間当たりに演算量を上げることも可能である。この際には必要クロック数や必要な演算コア数が増加したり、CPU等の占有率等も増加したりする。
【0072】
また、
図3では、第二認識処理実行機能103における第二認識処理の実行は、第一認識処理実行機能101における第一認識処理の実行に連続して実行する動作を例に挙げたがこれに限られるものではない。例えば、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された場合、第一画像データに対してフラグ等を付与して補助記憶装置14等に記憶させる制御を行ってもよい。そして、撮影が停止している期間等、プロセッサ11の処理に余裕があるタイミングにおいて、フラグ等が付与された第一の画像データを補助記憶装置14から読み出して第二認識処理実行機能103における第二認識処理を実行してもよい。
【0073】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第二認識処理よりも処理負荷が低い第一認識処理の結果が一定以上である場合、演算能力等を節約し易い第一認識処理のみを認識処理実行装置10に実行させることができる。そして、第一認識処理では十分な確度が得られない場合において第二認識処理を実行することで、全体の処理負荷を低減することができる。
【0074】
次に、
図4及び
図5を参照しながら実施形態に係る認識処理実行プログラム100が実行する処理の一例を説明する。
図4及び
図5は、実施形態に係る認識処理実行プログラムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【0075】
ステップS101において、第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されたか否かを判定する。第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されたと判定した場合(ステップS101:YES)、処理をステップS102に進める。一方、第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されていないと判定した場合(ステップS101:NO)、動画像を構成する第一画像が生成されたと判定するまで待機する。
【0076】
ステップS102において、第一認識処理実行機能101は、第一画像を示す第一画像データを取得して第一学習済モデルに入力し、第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を第一学習済モデルに実行させ、第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを第一学習済モデルに出力させる。
【0077】
ステップS103において、判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定する。判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定した場合(ステップS103:YES)、処理をステップS104に進める。一方、判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS103:NO)、処理をステップS101に戻す。
【0078】
ステップS104において、判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えているか否かを判定する。判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数を超えていると判定した場合(ステップS104:YES)、処理をステップS105に進める。判定機能102は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると判定された回数が動画像の開始から所定の回数以下であると判定した場合(ステップS104:NO)、処理をステップS101に戻す。
【0079】
ステップS105において、動画像調整機能104は、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を減らし、第一画像の解像度を高くした第二画像を示す第二画像データを取得する。
【0080】
ステップS106において、第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されたか否かを判定する。第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されたと判定した場合(ステップS106:YES)、処理をステップS107に進める。一方、第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成されていないと判定した場合(ステップS106:NO)、動画像を構成する第一画像が生成されたと判定するまで待機する。
【0081】
ステップS107において、第一認識処理実行機能101は、元画像を示す元画像データを取得して第一学習済モデルに入力し、元画像が描出している対象を認識する追加認識処理を第一学習済モデルに実行させ、追加認識処理の結果の確度を示す追加確度データを第一学習済モデルに出力させる。
【0082】
ステップS108において、第二認識処理実行機能103は、第二画像データを取得して第二学習済モデルに入力し、第二画像が描出している対象を認識する第二認識処理を第二学習済モデルに実行させ、第二認識処理の結果の確度を示す第二確度データを第二学習済モデルに出力させる。
【0083】
ステップS109において、判定機能102は、追加確度データにより示される確度が
所定の条件を満たしているか否かを判定する。判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしていると判定した場合(ステップS109:YES)、処理をステップS110に進める。一方、判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしていないと判定した場合(ステップS109:NO)、処理をステップS106に戻す。
【0084】
ステップS110において、判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしていると判定された回数が所定の回数を超えているか否かを判定する。判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしていると判定された回数が所定の回数を超えていると判定した場合(ステップS110:YES)、処理をステップS111に進める。一方、判定機能102は、追加確度データにより示される確度が所定の条件を満たしていると判定された回数が所定の回数以下であると判定した場合(ステップS110:NO)、処理をステップS106に戻す。
【0085】
ステップS111において、動画像調整機能104は、動画像を構成している単位時間当たりの第一画像の数を増やし、第二認識処理及び追加認識処理を停止させ、第一認識処理を開始させる。
【0086】
なお、
図5におけるステップS109及びステップS110にて、追加確度データではなく第二確度データを使用して又は組み合わせて判定してもよい。
【0087】
以上、実施形態に係る認識処理実行プログラム100について説明した。認識処理実行プログラム100は、第一認識処理実行機能101と、判定機能102と、第二認識処理実行機能103と、動画像調整機能104と、制御機能105とを備える。
【0088】
第一認識処理実行機能101は、動画像を構成する第一画像が生成される度に又は所定の間隔で、第一画像を示す第一画像データを取得して第一学習済モデルに入力し、第一画像が描出している対象を認識する第一認識処理を第一学習済モデルに実行させ、第一認識処理の結果の確度を示す第一確度データを第一学習済モデルに出力させる。判定機能102は、第一確度データが出力される度に又は所定の間隔で、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であるか否かを判定する。
【0089】
第二認識処理実行機能103は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第一画像データ又は第二画像データを取得して第二学習済モデルに入力する。これにより、第二認識処理実行機能103は、第二学習済モデルに、第一認識処理の処理負荷以上の処理負荷を有しており、第一画像又は第二画像が描出している対象を認識する第二認識処理を実行させ、第二認識処理の結果の確度を示す第二確度データを出力させる。なお、第一確度データ及び第二確度データのいずれかにおいて、所定の回数が1よりも大きい場合、動画像の開始から積算するのではなく、所定の期間内に所定の回数を超えたか否かで判定するようにしてもよい。
【0090】
つまり、認識処理実行プログラム100は、第一認識処理の結果が一定以上の水準に達しておらず、処理負荷が第一認識処理よりも高い第二認識処理が必要な場合にのみ第二認識処理を実行する。したがって、認識処理実行プログラム100は、認識処理実行装置10が備える限られた性能の下であっても、より高度な処理を組み込み機器に実行させることができる。
【0091】
また、認識処理実行プログラム100は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第一学習済モデルと異なる学習済モデルである第二学習済モデルに第一画像データを入力する。
【0092】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第一画像を撮影した撮影装置20-1、…又は撮影装置20-kを制御し得ない等の理由により第二画像データを取得し得ない場合であっても、認識処理実行装置10が備える限られた性能の下で第二認識処理を実行することができる。
【0093】
また、認識処理実行プログラム100は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第二画像データを取得し、第一学習済モデルと同じ学習済モデルである第二学習済モデルに第二画像データを入力する。
【0094】
これにより、認識処理実行プログラム100は、認識処理実行装置10の性能が限られていることにより、第一学習済モデルと異なる第二学習済モデルが実装され得ない場合であっても第一認識処理よりも処理負荷が高い第二認識処理を実行することができる。
【0095】
また、認識処理実行プログラム100は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、第二画像データを取得し、第一学習済モデルと異なる学習済モデルである第二学習済モデルに第二画像データを入力する。
【0096】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第一画像よりも解像度が高い第二画像と、第一学習済モデルよりも精度が高い認識処理を実行可能な第二学習済モデルとを使用して更に精度が高い認識処理を実行することができる。
【0097】
また、認識処理実行プログラム100は、第二認識処理実行機能が第二画像データを第二学習済モデルに入力した場合、第二認識処理が実行される第二画像が生成される元となる第一画像である元画像を示す元画像データを取得して第一学習済モデルに入力する。次に、認識処理実行プログラム100は、元画像が描出している対象を認識する追加認識処理を第一学習済モデルに実行させ、追加認識処理の結果の確度を示す追加確度データを第一学習済モデルに出力させる。そして、認識処理実行プログラム100は、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始してから所定の回数を超えて判定された場合、第二認識処理及び追加認識処理を停止させ、第一認識処理を開始させる。
【0098】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第二認識処理よりも処理負荷が低く、第一認識処理と同じ処理である追加認識処理の結果が一定以上である場合、演算能力等を節約し易い第一認識処理のみを認識処理実行装置10に実行させることができる。
【0099】
また、認識処理実行プログラム100は、第一確度データにより示される確度が所定の閾値未満であると所定の回数を超えて判定された場合、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を減らす。
【0100】
これにより、認識処理実行プログラム100は、認識処理実行装置10の演算能力を節約させ、上述した効果を更に奏し易くすることができる。
【0101】
また、認識処理実行プログラム100は、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を減らしており、かつ、追加確度データにより示される確度が所定の条件が満たされていると第二認識処理及び追加認識処理が開始してから所定の回数を超えて判定された場合、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を増やす。
【0102】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第二認識処理を実行する必要が無くなり、認識処理実行装置10の演算能力等に余裕が出た場合、動画像を構成する第一画像の単位時間当たりの枚数を増やし、認識処理実行装置10のリアルタイム性を向上させることができる。
【0103】
また、認識処理実行プログラム100は、第二確度データにより示される確度と、追加確度データにより示される確度との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する。そして、認識処理実行プログラム100は、第二確度データにより示される確度と、追加確度データにより示される確度との差が所定の閾値未満である場合、第二認識処理及び追加認識処理を停止させ、第一認識処理を開始させる。
【0104】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第二認識処理よりも確度が小さくなり易い第一認識処理の確度が一定の水準を超えて第二認識処理の確度に近づいていることを確認した上で、演算能力等を節約し易い第一認識処理のみを組み込み機器に実行させることができる。
【0105】
また、認識処理実行プログラム100は、第一画像が描出している対象に付したラベルの確度と、第一画像が描出している対象を指し示す第一図形の大きさ及び位置の確度の少なくとも一方を示す第一確度データを第一学習済モデルに出力させる。さらに、認識処理実行プログラム100は、第二画像が描出している対象に付したラベルの確度と、第二画像が描出している対象を指し示す第二図形の大きさ及び位置の確度の少なくとも一方を示す第二確度データを第二学習済モデルに出力させる。
【0106】
これにより、認識処理実行プログラム100は、第一認識処理及び第二認識処理において特に重視している事項に関する確度について上述した効果を奏することができる。
【0107】
なお、上述した実施形態では、認識処理実行プログラム100が動画像を構成する第一画像各々の全体について上述した処理を実行する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。認識処理実行プログラム100は、動画像を構成する第一画像各々の中の特定の領域のみを上述した第一画像と認識して、上述した処理を実行してもよい。この場合、認識処理実行プログラム100は、動画像を構成する第一画像各々の一部についてのみ上述した処理を実行すればよいため、認識処理実行装置10の演算能力等を節約することができる。
【0108】
また、上述した実施形態に記載の認識処理実行装置10に入力されるデータは単一の形式に限定されず、静止画像、動画像、音声、文字、数値及びこれらの組み合わせで構成することも可能である。
【0109】
また、認識処理実行プログラム100が有する機能の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等の回路部(circuitry)を含むハードウェアにより実現されてもよい。
【0110】
また、上述した実施形態における認識処理実行装置10が備える各機能の少なくとも一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここで言うコンピュータシステムは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0111】
また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらにコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また、上述したプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
【0112】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳述した。ただし、本発明の実施形態の具体的な構成は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の組み合わせ、変形、置換及び設計変更の少なくとも一つを上述した実施形態に加えたものであってもよい。
【符号の説明】
【0113】
1…認識処理実行システム、10…認識処理実行装置、11…プロセッサ、12…主記憶装置、13…通信インターフェース、14…補助記憶装置、15…入出力装置、20-1,…,20-k…撮影装置、30…サーバ、31…プロセッサ、32…主記憶装置、33…通信インターフェース、34…補助記憶装置、40…記憶装置、NW…ネットワーク、100…認識処理実行プログラム、101…第一認識処理実行機能、102…判定機能、103…第二認識処理実行機能、104…動画像調整機能、105…制御機能